タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (182)

  • キャラなりきりSNS「ナリコミュ」 So-netがオープン

    ソネットエンタテインメント(So-net)は9月11日、ユーザーが独自のSNSを作成できる「So-net SNS」で、ゲームやアニメのキャラクターになりきって会話を楽しむSNS「ナリコミュ」α版を開設した。参加にはユーザーからの招待が必要。 ゲームやアニメキャラ、実在の有名人、動物など、好きなキャラクターになりきってコミュニティーに参加して、他ユーザーとコミュニケーションが取れる。 PC・携帯電話両対応で、運営はIMJモバイルと共同で行う。 同社によると、掲示板やチャットなどでキャラになりきって会話を楽しむ「なりきり」がネット上で流行しつつあるという。「So-net SNS」でもなりきりを楽しむSNSが複数登録されおり、登録ユーザーが2000人以上のなりきり系SNSもあるという。

    キャラなりきりSNS「ナリコミュ」 So-netがオープン
    mkataigi
    mkataigi 2007/12/19
  • 検索結果を5W1Hで分けて表示、gooラボの新サービス

    NTTレゾナントは9月12日、実験サイト「gooラボ」で、検索キーワードに関連したページを「When」(いつ)、「Who」(誰)、「How」(どのように)など5W1Hの項目別に表示するサービス「5W1H検索」を始めた。 キーワードを入力して検索すると、例えば「When」の項目の検索結果には、年や月など時間に関係するような言葉が多く含まれたページを表示する。 「旅行」を検索すると、「Who」では一緒に旅行をしたい有名人のランキングを表示したサイトや旅行代理店スタッフが書いたブログ、「How」では旅行手順などが書かれたサイトなどの一覧が閲覧できる。 同社は「検索サービスに不慣れな人でも、簡単に目的に合った情報を得られる」としている。 gooラボには、検索サービスの実証実験を行う「検索UIラボ」があり、5W1H検索は「スクロール検索」「goo-mix検索」「空とび検索」に続く4つめの企画。

    検索結果を5W1Hで分けて表示、gooラボの新サービス
  • “Second Lifeよりハードルが低い”2D仮想空間「alis」 - ITmedia News

    Second Lifeを初めとした3次元仮想空間が話題を呼び、アバターコミュニティー「モバゲータウン」が急拡大するなど、アバターで仮想世界を楽しむサービスが流行の兆しを見せている。ドリコムが9月5日にβ公開した「alis」も、仮想世界をアバターでコミュニケーションするサービス。Googleマップ上でアバターを動かし、他ユーザーとチャットしたり、地図と連携したブログを書ける。 「ユーザーが楽しめるゲームのようなサービスを作りたかった。何かしらフィールドがあって、ユーザーがそこに自由にコンテンツを置いたり、コミュニケーションできれば面白いと思った」と、ドリコム研究室エンジニアの安藤靖さんは開発当初の思いを語る。 ドリコム研究室は、実験的なサービスを公開して技術の検証などを行う場。これまでメンバー4人が個別にサービスを開発してきた。「研究室の柱となるようなサービスを作ろう」と初めて全員で1つのサ

    “Second Lifeよりハードルが低い”2D仮想空間「alis」 - ITmedia News
  • WebベースのAjaxWindowsは人々に受け入れられるか?

    MP3.comとLinspire(Linuxディストリビューター)の創業者であるマイケル・ロバートソン氏は、世界はWeb上の「仮想」デスクトップを受け入れる準備ができていると考えていると言う。彼は正しいのだろうか? MP3.com、Linspire(Linuxディストリビューター)、SIPhone(VoIP企業)など数々のベンチャー企業の創業者である億万長者のIT起業家、マイケル・ロバートソン氏という人物についてはさまざまな見方があるだろうが、同氏が大胆不敵な人間であることは確かだ。同氏は自身が手がけたベンチャービジネスで、音楽業界、Microsoft、Vonageといった巨人に戦いを挑んだのだ。そして今度は、「AjaxWindows」で再びMicrosoftに狙いを定めている。 ロバートソン氏によると、AjaxWindowsは「Webに接続された各種のコンピュータからブラウザだけを使って

    WebベースのAjaxWindowsは人々に受け入れられるか?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にEnterprise トップページに自動的に切り替わります。

  • Google Readerが日本語対応に

    Googleは9月18日、RSSリーダー「Google Reader」が多言語対応となったことを、公式ブログで報告した。 これまでは英語(米国)のみだったが、同日よりフランス語、イタリア語、ドイツ語スペイン語、英語(英国)、中国語(繁体字中国語、簡体字中国語)、日語、韓国語に対応する。 またGoogleは、Google Readerから「Labs」のラベルを取り除いたことも明らかにした。 関連記事 Google Readerに検索機能が追加 Google Readerに検索ボックスか追加され、フィード内をキーワード検索できるようになった。 Google Gears対応版「Google Reader」は、ブラウザの限界を“突破”できるか オフラインでもWebアプリが利用できるという「Google Gears」が、Webブラウザの限界を“突破”する技術として注目を集めている。このGoog

    Google Readerが日本語対応に
  • ムーアの法則が終わる日──ゴードン・ムーア氏特別講演から

    ムーアの法則が終わる日──ゴードン・ムーア氏特別講演から:Intel Developer Forum 2007(1/2 ページ) 何十年にもわたって業界の根幹となっていたものが、ある日突然崩れたらどうなるだろう。その業界は次の目標を見つけ出すことができるだろうか? 長年にわたりコンピュータ技術の最先端を走ってきたプロセッサ業界にとって、これまでのルールが変わる転換点が到来しつつある。そのルールとは、いわずと知れた“あの法則”のことだ。 いつまで続く「ムーアの法則」 「ムーアの法則」(Moore's Law)とは、Intelの共同創設者であるゴードン・ムーア氏が提唱した、半導体の集積回路における「半導体のトランジスタ集積度は2年(24カ月)で2倍になる」という進化の法則のことだ。この法則はその後修正され、2年から1年半(18カ月)へとサイクルが縮小され、これがそのまま半導体業界におけるロード

    ムーアの法則が終わる日──ゴードン・ムーア氏特別講演から
  • 「ホントに始めました」――「ニコニコブックマーク」公開 - ITmedia News

    ニワンゴは9月19日、ソーシャルブックマークサービス「ニコニコブックマークβ」を公開した。URLをブックマークして他ユーザーと共有できるほか、ブックマークしたWebページの上に自由にコメントを貼り付け、他ユーザーとコミュニケーションできるのが特徴だ。 6月に仮公開していたサービスで、ユーザーインタフェースなどを改善してβ公開した。閲覧は誰でも可能。ブックマーク登録やコメント投稿は、ニコニコ動画のIDでログインして行う。 URLをブックマークすると、そのページをキャプチャした画面上の自由な位置に、「ニコペタ」と呼ばれる付せんのような形でコメントを貼り付けられる。ニコペタはドラッグで自由に移動でき、色や文字の大きさも変えられる。 ブックマークしたURLや書き込んだコメント、最近チェックしたブックマークなどは、ユーザーページで一覧表示できる。性別や血液型、趣味などのプロフィールを登録する機能も備

    「ホントに始めました」――「ニコニコブックマーク」公開 - ITmedia News
  • Googleがソーシャルブックマークサービス「Shared Stuff」公開

    Googleのソーシャルブックマークサービス「Shared Stuff」が公開された。同社ではこれまでも「Googleブックマーク」を公開していたが、ほかのユーザーと共有できるブックマークサービスは初めて。 Googleのソーシャルブックマークサービス「Shared Stuff」が公開された。同社ではこれまでオンラインブックマークサービスとして「Googleブックマーク」を公開していたが、ほかのユーザーと共有できるソーシャルブックマークサービスは初めて。 Shared StuffはGoogleアカウントでログインすれば無料で利用可能。編集部で確認したところ、Internet Explorer(IE)6/7では利用できなかったが、Firefox 2.0では利用できた。 Shared Stuffするには、あらかじめGoogleアカウントでログインしておく必要がある。その後、Shared Stu

    Googleがソーシャルブックマークサービス「Shared Stuff」公開
  • “コミケの力”をアニメにも――“権利者公認”2次創作の祭典 (1/2) - ITmedia News

    「アニメの2次創作、権利者と一緒にビジネス化しませんか」――アニメ製作会社の団体・日動画協会は今秋、こんな趣旨の企画「アニメ・チャレンジオーディション」を行う。著作権をがっちり守りながらビジネス展開してきたアニメ業界にとって、2次創作を広く許諾するという試みは異例だ。 「鉄腕アトム」「魔法の天使クリィミーマミ」「機動警察パトレイバー」「新世紀エヴァンゲリオン」など、動画協会会員企業が権利を持つアニメのキャラクターやストーリーを広く開放。Flashアニメ、漫画、キャラクター商品、ビジネスアイデアといった2次創作を7~8月に募集した。 応募があった約70作品のうち、権利者の審査を通った11作品を、10月4日から開かれる「Japan Animation Contents Meeting 2007(JAM 2007)」(秋葉原UDX)で展示。来場する流通業者や玩具メーカーなどと、ビジネスの可能性

    “コミケの力”をアニメにも――“権利者公認”2次創作の祭典 (1/2) - ITmedia News
  • Googleのワイヤレス市場参入――可能性に色めくネットワーク機器プロバイダー各社

    Googleがワイヤレスネットワーキング分野に進出する動きを見せていることで、機器プロバイダー各社は全米規模の新しいネットワークが構築される可能性に期待を寄せている。 連邦通信委員会(FCC)は、700MHzの無線周波数帯の一部の競売を実施する予定だが、その方式は西部開拓時代を思い起こさせるものだ。広く開かれており、何が起きても不思議ではないのだ。 Googleも入札に参加するとの噂が流れる中、ワイヤレスネットワーク機器プロバイダー各社は、全米規模の新しいネットワークが構築される可能性に色めき立っている。しかしそのネットワークがどのような形態になるのか、どのくらい普及するのか、そしてGoogleがネットワーク構築のパートナーとしてどの企業を選ぶのかについては、極めて不透明な状態だ。 マサチューセッツ州アシュランドにあるワイヤレスコンサルティング会社、Farpoint Groupのクレイグ・

    Googleのワイヤレス市場参入――可能性に色めくネットワーク機器プロバイダー各社
  • Google Book Searchにお勧め本機能

    Googleは9月26日、Google Book Searchのメインページに新機能を追加したことを明らかにした。特に目的なく書店に立ち寄ったときに役立つ「お勧めコーナー」のような役割をはたす。 推奨として並ぶのは4分野で、「Interesting」にはBook Searchのアルゴリズムが選んだ、「Classics」にはパブリックドメインで人気のある、「Highly cited」には学術分野で頻繁に利用されている、「Random subjects」にはランダムに選択された分野のが並べられる。これらのサンプルはページを更新するたびに毎回変化するという。 Googleはまた、左側のナビゲーションバーに分野別のサブジェクトリンクを追加した。これにより、分野や関心あるテーマでを探したり、分野とキーワードを組み合わせて検索するなど、より効率的にを探せるようになるとしている。 関連

    Google Book Searchにお勧め本機能
  • Google、GWTでiPhone向けRSSリーダーを開発

    Googleは9月26日、Google Web Toolkit(GWT)によってAppleiPhone向けRSSリーダー「GWT Feed Reader」を開発したことをブログで明らかにした。 GWTはJavaScriptを使ってAjaxアプリケーションを開発するツールで、8月末に正式版になった。ブログによると「GWTとiPhoneは両方とも非常にクールなテクノロジーなので」、両方の特徴を生かしたアプリケーションとしてRSSリーダーを作成することにしたという。 Google AJAX Feed APIに、iPhone向けに開発したユーザーインタフェースを組み合わせたものだという。iPhoneだけでなく、PCでも動作する。GWT Feed Readerのソースコードはオープンソースライセンスの下、Google Codeのサイトで公開されている。

    Google、GWTでiPhone向けRSSリーダーを開発
  • ニコニコ動画にMTVが動画配信

    Viacom International Japanは9月28日、ニワンゴが運営する「ニコニコ動画」に10月上旬から、MTV Networksのアニメコンテンツなどを配信すると発表した。ニコニコ動画上にMTV専用ページができ、トップページにMTV専用タブを設置する予定だ。ニコニコ動画にコンテンツホルダーの専用ページが設置されるのは初。 まずは、アニメ「ビーバス&バットヘッド」「ウサビッチ」など計9作品、計21を配信する。コンテンツは順次増やすが、アーティストのプロモーションビデオ配信は予定していない。 同社コンテンツをより多くの人に知ってもらうため、人気の動画共有サイトと組むことにした。「ニワンゴはニコニコ動画に投稿される動画の著作権対策に積極的に取り組んでいる」と評価。ニコニコ動画で導入を予定しているという著作権侵害対策ツールも共同で検証する。両社共同で広告販売も行う予定だ。 動画共有

    ニコニコ動画にMTVが動画配信
  • 米Yahoo!が検索刷新、Search Assist機能導入

    Yahoo!は10月1日、Web検索機能を刷新し、「Search Assist」をはじめとする各種新機能を導入した。 Search Assistは、ユーザーが検索したキーワードと関連がありそうな単語やフレーズ、さらには関連コンセプトを検索結果ページに表示する。例えば「united nations(国連)」を検索した場合、検索結果ページで検索ボックスの下の矢印をクリックすると、「united nations jobs」などの関連キーワードに加え、「general assembly(総会)」などの関連コンセプトが表示される。 また新しいヘッダとフッタを追加し、検索ボックスを左側に移動したほか、マルチメディア検索も改良した。検索結果にYouTube、Metacafe、Yahoo! Videoのビデオへのリンクが含まれる場合、インラインビデオプレーヤーが表示されるようになった。このプレーヤーを使

    米Yahoo!が検索刷新、Search Assist機能導入
  • すべての食事を携帯メールで記録する──いいめもダイエット - ITmedia Biz.ID

    メール送信でダイエット記録が付けられる「いいめもダイエット」がサービスを開始した。携帯電話やPHSからも利用できるため、いつでもどこでも“レコーディングダイエット”が行えるという。 いいめもプロジェクトは10月2日、メール送信してダイエットの記録が付けられる「いいめもダイエット」を開始した。無料で利用できる。 いいめもダイエットは、「べたもの」と「カロリー」を書いたメールを専用メールアドレス「 d@ememo.jp 」に送信すると、ダイエット記録の一覧にまとめてくれるサービス。携帯電話から利用すれば、事をしたその場で入力できる。記入忘れを防げるため、すべての事を記録に付けてダイエットのはげみとする「レコーディングダイエット」向けだという。 例えば、お昼に「サンマ定 800」、おやつに「おかし 200」とそれぞれメールを送信すると、返信メールでランチとおやつの総カロリーを教えてくれる

    すべての食事を携帯メールで記録する──いいめもダイエット - ITmedia Biz.ID
  • 【番外編】開発合宿で出会った3人が作ったお小遣い帳

    今回の「ひとりで作るネットサービス」は、番外編として「チームでつくるネットサービス」を取り上げる。会社の枠を越えて集まった3人が作ったネットサービスとは? その企画、開発、運営のウラにはどういった苦労があったのだろうか。 「このお小遣い帳を使っていたら、先月の支出が先々月の支出より4万円少なくなりましたよ」──。いいめもプロジェクトの代表である鶴羽佳秀さん(27)は笑いながらそう教えてくれた。 自分たちが当に使うサービスを作りたい……そう強く願っていた3人が作ったのが「いいめも おこずかい帳」である(8月28日の記事参照)。メールだけで簡単に毎日の支出をメモしていけるサービスだ。「ランチ 800」といった具合にメールに書くだけで、今月トータルでいくら使ったかを教えてくれる。 たったそれだけの機能だが、使っていると「あと少しで支出が2万円を越えてしまうからこれは買わないでおこう」という心理

    【番外編】開発合宿で出会った3人が作ったお小遣い帳
  • 「ニコニコブックマーク」早くも終了 「その域に達していない」

    ニワンゴは、9月19日に公開したばかりのソーシャルブックマークサービス「ニコニコブックマーク(β)」を、10月5日に終了した。「ニコニコ的に、まだ、その域に達していないと判断した」ためとサイト上で説明している。 ニコニコブックマークは、URLをブックマークすると、そのページをキャプチャした画面上にコメントを貼り付け、他ユーザーと共有できるサービス。今年6月に仮公開し、9月19日にリニューアルしてβ公開していた。 β公開から2週間強でのサービス終了について、同社は「サービスとして持つポテンシャルは確信しているが、期待したほどのアクセスがなかったことなどにより、サービスをいったん白紙に戻して見直すことになった」とコメントしている。

    「ニコニコブックマーク」早くも終了 「その域に達していない」
  • Google、ビデオ版AdSenseを開始

    Googleは10月9日、AdSenseのビデオ版「AdSense Video」プログラムを開始した。 AdSense Videoは、Webサイトオーナーが自分のサイトに所定のコードを設置すると、サイトにYouTubeコンテンツパートナーのビデオが表示されるというもの。ビデオは広告付きで、広告収入の一部がサイトオーナーに分配される。サイトオーナーは自分のサイトに表示したいビデオのカテゴリーや個々のパートナーのコンテンツを選ぶことができる。特に指定がなければ、自動的にサイトの内容に合ったビデオが表示される。 サイトに表示されたビデオはユーザーがクリックした場合のみ再生され、勝手に再生されることはない。広告はビデオの上にバナーで表示されるか、再生中のビデオの下部にテキストで表示される。広告主は広告のクリックあるいはインプレッション(露出)の回数に応じて広告料を支払い、コンテンツ提供者とサイト

    Google、ビデオ版AdSenseを開始
  • Google、モバイルサービス企業「Jaiku」を買収

    Googleは10月9日、フィンランドのJaikuを買収したことを明らかにした。買収金額は非公開。 2006年設立のJaikuが提供しているのは、Webサイトや携帯から、自分の現在の居場所やメッセージを友人やWebサイトに配信する「アクティビティ配信」および「居場所情報共有」サービス。Googleは、携帯電話などの進歩により生活は便利になったが、人々の居場所が把握しづらくなったとしており、Jaikuのアイデアや技術を「Webおよびモバイル技術の次の発展」に活用したいとしている。 Jaikuの現行ユーザーは引き続きサービスを利用できるが、サービス拡大の準備が整うまでは、新規加入者の受け入れは制限するという。現在は招待制での登録希望を受け付けている。

    Google、モバイルサービス企業「Jaiku」を買収