タグ

ブックマーク / dobonkai.hatenablog.com (12)

  • 高齢ドライバーが事故を起こしているけれど車が無いと生活できない高齢者もいるということ - ネットの海の渚にて

    最近、高齢者ドライバーの暴走事故のニュースを連日目にする。 この手の事故が多発するというのは、大分前から予測されていて、なるようになったというところだろうと思う。 今後は人口のボリュームゾーンである団塊の世代が高齢者になるので、同様の事故が加速度的に増えていくのは想像に難くない。 高齢者が危険な運転をして事故を起こすと必ず出てくる対策案が、免許の自主返納の促進、もしくは年齢で区切って強制的に取り上げろということだ。 確かに免許を取り上げるのが1番手っ取り早いし、この問題に対する特効薬だろうというのはよくわかる。 よくわかるのだが、それはまさに弱者の切り捨てになってはいないだろうかとも考える。 我が家の家は市内から車で2時間かかる奥深い山中の集落にある。 林業を生業としてそれなりに栄えた村だったが、凡百有る過疎の村と同じでいわゆる限界集落という状態になっている。 家には父の兄である長兄夫

    高齢ドライバーが事故を起こしているけれど車が無いと生活できない高齢者もいるということ - ネットの海の渚にて
    north_god
    north_god 2016/11/21
    この話は、自分の危うさを自覚して免許を返上もしているし何か別の手段があればそちらに頼ってきちんと手をつくしている人の話なので、免許うんぬんだけでは議論できなそうと思った。話を広げる前提条件が揃ってる
  • 炎天下の中で行列に並ぶ妊婦さんを見た話 - ネットの海の渚にて

    photo by Shark Attacks つい先日の話だ。 地元にめちゃくちゃ有名なパンケーキ屋ができた。 そういった情報にあまり興味が無いから、いつできたのかはわからないけれど、仕事などで近くを通るといつも長い行列があるのは知っていた。 その行列の正体が某パンケーキ屋だというのは、つい先日知ったことだ。 ここ最近、猛暑日が続いている。 日中は36℃を超えるような猛烈な暑さだ。 その某パンケーキ屋はコンクリートだらけの街の中心部にあって、店の前にできる行列には、情け容赦なく直射日光が浴びせられている。 私がその前を通りかかったのは午後2時ごろ。 一番気温が高くなる時間帯でもある。 その長い行列の中ほどあたりに小さなお子さんを二人連れた若いご夫婦がいた。 ぐずる3才くらいの女の子は、お父さんが抱っこしてなだめつつ、もう一人のおそらく乳飲み子はベビーカーの中で眠っているように見えた。 乳飲

    炎天下の中で行列に並ぶ妊婦さんを見た話 - ネットの海の渚にて
    north_god
    north_god 2015/08/17
    コミケでは赤子連れのお母さんおったそうで。まあ冬は伝染病が怖いから夏に冒険する方がまだマシなんだよな(うちの子は私と留守番でした
  • 炎上したルミネCMの対応に感じる危惧 - ネットの海の渚にて

    ルミネのCMが話題になっている。 いわゆるフェミニストの方々の逆鱗に触れ「炎上」したようだ。 今回はそのCM内容についての是非を問うつもりはない。 「炎上」したルミネがこのような謝罪文を自社ページに掲載した。 ルミネトピックス | LUMINE このシンプル極まりない謝罪文の中に この度は、弊社の動画においてご不快に思われる表現が ありましたことを深くお詫び申し上げます。 と書かれている。 文面通りに受け止めれば、作ったCMが意図せず不快に思われる内容になっていたから、公開をやめます、ごめんなさい。 ということなんだろうと思う。 CMを取り下げた判断基準とは? さて、今回のテーマにしたいのはこの「不快にさせた」という点だ。 何かを発表して不特定多数の目に留まる状態にしたら、まず間違いなく「不快」に感じる人というのが出てくる。 例えば赤ちゃんがニッコリと微笑んでいるポスターがあったとする。

    炎上したルミネCMの対応に感じる危惧 - ネットの海の渚にて
    north_god
    north_god 2015/03/21
    映画だったらもっと辛辣にクソつまんねえと言うなあ、それが向き合うってことだもの。頑張って真意を読み取ってからdisろうとしてみたが、所詮CMで自分語りでしょ、とどこか冷めて見ている
  • 家事代行サービスは賢い選択かもしれない - ネットの海の渚にて

    photo by fabbio このつぶやきが流れてきた。 月に2万もあれば家事は外注できると言ったら全国からそんなのは無理だという感情的な非難が寄せられた。いや、できるから。あと、もうひとつバラすと、毎日深夜まで残業したり、会社に泊まるサラリーマンとか医者なんていねーよ。浮気してるんだよ。— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) 2015, 1月 31 月に2万もあれば家事は外注できると言ったら全国からそんなのは無理だという感情的な非難が寄せられた。いや、できるから。 軽く炎上しているらしい。確かにこの文面だけを見たらイラッと来るのはよくわかる。 後半の浮気云々の件は知らないけれど、家事代行を月2万円でできるというのは条件付きではあるが可能だ。 私の姉は実際にそれを利用している。 一回5000円の家事代行を週に一回。月4回だから2万円だ。 姉は共働きで、なおか

    家事代行サービスは賢い選択かもしれない - ネットの海の渚にて
    north_god
    north_god 2015/02/01
    使われる側の視点で考えてみる。お年寄りのためにスーパーの買い物を代行する、というような小さな親切で1人くらいなら生きていける仕組みができないだろうか
  • 男の本能の部分を否定されちゃうとモヤモヤするって話 - ネットの海の渚にて

    この記事を読んだ。 この前、あるブログで成人した男性が、お店にいる女子高生が目の保養になると書いてて、私はなんかちょっとそれが気持ちが悪くなってしまって、どよーんとした。 幼児とかペットとか、愛玩すべきものとしてただただ可愛いという、それとは明らかに違うトーンとしての目の保養って、思ってても表には出さないものじゃないの…? 成人済みの若いねーちゃんでも、モデル業とか容姿を売りにしてる仕事ならまだしも、普通にそこで生活してるだけの女性相手に目の保養って表現はあんまり褒められたもんでもないとは思うんだけど、それどころか女子高生って大体15~18歳くらいの子供で、そんな子供を目の保養って、そんなにナチュラルに世間に垂れ流していいものなの?みたいな。 女子高生をナチュラルに消費することへのモヤモヤ - 田舎で底辺暮らし 健康で若い女性を見たら性的興奮を覚えてしまうのは、もはや動物的能に根ざしてい

    男の本能の部分を否定されちゃうとモヤモヤするって話 - ネットの海の渚にて
    north_god
    north_god 2014/12/02
    外面の汚さを何とかしろという言及で内面には踏み込んでいないのと、汚さは罪だとは言わず私がキモイと感じるんじゃボケェまでに止めているので、バランスは欠いていないかなーと。不潔はだめでしょ
  • 私達は分かり合えないからこそ言葉を尽くす - ネットの海の渚にて

    photo by partymonstrrrr これ読んだ。 「あなたに私の気持ちはわからない」の不毛さ - 心がよろけそうなときに読むポンコツ日記 「あなたに私の気持ちはわからない」 言ったこともあるし、言われたこともある。 言われた事のほうが何十倍も多いと思う。 こういう言葉を最近、自分からは言わなくなった。 なぜならお互いの気持を分かり合うことなんて不可能だからだ。 そんな不可能だとわかりきっていることを、改めて言葉にして発する必要がないと思っているからだ。 言霊信仰というのがある。 言葉には魂が宿っていて、それを発したり聞いたりすると何らかの影響を受けるという考え方だ。 これは決してオカルトチックなことではない。 言葉は人の命を救うこともあるし、奪うこともある。 ことばに宿る霊の意。古代の日人は,ことばに霊が宿っており,その霊のもつ力がはたらいて,ことばにあらわすことを現実に実現

    私達は分かり合えないからこそ言葉を尽くす - ネットの海の渚にて
    north_god
    north_god 2014/12/02
    根本は逆で、自分が相手を理解らない苦しみ。理解できると無邪気に信じている奴に限って裏切られた時の過剰な反動に耐えられず苦しむ。理解したと思い込まず不安と付き合うことが、結果的に幸福である
  • いままで買った歴代のゲーム機の話と寝食を忘れてのめり込んだゲームの話 - ネットの海の渚にて

    3DO - Wikipedia この記事で書いたとおり俺はゲームとともに生きてきたと言ってもいい。 初代ファミコンを必死こいて買ったときの思い出話 - ネットの海の渚にて ファミコンから始まって実際に持っていたゲーム機はこんなかんじだ。 ファミコン ディスクシステム スーパーファミコン メガドライブ 3DO ゲームボーイ プレイステーション NINTENDO64 プレイステーション2 ゲームボーイアドバンス DSLite プレイステーション3 購入した順番で書いた。 メガドライブと3DOあたりの迷走感がわかってもらえると嬉しい。 俺は電気屋に勤務していたから、3DOを当時ナショナルの営業マンが必死になって売り込んでいたのを知っている。 その必死さにかかわらず売上が上がらずに、どんどん疲弊していたのを見ていたから思わず同情して買ってしまった。 おまけで20ほどソフトをもらったがその半数以上

    いままで買った歴代のゲーム機の話と寝食を忘れてのめり込んだゲームの話 - ネットの海の渚にて
    north_god
    north_god 2014/11/10
    3DOといえばランナバウト、スパ2X
  • 恐怖心を煽る手法はそろそろやめにしませんかっていう話 - ネットの海の渚にて

    私の父と母の情報供給源は、9割方テレビが占めている。 新聞も老眼が進んで読むこと自体が苦痛になったらしく、届けられた新聞は右から左へと読まれないまま古新聞になっている。 そんな世代だからネットなんてものを使いこなせるわけがない。 パソコンやタブレットを使わせようと何度かチャレンジしたけれど、むしろストレスになるようだったので諦めた。 だから両親はテレビから流れてくる情報を頼りにしている。 70代に入った両親にとって一番の関心事は健康だ。 健康を扱ったテレビ番組というのは思いの外多い。 おそらくだがこういった番組は数字が取れるのだろう。 母はそういった健康を扱った番組を逐一チェックしているらしく、放送日をメモしたものが冷蔵庫に貼ってある。 たまに一緒にそういった番組を見ることもあるけれど、全ての番組とは言わないまでも、多くの番組において、主に「恐怖心」を煽る手法が使われていると感じた。 恐怖

    恐怖心を煽る手法はそろそろやめにしませんかっていう話 - ネットの海の渚にて
    north_god
    north_god 2014/10/12
    まあだからと否定しまくってると皆嫌な顔するから難しいよね
  • 免許のコピーを拒否するのは自由だけどそれを理由に店側が契約を断ったっていいはずだよねっていう話 - ネットの海の渚にて

    この記事を読んだ。 申し訳ないがどうもしっくりこない。 俺はこのブログで何度も書いてきたが家電量販店で10年ほどの勤務経験がある。 その間に数限りなく免許証等の身分証明書をコピーしてきた側の人間だ。 当時は今ほど個人情報の取扱にうるさくはなかったにしろ、免許証のコピーは当然ながら悪用できるわけだから厳重に管理されていた。 一枚ずつファイリングされ、他の重要書類と同じ金庫に保管されていた。 その金庫は店長と、金庫を管理する担当二人が揃わないと、物理的に開け閉めできないようになっていた。(2種類の鍵をそれぞれが持っている。予備の鍵は社長が保管していた) それ以外にも開け閉めや、書類の出し入れも管理帳にその度記入していた。 すくなくても俺の知っている範囲ではこうやってかなり厳重に管理されていた。 携帯電話の契約の際に当たり前のように免許証のコピーをもらっていた。 数えきれないくらいの契約をしたが

    免許のコピーを拒否するのは自由だけどそれを理由に店側が契約を断ったっていいはずだよねっていう話 - ネットの海の渚にて
    north_god
    north_god 2014/09/15
    信用できないなら契約すんなやって話だよね
  • 自然との付き合い方について考えた話 - ネットの海の渚にて

    昨日ツイッターでこのPOSTが回ってきた。 川に金魚がいることに違和感を覚えるようになることが当の「自然や生き物に親しむ」ことかと| 子どもら夢中、京都・明神川で金魚6000匹つかみ取り(京都新聞/日釣振興会京都府支部/京都府・明神川) http://t.co/1mNsGj42dQ— Taiga YODO (@TaigaYodo) 2014, 7月 22 それをリツイートしてこのつぶやきをした。色鮮やかな鯉が町中の河川のいたるところに泳いでるのだって来おかしいんだけど興味のない人から見たら川に魚がいる=「自然が保たれてる」って感じちゃうんだろな— ドボン会 会長 (@dobonparty) 2014, 7月 24 おそらく老ノ坂(id:oinosaka)さんはこれを読んだ上で次のつぶやきをされたと思う。 人影のある場所で「川ッ!魚ッ!自然ッ!感じようッ!大自然ッ!!」って言ってる奴っ

    自然との付き合い方について考えた話 - ネットの海の渚にて
    north_god
    north_god 2014/07/26
    あるがままの自然はカオスであり、破壊と再生を繰り返すもの。美しく感じる風景は人の手で調和を保たれた場所である
  • 「知らない」は免罪符にならないよって話 - ネットの海の渚にて

    こちらの記事を読ませていただいた。 「で、誰?」「知らない」というコメントが全く理解できない - K Diary 全くもって同意である。 「知らない」は免罪符にならない。 2ちゃんねるでもブクマでもこのような言説は頻繁に見かける。 そういったコメントを読むたびに知らないことを免罪符的に捉えてる感覚に違和感を覚える。 「知らない」ことはマイナスの感情であるのが普通だと思っていたがこういうコメントを書き込む連中にとっては違うのだろう。 「知らない」ことに口を挟むのは恥ずかしいことだという感覚があるから、とてもじゃないがその事象について生半可な知識でいっちょ噛みするのは憚られる。 俺の感覚で言うのなら「知らない」ことは口をつぐんで静観するしかない。 「で、誰?」「知らない」 このコメントの殺傷力の強さ。 自分が知らない人物に対してこのコメントをつければもうそこで終わりである。 反論は基的に出来

    「知らない」は免罪符にならないよって話 - ネットの海の渚にて
    north_god
    north_god 2014/05/23
    調べればわかるだろうけど敢えてしないのはそりゃただの悪意でしょうよ。あと今注目言いたいだけちゃうかという見え透いた方便へのdis
  • 映画「ミスト」を観たので感想を書くよ - ネットの海の渚にて

    ミストを観た。 この映画はその衝撃のラストシーンで賛否両論が割れる作品だ。 最初に書いておくが俺はこの作品をかなり高評価している。 ものすごくざっくりあらすじを説明すると息子を連れたお父さんが街に買い物に出かけてそこのスーパーなのかホームセンターなのかよくわからないが大きくていろんな物が売っているお店の中で他の多数の客と共に閉じ込められてしまう。 街を覆い尽くすほどの霧が発生して辺りを充満するとその中に「何か」がいることに気づく。 静止を振り切って霧の中に入って行く者が現れるが予想通り最悪の結果になる。 そんな状況の中であれやこれやと問題が発生するが主人公のお父さんが活躍して困難に立ち向かうそんな映画だ。 こう書くとよくあるパニック映画なのだが実はそう単純な話ではない。 観たことがある人は気がついたかも知れないが典型的なアメリカンマッチョの主人公は数々の困難に対していかにも映画的なお約束の

    映画「ミスト」を観たので感想を書くよ - ネットの海の渚にて
    north_god
    north_god 2013/12/23
    そして最も無謀で死亡フラグを踏んだおばちゃんが正解だったのも
  • 1