タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

日本と仏教に関するna23のブックマーク (4)

  • オウムはなぜ日本のエリートの心を捉えたのか:日経ビジネスオンライン

    上田 紀行(うえだ・のりゆき) 文化人類学者。1958年生まれ。東京大学教養学部文化人類学科卒業、同大学院博士課程修了。愛媛大学助教授を経て東工大へ。「癒し」という言葉を日に広め、日社会の閉塞性の打破を、新聞、テレビ等でも説く。近年は沈滞する日仏教の再生運動にも関わり、ダライ・ラマとの対談も出版。東工大では学生からの授業評価が全学1位となり、東工大教育賞最優秀賞を受賞。著書『生きる意味』(岩波新書)は2006年度大学入試出題数第1位の著作となる。その他、『生きる覚悟』(角川SSC新書)、『「肩の荷」をおろして生きる』(PHP新書)、『ダライ・ラマとの対話』(講談社文庫)など著書多数。(写真:大槻純一、以下同) 上田:もちろんインドを研究対象にしたい、と最初は思いました。自分の洗脳を解くきっかけになった場所ですから。でも、調べ始めて気づきました。インド学って、ものすごく大きいんです。

    オウムはなぜ日本のエリートの心を捉えたのか:日経ビジネスオンライン
    na23
    na23 2014/03/26
    1しか読んでない。もういい感がある。
  • とは考 『仏教、本当の教え- インド、中国、日本の理解と誤解』植木雅俊

    仏教はインドから中国に伝わりました。そして、中国語に翻訳されて、日に伝えられ、鎌倉仏教が誕生するまで、国家鎮護のために利用されました。鎌倉以後は、庶民のニーズに合わせる形で生き残っています。 釈迦が唱えた仏教が、今では変な形で日に定着しています。日の仏教関係者は、そこを見ないように目を背けています。 書は、原始仏教と日の現在の仏教がどれほど乖離しているのかを問うものです。驚くことのオンパレードです。「の一部」ですが、紹介させていただきます。 ・インドでは北に理想の国があると考えられていて、北枕は生活習慣だった。釈尊も日ごろから北枕で寝ていた。それなのに、日人は釈尊の入滅シーンの描写を見て、北枕は人が死ぬときの寝方だと勘違いした ・インドの結婚式では多くの人が蓮の花を持参する。最もめでたい花だから。ところが、日で蓮の花を結婚式に持参したら「縁起でもない」と怒られるに違いない

    na23
    na23 2012/01/21
    でも、元のままだと日本では受け入れられない。
  • 花まつり

    仏教の開祖、釈迦の生誕を祝福する仏教行事。潅仏会(かんぶつえ)仏生会(ぶっしょうえ)といい、「花祭り」は明治以降の名称。浴像会、降誕会などともいわれます。古代から釈迦の生まれたインドで行われてきた行事からのもので、日ではお盆とともに仏教伝来からの歴史があります。推古天皇代(606)、聖徳太子の提唱で元興寺で行われたのが最初とか。 この日、各寺には花で飾った小堂、花御堂(はなみどう)がつくられます。金属製の幼仏像をその中にまつり、甘茶が参拝者によってその誕生仏にかけられます。甘茶を潅(そそ)ぐ行事なので「潅仏会」。 花御堂は釈迦が生まれたところルンピニ園の花園を表しています。 甘茶とは砂糖入りのお茶というわけではなく、ユキノシタ科のアマチャやウリ科のアマチャヅルを煎じた飲料です。漢方薬店で売っているらしい。お寺で参拝のあとにいただけるところもあります。麦茶に似た色をしていてちょっと甘くち

    na23
    na23 2011/04/09
    「江戸時代には役所は休日、寺子屋は休校と「国民の祝日」的な地位を持っていました」・・ほほぅ。
  • 浄土真宗の僧侶のつくり方

    5.「中央仏教学院通信教育部専修課程」のこと 一見安易そうに見える「中央仏教学院通信教育部」での宗門に関する勉学は、想像を超えて厳しかった。大量に送られてくるテキストと、何科目にもわたるレポート課題。全科目必履修・必修得。通信教育であるのでスクーリングがあるのだが、それが1回につき連続3日で、京都または富山での受講。おまけにスクーリング時に特定の科目の筆記試験、実技試験が行われたのである。卒業までに修得しなければならない科目は、 ・宗教(1・2・3年次) ・仏教(1・2・3年次) ・真宗(1年次) ・真宗Ⅰ(2・3年次) ・真宗Ⅱ(2・3年次) ・仏教史(2・3年次) ・真宗史(2・3年次) ・寺と教団(1・2・3年次) ・伝道(1・2・3年次) ・おつとめ(1・2・3年次) の24科目であった。 おかげで、通常3年間で卒業のところ、5年間も要してしまった。教員としての業務を最優先させる中

    na23
    na23 2009/01/03
    厳しいといっても禅系のように異常ではないな。
  • 1