mojinosukeのブックマーク (1,185)

  • ジョジョフォント(ローマ字入力版)を作ってみた - もじのすけ の文字ブログ

    【目次】 1 ジョジョフォント 2 ジョジョフォント はカナ入力 3 ローマ字入力対応版が完成! 4 公開はまだ もじのすけです。 突然ですが、 「ジョジョフォント(ローマ字入力対応版)」 が完成しましたのでご報告します。 1 ジョジョフォント 「ジョジョフォント」の 正式な名称は、 「JoJoFont(Bizareadventure-Regular)」です。 この「ジョジョフォント」を作ったのは OUT OF BASE/ジョジョひみつ基地 さんです。 「ジョジョフォント」は OUT OF BASE/ジョジョひみつ基地さんのサイトの 擬音フォントのコーナーにあります。 面白そうだと思った方は、 注意書きをよく読んでから、 インストールしてみてください! これがやってみると・・・ メチャクチャ面白いんですよ。 インストールしたときに 打ちたいのは、やっぱり 「ゴゴゴゴゴゴ」ですよね。 愚者の

    ジョジョフォント(ローマ字入力版)を作ってみた - もじのすけ の文字ブログ
    mojinosuke
    mojinosuke 2019/05/20
    明読斎さん、こんにちは。数文字だけでも何となく画面全体に漂う「ジョジョ感」。文字が持っているパワーを感じさせますね。
  • 2019.5.17  福沢諭吉-(内田さん⑤) - カメキチの目

    カメキチの目 国家や政治は、生まれてからずっとつきまとっているのに、(政治家などを目ざそうと思わない限り)たまの選挙の投票行動でくらいしか実感できない。 (他にもありました。 ニュースで国内の政治経済の話題を聞くとき。「ああ、自分は日国民だった」 海外では《たとえば》トランプが「約束を破ったから悪い。中国製品の関税を《10%だった》25%に引き上げる」。聞いたときは、「日に直接は関係ないけど、鎖国しているわけじゃないし、よそごとではない。まわりまわって影響するか」) ショックなできごとが、わが身に直接おきそうなら別だが、政治の話は「しょせん他人ごと」で終わる。 2、3日たてば忘れる。 消費税は誰にも関係あるけれど、もうじきアップされそうでも、さして大反対とはならない。 (「大反対」ともなれば選挙に響くから、目の前の選挙に勝つことがたいせつなので、前の約束の「10%」引き上げが怪しくなっ

    mojinosuke
    mojinosuke 2019/05/17
    「まったくの一直線、横並び。」テレビに限らず、就職時のリクルートスーツなどまだまだ残っているところがありますね。誰であっても「違ってもいいじゃない」と自由に言える状態にはなっておきたいですね。
  • あなたは世の中うまくいくという映画を観ているという話 - 言葉の問題

    みなさんこんにちは。 今回は、あなたは世の中うまくいくという映画を観ているという話をします。 突然ですが、 あなたは、 もう忘れているでしょうが、 世の中うまくいかないという映画か、 世の中うまくいくという映画の どちらかの映画の券を買っています。 あなたが、 世の中うまくいかないという映画の 券を買っていると、 世の中うまくいかないという映画を 観ることになります。 しかし、 あなたが 世の中うまくいくという映画の券を 買っていると、 世の中うまくいくという映画を 観ることになります。 あなたが、 世の中うまくいかないという映画か、 世の中うまくいくという映画の どちらの券を買ったのかは、 あなたが今観ている映画からも 推測できます。 映画人生です。 もし、 あなたが、 世の中うまくいかないという映画に飽きたのなら 世の中うまくいくという映画を 途中から観ることも出来ます。 どちらの映

    あなたは世の中うまくいくという映画を観ているという話 - 言葉の問題
    mojinosuke
    mojinosuke 2019/05/16
    いつでも途中から映画を変えることができるっていいですね。実際そうですものね。
  • 幸せは回転寿司屋のお寿司のようなものという話 - 言葉の問題

    みなさんおはようございます。 今回は、幸せは回転寿司屋のお寿司のようなものという話をします。 そもそも幸せとは、 回転寿司屋のお寿司ようなものだと思います。 放っておいてもお寿司はレーンの入り口からどんどん流れてきます。 回転寿司屋で、 お寿司を美味しくべるには、 自分がべるお寿司を流れから受け取り、 自分がべないお寿司は隣の人に流すだけです。 しかし、 自分がべるお寿司も、 自分がべないお寿司も、 全部受け取ろうとして、 お寿司の流れを止めると、 最悪の場合、 お店を出入り禁止になります。 自分がべるお寿司を流れから受け取り、 自分がべないお寿司は隣の人に流すだけで、 皆が、お寿司を美味しくべられます。 幸せは回転寿司屋のお寿司のようなものという話でした。 最後までお読みくださりありがとうございました^^/

    幸せは回転寿司屋のお寿司のようなものという話 - 言葉の問題
    mojinosuke
    mojinosuke 2019/05/15
    なるほど!わかりやすい!自分の分はどれかをよく考えてみるのはよいですね!
  • 台湾と後藤新平ー発見されたデスマスク - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    日2019年4月11日、台湾歴史を塗り替える大発見がありました。 www.nippon.com 後藤新平のデスマスク台湾で発見されたというニュースです。 (写真:Wikipediaより) 後藤新平(1857-1929)といえば、医者にして政治家、東京市長や満鉄総裁などを歴任し、関東大震災で崩壊した東京を復興させた責任者として、現在の東京の骨格を作った人物として非常に有名な人物です。 後藤の経歴と残したお仕事の数々は、書き出すとWikipedia先生の項目一つ分になってしまうので、気になる方は、Wikipedia先生の記事をどうぞ。 この記事を読む半分以上の人は、こんな疑問が浮かぶことでしょう。 「後藤新平と台湾って何か関係あるの?」 そう思った人は、台湾歴史、特に後藤が現在の台湾にも影響を与えていることを知らないということ。 台湾に興味がない人はさておき、なんで後藤のデスマスクが台

    台湾と後藤新平ー発見されたデスマスク - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    mojinosuke
    mojinosuke 2019/05/05
    BEのぶさんの記事。李登輝以外に知らなかった台湾の人が生き生きと紹介されている。BEのぶさんの記事はいつも知らなかった(でも知っておくとタメになる)話ばかりですね。
  • その177:中島氷室 - 廃墟ガールの廃ログ

    *基データ 場所:東京都渋谷区円山町3丁目(渋谷区駅から歩ける) 行った日:2018/03/16 廃墟になった日:不明 詳しく:2019/03/22~2019/04/13の工期にて解体。 *評価 怖さ:★★☆☆☆ 廃れさ:★★★☆☆ 見つけやすさ:★★☆☆☆ *あれこれ 大都会東京の、ビルやイルミネーションやはやりの色彩の合間に、隙間を縫うようにぽつんとある廃墟たちを見つけるのが得意なトーキョーマスターというお友達がおりまして、いまやこのブログの貴重な情報源、いつもありがとうございますなのですが、こんかいも例に漏れず、そちらの筋からの物件でございます。一文が長いです。 横から見ると、前から見るほどには背の高くない建物ということが分かります。 雨戸と戸袋のセットがコピーペーストされているのがかわいいです。そして全身を枯れ蔦が張り巡っています。 お顔はこのような塩梅です。氷室、は氷屋さんを示

    その177:中島氷室 - 廃墟ガールの廃ログ
    mojinosuke
    mojinosuke 2019/05/05
    廃墟正面は眼鏡のくもったおじさんみたいな容貌ですね。
  • その180:麻布保育園跡地 - 廃墟ガールの廃ログ

    *基データ 場所:東京都港区元麻布3丁目 行った日:2012/09/08 廃墟になった日:10年以上このまま放置されているもよう。 詳しく: このへん *評価 怖さ:★☆☆☆☆ 廃れさ:★★☆☆☆ 見つけやすさ:★★★☆☆ *あれこれ 東京タワーが見える港区です。日の中心地の眺めでしょうか。千葉県梨畑に囲まれた地出身の廃墟ガールには縁遠い場所です。 しかし、そんな場所でもオリンピックを区切りに起こる再開発や区画整理、施設老朽化の波などにより、地図からグレーアウトしてしまう建物たちはあるのでした。今回も歩く都内の情報通トーキョーマスターから教えていただきました。(そのほか都内の廃墟たちはカテゴリの「トーキョーマスター」参照) 現役の麻布保育園は別の場所に移転しており、こちらはしばらくこの状態のままだったようです。現在は他の施設として利用されていそうでした。元保育園ははじめてお目にかかりま

    その180:麻布保育園跡地 - 廃墟ガールの廃ログ
    mojinosuke
    mojinosuke 2019/05/05
    これはこわい・・・。ストリートビューで見たのですが、高層ビルが見えるようなところなのに、一角はこんな感じなのですね。2012年から7年経っているから、さすがにもう変わっているのでしょうか・・・。
  • その182:旧ベイシア大泉店 - 廃墟ガールの廃ログ

    *基データ 場所:群馬県邑楽郡大泉町(おうらぐん) 行った日:2019/04/27 廃墟になった日:不明 詳しく:スーパーマーケット跡地。すぐ近くに移転し新店舗あり。 *評価 怖さ:★☆☆☆☆ 廃れさ:★★☆☆☆ 見つけやすさ:★★★☆☆ *あれこれ 「群馬県の廃墟」というカテゴリをはじめてつくりました。四万温泉、尾瀬、草津温泉などではお世話になったことがございますが、廃墟としての群馬県はこのブログ内ではお初のようです。 邑楽郡でございます。おうら、読み方と漢字ともにかっこよいです。難読地名は好きです。(cf.千葉県難読地名クイズ→その166:田代会館【真冬京都3/4】 - 廃墟ガールの廃ログ) それで、なぜ邑楽郡をお散歩していたのかは下までには書こうと思うのですけれど、ひらけた公園の近くにここぞとばかりのおおきな図体を見つけてしまうわけです。近寄ってみます。 広くとった入口までのアプロ

    その182:旧ベイシア大泉店 - 廃墟ガールの廃ログ
    mojinosuke
    mojinosuke 2019/05/05
    目が管理する家ですか・・・。童話「大どろぼうホッツェンプロッツ」の大魔法使いの家を思い出しました。
  • その183:川久&KAWAQ【プロフィールバトン!「長いよ!」】 - 廃墟ガールの廃ログ

    ------------------------------------- 【プロフィール】 *名前▹▸川久/KAWAQ *由来▹▸かわきゅう、と読む。2階が髙級鮮魚料理仕出しの漢字川久、1階がFOOD SHOPとCOFFEE & CAFEの英語表記。移転している模様。 *あだ名▹▸かわきゅう *誕生日▹▸不明。廃墟になった日も併せて不明。 *星座▹▸みずがめ *血液型▹▸献血に行きたがるB型 *住み▹▸群馬県太田市(藪塚駅(やぶづか)から歩ける) *性格▹▸昔ながらの仕出し店と喫茶の2面性。 *長所▹▸駅から徒歩2分ほど *短所▹▸水曜定休日 *趣味▹▸廃墟へお散歩 *特技▹▸フランス語ちょっぴり *宝物▹▸西尾維新と尚月地さんのサイン、いろいろな方からいただいたコメントのスクショ 【好き】 *べ物▹▸髙級鮮魚 *果物▹▸フレッシュジュースもメニューにはあったはず *飲み物▹▸COFF

    その183:川久&KAWAQ【プロフィールバトン!「長いよ!」】 - 廃墟ガールの廃ログ
    mojinosuke
    mojinosuke 2019/05/05
    髙級鮮魚料理仕出しの「川久」さん。看板のフォントも含め、建物の雰囲気とのズレの脳内処理が追いつきません。廃墟でなかったときでも気になったことでしょう。
  • 愛のコリーダ★クインシー・ジョーンズ - 短い雑記

    80年代その2。 このシリーズを続けてみようかと思うけど、わからない。 80年代の音楽がとにかくイイんだわ、私にとっては。 short.hatenadiary.jp 高校を卒業し、札幌で学生をやるという合法的な家出というか、親元を離れることに成功したころ、当時のディスコでは「愛のコリーダ」が流行っていた。 「愛のコリーダ」といえば、大島渚の映画。 ご存知の方も多いと思うが、この映画は、1936年(昭和11年)5月18年、東京都荒川区で阿部定(当時32歳)という女が、愛人の料理店主・石田吉蔵(42歳)を絞殺し、ポコチンを切り取り、持ち歩いて逃げたという前代未聞のあまりにも有名な猟奇殺人事件をテーマにしたものである。 石田吉蔵は桃色錦紗の腰紐で絞め殺されており、敷布団がどす黒い血で染まっていたのは”あそこ”が切り取られていたからだった。 敷布に「定吉2人キリ」と書かれていたのも有名な話。左腕に

    愛のコリーダ★クインシー・ジョーンズ - 短い雑記
    mojinosuke
    mojinosuke 2019/05/05
    羊たちの沈黙のレクター博士を思い出しました。
  • 位置情報を個人情報として取り扱わなくていいのか

    ここ数日、位置情報関連のニュースが日経新聞に掲載されています。 位置情報で日常「捕捉」、ジャパンタクシーに行政指導 :日経済新聞 (データの世紀)匿名情報 半日で個人特定 位置データ流通に危うさ :日経済新聞 10時間で人特定、スマホ位置から出張・実家も筒抜け :日経済新聞 これらの記事の中で少し気になったのが以下の文言です。 位置情報そのものは日の個人情報保護法が定める「個人情報」に当たらない。このため現状は持ち主の同意なく企業間で共有することが可能だ。 出典:日経済新聞 当にそうだっけ?と思っていろいろ文献を調べてみました。なお、ここでいう「当にそうだっけ?」というのは、 個人情報にあたらないと言い切ってしまっていいのか 個人情報にあたらなかったとしても、人同意なく企業間で共有していいのか という問題意識です。 【目次】 1.位置情報の種類 1.1.基地局に係る位置情

    位置情報を個人情報として取り扱わなくていいのか
    mojinosuke
    mojinosuke 2019/05/05
    情報の内容の時間的な幅にもよるけれど、基本的にはGPS位置情報は個人を特定できるので、私は個人情報と考える派です。
  • 『玉水物語』上巻まとめ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

    近日中に『玉水物語』下巻の読解をスタートします♪ 間隔が空いてしまったので、上巻を読み直して内容を思い出していただければなと♪ kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hat

    『玉水物語』上巻まとめ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
    mojinosuke
    mojinosuke 2019/05/05
    遅ればせながらおめでとうございます!しばらくご無沙汰しておりましたが、ようやく追いついてきました!下巻はタイムリーに追いかけます!
  • 新元号「令和」の典拠『万葉集』巻五「梅花歌三十二首并序」を読んでみよう! その2 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

    それでは、『万葉集』巻五「梅花歌三十二首并序」を読んでいきましょう。 とは言っても、今回取り上げるのは、歌の部分ではなく、序の部分ですが。 一応、このブログは江戸時代の文学作品を紹介するブログなので、江戸時代の歌人・国学者の橘千蔭(たちばなちかげ)が書いた『万葉集略解(まんようしゅうりゃくげ)』という『万葉集』の注釈書を読んで生きたいと思います。 ほかにも江戸時代の『万葉集』の注釈書があるのに、なぜこのを選んだか? 適当に検索して出てきたからです(笑) この序は漢文で書かれています。 訓点などはこの『万葉集略解』に書かれている表記に従って、書き下し文にしました。 また、注釈もそのまま訳していますので、現在の解釈とは異なる場合があることを、あらかじめご了承くださいませ。 あ、しばらく更新がなかったのは、この部分を読むのに予想外の時間がかかったからです! どっかのをそのまま丸写しにすれば、

    新元号「令和」の典拠『万葉集』巻五「梅花歌三十二首并序」を読んでみよう! その2 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
    mojinosuke
    mojinosuke 2019/05/05
    本気モードの北見花芽様、かっこいいです。 令和の解説、訳ともになじみました。
  • ゴールデンウィーク突入‼️ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2018年12月3日 アルツハイマー型認知症の診断から約11年10ヶ月) *巷では10連休というけれど…。 ゴールデンウィークですが、 デーサービスはいつもの曜日にあります。 そのお陰で、私も普段通り月曜水曜金曜に実家に行けばいいだけです。 もし、デイが完全に連休だったら…。そう考えると、とても有難い事です。 案外、連休中も普段通りに働く人の方が多かったりして…。 デイサービスなど介護施設でお仕事されているスタッフもそうですし、 入院患者のいる病院や、休日診療などの医師や看護師さんもですね。 交通機関は動いているし、店舗だって書き入れ時ですもの。 何たって、子育てや介護中の人には休みはないですね。 3事の支度を考えたら…、人間って外の仕事は休みでも、内の仕事に休みはない。 50を過ぎたオバさんは、そんなちょっと冷めた風に思います。 ゴールデンウィークですが…。 昨日(4月26日)の

    ゴールデンウィーク突入‼️ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    mojinosuke
    mojinosuke 2019/05/05
    人と物が一緒になる貼り絵は珍しいですね!
  • 眼か?頭か? - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2019年3月22日  アルツハイマー型認知症の診断から約12年1ヶ月) *眼ですか? 4月8日月曜日の事でした。 私が昼前に実家につきますと、一階のパソコン部屋にジジとおママがおりました。 ジジは少々うんざり顔です。 「昨日まで自分から貼り絵をしていたのに、今日はやる事がないと言うんだよ。」 ジジの気持ちもわかりますが、まぁ、それは仕方がないでしょう。 自分が何をしていたか? 自分が何を好み、楽しく取り組んでいたか? それが昨日の事だとしても、つい10分前の事であっても、 覚えていられるはずはありません。だって、おママは認知症だもの。 この日、ジジはハガキを用意して、おママに貼り絵を収納しているファイルなど見せながら、「あなたにはやってることがあるんですよ」と勧めていました。 しかし、御当人はそれもすぐにお忘れになるんですね。(^O^) 「(ジジが)一階のパソコンの前に向かうと、すぐ追

    眼か?頭か? - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    mojinosuke
    mojinosuke 2019/05/05
    おママ様が感じる目に見えないことがらを言葉で表現するのは本当に難しいですよね・・・。
  • 月末企画❗️今月のイチ押し‼️ (2019年4月版)&御朱印帳(番外編) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    2017年の (2019年4月15日 アルツハイマー型認知症の診断から約12年2ヶ月) *ついに❗️平成最後の「今月のイチ押し‼️」 遂に平成が終わりを迎えます。残り時間が迫る中、平成の変わる前にこの記事をアップ出来ますように❗️(°▽°) 「月末企画❗️今月のイチ押し‼️」とは…。 このシリーズはその月におママが制作した貼り絵の中で、私やオネコが1番気に入った(面白いと思った)作品をご紹介するものです。 「月末企画❗️今月のイチ押し‼️」というカテゴリーがあるので、もし、ご興味があれば、他の月の「イチ押し」もご覧下さいませ。m(_ _)m 判断基準は⬇️こんな感じ…。。 ①綺麗もしくは興味深い作品。 ②制作エピソードがある。 ③制作途中の写真があれば尚良し。 ④おママの独自性が強い作品。 今回は①と②と④に該当します。 *どこに隠れていたの? 4月15日の昼前。 実家に着いた私が目にした

    月末企画❗️今月のイチ押し‼️ (2019年4月版)&御朱印帳(番外編) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    mojinosuke
    mojinosuke 2019/05/05
    貼り絵は、すごい文字のインパクト! 御朱印は、時代の方がチャーコさんに追いついてきましたね!
  • 令和の時代 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2019年4月3日 アルツハイマー型認知症の診断から約12年3ヶ月) *令和が始まった❗️ 遂に新天皇陛下が御即位し、令和と改元されました。 と言っても、何か変わるわけではないのですね。でも、今回の改元ではちょっとした経済効果もあったのではないかしら? 私も平成最後の日に浅草へお参りに行きました。それで、帰りに買い物をしたり、コーヒーを飲んだりと、いつもと違う出費がありました。 5月1日には親戚から大変美味しい改元記念のお饅頭を頂きました。「令和」「祝」と焼印を押した紅白饅頭なのです。改元がなかったら、このようなお菓子も販売されないわけで…。(^O^) 私はそんなことをつらつら考え、紅白のお饅頭に舌鼓を打ちながら、この元号の変わり目を体験できて良かったなと思いました。 *令和の記念貼り絵 (^◇^;) 日アップの貼り絵は…、大変おめでたい作品です…ね…。 4月3日、私が実家へ行ってみた

    令和の時代 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    mojinosuke
    mojinosuke 2019/05/05
    おママ様の貼り絵は明るくてめでたいですね。イラストの方は、お顔が現実風で気になります。スカートがとても鮮やかですね。
  • 2019.4 .19 トカゲの貧しい世界 - カメキチの目

    カメキチの目 (前回、『夢よりも深い覚醒へ』というから「偽ソフィーの選択」という記事を書いたばかりですがそれを①とし、きょうは②です) 私は、東北大震災、3.11の直接の被害者ではないので、被害に遭った方々の言葉にならない辛さ、苦難を実感できない。 しかし、想像してみる。 同じ目に自分が遭ったら… 大津波に家族や親しい人の誰かが流され、わが家がなくなり、原発事故で故郷を追われたら… 自分が遭わなかったのは、「たまたま」に過ぎない。 遭ったのも遭わなかったのも、必然性はない。 同じめに遭遇したとしても、それぞれの体験は違う。災害の受け方も、受けとめ方も。 (初めにこんなこと書いたのは、「トカゲの貧しい世界」という項目で、著者大澤さんが述べておられることが強く感じられたからです) ---------- ハイデガーという哲学者は学校で名前を聞いたくらいで、老いたいまになってまた聞くことがあろう

    2019.4 .19 トカゲの貧しい世界 - カメキチの目
    mojinosuke
    mojinosuke 2019/05/05
    カメキチさん こんにちは。「しかし、想像してみる。」本当にそうですよね。自分の世界がどれだけのものでも、人の気持ちを推し量る姿勢があれば深みは出ると信じています。とても大事なことだと再認識しました。
  • 春を満喫 - life is short the word is great

    3月下旬、ヨンサン区。 4月中旬、ヨンサン区。 4月中旬、マポ区。 3日前、ジョンノ区。 韓国語の先生が、「ソウルの春は短いから、今のうちに満喫したほうが良いですよ」と仰ってました。 メスネコも春を楽しんでいるようです? (鳥さんを見て、興奮してるのだ。) にほんブログ村 にほんブログ村

    春を満喫 - life is short the word is great
    mojinosuke
    mojinosuke 2019/05/05
    当たり前ですが、お国が変われば春の様子も違うのですね。写真を見せていただいて初めて実感しました。
  • 数学検定、合格! - ママンの書斎から

    ゴールデンウィークも折り返し地点の5月2日、4月に子どもたちが受けていた数学検定のWeb合否確認が可能になりました。 www.mamannoshosai.com 我が家も早速、確認しました。 合否確認前の懸念 母、先にこっそり確認する 子ども達、合否確認する これからどうするか GW唯一の?良いニュース 合否確認前の懸念 過去にもいろんな検定を受けてきたので、Webで合否確認をするのは初めてではありませんでした。 でも、今回は、息子も娘も受けていて、2人とも微妙な手応えでした。 息子は2級、娘は3級と、それぞれ異なる級を受けていたのですが、それでも、どちらかが合格でどちらかが不合格という結果になると、ちょっとキツいなぁ。゚(゚´Д`゚)゚。、と心配していたのです。 母、先にこっそり確認する だから、結果によって自分の振る舞い方を決めるためにも、子ども達が朝起きてきて合否確認を話題にする前に

    数学検定、合格! - ママンの書斎から
    mojinosuke
    mojinosuke 2019/05/05
    おめでとうございます!!先に確認してしまうところが親心ですね。