タグ

ブックマーク / kimoto.hatenablog.com (3)

  • 暴力的なゲームは明らかに暴力的な思考に結びついてる - キモブロ

    「暴力ゲームと暴力事件は関係ないデブー。安全デブー」とか言ってるデブは対してゲームをプレイしていないだけのアホ野郎であって、俺みたいにまじめにちゃんとゲームやってて真剣に勝利を目指して味方プレイヤーを罵倒してたりする人からすれば、間違いなくリアルでの暴力的な思考に結びついてるわけ。 こんな甘えた事言ってるデブは、たいしてガチになってゲームやってねーんだよデーブ。 そんで「暴力ゲームが駄目なら暴力映画も駄目だろ!!」みたいな比較するデブが居るけど、これについては俺はどちらも人間に影響が有ると思ってるけど、ゲームの方が明らかにその影響度は高い。なぜなら、ゲームは意思に対してのフィードバックが有るから。自分の意志で考えてキャラクターを動かして敵を殺したり出来る。一方映画は他人が殺している。第三者的な感覚がある。ここが大きな違い。この二つを比べるのであればゲームの方が危険であるとは言える。しかしそ

    暴力的なゲームは明らかに暴力的な思考に結びついてる - キモブロ
    north_god
    north_god 2012/12/26
    思考には影響するけど、感情には影響しないかな。思考だけでは人を殺せない
  • 短縮URLは負債となる可能性が高いので作ることに恐ろしく躊躇する - キモブロ

    なんていうか、存在すること自体がコストっていうのかな。一度短縮URLを始めたらそれは未来永劫維持されなければ今までに作り出したすべてのURLが無価値になってしまう。 それはなぜかというと、URLからハッシュ関数により一方的にハッシュを算出することが出来て、これはmp3とかmp4みたいに情報をロスさせることにより圧縮している。ロスしただけあって、ハッシュからURLへの復元はその変換したデータベースがないと出来ない。 これってすごいむちゃくちゃなことだと感じるはず。そのデータベースが失われたら今までの価値、文脈が失われる。たとえば著名な短縮URLサービスであるbitlyが消滅したとしたら、bitlyが使われた発言は何を言ってるのかわからなくなる。"そのbitlyが指し示していたコンテキスト"が失われた文章を君はどうやって理解するのかね。 つまり短縮URLを作り、それが誰かに一度でも使われてしま

    短縮URLは負債となる可能性が高いので作ることに恐ろしく躊躇する - キモブロ
    north_god
    north_god 2012/12/15
    短縮しなければならない場面てTwitterくらいのような。影響力あるかなあ
  • いまさらだけど俺はFPSの大会で優勝1回、準優勝2回したことあるし、日本記録5個ぐらい持ってるし大会運営10回ぐらいしたことある、というコンテキストの上でソーシャルゲームについて書きたい - キモブロ

    とりあえずGREE/DeNa/ハンゲームとかのゲームいくつかやってみたけどやっぱし正直面白くない。 ゲーム開発者の人はもちろん当然ながら知ってると思うけど、世界的なe-sportsの流れを見ると今世界で流行ってるのはStarcraft2とLeague of Legend。sc2は正直難しすぎるので日では流行らんと思う。でもLoLは感受性の高い若いゲーマーの間ですでに爆発的な人気があって、しかしこれ日語化されてないのでこれの日語ローカライズするだけでもだいぶ儲かるんじゃないかなって思ってる。日法人とかいないのかなー。でも基無料のアイテム課金だからきつそうではある。日法人がどうやって設ける余地があるのかとか。だからこそ居ないんだろうな。アイテム課金といっても日とは違って、キャラクターの見た目変更する部分が強くて、ゲーム性は変わらないようになってる。競技性を重要視してそれが崩れない

    いまさらだけど俺はFPSの大会で優勝1回、準優勝2回したことあるし、日本記録5個ぐらい持ってるし大会運営10回ぐらいしたことある、というコンテキストの上でソーシャルゲームについて書きたい - キモブロ
    north_god
    north_god 2012/02/28
    実際遊んでどちらが面白いかは明白なのだろうけど、今人が沢山集まっているのがクールなゲームだぜという理屈ならこの国の中ではモバグリもどっこいどっこいだと思う
  • 1