タグ

行政と公衆衛生に関するmomizikeikoのブックマーク (16)

  • 内部丸見え「恥ずかしくて使えない」 JR高徳線・勝瑞駅のトイレに不満の声|徳島の話題,社会|徳島ニュース|徳島新聞デジタル

    JR高徳線・勝瑞駅(徳島県藍住町勝瑞)のトイレがプライバシーへの配慮を欠いて利用できないと、女性らから苦情の声が上がっている。出入り口が道路に面して視線を遮るついたてがなく、遠方からでも利用状況が分かるためだ。特急列車が停車する地域の基幹駅。近くには徳島北高校(徳島市)や国指定史跡・勝瑞城館跡などがあり、利用者は多い。ところが、駅舎を管理するJR四国や藍住町に修繕、改修する計画はなく、長年放置されている…

    内部丸見え「恥ずかしくて使えない」 JR高徳線・勝瑞駅のトイレに不満の声|徳島の話題,社会|徳島ニュース|徳島新聞デジタル
    momizikeiko
    momizikeiko 2023/06/20
    こういうところはそもそも女性が使わない場所になっていて、社会インフラの不公平が放置されている
  • 「紙の保険証」の負担、さらに割高に 「マイナ保険証」の普及ねらい:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「紙の保険証」の負担、さらに割高に 「マイナ保険証」の普及ねらい:朝日新聞デジタル
  • 在宅勤務のごみを「家庭ごみとして出す」深刻問題

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    在宅勤務のごみを「家庭ごみとして出す」深刻問題
    momizikeiko
    momizikeiko 2022/03/19
    自宅でマンガを描いていたら、出版社納入の時期は事業所ゴミ扱いで、同人頒布用なら家庭ゴミ扱いになるんだろうか
  • 「完全に一線を超えています」反ワクチン団体、東京ドームで妨害活動 都などは被害届提出も視野に対応へ(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスワクチンの接種反対を唱える団体が、大規模接種会場である東京ドームで運営を妨害した問題で、東京都などが被害届の提出も視野に対応に動いていることが2022年3月16日、分かった。 <【動画】警察官ともみ合う抗議者> ■一時的に入場不可に 東京都および文京区、新宿区、港区、板橋区の集団接種会場となっている東京ドームで15日、男女の集団が妨害を試み一時騒然となった。 SNSでは、マスクをしていない男女が警察官ともみ合いになる様子を収めた動画が複数投稿され、不安が広がっている。 東京都議の尾島紘平氏はツイッターで「反ワクチン団体が入り口を封鎖し、一時的に入場が出来なくなる事態となりました(中略)12時頃から1時間ほど接種がストップしたため、終了時間を延長して対応しました」と報告し、「実力行使をもって業務を妨害する行為はテロであり、完全に一線を超えています」と強く非難。都に対して「毅

    「完全に一線を超えています」反ワクチン団体、東京ドームで妨害活動 都などは被害届提出も視野に対応へ(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    momizikeiko
    momizikeiko 2022/03/16
    裁判所が持ち込まれるのを避けたいだろうなあと想像する
  • 保護者が感染 残された子どもを預かる取り組み 東京・港区 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大で子育て中の若い世代が重症化し、入院するケースが相次ぐ中、東京・港区では残された子どもを預かる取り組みが進められています。 保護者が新型コロナに感染して入院するなどして、子どもの世話ができなくなった場合、港区では、残された子どもは▼親族で預かってもらうか、▼それが難しいケースでは保健所が保護先を調整します。 そして、▼児童相談所の委託を受けた医療機関で一時保護してもらうほか、▼去年4月末からは区が借り上げたホテルの部屋で子どもを預かる取り組みを進めています。 ホテルで預かる対象は、親族で預かり先がない18歳未満の子どもたちで、PCR検査で「陰性」が確認されていることが条件です。 ホテルには、区が委託する保育事業者の保育士が24時間常駐し、保育や入浴の介助、事の提供などを行っています。 これまでに、4歳から15歳までの21人の子どもが利用していて、第5波が広がる

    保護者が感染 残された子どもを預かる取り組み 東京・港区 | NHKニュース
    momizikeiko
    momizikeiko 2021/09/03
    ホテルケアに4歳の子が含まれているのが、もうなんか酷い状況。まだまだ身近に気にかけてくれる人がいなきゃダメな世代だよ。
  • 1人で療養中の40代男性死亡 保健所が対応打ち切り

    新型コロナウイルスに感染し、東京・杉並区の勤務先で療養していた40代の男性が死亡していたことが分かりました。杉並区の保健所は、男性と連絡が取れないことを理由に対応を打ち切っていました。 40代の男性は先月末、東京・港区内のクリニックで陽性判定を受けた後、両親がいる自宅を避け、杉並区のビルにある勤務先で1人で療養を続けていました。 男性の「感染者情報」は、港区の保健所から自宅のある区を経由し、今月1日、杉並区の保健所に送られました。 保健所は取材に対し、1日以降、複数回男性に電話をしましたがつながらず、勤務先を訪問しても会えなかったため、対応を終了したと説明しています。 一方、男性の家族によりますと、1日以降も毎日連絡が取れていましたが、男性は5日になって体調が悪化し、その後、死亡している状態で見つかりました。 男性の父親:「(男性は)『保健所は全然、連絡がつかない』って。いくら電話を掛けて

    1人で療養中の40代男性死亡 保健所が対応打ち切り
    momizikeiko
    momizikeiko 2021/08/31
    感染症の対応で打ち切りというステータスがあるのか
  • 厚労相、入院制限の撤回応ぜず 「医療、無尽蔵でない」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    厚労相、入院制限の撤回応ぜず 「医療、無尽蔵でない」:朝日新聞デジタル
    momizikeiko
    momizikeiko 2021/08/05
    だから感染症が広まることに現代社会は神経質になってきた訳ですが、いまさらそこから勉強するのだろうか
  • 蕾一/原稿やる on Twitter: "熱が38度超えたからヤバいと思って横浜市のコロナ相談窓口に連絡したら、自力で病院探してくださいって言われたんだけど…え、もしこれで検査しないで放置して周りに知らせないでいたら感染知らないままで広がりませんか?って言ったら、もうコロ… https://t.co/s6VDQ9sYYl"

    熱が38度超えたからヤバいと思って横浜市のコロナ相談窓口に連絡したら、自力で病院探してくださいって言われたんだけど…え、もしこれで検査しないで放置して周りに知らせないでいたら感染知らないままで広がりませんか?って言ったら、もうコロ… https://t.co/s6VDQ9sYYl

    蕾一/原稿やる on Twitter: "熱が38度超えたからヤバいと思って横浜市のコロナ相談窓口に連絡したら、自力で病院探してくださいって言われたんだけど…え、もしこれで検査しないで放置して周りに知らせないでいたら感染知らないままで広がりませんか?って言ったら、もうコロ… https://t.co/s6VDQ9sYYl"
    momizikeiko
    momizikeiko 2021/07/23
    病気にかからない目的の人生すごろくに参加しませんか
  • “外国人と食事しないように”感染予防啓発文書に保健所が記載 | NHKニュース

    茨城県の保健所が外国人が働く農家に対して新型コロナウイルスの感染予防を呼びかけた文書に「外国人と一緒に事をしないように」などと書かれていたことがわかりました。保健所は内容が不適切だったとして文書を撤回しました。 茨城県の潮来保健所によりますと、今月19日から20日にかけて、新型コロナウイルスへの感染予防について外国人が働いている農家に向けた文書を保健所の管内の農協や市役所にメールで送りました。 この文書には「外国人から感染した可能性が疑われる新型コロナウイルス患者が多く発生している」と書かれています。 そのうえで「外国人と会話するときは必ずマスクをつけてください」とか、「外国人と一緒に事をしないようにしてください」などと書かれていました。 文書を出したあと外部から保健所に「不適切ではないか」との指摘があったということで、茨城県感染症対策課と潮来保健所は21日、「文書の内容は不適切だった

    “外国人と食事しないように”感染予防啓発文書に保健所が記載 | NHKニュース
    momizikeiko
    momizikeiko 2021/05/22
    不適切というか無意味な指針だし、担当者が理解できているのかという疑問が出てきてしまう
  • 感染症担当の保健師 1.5倍に増員へ 財政支援拡充の方針 政府 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大で各地の保健所の体制がひっ迫していることを受けて、政府は、感染症対策を専門で担当する保健師を現在の1.5倍に増やせるよう自治体への財政支援を拡充する方針を固めました。 総務省によりますと、各地の保健所に勤務する保健師およそ7200人のうち、感染症対策を専門で担当しているのは1800人ほどにとどまっているということです。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、保健所では、ほかの担当の保健師が兼務で対応に当たるなど、体制のひっ迫が深刻化しています。 これを受けて、政府は保健所の負担軽減に向けて、感染症対策を専門で担当する保健師を現在の1.5倍に当たる2700人に増やせるよう自治体への財政支援を拡充する方針を固めました。 政府は各自治体に対し、増員した保健師の体制を現在の感染が収束したあとも維持し、新たな感染症に備えて保健師に対する研修や訓練を充実させるよう求めること

    感染症担当の保健師 1.5倍に増員へ 財政支援拡充の方針 政府 | NHKニュース
    momizikeiko
    momizikeiko 2020/12/20
    "先手先手の戦略で"、"こんなこともあろうかと"、"備えあれば憂いなし"
  • GoToトラベル「コンパニオン旅館 セクハラごっこプラン」を補助対象外に | 文春オンライン

    コンパニオンサービスを提供しているのは、静岡県の温泉旅館「A」。GoToトラベル公式サイトの「事業者一覧」には、10月27日現在、「A」の名前が明記されている。 「A」のHPによれば、宿泊客には様々なコンパニオンプランを用意。例えば、「タッチコンパニオンプラン」の「OLセクハラごっこ(宴会180分・タッチコンパニオン150分付)」コースについては、以下のように宣伝している。 〈職場のコミュニケーションが足りないと思って女子社員を飲み会へ誘いお酌でもさせようならセクハラだと言われます。 ましてや、オシリでも撫でようものならセクハラでクビですよ、いやですねぇー! その点、A(旅館名)のタッチコンパニオンプランの「OLセクハラごっこ」はまったく問題ありません。昭和の良き・懐かしい社員旅行の復活です。〉 コンパニオンと「1対1」の場合、1泊2付きで48500円(税込み=平日)から。GoToトラベ

    GoToトラベル「コンパニオン旅館 セクハラごっこプラン」を補助対象外に | 文春オンライン
    momizikeiko
    momizikeiko 2020/10/28
    強盗の技術、手練手管を教えますツアーを出して申請したならばやっぱり通らないのか
  • 「PCRが受けられない」訴えの裏で… 厚労省は抑制に奔走していた:東京新聞 TOKYO Web

    「PCR検査は誤判定がある。検査しすぎれば陰性なのに入院する人が増え、医療崩壊の危険がある」―。新型コロナウイルスの感染が拡大していた5月、厚生労働省はPCR検査拡大に否定的な内部資料を作成し、政府中枢に説明していたことが、民間団体の調査で判明した。国民が検査拡大を求め、政権が「件数を増やす」と繰り返していた時期、当の厚労省は検査抑制に奔走していた。 厚労省の資料は「不安解消のために、希望者に広く検査を受けられるようにすべきとの主張について」と題した3ページの文書。コロナ対策で政府関係者への聞き取りをしたシンクタンク「アジア・パシフィック・イニシアティブ」(船橋洋一理事長)が8日公表の報告書に載せた。 文書では「PCR検査で正確に判定できるのは陽性者が70%、陰性者は99%で、誤判定が出やすい」と説明。仮に人口100万人の都市で1000人の感染者がいるとして、全員に検査した場合、感染者10

    「PCRが受けられない」訴えの裏で… 厚労省は抑制に奔走していた:東京新聞 TOKYO Web
    momizikeiko
    momizikeiko 2020/10/11
    説明資料はおかしくないけど収束への無策こそ指摘すべき問題点なのではないか
  • 接触確認アプリ 不具合訴える声相次ぐ 厚労省が検証へ コロナ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの「接触確認アプリ」について、利用者から不具合を訴える声が相次ぎ、厚生労働省が検証に乗り出すことになりました。 厚生労働省によりますと、17日までに1704万件がダウンロードされていますが、先月以降、「通知が届いたのに『接触なし』と表示される」といった問い合わせが、合わせて数千件寄せられているということです。 これまで厚生労働省は「人が不具合と誤認している可能性もある」などとしていましたが、不具合が起きているかどうか近く検証を始めることを決めました。 個人情報が含まれない「ログ」と呼ばれる記録を人が同意した場合に限って送信できるよう、来月にもアプリをアップデートするということです。 都内の保健所からは「先月以降、アプリに関する相談が急増し、検査機能が破綻しかねない」といった声が出ているということで、厚生労働省はアプリの改善に努めていきたいとしています。

    接触確認アプリ 不具合訴える声相次ぐ 厚労省が検証へ コロナ | NHKニュース
    momizikeiko
    momizikeiko 2020/09/18
    これから取り掛かります、なの?
  • 10万円、受け取れない? 住民票ない路上生活者 自治体も対応に苦慮 | 毎日新聞

    都の事業が休止され、唯一の収入源を失ったという男性(左手前)。奥は男性や支援団体からの要望を聞く都職員=東京都新宿区で2020年5月1日午後1時54分、斎藤文太郎撮影 新型コロナウイルスの流行で政府が全国民に10万円を配ると決めたが、受け取れないのではないか――。特別定額給付金を巡り、路上生活者の間でそんな不安が広がっている。対象は住民登録のある人だが、長く路上生活を続ける中で住民票がどこにあるか分からなかったり、居住が不明で市区町村の職権で抹消されたりした人もいるためだ。日雇いの仕事も減り、生活の困窮ぶりは深まっている。 「所持金はもうない。当に困った」。東京都台東区内の公園で暮らす男性(65)は日銭を稼ぐ唯一の手段だった都の事業が休止され、収入源を失った。政府の給付金に望みを託していたが、路上生活が長年にわたるため住民票がない可能性が高い。住まいを確保すれば改めて住民登録はできるが、

    10万円、受け取れない? 住民票ない路上生活者 自治体も対応に苦慮 | 毎日新聞
  • 公園閉鎖? ヒアリ侵入の恐怖 - Yahoo!ニュース

    これまでとは次元の異なる事態──。2019年秋、菅義偉官房長官は「ヒアリの侵入」を巡り、そう言及した。同年10月の調査で、東京・青海ふ頭で約750匹の働きアリとともに、大量の卵を産む女王アリ56匹が見つかり、ヒアリが我々の生活圏まで侵入してくる可能性が高まったのだ。春を迎えてこれから気温が上昇し、ヒアリの活動が活発化する。水際対策の最前線に迫った。(ライター:中村計/撮影:菊地健志/Yahoo!ニュース 特集編集部) 続きを読む

    公園閉鎖? ヒアリ侵入の恐怖 - Yahoo!ニュース
  • 『じゅ、住民税!?住んでるだけですよ!?』住民税の負担が辛い人々の心の叫び「生きているだけでお金が常時マイナスになるとか相当ハードなゲーム」

    りえこ。 @futago_ane あと、固定資産税も。 先祖や自分がお金払って手に入れた土地や家なのに、なんで税金とられなきゃいけないんだよ!っていつも思う。 2019-06-19 05:04:18

    『じゅ、住民税!?住んでるだけですよ!?』住民税の負担が辛い人々の心の叫び「生きているだけでお金が常時マイナスになるとか相当ハードなゲーム」
    momizikeiko
    momizikeiko 2019/06/20
    無法地帯になったら困るのは町であって人ではない。人は移動できる、町は残る。ゴミや排泄物で困るという観点では、インフラの必要性を説明できない。
  • 1