タグ

ブックマーク / techblog.yahoo.co.jp (10)

  • Bashoジャパン主催「Riak Meetup Tokyo」を開催します

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog イベント延期のお知らせ 日、2013年2月6日(水)に開催を予定しておりました「Riak Meetup Tokyo」は、降雪のため日開催は中止となりましたのでお知らせいたします。 なお、イベントは日程を変更して開催を予定しております。延期日程に関しましては改めてご案内いたします。 よろしくお願い申し上げます。 2013年2月6日(水)、Yahoo! JAPANにて、Bashoジャパン株式会社主催の「Riak Meetup Tokyo」が開催されますのでご案内します。 分散KVSのRiak、日上陸! NoSQL分散KVSとして米国および欧州で高い評価を受けるRiakの勉強会が、ついに「Riak Meetup Tokyo」とし

    Bashoジャパン主催「Riak Meetup Tokyo」を開催します
  • Yahoo! JAPAN Summer Internship Program

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは ヤフー 新卒採用担当です。 Yahoo! JAPAN初のインターンシップ 「Yahoo! JAPAN Summer Internship Program」の開催が決定いたしました! 実施概要 Yahoo! JAPANの社会における役割とは何か? それは人々の課題に応えること。 私たちの日常生活は小さなことから大きなことまで、まだまだ課題の塊です。 Yahoo! JAPANはITで未来の人々を幸せにするエンジンになりたい、未来志向の課題解決を行う存在であり続けたいと考えます。 これからYahoo! JAPANは世の中の課題解決を目指し、地図のない未来への旅を始めます。 この旅をはじめるにあたって、どんな時でも苦楽を共にす

    Yahoo! JAPAN Summer Internship Program
  • iPadでHTML5でWebアプリを作ってみました。

    こんばんは。LatLongLabの河合(@inuro)です。 ようやくiPadが日でも発売されましたね。入手された方もたくさんいらっしゃることかと思います。 ヤフーではこのiPad国内発売にタイミングを合わせ、Yahoo!ラボで「yubichiz」というiPad専用の地図Webアプリを公開しました。 Yahoo!ラボ - yubichiz(ゆびちず) 詳しい機能はリンク先ページを見ていただくとして、 地図に書かれた文字(大塚家具、とか紀伊國屋書店、とか)をタップするだけでその店舗の詳細情報が表示されます 地図を指でなぞるだけで、なぞったラインの距離を測定できます 同様に地図を指でなぞるだけで、道沿いのお店を検索できます といった特徴があります。 またyubichizは、App Storeからダウンロードするいわゆる「アプリ」ではなく、HTML5を用いてiPadのSafari上で動作するW

    iPadでHTML5でWebアプリを作ってみました。
  • Hadoopを使いこなす(3)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、R&D統括部の吉田です。 前回と前々回の記事では、Hadoopのカスタマイズポイントを解説しました。 単純な問題に対しては、map関数とreduce関数の組み合わせだけでも、処理を行うことができますが、ある程度複雑な問題に対しては、今までに解説したカスタマイズポイントの活用が重要になるという話でした。 今回は実際のサービスの事例を紹介し、カスタマイズポイントがどう活用されているか紹介したいと思います。 ABYSS ABYSSの事例を紹介しましょう。 ABYSSとは、検索サービスを簡単に構築できる社内プラットフォームのことで、詳しくは以下のTechBlog記事で紹介しています。先日無事に社内リリースされました。 新検索

    Hadoopを使いこなす(3)
  • OpenID AXによるYahoo!プロフィール情報の取得

    「mixiのOpenIDを使うとニックネームが取れるのにYahoo!だと何で取れないの?ムキー」って言う人もこれで安心ですね! サンプル 前回はサンプルコードをPHPで作成しましたが、今回はPythonのWebフレームワークであるDjangoを用いて作成します。 Djangoを使ってOpenIDを扱うにはdjango-openidやDjango-Socialauthといったライブラリがありますが、今回はYahoo!Incが提供するライブラリ 2 を元に実際に動かせるサンプルを作成しました。以下からダウンロードできます。 ZIPファイルダウンロード(26KB)(提供終了) 動かしてみる 以下のサンプルは以下のような環境で動作確認を行いました。 Python2.6.5 Django1.1 SQLite3 これらのインストールは完了しているものとして今回は話を進めさせていただきます。 サンプルの

    OpenID AXによるYahoo!プロフィール情報の取得
  • Hadoopを使いこなす(2)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、 前回のHadoopの記事 に引き続き、MapReduceのカスタマイズポイントを解説していきます。 前回の記事の図や、表などを参照しながら読み進めていただければと思います。 MapperやReducerの流れの制御 Mapperの実行の流れは、デフォルトでは、初期化処理を行った後、map関数を繰り返し実行し、終了処理を行うようになっていますが、この流れ自体を制御することができます。 古いAPIでは、MapRunnerを通じてこの流れを制御できますが、0.20.0からの新しいAPIでは単純にMapperクラスのrun関数をオーバーライドすることで、行えます。 デフォルトのrun関数は以下の通りです。 public vo

    Hadoopを使いこなす(2)
  • Hadoopを使いこなす(1)

    まず、 1 の入力ファイルを分割する方法は、InputFormatクラスの、getSplits関数を上書きすることで、カスタマイズできます。 また、 3 のInputSplitから、KeyとValueを抽出する処理も、InputFormatクラスを通じてカスタマイズできます。 InputFormatのgetRecordReader関数を通じて、RecordReaderクラスを生成するのですが、これに任意のRecordReaderクラスを指定すればOKです。 2 のMap処理ですが、ユーザが指定したMapperクラスの処理を実行します。 Mapperクラスは、MapRunnerクラスを通じて、初期化処理、map関数を繰り返す過程、終了処理といった一連の流れを実行します。 MapRunnerクラスをカスタマイズすれば、こうした流れを制御することができます。 0.20.0からの新しいMapRed

    Hadoopを使いこなす(1)
  • iPhoneアプリ「翻訳ルーペ」

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog iPhoneアプリ「翻訳ルーペ」は提供を終了いたしました。ご利用いただき誠にありがとうございました。 こんにちは、地図チームの吉田一星です。 翻訳ルーペというiPhoneアプリをリリースしたので、ご紹介します。 翻訳ルーペは、Yahoo! JAPANの公式実験場Yahoo!ラボにも掲載される予定です。 Hack Day生まれ 翻訳ルーペは、先日Tech Blogでも紹介したHack Dayで生まれました。 Hack Dayは、ヤフー社内のHackathon。世界各国のYahoo!で開催され、24時間で作品を仕上げて発表します。 翻訳ルーペは前回のHack Dayで優勝した作品です。 Hack Dayでは作りきれなかった部分を仕上げ

    iPhoneアプリ「翻訳ルーペ」
  • ヤフーのエンジニアはHack Dayでシックハックしてるんよ。 その1

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Yahoo!メールのフロントエンドの開発をしているよしだとしあきです。 今回は、ヤフーの社内で行われているHack Dayというエンジニア向けのイベントについて2回に分けて書きたいと思います。普段の技術ネタとは異なりますが、ヤフーという会社の別の側面をお伝えできれば良いなと考えていますので、ぜひ最後までお付き合いください。 ■ Hack Dayって一体なんなんよ? 「Hack Day」という言葉からも分かるように、このイベントはエンジニアを対象としたもので、ヤフーの社員が主体となって運営しながら、これまでに3回開催されています。同名のイベントとしては、米国ヤフーが定期的に内外のエンジニアを対象に開催しているものがあるの

    ヤフーのエンジニアはHack Dayでシックハックしてるんよ。 その1
    mkataigi
    mkataigi 2009/05/12
    パンダタンブラー
  • 人物情報検索のトレンドご紹介 part3 テキストマイニング技術について

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Yahoo! JAPAN 研究所の山下達雄です。 今回は「Yahoo!人物名鑑」の一要素である「関連人物モジュール」について技術的な解説をしていきたいと思います。よろしくお願いします。 関連人物モジュールは、人物名鑑のページの右カラムにある「関係ありそうな人物名」で使われています。 例)夫木聡さんの場合 ウェブ上のさまざまなテキストデータを分析して、人物同士の関連度を計算し、その関連度の高い人物をタグクラウド形式で表示しています。 関連度の計算には様々なテキストマイニング的な手法を用いていますが、ここではウェブ検索を利用した簡単で効果的を方法を説明します。 ■処理の流れ 分かりやすくするため、関連人物ではなく関連語を

    人物情報検索のトレンドご紹介 part3 テキストマイニング技術について
  • 1