タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

仏教とカルトに関するna23のブックマーク (2)

  • 日本テーラワーダ教について

    釈尊の生存から死後千年を「正法」といい、次の千年を「像法」といいます。その後万年を「末法」といい、現代はその「末法」です。 釈尊の生存から死後千年「正法」や、次の千年「像法」の時代でしたら、釈尊の教えでいいのですが、現代は「末法」なので、釈尊が「文底秘沈」した「法華経文底独一門(無神論)」でなければ意味がなくなってしまいます。 私事で恐縮ですが、私は仏教の「法華経文底独一門(無神論)」という信仰をしています。 これは、10年間かけて勉強と経験を積み重ねて出した結論です。 前半は、外道(神論)や爾前教(日人が仏教だと思っている教え)を学び、 後半で法華経を学び、最終的に文底独一門(無神論)にたどりつきました。 そして、邪宗や占い師など、(もちろんカルトも)信じたり、それらにお金を出すのも誤りだと気づきました。 10年かけてしっかり宗教比較学を勉強してきたので、他の人より少しは詳しいで

    日本テーラワーダ教について
  • 念佛宗三寶山無量壽寺 - Wikipedia

    落慶法要お練の様子(2011年12月25日) 念佛宗三寶山無量壽寺(ねんぶつしゅう さんぽうざん むりょうじゅじ、新字体: 念仏宗三宝山無量寿寺)は、日の仏教の教団。新宗教団体に分類される。仏教系浄土門の単立宗教法人である。 概要[編集] 総山佛教之王堂南門 兵庫県加東市にある佛教之王堂を総山とする[1][2][3][4]。また、発祥の地「京・別格山」[5]は、京都市西京区嵐山山ノ下町にある。 1979年12月19日、京都府知事より宗教法人「無量壽會」として認証された。さらに1992年10月12日、宗教法人「念佛宗三寶山無量壽寺」と教団名の改称を京都府知事より認証(宗教法人法の改正により現在は文化庁の所轄)。同時に宗派として開宗した[6]。インドのカルカッタに部を置く仏教団体「インド大菩提会」(1891年設立)のメンバーであり、アジア各地の仏教指導者を招聘して「全世界佛教サミット

    念佛宗三寶山無量壽寺 - Wikipedia
    na23
    na23 2010/10/02
    教えの中身らしきものがなくても権威性だけで成り立ってしまうのが日本的。
  • 1