タグ

仏像に関するmmddkkのブックマーク (184)

  • 天井から千手観音の救いの手「何や、これは」 京福電鉄:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    天井から千手観音の救いの手「何や、これは」 京福電鉄:朝日新聞デジタル
    mmddkk
    mmddkk 2019/09/07
    ちょっとしたホラー? 仁和寺のキャンペーンとのこと。
  • 真備の被災木造仏の修復作業完了 2体を県立博物館で公開:山陽新聞デジタル|さんデジ

    mmddkk
    mmddkk 2019/07/18
    大日庵の仏像2体。「平安時代後期(12世紀)の作とされる大日如来座像(高さ約80センチ、幅約60センチ)と毘沙門天(びしゃもんてん)立像(高さ約120センチ、幅約50センチ)」
  • 真備の豪雨被災仏像2体修復進む 県内の仏師や学芸員らが連携:山陽新聞デジタル|さんデジ

    mmddkk
    mmddkk 2019/06/26
    「大日庵に安置されていた大日如来座像と毘沙門天立像で、ともに平安時代後期(12世紀)の製作」
  • 乗らずに歩いて…「鉄道事業者」鞍馬寺の願い

    鞍馬寺ケーブルカーは延長202m。全長6mの小さな車体が、2018年の台風の傷跡が残る鞍馬山を行き来している(筆者撮影) この5年、京都観光の新スポットとして注目されているのが、洛北にある鞍馬(くらま)地区だ。トリップアドバイザーの京都市観光ランキングで鞍馬山が12位、貴船神社が20位。叡山(えいざん)電鉄鞍馬駅で下車して、鞍馬寺を訪れ、奥の院から山道を下って貴船(きふね)神社に立ち寄り、貴船口駅へ向かうルートをたどる。 鞍馬寺は牛若丸こと源義経が修行をした地で、650万年前に護法魔王尊(鞍馬天狗)が金星から降臨した伝説がある。京都の水神をまつる貴船神社と共に、パワースポットとして人気を集めている。 鞍馬寺は、山上にある堂への移動手段として、ケーブルカー「鞍馬山鋼索鉄道」を運行している。全長6mの車両が行き来するミニ鉄道だが、JRや私鉄と同様、国土交通省から鉄道事業許可を受けている。宗教

    乗らずに歩いて…「鉄道事業者」鞍馬寺の願い
    mmddkk
    mmddkk 2019/05/26
    私の場合(15年くらい前のことだけど)、帰りは歩いた。下りならぜんぜん苦にならない。
  • 天皇即位の時だけ開帳の秘仏 30年ぶりに公開 京都 | NHKニュース

    京都市の寺で、およそ1200年前から歴代天皇が即位する際にだけ開帳される秘仏が、1日、天皇陛下が即位されたのにあわせて、およそ30年ぶりに公開されました。 京都市東山区にある長楽寺は、平安時代、天台宗の開祖、最澄が桓武天皇の勅命で創建したと伝わる寺で、尊の「准胝(じゅんてい)観音像」は、歴代天皇の即位の際にだけ開帳される秘仏とされています。 天皇陛下が即位された1日、この尊がおよそ30年ぶりに公開されることになり、牧野純山住職が読経したあと、像に息がかからないよう白い布で口を覆いながらゆっくりとずしの扉を開きました。 姿を現した「准胝観音像」は、高さおよそ40センチの木像で、最澄自身の作とも伝えられています。腕が18あり、左右に大きく広げていて、多くの人々を救済する姿を表しているということです。 参拝した人たちは、秘仏に見入っては静かに手を合わせていました。 岡山県から訪れた50代の

    天皇即位の時だけ開帳の秘仏 30年ぶりに公開 京都 | NHKニュース
    mmddkk
    mmddkk 2019/05/02
    長楽寺の准胝観音像。
  • 大学院生が作った仏像を展示|NHK 熊本県のニュース

    mmddkk
    mmddkk 2019/03/20
    城泉寺の勢至菩薩像で、国の重要文化財。元は鎌倉時代の仏像だが、この模造は奈良時代の仏像っぽく見える。
  • 安祥寺の五智如来像、国宝格上げへ

    国の文化審議会による文部科学相への答申で、京都府内では平安時代前期の9世紀中頃に制作された仁明天皇の女御(にょうご)藤原順子(のぶこ)ゆかりの安祥寺(京都市山科区)の木造五智如来像が重要文化財から国宝に格上げされることになった。また光明寺(綾部市)の木造金剛力士立像など7件が重文、2件の住宅が登録有形文化財に指定・登録される。 これで府内の美術工芸品の指定は1895件に。うち国宝は184件、登録有形文化財の建造物は572件になる。 安祥寺は真言宗の僧、恵運が藤原順子を施主に天智天皇陵近くの山上(上寺)とふもと(下寺)の2カ所に開いた。五智如来は大日如来像を中心に四方に配した阿●(=間の日が全の王が人を横に二つ並べる)(あしゅく)、宝生、阿弥陀、不空成就の各如来の総称。大日如来像は像高が約1・6メートル、ほかの4体は約1・1メートル。ほぼ完成状態の木彫に薄く乾漆(かんしつ)を盛って仕上げてお

    安祥寺の五智如来像、国宝格上げへ
    mmddkk
    mmddkk 2019/03/19
    平安時代前期のこれだけ見事な仏像が5体そろっているとは、国宝にふさわしい。
  • 多川俊映(16)南円堂の修理 平成の大修理 無事遂行 次は中金堂、気を引き締め :日本経済新聞

    中金堂再建に向けて木材調達の下準備に動き出したが、それに先立つ1991年11月に興福寺境内整備委員会を立ち上げ、座長には日建築史の権威で元奈良国立文化財研究所所長の鈴木嘉吉先生に就任していただいた。鈴木先生は東大工学部建築学科を卒業されて52年に奈文研に入られた折、興福寺の坊に下宿された。だから「興福寺の頼みは断れない」と快諾され、天平様式・天平規模による再建を博学な知見と経験でけん引して

    多川俊映(16)南円堂の修理 平成の大修理 無事遂行 次は中金堂、気を引き締め :日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2018/11/17
    「興福寺において南円堂は本堂の中金堂と同格、ないし上位に位置付けられる、きわめて重要な建物」「興福寺の伽藍諸堂の中で最も顕著に神仏習合の色合いを残すお堂でもある」
  • 仏像で「満杯」 地域の博物館、あふれる寄贈の文化財:朝日新聞デジタル

    地域で信仰の対象や宝物として守られてきた仏像などが、高齢化や過疎化のために博物館に預けられるケースが近年目立っている。一方、博物館の収蔵スペースは限界に近い。貴重な文化財が行き場を失いつつある。 絵巻物など市指定文化財の絵画4点が、大量の古文書などと一緒に収められた収蔵庫。仏像や道祖神、人形、釜などで通路まで埋まった収蔵庫。平塚市博物館(神奈川県)に五つある収蔵庫は「もう満杯。かなり厳しい」。早田旅人学芸員は話す。 開館から42年。地域に根ざした博物館として文化財を含む郷土資料を集めてきた。今や収蔵する計16万点余の大半が市民からの寄贈、寄託となり、最近も毎年650~1500点ほど受け入れている。 延べ床面積計380平方メートルの五つの収蔵庫に収まらず、20年前から5キロ先の廃園になった幼稚園の部屋も使う。園内の敷地に倉庫も建てた。園にはカビの防止に欠かせない空調はない。 最近は、収蔵品と

    仏像で「満杯」 地域の博物館、あふれる寄贈の文化財:朝日新聞デジタル
    mmddkk
    mmddkk 2018/08/29
    仏像もクラウドに預ける時代か……。というわけで、クラウドファンディングで収蔵庫建設資金を集められないかな。
  • 1体をじっくり拝む幸せ、なぜ心に響く 上野の長浜観音:朝日新聞デジタル

    滋賀県長浜市の住民が千年近く守り続けてきた観音像を展示する東京・上野の施設が人気だ。市が首都圏向けに開いた異色の情報発信拠点「びわ湖長浜 KANNON HOUSE」で、展示は交代で1体のみ。開設から2年4カ月で3万人が訪れた。寺とも博物館とも違う「観音さまの空間」の魅力とは――。 上野公園の西郷隆盛像から徒歩1~2分。京成上野駅の目の前、10階建てのオフィスビル1階に観音ハウスはある。70平方メートルのフロアに、長浜産ヒノキを使った3・5メートル四方の観音堂。今月26日まで、この中央のガラスケースに鎮座しているのは、長浜市高月町の浄光寺が所蔵する十一面観音立像(高さ95・7センチ)だ。室町時代の作と伝わる。像は2~3カ月に1回入れ替えられ、この像が12体目になる。 6月までは高さ約1メートルの馬頭観音立像が展示されていた。平安後期に作られたとされ、長浜市高月町の横山神社でまつられてきた。

    1体をじっくり拝む幸せ、なぜ心に響く 上野の長浜観音:朝日新聞デジタル
    mmddkk
    mmddkk 2018/08/13
    「びわ湖長浜 KANNON HOUSE」「像は2~3カ月に1回入れ替え」
  • 三十三間堂:国宝の風神・雷神像を配置換え 84年ぶり | 毎日新聞

    京都市東山区の三十三間堂で、国宝の風神・雷神像と観音二十八部衆像の配置が1934年以来84年ぶりに改められた。後白河上皇のため平安末期に創建された当時の姿を再現したという。風神と雷神は左右が入れ替わり、二十八部衆像も13体が改名され、配置順も変わる「平成の大再編」となった。 三十三間堂を管理する妙法院門跡が31日に発表。従来は1934年の修理以降の配置だったが、創建時とは異なっていたことが分かったため、鎌倉期の絵像などを基に識者から意見を聞き、創建時の姿に近づけたという。 従来は参拝順路の先頭にあった雷神像は、最後尾の風神像と位置を交代。方角に色がある古来の五行説に基づくと、体が緑色の風神像は東側にあるとされる。堂内の中央にある千手観音坐像が来南向きになっているとされ、坐像から見て左手に風神像が来るという。

    三十三間堂:国宝の風神・雷神像を配置換え 84年ぶり | 毎日新聞
    mmddkk
    mmddkk 2018/07/31
    「創建された当時の姿を再現」「風神と雷神は左右が入れ替わり、二十八部衆像も13体が改名され、配置順も変わる」
  • 鎌倉時代の仏像内部に大量の巻物など確認 奈良 法華寺 | NHKニュース

    奈良市の法華寺にある鎌倉時代の仏像の内部に、大量の巻物などが納められている様子が、最新の装置を使った奈良国立博物館による調査で確認されました。 そこで、奈良国立博物館が最新のCTスキャナーを使って調査したところ、高さ73センチの仏像の全体に空洞があり、頭の部分には、巻物や釈迦の遺物を納めた「舎利容器」と見られる器が合わせておよそ30、確認されました。 さらに胴の部分には、およそ150の経典と見られる巻物が敷き詰められているということです。 一度も取り出された形跡がなく、作られたままの状態と見られるということです。 法華寺の樋口教香住職は「驚きました。知恵を授ける仏様なので、ぜひ拝んでいただきたい」と話していました。 奈良国立博物館の岩田茂樹上席研究員は「内部にこれだけの量の品が確認されたのは珍しい。貴重な史料で、文化財としての価値がさらに高まった」としています。 この仏像は今月8日から27

    鎌倉時代の仏像内部に大量の巻物など確認 奈良 法華寺 | NHKニュース
    mmddkk
    mmddkk 2018/05/08
    文殊菩薩坐像。それにしてもぎっちりたくさん入っているな。
  • 鳥取の見所を教えて

    砂丘と水木ロードとコナン以外で

    鳥取の見所を教えて
    mmddkk
    mmddkk 2018/03/12
    投入堂。といいつつ私は行ったことはないけど。
  • 当山の文化財について | お知らせ | 法相宗大本山 興福寺

    mmddkk
    mmddkk 2018/02/15
    「下記の通り安置場所を変更しました。四天王像(旧・南円堂所在)→ 中金堂安置、四天王像(旧・仮金堂所在、康慶作)→ 南円堂安置」
  • いまどきの仏壇、洋室にぴったり タンス風、小型が続々:朝日新聞デジタル

    洋風の生活スタイルが広がり、マンションなど和室のない家が増えました。それに合わせ仏壇も、コンパクトでスタイリッシュなものが次々に登場。大きくおごそか、というイメージが変わってきています。 仏壇メーカー「八木研」(大阪市)のJR大阪駅近くのショールーム。常時100ほど展示する仏壇は、扉を閉めると洋風の戸棚やタンスにしか見えないものばかりだ。 「お客さんの6割はリビングや洋室に置かれます。実家の仏壇は大きすぎて引き継げないと、買い替える人も多いです」。広報の西田理亜さんが説明してくれた。 ほかの家具の上に置くタイプや壁掛けタイプなど省スペース商品の人気が高く、売れ筋の価格帯は30万円前後。キリスト教の十字架を飾ったり、無宗教で遺影だけ置いたりしても、とくに違和感がない。 同社は、こうした家具調の仏壇を1984年につくり始めた草分けだ。当初は「こんなものは仏壇じゃない」と批判も受けたが、都会の

    いまどきの仏壇、洋室にぴったり タンス風、小型が続々:朝日新聞デジタル
    mmddkk
    mmddkk 2018/02/12
    本職の僧侶の人が見たらどう思うのかな。ヘタにモダンデザインのものを選ぶと、何年かしたら陳腐化しそうで怖い感はある。
  • 小さな寺の仏像 実は朝鮮半島伝来の貴重な仏像か | NHKニュース

    京都市の小さな寺にある、江戸時代のものと思われていた仏像が、実は、仏教が日に伝来して間もない頃に朝鮮半島で作られた極めて貴重な仏像の可能性が高いことが、大阪大学などによる最新の調査でわかりました。専門家は「こうした貴重な文化財は、ほかにも埋もれている可能性がある」と指摘しています。 この仏像について、大阪大学や東京国立博物館の研究者が改めて鑑定したところ、額に刻まれた模様や装飾品の龍のデザインなどが6世紀から7世紀ごろに朝鮮半島で作られた仏像や出土品の特徴と一致していました。さらに、仏像にX線を当てて金属の成分を詳しく調べた結果、銅がおよそ90%、スズがおよそ10%で鉛はほとんど含まれていませんでした。こうした割合は日中国の仏像にはなく、7世紀ごろに朝鮮半島で作られた仏像である可能性が極めて高いことがわかったということです。 この時代は、日に仏教が伝わってまもない時期に当たりますが

    小さな寺の仏像 実は朝鮮半島伝来の貴重な仏像か | NHKニュース
    mmddkk
    mmddkk 2017/01/07
    京都の妙傳寺の半跏思惟像。金銅仏はぱっと見では古さがよく分からないからなぁ。 #butsuzo
  • タイはお坊さんを尊敬しすぎて超精巧なフィギュアまである

    写真は物のお坊さんではない、四年前にタイで見かけたフィギュア。そう、これ、人形である。 見れば見るほど驚くほどの精巧さだ、シワの一からホクロまで事細かに表現されている。おそらく、実在のお坊さんをモデルにしているのではないだろうか。 タイでは国民の90%以上が仏教徒であり、街中を歩けばオレンジ色の法衣をまとい裸足で歩くお坊さんをよく目撃する。彼らは尊敬するべき対象とされていて、その念が勢い余って誕生したものがこの精巧すぎるフィギュア。この造形はそのまま彼らの尊敬の印なのだ。 世界に誇るオタクカルチャーや最近の3Dプリンターによる人物のフィギュア化から、日はその分野では先進国だと思っていたが、もしかするとタイは、我々の遥か先の未来にいたのかもしれない。

    mmddkk
    mmddkk 2015/05/08
    「古くなったらかっこいい木の下に埋める」
  • 仏像ファン的古寺巡礼 倉敷市真備町尾崎地区磨崖仏(岡山)・岸壁の毘沙門天

  • 仏像ファン的古寺巡礼 安養寺(岡山)・毘沙門天の里

  • 東大寺。戒壇院千手堂と指図堂を初めて拝観しました。 - 土曜日は古寺を歩こう。

    寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。 (2010.10.16 訪問) ●大仏殿(金堂)。 光明皇后御遠忌法要終了後、大仏殿を久し振りゆっくりと探索。廬舎那仏以外の 仏像に今まであまり注視しなかったので脇侍や二天像の大きさを再認識した次第。 廬舎那仏。 横から見ました。光背の厚さどれくらいあると思います? 如意輪観音菩薩坐像。(重文) 廬舎那仏左脇侍(向って右)木造漆箔 江戸中期1738年完成。仏師は京仏師山 順慶一門と大坂仏師椿井賢慶一門の共同造像と云われているそうです。 虚空蔵菩薩坐像。(重文) 廬舎那仏右脇侍(向って左)木造漆箔 江戸中期1752年完成。仏師は如意輪観音 菩薩坐像と同じ仏師グループと云います。 広目天。 四天王のお一人で西方守護神。木造彩色。江戸後期1799年完成。 像姿は右手に筆、左手に