タグ

ブックマーク / www.h-yamaguchi.net (14)

  • 「配当を減らせ」ならまだわかるんだが - H-Yamaguchi.net

    剰余金というのは企業の貸借対照表の右側にある。純資産の部の中で、資金と資準備金を除いたもの。いってみれば確かにこれまでに挙げた「もうけ」の部分なわけではある。 貸借対照表は左側に資産の部、右側に負債の部と純資産の部があって、左側と右側の合計額が一致、つまりバランスするようになってる。だから「バランスシート」というわけ。簡単にいうと、左側が「企業が持ってる資産のリスト」、右側が「その資産がどこから出てきたかのリスト」になってる。で、その右側で、負債は借金などあとで払わなきゃいけないものだから、残りの純資産が正味の財産、つまり会社のオーナーである「株主の取り分」。その純資産のうち、「元手」の部分を除いたのが剰余金、と簡単にいえばそうなるわけで、だから「貯め込んでるお金」みたいに見えるのかもしれないけど。 でもねぇ。 甕に入れて庭に埋めてあるわけじゃないんだよ。 「内部留保」っていういいかた

    「配当を減らせ」ならまだわかるんだが - H-Yamaguchi.net
    mmddkk
    mmddkk 2009/01/31
    「「配当を減らせ」というならまだわかるが、内部留保を吐き出せ、という議論はちょっといただけない」
  • 3つの「My Fair Lady」 - H-Yamaguchi.net

    mmddkk
    mmddkk 2009/01/15
    『マイ・フェア・レディ』の映画版vsオードリー・ヘプバーンvsジュリー・アンドリュース。
  • もしストリートビュー撮影車のスケジュールがあらかじめわかっていたら - H-Yamaguchi.net

    グーグルマップの新しい機能「ストリートビュー」に対して、主に肖像権やらプライバシー保護やらの観点からあちこちで議論が起きている。グーグル側は公道から撮影すると言ってるが私道にも入り込んでるし(私の家の前も私道だがしっかり撮影されてる。そもそもある道路が私道であるかどうかのチェックなんて気でするとは思えない)、顔をぼかしたって服装やら場所やらで個人が特定できる場合は少なからずある。来、公共の場所を撮影して公開する分には法的に問題ないし実際にも問題にならない場合が多かろうが、それを「点」ではなく「線」や「面」で全国的に行うと「量」ではなく「質」の問題となるから話は別という主張もあって、それなりに説得力がある。とはいえ、それ自体違法というわけでもなさそうだし(違法だという主張もあるようだが素人目にはあまり説得力を感じられない)、これによって恩恵を受ける場合もあるし、将来的に新たな可能性もあろ

    もしストリートビュー撮影車のスケジュールがあらかじめわかっていたら - H-Yamaguchi.net
    mmddkk
    mmddkk 2008/12/29
    これはよい思考実験。皮肉も効いてる。
  • 「英語を英語で学ぶ」必要はあるのか - H-Yamaguchi.net

    2008年12月22日、文部科学省が高校の新しい学習指導要領の案を公表したそうだ(関連記事としてこれとかこれとかこれとか)。いろいろポイントはあるんだろうが、なんだか「英語英語で教える」という点が特に注目を集めている。主な関心は「教師の負担」であるらしい。ふうんと思うのだが、なんだか釈然としない。 そもそもなんで英語英語で教えるべきと考えるのか?朝日の記事にこんなくだりがある。 文科省が強い方針に踏み出したのは、和訳や作文偏重だった英語教育への反省がある。経団連が00年に出した意見書「グローバル化時代の人材育成について」で「小中高で英会話を重視」「生きた英語に」と財界の要望をうたったことも底流にある。 つまり今までの英語教育は「使えない英語」を教えてきた、というわけだ(経団連の意見書「グローバル化時代の人材育成について」は「英語力の不足」が懸念であり「実用的な英語力の強化」が必要として

    「英語を英語で学ぶ」必要はあるのか - H-Yamaguchi.net
    mmddkk
    mmddkk 2008/12/24
    現状の英語教育でも、インターネット上の英文を読むくらいなら結構役に立っていると思うよ。
  • 今の給与水準はサービス残業を前提として設定されているのではないか - H-Yamaguchi.net

    どこぞでサービス残業が話題になっているらしいと聞いた。残業料をもらう立場でも払う立場でもなく、というかそもそも残業料がつかない職に就いた私はそれなりに中立的な立場にいるのではないかと思うので、けっこうタッチーなテーマだと思うが書いてみる。最初にことわっておくが、実態を詳しく知っているわけではない。こういうことなんじゃないのと思うけどどうなの?というネタ振り的スタンス。できれば、事情をご存知の方々に議論を引き継いでいただきたけるといいな、と思う。 あと当然だが、個別の職種とか業界とか、そういう話ではなくて、あくまで全体的な、おおざっぱな話なので、そこんとこもよろしく。 ネタというのは記事タイトルの通り。一般論として、今の日の企業やら役所やらの給与水準はサービス残業が行われることを前提として設定されているのではないか、という考えだ。こう考える人は他にも多いだろうし、書いている人もいるのではな

    今の給与水準はサービス残業を前提として設定されているのではないか - H-Yamaguchi.net
    mmddkk
    mmddkk 2008/04/13
    この辺の話は、道路の法定速度の問題とちょっと似ているかも。なあなあで今まで来ちゃいました。
  • H-Yamaguchi.net: 暴論:「ふるさと投票」も作ったらどうだ

    ふるさと納税」がなんだか妙に盛り上がっている。納税者が自分のふるさとに納税できるようにすれば都市と地方の格差是正につながる、のだそうだ。ふうん。「ふるさと」の定義は何だとか(たとえば、私は転勤で2年間ほど新潟県に住んだことがあってある種「心のふるさと」みたいに感じているのだが、新潟県は私のふるさとになるんだろうか)、税制の根幹を乱すのではないかとかいろいろ問題意識はあるのだが、私は東京出身の東京在住者なので、色つきの意見と見られるのだろう。 どうせ色つきと思われるなら、思いっきり意地汚く主張してみることにする。金を出すなら口も出させろ、と。 これは来、そんなに理不尽な要求ではないように思う。ふるさとをよくするために1票を投じたいと思うのは自然な感情だし、納税者として自分が納めた税の使い道に口を出したいというのはむしろ当然の権利だろう。 要するに、都会の人が地方に納税した場合には、その地

    H-Yamaguchi.net: 暴論:「ふるさと投票」も作ったらどうだ
    mmddkk
    mmddkk 2007/05/23
    というか、「ふるさと投票」が実現したら面白いのでは。
  • H-yamaguchi.net:これはやっぱりスジちがいだと思う

    ライブドアに投資した株主たちが損害をこうむったという話が多く報じられてる。「被害」金額からいえば、フジテレビがその筆頭なんだろうか。まあ大きな会社はともかくとして、個人株主で悲惨な例が新聞なんかで報じられてたりするのをみると、なんともお気の毒だと思う。 思うんだけどさ。 気になったのは、2006年3月14日付朝日新聞に出ていた記事。タイトルは「ライブドア上場廃止 老後資金も投資、株主の悲痛な声」とある。気になる部分を引用しておく。 東京都内の無職女性(79)は昨年暮れ、証券会社の勧めでLD株を買い、1週間で100万円の利益が出た。さらなる値上がりを期待し、7000株を買い増した。 東京地検の家宅捜索後、眠れない日が続いた。2月に売って500万円の差損が出ると、蓄えがほとんどなくなった。同居している息子家族のために自宅をリフォームするつもりだったが、できなくなった。 パソコンは持たない。情報

    H-yamaguchi.net:これはやっぱりスジちがいだと思う
    mmddkk
    mmddkk 2006/03/15
    ライブドア株主被害の件。証券会社の営業マンも責任を負うべきという意見。
  • 仕切るべきか仕切らざるべきか:自衛隊を悩ます大問題の話 - H-Yamaguchi.net

    議事録というのは、言い切ってしまうが、まずもって読まれることのほとんどない書面だ。書くほうも公開していながらあまり読まれることを想定していなかったりして、どっちもどっちという感があるわけだが、読んでみると案外面白かったりするのであなどれない。というわけで、ふだんまず読まないだろう議事録をちょっとつまみい的に読んでみる「議事録つまみい」。ひょっとしたらシリーズ化するかも。 今回つまみいするのは防衛庁の「人事関係施策等検討会議」の議事録。国を守る自衛官の皆さんだが、そこはやはり現代の組織。人事面でのいろいろなご苦労があるわけだ。それをどうしようか考えるのがこの会議。メンバーは以下の通り。 座長 ・栗林忠男 慶應義塾大学名誉教授、東洋英和女学院大学国際社会学部教授 委員 ・田辺邦子 弁護士 ・仮野忠男 政治ジャーナリスト ・津久井建美 元空将補 元第11飛行教育団司令 ・桐村晋次 日経営

    仕切るべきか仕切らざるべきか:自衛隊を悩ます大問題の話 - H-Yamaguchi.net
    mmddkk
    mmddkk 2006/02/18
    面白過ぎる自衛隊の実態。他の国の軍隊はどうなんだろ。
  • 世界各国をジニ係数順に並べてみた - H-Yamaguchi.net

    This is Hiroshi Yamaguchi's personal weblog. It aims to be an incubator as well as an archive of my ideas and thoughts. Possible topics include: finance, business administration, economics, prediction markets, virtual worlds, and other issues.

    世界各国をジニ係数順に並べてみた - H-Yamaguchi.net
    mmddkk
    mmddkk 2006/01/18
    「国の中の所得格差の度合いをあらわす指標」
  • 基金の経営は安泰だな - H-Yamaguchi.net

    大和証券SMBCは1月13日、三井住友フィナンシャルグループの株式を誤って売り注文を出したと発表した(ニュースはこちら)。三井住友FG株を三井住友海上保険株とまちがって売り注文を出したもの。損失は報道によれば約3億円とか。 「証券会社の管理体制が問われる」っていうお決まりのコメントがあちこちで聞かれるわけだが、そろそろそういう建前論から離れたほうがいいのではないか。 このところ、証券会社の誤発注が相次いでいる。なんてことを新聞なんかは書いている。昨年の12月8日が例のみずほ証券のジェイコム株誤発注、今年に入って1月4日に日興シティグループ証券で同社社員の個人的取引の際日製紙グループ社株を誤発注、で、今回、1月13日の大和SMBCによる誤発注というわけだ。約1ヶ月の間に3件。証券業界はたるんどる!ということらしい。 んなわけないでしょ。 事情を知らないで想像で書いているので、まちがってい

    基金の経営は安泰だな - H-Yamaguchi.net
    mmddkk
    mmddkk 2006/01/14
    「誤発注だといいさえすれば、「美しい」証券会社の皆さんが、そこから得た利益を必ずや基金に寄付してくれる」よし、基金に就職しよう! 皆さんじゃんじゃん誤発注して!
  • 「合理的な豚」を説明してみる - H-Yamaguchi.net

    知っている人は知っているだろうが、ゲーム理論に「合理的な豚」というモデルがある。McMillanの「Games, Strategies and Managers」というに出てくるもの。これを人に説明するための練習をここでやってみる。知ってるぞという方は、おかしな説明があったらご指摘いただければ。知らないぞという方は、これを読んでわかるかどうか試していただければ。わからない人に説明してわからせるのが目的なので、これを読んでわからなければ、私の「負け」ということ。 「合理的な豚」は、簡単にいえば2頭の豚がエサを争う競争ゲームだ。得をするためにどういう戦略をとればいいかが問題になる。 まずは以下の図をご覧いただきたい。別のところで使ったものの使い回しなので「見たことあるぞ」という方もいるかもしれないが。 まずはスライドの下にある豚の絵の説明。大きな檻の中に、大きい豚と小さい豚の2頭がいるとする

    「合理的な豚」を説明してみる - H-Yamaguchi.net
    mmddkk
    mmddkk 2006/01/09
    ゲーム理論のモデルのひとつ。
  • 「I-Finance」で行こう - H-Yamaguchi.net

    今「I-Finance」に注目している、といったら、いったい何のことだ?と思われるにちがいない。intelligent finance? information finance? individual finance? …どれもちがう。 「Islamic finance」、つまりイスラム金融だ。 イスラム金融って何だ?という方も多いだろう。簡単にいえば、イスラム教の教えに従った金融、ということになる。イスラム教についてちょっと知っている人なら、利子(riba)を禁じていることなども知っているだろうが、じゃあどうやってというところまでいくと、ふつうはあまり話を聞くこともない。全部調べたわけではないので確かではないが、日でイスラム金融について書かれているものは、イスラム教の研究者がイスラム文化紹介の一環として書いたものだったり、軽い読み物ふうにとりあげたものだったりで、金融取引として実際にど

    「I-Finance」で行こう - H-Yamaguchi.net
    mmddkk
    mmddkk 2005/03/30
    「イスラム金融」だそうだ。
  • 情報産業の進展はトップレスの普及と関連しているという話 - H-Yamaguchi.net

    mmddkk
    mmddkk 2005/03/14
    西村吉雄氏の講義。希望格差社会とか、盛り沢山。
  • 改革は「独裁者」に、というやり方 - H-Yamaguchi.net

    サイトでは、けっこう意識して、自分の政治的な主張を打ち出すことは避けるようにしている。いろいろ理屈をつけられなくもないが、一応実名だし、あまり面倒くさいことは避けたいというのが音だ。 ただ、政治というのはなかなか面白いものだと思うことがあったので、取り上げてみたい。問題を思い切り単純化・抽象化して、書いてみる。特定の政治的問題に関する状況を思い起こさせるかもしれないが、たぶんそれは「誤解」だと思うのでよろしく。 勢力のある1つのグループがある。グループのリーダーは、その構成員による選挙で選ばれた。任期はあるが、その気になれば、グループの構成員の総意によって、任期前でも辞めさせることは事実上可能だ。しかし、実際にはそうはなっていない。リーダーは、その改革志向によって、かげりは見えるもののグループ外の幅広い人々の支持を受けているからだ。このグループの勢力は、究極的にはグループ外の人々の支持

    改革は「独裁者」に、というやり方 - H-Yamaguchi.net
    mmddkk
    mmddkk 2005/02/17
    このやり方、いろんな場面で使えるかも(笑)
  • 1