タグ

Youtubeとscienceに関するna23のブックマーク (6)

  • 『電気泳動で脳を透明化する技術』が凄い!Natureに出た衝撃の論文に世界中の科学者が沸く - アレ待チろまん

    2013-04-11 『電気泳動で脳を透明化する技術』が凄い!Natureに出た衝撃の論文に世界中の科学者が沸く 科学 2013年4月11日のNature誌に発表された画期的な論文を見て世界中の研究者が驚いています。 Structural and molecular interrogation of intact biological systems (Nature, 2013) 丸ごとの脳を透明化出来たと言うこの研究内容、いったいなにが凄いのでしょうか。簡単にご説明致します。 透明化した脳で見れる神経回路の美しさ! 「脳って白くてピンクで、透明化しても意味有るの?」と思われるかもしれません。近年の研究によって脳内の神経細胞に色を付ける技術が飛躍的に進みました。この論文では一部の神経細胞にGFPが発現した脳を透明化しています。まずは以下の動画をご覧下さい。脳内に存在する精緻な神経回路の

  • For the Love of Physics (May 16, 2011)

    On May 16, 2011, Professor of Physics Emeritus Walter Lewin returned to MIT lecture hall 26-100 for a physics talk and book signing, complete with some of his most famous physics demonstrations to celebrate the publication of his new book: For The Love Of Physics: From the End of the Rainbow to the Edge Of Time - A Journey Through the Wonders of Physics, written with Warren Goldstein. View the com

    na23
    na23 2013/01/20
  • Alien Planet "Full Documentary"

    Storyline The CGI or computer animated drama/documentary takes place on Darwin IV, a planet 6.5 light years from earth, with 2 suns and 60% of Earth's gravity. Having identified Darwin as a world that could support life, Earth sends a pilot mission consisting of the Mothership Von Braun and three probes: Balboa, Da Vinci, and Newton. This robotic fleet is responsible for finding and assessing any

    na23
    na23 2012/10/07
    面白いが長い。一時間半。惑星探査機が可愛い。
  • おねぇさぁぁぁぁぁん! 日本科学未来館のアニメに狂気が宿っていると話題に

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 日科学未来館で展示されている「フカシギの数え方」。そこで上映されているアニメが壮絶すぎると話題になっています。動画はYouTubeでも公開中。 このアニメは、数えるものが少し増えただけで膨大な組み合わせが生まれる「組み合わせ爆発」を分かりやすく解説したもの。マス目上での点から点への通り方を例に、おねえさんと子供たちが実際に数を数えていくのですが……。 奇跡のカーニバル、開幕だ スタートからゴールまで何通りの行き方があるかを数えます 答えは2通り。簡単だね! じゃあ2×2だと? 12通りあります。まだ理解可能 最初は平和的に始まったアニメでしたが、すぐに我々は組み合わせ爆発のすごさを思い知ることになります。3×3マスでは184通り、4×4マスではなんと8512通りの通り方が生まれてしまうとのこと。 必死に数えまくるおねえさん。 85

    おねぇさぁぁぁぁぁん! 日本科学未来館のアニメに狂気が宿っていると話題に
    na23
    na23 2012/09/12
    はっちゃけている。この狂気好きだわ。
  • YouTube - リサ・ランドール 異次元への招待 Part.1

    VOGUEの特集も飾った才色兼備の物理学者。 リサ・ランドールによる多次元空間の話 Part.1 http://jp.youtube.com/watch?v=Kx7uSgtibQw Part.2 http://jp.youtube.com/watch?v=xC182bkNqv4 Part.3 http://jp.youtube.com/watch?v=WJt6ypD92N4 Part.4 http://jp.youtube.com/watch?v=hFZvyXAlcB0 Part.5 http://jp.youtube.com/watch?v=quVbbjA5mD8 wikipediaの氏の項も参照されたし http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%

  • 「早送りで見る自然現象」傑作10選 | WIRED VISION

    前の記事 53万年前の頭蓋骨:障害児を育てていた初期人類 「早送りで見る自然現象」傑作10選 2009年4月 1日 Aaron Rowe 世界には、進行がゆっくりとした出来事が満ちあふれている。低速度撮影(インターバル撮影)がなければ、観察が苦痛であるような。 しかし、この撮影技法を駆使すれば、長い物語を短く、そして面白いものへと変えることが可能だ。現象の生じ方がとても遅い場合、速度を上げた映像を見ることで、科学者なら、一歩退いた視点から問題の全体像を見られるようになる。スピードが増すだけで、普段は止まって見えるものが動きだし、最高に退屈な光景さえもが活気づいてくる。 『ワイアード・サイエンス』が選ぶ、自然現象を低速度撮影した映像の傑作を紹介しよう。 10位:皆既月 Pete Herron / YouTube [2008年2月20日に撮影] 9位:デンバーの吹雪 Mike Kalush

  • 1