タグ

マーケティングに関するnffsjjのブックマーク (178)

  • ネットからマジョリティへの認知にはキャズム(溝)が深すぎるという講義

    最近、かなり寄せられるメルマガの質問の1ジャンルに、「いわゆるマジョリティにネットからアピールするにはどうしたらよいか」というものが一定量であります。先日は広告代理店勤務の方から、「ネットをどうすればいいのかわからない」というのが来ましたし、どう考えてもレイトマジョリティ向きの商品をネットで売りたいという相談もけっこうあります。 とりあえず変なこと書かないようにこれで勉強しました。もともとこうした考え方は「ハイテク用品の顧客」についての理論でした。でも、総務省の平成23年度調査では日のネット人口は79.1%で9,610万人。ネット接続するためには必ずハイテク用品の顧客にならないといけないから日人の大半に当てはまることになる・・。その前提で書きましたけど、わたしは経済学者ではないので、そこ周辺に突っ込まないでくださいな。 これらの専門用語ですが・・・ このITメディアの記事がわかりやすい

    ネットからマジョリティへの認知にはキャズム(溝)が深すぎるという講義
    nffsjj
    nffsjj 2014/06/23
    ここにテレビや新聞、雑誌などのマスメディアの価値があるし、こうしたメディアはまだしばらくは死に絶えることはないと確信します。 キャズム、深い!
  • 安売りしなくても売れる!10のやり方 

    安売りしてはいけない 安売りはしてはいけません。 厳しい価格競争に参戦して、利益も薄く、疲弊していく。 そうならないために、安くしようという考え方は、今すぐ捨てるべきです。 価値をしっかりと伝えていたら、安売りしなくたって適正価格で買ってもらえるのです。 そのためには、適正価格で買っていただく、その理由が必要です。 それが、値段以外の「判断基準」ってことです。 それをちゃんと伝えてますか? 今回は価値を高めるヒントになる、代表的な方法を10点紹介します。 価値を高めるために、次の10のキーワードで考えてみましょう。 このキーワードであなたの商品や売り方、販促物などを見直しみてください。 きっと今以上に売れるようになります。 1:ターゲット 2:専門性 3:外見 4:場所 5:時間 6:意味変換 7:情報 8:BtoB 9:単純化 10:ミッション 1:ターゲット ターゲットをせまく設定する

    安売りしなくても売れる!10のやり方 
    nffsjj
    nffsjj 2014/06/18
    自分の価値に置き換えて考えてみよう。
  • ビジネスをマーケティング視点で考えるための5つのステップ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    元トリマーのWEBディレクター、はるきです。犬の中で1番好きなのはミニチュア・シュナウザーです。 普段の仕事ではクライアント様のECサイト運営を行っておりますが、その際にはサイト分析や広告運用だけでなく、一緒に今後のWEB戦略を考えることがあります。そこで必要になってくるのがマーケティングの視点です。 クライアントのニーズがわかっていなければ、どれだけデザインが美しくても、クライアントが満足するサイトはできません。また、ユーザのニーズを読み間違えれば、サイトは制作側のひとりよがりなものになってしまうでしょう。 WEBディレクターはある意味で「企業」と「顧客」とを結ぶ存在です。そこで今回は、自分の日頃のアウトプットも兼ねて、ビジネスをマーケティング視点で考えるための5つのステップについて考えてみたいと思います。 1. マーケティングの概念を知る 2. ビジネス的な思考力を身につける 3. 因

    ビジネスをマーケティング視点で考えるための5つのステップ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    nffsjj
    nffsjj 2014/06/12
    あとで読む
  • 3media.biz

    3media.biz 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    3media.biz
    nffsjj
    nffsjj 2014/06/11
    いくつかインストールしたよ。
  • 外食市場23兆9000億円に 前年比2.9%増

    フードサービス協会との安全・安心財団は、6月6日に平成25年(暦年)の外産業の市場規模(推計)をまとめた。 25年の外産業の市場規模は、「景気回復のなか、世帯1人当たり外支出額や法人交際費の増額が予想されること」などから、前年比2.9%増加の、23兆9046億円と推定されている。 外産業の市場規模は平成20年に24兆5068億円あったが、リーマンショックもあってそれ以降減少傾向にあり、東日大震災の発生した23年に22兆8282億円となったが、24年に23兆2314億円と前年より1.8%増加しており、2年連続で市場規模が拡大している。 部門別にみると、全体の53.7%を占める「飲店」が3.0%増の12兆8473億円となっている。「飲店」のタイプ別では、堂・レストランが9兆円強(前年比+2.8%)、そば・うどん店が前年比+7.1%の1兆1474億円、すし店が同+5.5%の

    外食市場23兆9000億円に 前年比2.9%増
    nffsjj
    nffsjj 2014/06/10
    思ったより伸びるとの予想。ちょっと意外だった。
  • 苦境マック、好調スタバ、何が明暗分けた?復活策を探る 価格を買う顧客を集めた副作用

    メガバンク勤務後、アメリカのビジネススクールでMBAを取得し、今では幅広い企業の戦略立案やマネジメント教育に携わる安部徹也氏が、数多くのビジネス経験やMBA理論に裏打ちされた視点から企業戦略の核心に迫ります。 5月9日にスターバックス コーヒー ジャパンの2014年3月期の決算が発表され、昨今のコーヒーブームを受けて増収増益となり、過去最高を記録する好決算となりました。 注目すべきは利益面で“外産業の巨人”日マクドナルドホールディングスを抜き去ったことでしょう。最終利益を比較すると、マクドナルドの51億円に対してスターバックスは60億円と、好調のスターバックスが不振に喘ぐマクドナルドを逆転したのです(マクドナルドの決算は13年12月期)。 今期に入ってもなかなか浮上のきっかけをつかめないマクドナルドに対して、スターバックスは好調を維持していますので、今のままではますますその差が開くこと

    苦境マック、好調スタバ、何が明暗分けた?復活策を探る 価格を買う顧客を集めた副作用
    nffsjj
    nffsjj 2014/06/10
    価格を売るな!価値を売れ!リンガーハットの例も。
  • 伝わるキャッチコピー 16の法則

    「【伝わるキャッチコピー】を知っている企業と、勉強不足な企業とでは、これから圧倒的な差が出てくるよね」 先日沖縄でセミナーをしたときに、沖縄で活躍しているマーケティングコンサルタント、末次くんと話していました。 世の中には確実に、伝わるコトバが存在します。 伝わるキャッチコピーを勉強して、あなたの会社も圧倒的になりましょう! 伝わるキャッチコピーというのがあります。 ここにあげたものは代表的な法則です。 今までボクがさまざまな販促物を作ってきて、反応のよかったものをまとめたものです。 これを知っていると、POPやチラシ、ダイレクトメール、メールマガジン、ホームページ、ブログなどの反応をよくするための手がかりになると思います。 1:安売り・値引きの法則 「閉店セール」、「売りつくし!」、「リニューアルオープン!」 などなど、安さを訴求するコトバがありますが、ポイントは安い理由を明確にすること

    伝わるキャッチコピー 16の法則
    nffsjj
    nffsjj 2014/06/10
    あとでよむ。
  • お客を“お客さま”だと思わないことが商売に大切だと、やっと気づいた | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、「お客さん(顧客)」のとらえ方について。メディアやセミナーで漠然と「お客さま」に対応していた私ですが、その「お客さま」というとらえ方が、実はよろしくないのではないかと思ったのです。 タイトルの「お客を“お客さま”だと思わないこと」を見て、「あれでしょ、三波春夫さんの『お客様は神様です』の否定でしょ」と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。 この記事で伝えたいのは、こういうことです。 お客さんを「お客さま」ととらえるということは、そういうラベルを付けてグルーピングして「マス」としてとらえていることであり、それぞれニーズが違いキモチや感情をもつ個々の人としてとらえることから逃げているのではないか。 お客さんを「お客さま」という広い枠組みでとらえるのではなく、個々の人としてとらえていくのが、商売の来あるべき姿のはずだ。 これには背景があります。 Web担ではセミナ

    お客を“お客さま”だと思わないことが商売に大切だと、やっと気づいた | 初代編集長ブログ―安田英久
    nffsjj
    nffsjj 2014/06/04
    「お客さん」というマスなとらえ方から、一歩脱却してみる という考え方。
  • 逆襲のSWOT分析 | 沈黙のWebマーケティング

    「言葉の力」により、サイトリニューアルを完了させたボーンたち。 生まれ変わったサイトは、驚異的な売上げを記録し、マツオカの経営状態は改善するかのように見えた。 しかし、売上げが向上したのも束の間、突如、大量の「比較サイト」が現れる。 都内のオーダー家具店に関する情報を集めたそれら比較サイトのすべてに、マツオカの名前は無かった・・・! 家具の市場をも操り、暗躍するガイルマーケティング社を前に、 ボーンたちはいかにして立ち向かうのか・・・!? な、なんだこの比較サイト・・・!? こんなサイト今までなかった・・・! このサイトも、そのサイトも・・・! どこもうちのことを書いてない・・・! 「東京のオーダー家具店一覧」・・・って、なんでうちが載ってないんだよ!? ボーン・・・。 これって・・・。 ・・・おそらく、ガイルマーケティングが仕込んだサイトだろう。 ガイルマーケティング!? ガイルマーケテ

    逆襲のSWOT分析 | 沈黙のWebマーケティング
    nffsjj
    nffsjj 2014/05/31
    SWOT分析について分かりやすく解説してあった。
  • 危険! 伝わっていないのに伝わっていると思い込むこと

    お金がかかっているのに、伝わっていない広告が多い こういうことを書くと批判しているみたいですけど、決して批判ではありません。 TV-CMを見ていてちょっと残念だったから、もっとこうしたらいいのにって思ったことを書こうと思う。 ある大手リフォーム会社のCM。 いい感じなんだけど、ちょっと残念。 「企業主語」になっている。 「~しませんか?」と、企業の都合のいい提案になっている。 それをしたら、どんないいことが起きるのか? どんな問題を解決するのか? どんな素晴らしい生活が待っているのか? それをもっと伝えなきゃダメだと思う。 対象とする人たちが知りたいこと、聞きたいこと、問題解決するようなこと、それは何かを考えて、そのコンテンツを中心に展開したほうがいいのに。 「顧客主語」の発信です。 まだまだ20世紀の成功体験から抜け出せないのかもしれない。 そのTV-CMには有名な俳優さんが出ているんだ

    危険! 伝わっていないのに伝わっていると思い込むこと
    nffsjj
    nffsjj 2014/05/31
    生活者が知りたいこと、聞きたいこと、問題解決するようなこと、それは何かを考えて、そのコンテンツを中心に展開したほうがいい。「顧客主語」の発信を心がける、と。
  • The Two Words Steve Jobs Hated Most アップル社 スティーブ・ジョブズが一番嫌った2つの言葉 | One World Link

    The Two Words Steve Jobs Hated Most アップル社 スティーブ・ジョブズが一番嫌った2つの言葉 アップル社 元広報宣伝副社長が語る、「ジョブズ マインド」 一般的に、製品を世の中に売るためにはマーケティングとブランディングは必要不可欠なキーワードといっても大げさではない気がします。 実際に、書店にいけば、マーケティングとブランディングのハウツーであふれ、検索サイトでマーケティングと打ち込めば、19,100,000件のサイトにヒットします。 アップル社の元広報宣伝副社長アリソン・ジョンソンは、2005年から2011年までジョブズと直接コミュニケーションをとることの出来た数少ないスタッフの一人です。 今回彼女のインタビューをまとめた、おもしろい記事を見つけましたのでシェアさせていただきます。 スティーブ・ジョブズが一番嫌った2つの言葉。 それは、「ブランディン

    The Two Words Steve Jobs Hated Most アップル社 スティーブ・ジョブズが一番嫌った2つの言葉 | One World Link
    nffsjj
    nffsjj 2014/05/28
    製品についてだけではなく、製品を作ったチームのモチベーション、彼らが製品を通して成し遂げたいと願っていることが何なんなのか、その製品が人々の生活にどういった役割を果たすのかということ。重要だ。
  • 効果が3倍あがる! コピーライティングのテクニック【完全保存版】 | LISKUL

    商品をより魅力的に伝える。それがコピーライティングの技術です。 実際の商品・サービスはすごく良いものだったとしても、その良さをすべての人に口頭で伝達していくには限界があります。 資料:キャッチコピーのチェックリスト(無料) そこで、DMやチラシ、広告等、色々な方法で大勢の人へ広めていくわけですが、そのときにきちんと商品・サービスの魅力が伝わらないと、消費者があなたの提供する商品やサービスを手にとることはないでしょう。 そこで必要なのが、より魅力的に魅せる文章。つまりコピーライティングの技術です。 例えば、あなたは下記のどちらの効果が高いと思いますか? →上記「A」「B」で比べたとき、効果は「B」の方が3倍程度、高い結果となりました 「A」は美容整形を受けたい人の心情を表しており、コピー的にもキャッチーな印象ではありますが、具体性に欠けるところがあります。 一方、「B」はつまらないコピーに感

    効果が3倍あがる! コピーライティングのテクニック【完全保存版】 | LISKUL
    nffsjj
    nffsjj 2014/05/28
    文章の組み立て方に有効な「プレップ(PREP)法」ってはじめて聞いた!ためになる。
  • みんなが広めたくなる、クチコミの仕掛け方

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    みんなが広めたくなる、クチコミの仕掛け方
    nffsjj
    nffsjj 2014/05/23
    大量に広告を出稿しているにもかかわらずメジャー感が低いものや、大して広告をしていないのにメジャー感が高いものがある。知覚認知。
  • 広告コスト0円で売上300%UP!? Facebookとプレスリリースで驚きの成果を上げたパン屋の施策とは? | 一人でできるWebサイト収益UP術-ウェブ解析士事例集

    広告コスト0円で売上300%UP!? Facebookとプレスリリースで驚きの成果を上げたパン屋の施策とは? | 一人でできるWebサイト収益UP術-ウェブ解析士事例集
    nffsjj
    nffsjj 2014/05/20
    webだけではなく地元マスメディアも使っての複合的プロモーション。なるほどー。
  • bizyou.jp

    Buy this domain. 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    nffsjj
    nffsjj 2014/05/16
    最新記事出ていた!マーケティングのフレームワークをつかって、一度事業の整理。
  • 空きかんばん - コピーライター的、戯言目録

    nffsjj
    nffsjj 2014/05/14
    空き看板増えている。費用対効果でwebに負けているとの予想。デジタルサイネージの普及などで状況変わるのだろうか。
  • 人によって「ブランド」と「マーケティング」の定義が異なり議論がかみ合わない。|山口義宏 Growth X / Insightforce

    「ブランド」と「マーケティング」は、組織や立場で定義と理解は大きく異なるブランドとマーケティングという言葉の定義は組織や個人によって大きく異なるのが常。「ブランド」は“CIロゴ”や“広告による人格イメージ訴求(かっこいい、親しみやすい)”など、ごく一部の要素をイメージして話している人が多く、「マーケティング」も同様に“調査”、“営業・販売”、“広告”という狭い理解で使われがちです。 メーカーの場合は子会社の社名で「○○販売」を「○○マーケティング」と変更した会社が多いものの、実態の業務は営業・販売のみというケースがあり誤解が蔓延しやすい環境といえます。 “ブランドやマーケティングの知識が豊富な人”と、逆に“知識の弱い人”との会話は、この定義レベルでずれて分かり合えないまま空回りしていることが多く、相手の理解レベルを注意深く考察して、そこをすり合わせるのが最初のステップになります。 解決の鍵

    人によって「ブランド」と「マーケティング」の定義が異なり議論がかみ合わない。|山口義宏 Growth X / Insightforce
    nffsjj
    nffsjj 2014/05/08
    ブランド戦略が明確であれば4P施策のPDCAサイクルはまわりやすく、失敗時も戦略まで遡って変更し続ける迷走を回避できる。結果的に、経営と現場の意思疎通も改善しやすい。ここ大事!
  • 顧客行動を可視化する「カスタマージャーニーマップ」とは

    既存サービスの改善や新規サービスの開発・運用に役立つ「カスタマージャーニーマップ」が注目されている。カスタマージャーニーマップとは、サービスを利用する際に顧客がとる一連の行動や思考、感情の起伏などを視覚化した図のこと。自社と顧客との接点(「タッチポイント」という)を書き加えることで、どのタイミングでどのようなサービスを提供すればよいのかを検討できる。 例えば、冬の日曜日、街の中心部からやや離れた場所にある評判のレストランを訪ねたが、あいにく満席だったとする。その際、自分が寒い中を歩いてきて空腹だったとしたら、店にどんな対応をしてもらうとうれしいだろうか。待ち時間を教えてもらい、その間にメニューを選び、先に調理しておいてもらう。あるいは、空腹が我慢できないほど待ち時間が長いときは、別の店を紹介してもらえると、客としては助かるかもしれない。 こうした顧客の行動や文脈をあらかじめ調査し、可視化し

    顧客行動を可視化する「カスタマージャーニーマップ」とは
    nffsjj
    nffsjj 2014/05/07
    カスタマージャーニーマップとは、サービスを利用する際に顧客がとる一連の行動や思考、感情の起伏などを視覚化した図のこと。感情の起伏も!
  • 顧客志向について - @hitoshi annex on hatena

    最近、寝付きが悪かったり、なぜか精神的に落ち着かないことが多くなったのですよね。で、なぜか考えたんです。そしたら一つのことに気づきました。 以前より、「競合サービス」を気にすることが増えてたんです。 確かに、最近は競合のことを意識する場面が少なくありません。 資金調達とかアライアンスの交渉の中では当然競合について聞かれますし、セールスチームも営業先で競合の名前を耳にすることが増えていると言います。 営業先で「トレタさんはうちに比べたらまだ始まって間もないサービスですから、そのうち絶対にトラブルが起きますよ」なんて競合さんが話しているとか聞いたら、そりゃ心穏やかではいられません。 競合さんの間では合従連衡も進んでいますので、そういう噂話だってイヤでも耳に入ってきます。 でもね、これってほんと良くないと思うんです。事業に取り組む上で、競合の話ってほんとに「ノイズ」でしかないと思うんです。 そう

    顧客志向について - @hitoshi annex on hatena
    nffsjj
    nffsjj 2014/04/28
    「商談とはお客様の会社の問題を解決するための場である」と考えたら、全く話は変わります。会社が違えば課題は千差万別なのですから、お客様の課題に応じて、その内容は毎回変わってしかるべきです。なるほど。
  • カスタマージャーニーマップのパターン

    UXデザイン・サービスデザインの代表的手法であるカスタマージャーニーマップについて、コンセント代表/インフォメーションアーキテクトの長谷川のコラムを掲載します。 最近、「カスタマージャーニーマップ」という言葉があちこちで聞かれるようになった。 カスタマージャーニーマップは体験や感覚の可視化をするもので、企業が組織として顧客視点に立てるよう助けるツールとしてサービスデザイン(※1)の手法の一つとしても注目されている。 カスタマージャーニーマップ(CJM)を活用するためには、その役目の定義が最も重要となる。 ここでは、CJMを大別する2つの軸を紹介しよう。 図1:カスタマージャーニーマップの4象限 一つ目の軸は、Inside-out/Outside-inの視点。 Inside/Outsideとは事業者からの視点として、「自社事業の観点から=Inside-out」と、「自社事業の外側の観点=Ou

    カスタマージャーニーマップのパターン
    nffsjj
    nffsjj 2014/04/21
    これもあとで読もう。