タグ

音楽に関するmmddkkのブックマーク (832)

  • ロッド・スチュワートの娘「父は色覚障害」 | BARKS

    70歳になっても、色鮮やかなシャツやジャケット、パンツを粋に着こなすロッド・スチュワート。ときに大胆過ぎる色の組み合わせもあるが、彼の娘によると、それはある特定の色を認識できない色覚異常のためだという。 ◆ロッド・スチュワート画像 ロッドの娘キンバリーは『Sunday Times』紙にこう話した。「父は色覚異常なの。だから、ものすごく派手な色を組み合わせるのよ。私が育った家は明るいピンク色だった。フツーじゃなかったわね。うちの前通る人たちは、“オー・マイ・ゴッド!”って言ってたもの。彼のいまの家はオレンジとブルーよ。かなりパンチがあるわ」 「でも、それ以外、彼のスタイルは素敵よ。私は、彼がすること、してきたこと何であれ、悪くは言えない。だって、独自のスタイルを築いているし、大胆だもの。それって、すごくかっこいいと思う」 ただ、大胆という点では、「彼は色の状態がわかっていないから、リスクを負

    ロッド・スチュワートの娘「父は色覚障害」 | BARKS
    mmddkk
    mmddkk 2015/07/29
    色弱ということなのかな。親近感。
  • 「デンタルフロスの歌を歌ったんだが、お前の歯は綺麗になったか?」はビートルズに対する皮肉ではない件について | スミルノフ教授公式ウェッブログ

    以下はカミング・アップの謎その4:サックス前編(2013/10/19)のおまけとして書いたものを改変したものです。いまだにフランク・ザッパのデンタルフロス発言の引用リツイートをTLで見かけるので、独立させておいた方がいいかなと思ったしだいです。しょせん素人の書くものですので、至らない点はどうぞお許し下さい。 * フランク・ザッパは風刺や社会批判の達人で、インタビューにおける発言、寄稿文、著作などから、短いワンフレーズがいわゆる「名言」としてよく引用されます。中でも、とりわけ次の会話が非常に多くコピペ、リツイート、リブログされ続けています。 ビートルズみたいに平和や反戦の歌を歌わないんですか?(記者) 今おれはデンタルフロスの歌を歌ったんだが、お前の歯は綺麗になったか?(フランク・ザッパ) フランク・ザッパは自ら大統領になろうとしたほどの行動派でした。みんなで歌って戦争が無くなるかよと反戦運

    「デンタルフロスの歌を歌ったんだが、お前の歯は綺麗になったか?」はビートルズに対する皮肉ではない件について | スミルノフ教授公式ウェッブログ
    mmddkk
    mmddkk 2015/02/05
    フランク・ザッパの件。でもまあ、「平和ソング」も意味がないと言っているわけで、良くも悪くも歌に大して影響力はないということだろう。
  • もし伊藤政則が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    たまにはこのネタもやっておかないとね。たぶん、歴代でいちばん通じる人が少ないネタだと思うけど。 過去のシリーズはこちら。 もし大藪春彦が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし平山夢明が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし夢野久作が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし横溝正史が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし小池一夫が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし桃太郎が水曜どうでしょうだったら - 男の魂に火をつけろ! もし桃太郎がなんJ民だらけだったら - 男の魂に火をつけろ! もし梶原一騎が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし伊藤政則が桃太郎を書いたら かつて人類の祖先が音楽というものを知ったとき、彼らは狩猟や収穫の喜びを祝う祭祀において、ハード・ロックを用いたに違いない。 それは桃太郎の誕生においても例外ではなかっただろ

    もし伊藤政則が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    mmddkk
    mmddkk 2015/01/11
    やっぱりAlcatrazzは最高だよね! 「泣くがいい、声をあげて泣くがいい」
  • Tunak Tunak Tun - Daler Mehndi|Official Video|Sanjeev Anand|Shahab Allahabadi|Yogesh

    Presenting ‘Tunak Tunak Tun’ music video sung by the talented Daler Mehndi Song Name - Tunak Tunak Tun Album - Tunak Tunak Tun Singer - Daler Mehndi Music - Ravi Pawar Lyrics - Daler Mehndi, Sanjeev Anand, Yogesh & Shahab Allahabadi Music Label - Sony Music Entertainment India Pvt. Ltd. © 1998 Magnasound Media Pvt. Ltd. under exclusive license to Sony Music Entertainment India Pvt. Ltd. Subsc

    Tunak Tunak Tun - Daler Mehndi|Official Video|Sanjeev Anand|Shahab Allahabadi|Yogesh
    mmddkk
    mmddkk 2014/09/26
    ダレル・メヘンディ(Daler Mehndi)によるインド歌謡の名曲。1998年。
  • カヴァレリア・ルスティカーナ - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年9月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2021年9月) 出典検索?: "カヴァレリア・ルスティカーナ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 『カヴァレリア・ルスティカーナ』(イタリア語: Cavalleria Rusticana)は、イタリアの小説家、ジョヴァンニ・ヴェルガによる小説(1880年出版)、同人による戯曲(1884年初演)、およびピエトロ・マスカーニが同戯曲に基づいて作曲した1幕物のオペラ(1890年初演)。題名は「田舎の騎士道」といった意味である。今日、特にイタリア語圏以外では最後のオペラ

    カヴァレリア・ルスティカーナ - Wikipedia
    mmddkk
    mmddkk 2014/08/01
    ピエトロ・マスカーニによる間奏曲が良い曲。
  • Beelzebub Sheet Music | Bill Bruford | Lead Sheet / Fake Book

    mmddkk
    mmddkk 2014/07/25
    譜面の一部。4/4、3/4、9/8、5/4、12/8とか、とにかくややこしい。 #progre
  • HMV&BOOKS online

    このページをご覧の皆様へ HMV&BOOKS onlineは、・CD・DVD・ブルーレイはもちろん、各種グッズやアクセサリーまで通販ができるオンラインショップです。 Pontaポイントもつかえて、お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べます。・CDやDVD・ブルーレイの通販ならHMV&BOOKS online

    HMV&BOOKS online
  • Amazon.co.jp: ブラジル・インストルメンタル・ミュージック・ディスク・ガイド (ショーロボサノヴァからサンバ・ジャズ、コンテンポラリーまで) (ショーロ、ボサノヴァからサンバ・ジャズ、コンテンポラリーまで): Willie Whopper, ウィリー・ヲゥーパー: 本

    Amazon.co.jp: ブラジル・インストルメンタル・ミュージック・ディスク・ガイド (ショーロボサノヴァからサンバ・ジャズ、コンテンポラリーまで) (ショーロ、ボサノヴァからサンバ・ジャズ、コンテンポラリーまで): Willie Whopper, ウィリー・ヲゥーパー: 本
  • 薬物使用で優良な作品ができる、は真っ赤なウソ ASKAの楽曲を分析すれば、ヒット曲にその痕跡は全くない | JBpress (ジェイビープレス)

    来ならASKAの話題は1回にしてSTAP細胞関連で発表されたおかしな文書など従前のテーマに戻ろうと思っていたのですが、前回のコラムに対して看過できないSNSの書き込みを目にしました。 「全然違う。薬物を使えば普通に良い作品が生まれます。それはドーピングすれば足が速くなるのと同じ。この人は音楽のことは分かっていても芸術のことは分かっていないようですね」 これ典型的な、売人が伸び悩むアーチストを騙す手口で、こんなものがネット上に出てしまうのなら、徹底して滅菌消毒しておかねばと考えを変え、編集部と相談して取り急ぎこの原稿を準備しました。 もちろん私も30年来芸術音楽仕事をしていますので、様々なケースを身近で知っています。例えば生前いくつか接点があり、没後に遺作「OCEAN」の初演に私も参加した米国のアーチスト、ジョン・ケージは、摂取すると特異な意識状態になるキノコ類にいろいろな意味で詳しい人

    薬物使用で優良な作品ができる、は真っ赤なウソ ASKAの楽曲を分析すれば、ヒット曲にその痕跡は全くない | JBpress (ジェイビープレス)
    mmddkk
    mmddkk 2014/05/29
    Askaの楽曲はなぜ良いのか、みたいな主題で書けばよかったのに。この記事では薬物の影響云々とかはよく分からん。
  • “声域の広さ”基準で選んだ「世界で最も素晴らしいシンガーのベスト・リスト」が話題に - amass

    “声域の広さ”基準で選んだ「世界で最も素晴らしいシンガーのベスト・リスト」が話題に、海外のサイトConcert Hotels制作によるリスト。 以下はTOP10リスト。 1. Axl Rose - 5 octaves, 2-1/2 notes 2. Mariah Carey - 5 octaves, 1 note 3. Prince - 4 octaves, 4 notes 4. Steven Tyler - 4 octaves, 1 note 5. James Brown - 4 octaves, 1/2 note 6. Marvin Gaye - 4 octaves, 1/2 note 7. Christina Aguilera - 4 octaves, 1/2 note 8. David Bowie - 4 octaves, 1/2 note 9. Paul McCartney -

    “声域の広さ”基準で選んだ「世界で最も素晴らしいシンガーのベスト・リスト」が話題に - amass
    mmddkk
    mmddkk 2014/05/21
    Axl Rose(高い声と低い声が別人みたいだよな)が1位、Mariah Careyが2位。Robert PlantとMick Jaggerがまったく同じなのが意外。
  • 有名過ぎる「天国への階段」のイントロ、著作権係争に発展か - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    有名過ぎる「天国への階段」のイントロ、著作権係争に発展か - Bloomberg
    mmddkk
    mmddkk 2014/05/17
    Jimmy Pageはパクリの常習犯であるが、この程度ならパクリとまでは言いがたいか。ちなみにCrowというバンドの “Thoughts”(1969年)という曲も似ている。 http://youtu.be/IkTlyPx7-6A
  • 伝説のコンサート・テーパーの悲しい末路

    コンサートの録音というと、今でこそ専用スペースが設けられてることも時たまありますが、まだまだ一般的には密かにこっそりやることであり、会場では「無断で写真撮影、録音等を行なうことは堅く禁じられております」というアナウンスを聞くことが普通です。かつて記録媒体としてテープが使われていたことから、コンサートを録音する人は「テーパー」と呼ばれるようになって現在に至りますが、21世紀に入ってテープを使う人が殆ど絶滅状態であるゆえ、もっと適切な呼び方がそろそろ見つからないものでしょうか。 それはともかく、世界中に名物テーパーがいて、それぞれが特に力を入れているバンドやミュージシャンや音楽分野、活躍する都市を持っているのですが、所詮日陰の存在なので表立って名前が出てくることは極めて稀です。しかし、既に故人で、しかも、録音したものがあまりに貴重ということで、ウィキペディアに登場しているのがマイク・ミラードで

    伝説のコンサート・テーパーの悲しい末路
    mmddkk
    mmddkk 2014/03/20
    Led Zeppelinなどの海賊版の録音で知られるマイク・ミラードの話。
  • ナイトスクープの“神曲”話題、数学教授が歌う自作曲に大きな反響。

    3月7日に放送されたバラエティ番組「探偵!ナイトスクープ」(ABC)で取り上げられた、大阪大学で数学を教える和田昌昭教授が中原中也の詩に自作の曲をあてた「宿酔」が話題を呼んでいる。番組内で“神曲”と紹介されたこの楽曲、2009年8月にYouTubeへ投稿された歌唱動画(//www.youtube.com/watch?v=-lg1Gdyi1jQ)の再生回数は、放送前に1,200回程度だったものが、放送後には17万回(3月9日現在)にまで跳ね上がった。 7日付けの放送では、大阪大学で数学を学んでいる23歳の男子大学院生が、「尊敬する数学教授と夢のセッションをしたい」と依頼。5歳の頃からピアノを弾いているという彼は、初めて和田教授の曲を聴いたとき、あまりに独創的すぎる音楽に笑いそうになったが、何度も聞いているうちに曲の魅力にハマり、耳コピで楽譜を起こしてピアノで演奏するまでになってしまったという

    ナイトスクープの“神曲”話題、数学教授が歌う自作曲に大きな反響。
    mmddkk
    mmddkk 2014/03/09
    歌がもうちょっとうまい人が歌うともっと良く聴こえそうな気がする。個人的にはダグマー・クラウゼみたいな人がいい(日本人じゃないけど)。 #progre
  • 2007年にローリングストーン日本版が選定した日本のロックの名盤100枚 - YAMDAS現更新履歴

    Finally! "The 100 Greatest Japanese Rock Albums of All Time" Listed - News - exclaim.ca Facebook 経由で知ったページだが、これはローリングストーン日版のために選ばれたオールタイムの日のロックの名盤100枚リストのようだ。2007年のエントリなので、その頃雑誌のほうにも掲載されたんだろうね。 正確にはこれを選定したのは川崎大助で、個人的にはこのアルバムが1位なら、その後の40年はなんだったんだという気にもなるし、他にも各人のキャリアの初期作に偏りすぎという不満はあるが、ともかくとても網羅的に100枚選ばれているのは間違いない。 トップ20はこんな感じ。 はっぴいえんど『風街ろまん』(asin:B001INLH5A) RCサクセション『RHAPSODY』(asin:B001J8NRPW) THE

    2007年にローリングストーン日本版が選定した日本のロックの名盤100枚 - YAMDAS現更新履歴
    mmddkk
    mmddkk 2014/01/30
    1位ははっぴいえんど『風街ろまん』。
  • 「高速化するJPOP」をどう受け止めるか 音楽ジャーナリスト3人が徹底討論

    さやわか×宇野維正×柴 那典が2013年の音楽シーンを切る!(後編) 2014.01.03 10:30 リアルサウンドでもおなじみのライター・物語評論家のさやわか氏が、音楽ジャーナリストの宇野維正氏、柴 那典氏を招いて、2013年の音楽ジャンルを再総括するトークイベント『さやわか式☆現代文化論 第2回』のレポート後編。前編「今、ボカロやアイドルをどう語るべきか 音楽ジャーナリスト3人が2013年のシーンを振り返る」では、芸能と音楽の関係性についての考察から、ボカロシーンの是非、さらにはJPOPシーン全体の傾向の変化についてまで話が及んだ。後編では、最近の楽曲の傾向から、ボカロシーンの可能性についてまで、ざっくばらんに語った。 さやわか:前半ではシーン全体についての話が多かったんですが、今の音楽批評の問題として楽曲じたいに対する議論がなかなかうまく広がらない気がしています。そこで今日は音につ

    「高速化するJPOP」をどう受け止めるか 音楽ジャーナリスト3人が徹底討論
    mmddkk
    mmddkk 2014/01/03
    高速化するぶんには別にいいけど、騒々しいのはイヤだ。
  • 高畑勲×久石譲…映画と音楽、その“到達点”へ : ニュース : ジブリをいっぱい : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    スタジオジブリ最新作「かぐや姫の物語」が11月23日、全国で公開された。 作で初タッグが実現した高畑勲監督と作曲家の久石譲さんが作品に込めた熱い思いを語りあった。 観客の心に寄り添う音楽と「わらべ唄」 ――これまでお二人での対談は? 高畑 初めてですね。 ――1984年の「風の谷のナウシカ」(宮崎駿監督)で高畑さんがプロデューサーを務めていた時に久石さんと会ってから30年。初めて監督と作曲家という形で仕事をされましたね。 高畑 僕はこれまで久石さんにわざとお願いしてこなかったんです。「風の谷のナウシカ」以来、久石さんは宮崎駿との素晴らしいコンビが成立していましたから、それを大事にしたいと思って。でも今回はぜひ久石さんに、と思ったのですが、諸事情で一度はあきらめかけた。しかし、やはり、どうしても久石さんにお願いしようという気持ちが強くなったんです。 ――依頼を受けた久石さんは? 久石 最初

    高畑勲×久石譲…映画と音楽、その“到達点”へ : ニュース : ジブリをいっぱい : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • ネットで話題の「カラオケ上達法」 | web R25

    ちなみに、ネットでよく見かける「ヒーカップ唱法」とは、「ロカビリーでよく聞く、声をひっくり返すテクですね」(堀澤さん)とのこと。特に上達法ではなかったのでした 合コンや飲み会終盤によくある展開といえば、「じゃ、カラオケでも行こっか?」「いいねぇ~!」なんてパターン。いやいや、全然よくないよ! オレ、超歌ヘタだし! と、カラオケのお誘いを苦手としている人もいるのでは? まとめ系サイトやSNSでは、そんな苦手意識を持つ人に向けた「カラオケ上達法」がしばしば話題に上っている。 調べてみると、カラオケでうまく歌うために習得すべき方法は「喉を開く」「腹式呼吸」「リップロール」「タングドリル」「ミックスボイス」など。これらのテクはどういう手法で、当に効果があるのだろうか? ボイストレーナーの堀澤麻衣子さんに話を聞いてみた。 「前提として、歌うときは体の力を抜いてリラックスすること、口を縦に大きく

    ネットで話題の「カラオケ上達法」 | web R25
  • CANからマーズ・ヴォルタへ。ダモ鈴木の過去・現在と見果てぬフューチャー・デイズ

    mmddkk
    mmddkk 2013/11/03
    「家で聴くのはクラシックばかり。特に好きなのは、1920年代のロシアの作曲家。ラフマニノフやプロコフィエフ」 #progre
  • 「オーライ!」「カモーン!」日本ロック界から英語MCが消えた背景とは? - Real Sound|リアルサウンド

    映画『ベイビー大丈夫かっ BEATCHILD 1987』を見た。 当サイトのレビューで小野島大氏が書くように(参照)、なるほど、すさまじい映画である。屋根もないステージでずぶ濡れになるミュージシャンと傘一で立ち尽くす観客の姿は、フェスに馴染んだ現在の音楽ファンにとって信じがたい光景に思えるだろう。当時の集中豪雨、その十年後にあたる97年の第一回フジロックの台風などを教訓にしながら、今日のフェスの快適性と安全性は確立されていったのだ。 同じくらい信じがたいもの、そして歴史と共に消えていったものがある。アーティストの英語MCだ。豪雨に打たれ続ける7万2000人を相手に「オーライ!」「カモーン!」「オーケー!」を連発するシンガーのなんと多いことか。気力も体力も何もかもまったくオールライトじゃない状況だろうに、一曲歌い終われば「オーライッ!」。次の曲を紹介する時は「オーケー、カモーン!」。もちろ

    「オーライ!」「カモーン!」日本ロック界から英語MCが消えた背景とは? - Real Sound|リアルサウンド
    mmddkk
    mmddkk 2013/10/20
    逆に、最近のライブではこういうことを言わないことを知らなかった。でも、英語日本語交じりの歌詞はいまでも健在だよね。
  • 久石譲全曲解説プロジェクト -NOSTALGIA WIND

    久石譲全曲解説PROJECTとは? 120作品(アルバム)、1500曲以上に及ぶ膨大な久石作品を1曲1曲解説していこうという、前人未踏の大プロジェクトです! 皆さんの解説を大募集!! 下のフォームからも投稿できます。 曲に対するイメージ(イラストCG、写真等)も募集!※ただしオリジナルに限ります。 そしてこのプロジェクトに終わりはありません。すでに掲載している曲でも皆さんの感想、解説をどんどん加えていきます!