タグ

神道と旅に関するna23のブックマーク (7)

  • 伊香保の旅 その2

    夜中、ドロンちゃんが部屋を徘徊する。 こっちの布団で寝だす。 そして、起きたと思ったらゴクゴク水を飲みだして… また母の布団にゴソゴソと入って寝だす。 やっと静かになったと思ったら… 「キュン! キュンキュン! キュンキュ~ン!」 って寝ぼけて声にならない鳴き声で騒ぐ。(いつもの事) 慣れない母が飛び起きて「ドロン! 大丈夫!?」って騒ぎ出す。 そりゃもう大騒ぎさ… チェックアウト後は伊香保の町をお散歩。 こんなにいい場所だとは思っていなかった。 ↓ 『千と千尋の神隠し』の舞台みたいだ! 凄い! 感動した!! ↓ 昨日も訪れた榛名湖。 今日はロープウェイに乗って榛名富士の山頂散策。 ↓ 以下から【榛名神社】 パワースポットなどと宣伝されててなんとなく行ったが、ここは凄い! 自然も建物も雰囲気も、歩く距離も階段の数も凄い! ドロンちゃん、完全にバテバテでございました。 そんな感じの伊香保の旅

    伊香保の旅 その2
    na23
    na23 2011/07/06
    榛名神社行きたいなぁ。
  • 都々古別神社 - Wikipedia

    都々古別神社(つつこわけじんじゃ、都都古別神社/都都古和気神社/都々古和気神社)は、福島県東白川郡棚倉町にある神社。主な同名神社として2社があり、いずれも陸奥国白河郡の式内社(名神大社)論社で、陸奥国一宮。 概要[編集] 延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳で陸奥国白河郡に「都都古和気神社 名神大」と記載された式内社(名神大社)で、福島県東白川郡棚倉町内の次の2社が論社とされている。 都都古和氣神社(馬場都々古別神社)[注 1](棚倉町棚倉字馬場) - 旧国幣中社、別表神社。 都々古別神社(八槻都々古別神社)(棚倉町八槻字大宮) - 旧国幣中社、別表神社。 両社はともに味耜高彦根命・日武尊を祭神とし、それぞれ古社として知られ中世以降は陸奥国の一宮とも称されている[1][注 2]。いずれが『延喜式』に載る神社であるかや社・分社の関係などについては古来論争があるが、現在までに明らかと

    都々古別神社 - Wikipedia
    na23
    na23 2011/05/20
    奥州一ノ宮のわりに知られていない。
  • 佐倉藩鎮守 *麻賀多神社*

    ■新社務所建設奉賛の... 令和6年3月6日 ■佐治家奉納具足佐倉... 令和6年3月2日 ■令和6年弥生のしあ... 令和6年2月29日 ■桜に染まるまち佐倉... 令和6年2月28日 ■安産祈願(3月と4... 令和6年2月28日

    na23
    na23 2011/01/23
    ここの末社の天之日津久神社が「ひふみ神示」がおろされた場所だって。ワシも逝ってみるか。
  • 異次元に引き込まれそうな無数の鳥居がある伏見稲荷大社に行ってきた

    の京都にある無数の鳥居がそびえる神社「伏見稲荷大社」。全国にある稲荷神社の総宮であり、殿のある稲荷山全体が信仰の対象となっています。鳥居がみっしりと連なってトンネルのようになっている「千鳥居」はドラマや漫画などで有名ですが、他の場所でも鳥居だらけの神社です。 伏見稲荷大社 http://inari.jp/ 最寄り駅のJR稲荷駅はホームの時点で神社っぽい雰囲気になっています。 鳥居のような柱。 改札も不思議な感じ。 伏見稲荷大社入り口。巨大な鳥居が迎えてくれます。 桜門。 門の前には狛犬ではなく、稲荷神の使いとされている狐がいます。 中に入ったらとりあえず手水舎に。 並ぶ「ひしゃく」。 参拝前に手を清めます。 殿。重要文化財に指定されています。 鳥居がトンネルのようになっている千鳥居。 結局同じ所に出るのですが、千鳥居のトンネルは2つあります。 中にはいると出口は見えず、鮮や

    異次元に引き込まれそうな無数の鳥居がある伏見稲荷大社に行ってきた
    na23
    na23 2010/10/02
    ここは行く。
  • Divine Mission

    na23
    na23 2010/08/10
    神社めぐり
  • 琉球神話のはじまりの島で、猫に粘着されつつウミヘビ汁をすする - 沙東すず

    ”呼ばれた人しか行けない”と言われる神の島が沖縄にあるという… そんな話を聞いて「てめえの勝手で行っておいて呼ばれたヅラとはとんだスピリッチャルの押し売りだぜ!その欺瞞、アタイが正してみせるよ!!」と拳を握り、呼ばれてもないのに行ってまいりました。久高島(くだかじま)というその島では民俗学的に重要な秘祭が行われ、立入禁止の場所も多いですが琉球神話の習俗を見てまわることができます。外洋に向けてひたすら広がるサンゴ礁、そして名物のイラブー(エラブウミヘビ)汁など、琉球神道以外のポイントも満喫できました。 琉球王国最大・世界遺産の斎場御嶽(せーふぁうたき) 久高島には沖縄島の南東部にある安座真(あざま)港から渡ります。フェリーに乗る前に、久高島とは切っても切れない関係にある斎場御嶽を訪ねておきましょう。安座間港から15分ほど歩いて、「緑の館・セーファ」という施設で入場手続きをします。 御嶽(う

    琉球神話のはじまりの島で、猫に粘着されつつウミヘビ汁をすする - 沙東すず
    na23
    na23 2010/07/30
    日本のルーツ的な島。海蛇汁と猫。
  • 青い鳥見つけた 山形 出羽三山神社

    na23
    na23 2010/07/20
    五重塔が幽玄。
  • 1