タグ

ブックマーク / dlit.hatenadiary.com (21)

  • また古典(教育)不要論の話 - 誰がログ

    webで盛り上がる定番ネタの1つなのでまたかという感じではあるけれど前に盛り上がった、自分でも珍しく記事まで書いたときのものを探してみたらもう5年前だった。 dlit.hatenadiary.com 気になるのは古典教育にポジティブな人たちの一部が先人の残したもの(を読んだり継いだりすること)の重要性を主張する一方、これまでの古典教育に関する議論や文献についてあまり言及されていないように見えるところ。ただこれは今回がどうというよりはこれまでもだいたいそうだった。 さすがに前回はかなり盛り上がったこともあって少し様子が違ったという印象があったのだけれど、思ったよりあのときのことに言及している人も少ないのが意外だった。でもwebのネタとしては5年前はもう大昔か。 このときに関わっていた人たちは当時の記録とか関係書籍などを紹介していて少しほっとしたので今回Twitterでは特に言及していない。こ

    また古典(教育)不要論の話 - 誰がログ
    norton3rd
    norton3rd 2024/03/01
    「そもそも気にしてもらうのが難しいトピックというのもたくさんある中、いつもこれだけ話題になるのはまだありがたい方という見方もあるかな」さすがプロの言語学者は言うことがちがうというかポジティブやな
  • 歪む、歪まれる、歪まる - 誰がログ

    下記のニュースのタイトルに出てくる「歪まれた」という表現が気になった。 jp.ifixit.com 文中にはどうも同様の表現が出てこないので手がかりが少ないが、記事とタイトルの関係から推測するとおそらく「歪(ゆが)められた」を意図しているのではないかと思う。「歪む」には「ひずむ」と読む可能性もあるが意味を考えると「ゆがむ」の方ではないかな。 とりあえず標準語で考えると、形態的には自動詞「歪む」(語幹:yugam)他動詞「歪める」(語幹:yugame)という対応になっており、「歪まれる」というのは自動詞「歪む」に受動 (passive)の形態-(r)areが付いたものとしては適切な形態である。 日語では自動詞からも間接受動(ややこしいので解説は省くが「被害の受身」といった用語もある)が作れる。たとえばやや強引な例だが「せっかくきれいな正方形を作れたと思ったのに一辺の端だけに歪まれて困った

    歪む、歪まれる、歪まる - 誰がログ
    norton3rd
    norton3rd 2023/09/07
    俺は機械工学系で材料工学も学んだので歪むは(ひずむ)としか読めない。歪一字では(ひずみ)strainの訳語でもある。『歪まれる』はないやね
  • 地域とことば:福島の方言は東北方言か?に便乗(読書案内付き) - 誰がログ

    下記の記事を読んで、方言に関する箇所が気になったので少し調べたことを書いておこうと思います。結論みたいなものはあまりないです。 http://gudachan.hatenablog.com/entry/2015/01/02/185750 ちなみに毎度毎度の言い訳ですが、僕は方言研究は専門ではありません。 おそらく、元記事の感じではそこまで方言について強い主張をしたいわけではないと思うのですが、便乗して日語(の方言)研究の宣伝もしておきたいなと思って書いてみました。 気になったところ この記事は次のように方言の話から始まります。 福島県で広く話されている方言、いわゆる「福島弁」はアクセントが存在しないという特徴がある。「崩壊アクセント」というやつだ。のっぺりしている話し方なので、標準語に慣れた多くの東京の人は驚いてしまう。 実はこれは栃木・茨城、埼玉の北部(ちょうど首都圏外に出たあたりの一

    地域とことば:福島の方言は東北方言か?に便乗(読書案内付き) - 誰がログ
    norton3rd
    norton3rd 2020/09/27
    無アクセントといえば名古屋弁もそうだが福島弁とは大分違う。とはいうものの縁あってこの一年福島にある工場(中通り地区)の技術コンサルタントをやっているが相手が何を言っているか解らず困った経験はない
  • 「ら抜き」の文献情報の記事は移動しました(はてなグループ廃止のため) - 誰がログ

    次の記事を見ていて思い出したのですが(個人的には「ら抜き」が今ここまで話題になったのに驚きました), togetter.com 以前書いてその後も少しアップデートしていた「ら抜き」に関する(断片的な)文献情報をまとめた記事は次のurlに変更になっています。 dlit.hatenadiary.com これは元々ははてなグループの日記にあったものなのですが,はてなグループ廃止に伴いこのブログに移動させました。 dlit.hatenadiary.com 記事に付いたコメントは残っているのですが,この記事に付いていたはてブはインポートできなかったので,結果として埋もれるような形になってしまいました。 この話題に気になっている人の何かの参考になれば幸いです。

    「ら抜き」の文献情報の記事は移動しました(はてなグループ廃止のため) - 誰がログ
    norton3rd
    norton3rd 2020/06/01
    「ら抜き」を使わん名古屋人なんか信じれーせんわ
  • 授業のオンライン化に関するページで紹介してもらいました,でも… - 誰がログ

    下記の授業のオンライン化に関する情報をまとめたひつじ書房のページで, www.hituzi.co.jp このブログの記事も紹介していただきました。 dlit.hatenadiary.com 「試験版」とありますが,当初よりかなり情報が増えたと思います。自分でもオンライン化関係はできるだけローカルにブックマークするようにしているのですが,今はかなり情報が出回っているのと,どんどん更新もされていくので整理するのも大変ですね(半分放棄)。 ところで,授業開始の3日前に,LMS(manaba)にアップロードできるファイルサイズの上限が1つ当たり50MBだったものを10MBまで引き下げるという通知がありました(制限実施は授業開始日前日)。 現在のような状況下でどうしようもない事情があるのかもしれませんが,さすがにこのタイミングでの通知というのは厳しいです。私は音声付きスライドを使ってLMSだけで完結

    授業のオンライン化に関するページで紹介してもらいました,でも… - 誰がログ
    norton3rd
    norton3rd 2020/04/28
    『授業開始の3日前に,LMS(manaba)にアップロードできるファイルサイズの上限が1つ当たり50MBだったものを10MBまで引き下げるという通知がありました(制限実施は授業開始日前日)』なんだそれは?
  • 専門家としてブログとどう付き合うか(今の方針)

    追記(2019/01/08) なんだか内容と合ってない気がしたのでタイトル変更しました。 はじめに 途中ではてなブログへの移行があり名前も変えてしまいましたが,このブログ(元はてなダイアリー)もそろそろ15年目を迎えます。 dlit.hatenadiary.com 下記の記事を読んだこともあって,さいきんのブログに対するスタンスを簡単にまとめておきたいと思います。 president.jp 仕事(大学教員・研究)の営業みたいな Amazonアソシエイトは利用していますが,基的にブログで儲けることは考えていません。アフィリエイトの収入は,はてなブログProの料金をカバーできればぐらいの気持ちで使っていて実際カバーできているかは微妙なところです。はてなブログをProにしているのは,広告を外した方が少しでも記事が読みやすくなるのではないかと考えているからです。自分で自分の記事を読み返すこともけ

    専門家としてブログとどう付き合うか(今の方針)
    norton3rd
    norton3rd 2020/01/08
    『業界の宣伝は意識している』いやさ、『言語学』とゆーガクモンがあるのは知っていたがばらこさんとアナタを知るまでは一生懸命研究している人(ましてやプロなんぞ)知らなかったもんなあ
  • 【宣伝】論文集『日本語統語論研究の広がり』が出ました(編集+論文の執筆を担当) - 誰がログ

    すでにTwitterでは何回か宣伝しましたが,論文集『日語統語論研究の広がり』が刊行されました。私も編者の1人で,論文も書いています。副題に「記述と理論の往還」とあるように,いわゆる「生成文法」をベースにした論文が多いですが,取り扱われている現象や例文群を見るだけでもなかなか面白いと思います。生成文法をやっているわけではないという方も,研究のネタ探しにどうでしょうか。 日語統語論研究の広がり ―記述と理論の往還 くろしお出版Amazon 「はしがき」の一部および各論文のタイトルはくろしお出版のページから見ることができますが,タイトルはこちらにも載せておきます。 第Ⅰ部 基調論文 1. 形容詞連用形を伴う日語認識動詞構文(竹沢幸一) 第II部 アスペクトと統語・意味 2. 「ている」進行文の統語構造と数量副詞の解釈について(松岡幹就) 3. 「てある」文にみられる方言間差異(島田雅晴・

    【宣伝】論文集『日本語統語論研究の広がり』が出ました(編集+論文の執筆を担当) - 誰がログ
    norton3rd
    norton3rd 2019/11/07
    うーむ、皆がこぞって読むようなものではないから仕方ないが門外漢にはなかなかハードルの高い価格だなあ。町内の図書館に購入希望を出しておこう
  • 【告知】Morphology and Lexicon Forum 2019(8/31-9/1,神戸大学)発表もします - 誰がログ

    Morphology and Lexicon Forum (MLF) 2019のプログラムが公開されました。私も発表します。概要は下記にも載せますが,各発表の要旨はサイトからダウンロードできるファイルに載っています(懇親会の詳細もサイトをご覧下さい)。参加費や事前申し込みはありませんので,気軽にご参加下さい。 www.konan-u.ac.jp 日時:2019年8月31日(土),9月1日(日) 場所:神戸大学六甲台第2キャンパス人文学研究科B棟 8月31日(土) 研究発表・招待講演(13:00-18:25)受付 12:30開始 発表1(13:00-13:50) Koji Shimamura (Ritsumeikan University) "Yet Another End-of-Argument-Structure Argument" 発表2(13:55-14:45) Yohei Osek

    【告知】Morphology and Lexicon Forum 2019(8/31-9/1,神戸大学)発表もします - 誰がログ
    norton3rd
    norton3rd 2019/09/02
    行く気満々だったがお袋が倒れて急遽入院する羽目になり行けなかった。じゃんねん無念
  • 高校地理における「(ウラル・)アルタイ語族」の取り扱いについてのメモ - 誰がログ

    追記(2018/02/02) 「琉球(諸)語」について簡単な補足を書きました。 「日琉語族」を考える場合「琉球語」は複数ある—「琉球諸語」の話 - 誰がログ はじめに 先日のセンター試験の地理に出たムーミンに関する問題は大きく話題になって,大阪大学大学院言語文化研究科スウェーデン語研究室から声明が出されるような事態にまでなりましたが, 大阪大学外国語学部スウェーデン語専攻 ついったー上などでこの話題についてやりとりする時に「アルタイ語族」という名前がそこそこ出てきたのが言語学の研究者としては気になりましたので,この名称が現在も高校地理の関係書籍で使用されているのか少し調べてみました。とりあえずここでは調べたことのメモだけ書いておきます。 ちなみに,上記の阪大のページと合わせて下記の記事もおすすめしておきます。 大阪大学外国語学部スウェーデン語専攻「平成30年度大学入試センター試験 地理歴史

    norton3rd
    norton3rd 2018/03/16
    ふーん今はウラル・アルタイ語族って言わないし膠着語であっても日本語は孤立系なんだ(周回遅れ)
  • 「日琉語族」を考える場合「琉球語」は複数ある—「琉球諸語」の話 - 誰がログ

    はじめに 先日「アルタイ語族」についての記事で下記のように書いたのですが(現在は修正済み), 日語と系統関係がはっきりしているのは琉球語のみ(琉球語を独立した言語と考えない場合は「孤立した言語」扱い) 高校地理における「(ウラル・)アルタイ語族」の取り扱いについてのメモ - 誰がログ その後「琉球語」で少し検索をしてみたところ,どうも「琉球語」を単独の言語のように捉えている人がそこそこいるような印象があり,まずいかなと思って上記の記事の該当箇所を「琉球諸語」に書き直しました。 というわけで,せっかくなのでこの記事では簡単に「琉球諸語」,つまり複数の言語からなる琉球の言語グループについてごくごく簡単に紹介してみようと思います。 トマ・ペラール氏の分類 Wikipediaの「琉球語」の記事はかなり充実していますし,文献もいろいろ引かれていて良いですね。 琉球語 - Wikipedia ただ,

    「日琉語族」を考える場合「琉球語」は複数ある—「琉球諸語」の話 - 誰がログ
    norton3rd
    norton3rd 2018/03/12
    『奄美語・沖縄語・宮古語・八重山語・与那国語という5つの琉球語を認める立場をとっている。八丈語も認めるべきであるが,その系統的な位置はまだ明らかにされていない。』
  • 言語学なんでも(あり)研究会で発表します(3/10、京都大学) - 誰がログ

    先日告知した下記のシンポジウムの前日に、標記の研究会を行います。 シンポジウム「日語文法研究のフロンティア」で発表します(3/11、キャンパスプラザ京都) - 思索の海 こちらは名称からもわかるように、ゆるめの研究会を予定していますので(参加者によってはシビアな場になる可能性もあります)、気軽にご参加下さい。 詳細は下記の通りです。 日時:2017年3月10日(金)14:00〜 会場:京都大学総合研究2号館1階第9演習室 プログラム: 14:00-趣旨説明 14:05-14:30 「なーちゃんとみっちゃん:滋賀県湖北方言のアクセント」脇坂美和子(京都大学大学院生) 14:35-15:15 「代名詞複合語から考える」淺尾仁彦(国立研究開発法人情報通信研究機構) 15:15-15:30 休憩 15:30-16:10 「命令形と命令(文)がずれるとき」田川拓海(筑波大学) 16:15-16:5

    言語学なんでも(あり)研究会で発表します(3/10、京都大学) - 誰がログ
    norton3rd
    norton3rd 2017/02/14
    多分韓国でのコンサル業と日程は重ならないので行けることはいけるけど・・・言語学なんてものは関心はあっても全く縁がなかったからなあ
  • 接頭辞「エア-」についてもう少し:「エア御用」とcranberry morpheme - 誰がログ

    前回のエントリに対してid:Cunliffeさんから興味深いコメントをいただいたのでもう少し補足。 エア-という形態素の成り立ちは、「バーガー」なんかと同じ、いわゆるcranberry morphemeじゃないかなーと/まあ語源的な意味から分析的に足し算で全体の意味が出てくるとは限らないことも多いのではないでしょうか。 はてなブックマーク - Cunliffeのブックマーク / 2012年12月2日 どちらかというとせっかく形態論関係の用語が出たのでこれに乗じて紹介しておこうというのが目的です。 cranberry morphemeとは れっきとした言語学(主に形態論)の専門用語です。一般的には"cranberry"という語の"cran"の部分のようにそれだけでは何をやっているか/どういう意味を持っているかわからない形態素(っぽい)もののことを言います。 なぜ「っぽい」と付けたかというと、

    接頭辞「エア-」についてもう少し:「エア御用」とcranberry morpheme - 誰がログ
    norton3rd
    norton3rd 2012/12/12
    『cranberry morpheme』ねえ。蝿flyがあってdragonfly(不均翅亜目のトンボ)damselfly(均翅亜目のトンボ)はイメージ的に解るんだが蝶butterflyのbutterってあのバターだよなあ?
  • 【メモ】「大学でのノートのとり方」に言及している本 - 誰がログ

    以前大学でのノートのとり方(の教育)についてちょっと書いたら、 ノートの取り方は僕も習ってみたかった - 思索の海 ブコメでid:machida77さんにその辺りに言及しているものとして次のを教えてもらった。 よくわかるライフデザイン入門―大学生のための必須学習術 作者: 大学導入教育研究会出版社/メーカー: 古今書院発売日: 2011/02/01メディア: 単行 クリック: 37回この商品を含むブログを見る その後、いくつかノートのとり方の技術について言及しているものを見つけたので記録も兼ねて挙げておく。これからも見つけたら追加する予定(このエントリのこと覚えてたら)。 あ、とりあえずまだ内容についての評価はしません。アカデミック・スキルズ―大学生のための知的技法入門 作者: 佐藤望,横山千晶,湯川武,近藤明彦出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会発売日: 2006/10/17メディ

    【メモ】「大学でのノートのとり方」に言及している本 - 誰がログ
    norton3rd
    norton3rd 2012/12/12
    いまだにノートどころかメモすらマトモに取れないままぢぢいになってしまった。も一回、学生やり直そうかな
  • ご報告 - 誰がログ

    この四月から筑波大学の助教になりました*1。初の専任教員です。 ここで書くことはこれからもあまり変わりが無いかと思いますがこれからもよろしくお願いいたします。 おまけ 今回報告をしていて、これだけ色々な方に心配していただいていたのだなあということに今更ながら気付き、うるうるきてしまいました。なんとか良い報告ができて良かったです。 まさか母校(学部・院ともに)に就職することができるとは思っていなかったのですが、母校の教育に貢献できる機会を得たということはやはり嬉しく思います。 *1:最初は大学名はぼかそうかとも思いましたが、実名と紐付けているアカウントなので検索したらすぐばれますしね。

    ご報告 - 誰がログ
    norton3rd
    norton3rd 2012/04/03
    俺の後輩でも博士号を持った定職なし連中が結構いるがdlitさんは優秀なのと運がいいのと両方なんだろうな.いや,おめでとうございます.今後益々のご活躍を
  • ノートの取り方は僕も習ってみたかった - 誰がログ

    鶴見大学・歯学部の授業内容が中学生レベルでひどいと話題に | ニュース2ちゃんねる 大学における、いわゆる初年次教育やリメディアル教育の内容を取り上げて嘆く、というのはここ数年定期的に話題になっている気がする*1。 でも、これらの中でもたとえばノート(メモ)の取り方とか、手紙/メールの書き方とか、自己紹介の仕方とかって環境や内容が変わるとまた新しく習得しなきゃいけない技術や知識も出てくるんじゃないかな、と。就活の時期になったらそれに合わせて自己紹介の仕方を練習するとかしないのかな。 その中でもノート(メモ)の取り方ってなかなか難しい技術だと思う。僕自身、今でも色々模索しているし、大学院の入学後も「大学院でのノート(メモ)の取り方」って改めて授業で取り扱って良いぐらいだと考えている。 上で嘆いている人たちは大学なんかで友人にコピーの順番待ちをさせるぐらい素晴らしいノートを作ることができていた

    ノートの取り方は僕も習ってみたかった - 誰がログ
    norton3rd
    norton3rd 2012/01/28
    『ノート(メモ)の取り方とか』俺はついに習得することなく一生を終えそうだな
  • 研究、理論、自由 - 誰がログ

    今日、理論ってふとゲームに似てるな、と思った。 ルールを覚えれば誰でも参加できるんだけど、上手くできる人とできない人がいる。 例えば将棋を考えてみる。初めて打つ指す小学生でもプロ棋士でも各駒の動かし方は必ず同じ。「名人だからもう一こま進めても良い」なんてことは絶対に無い。でももちろんそのルールの中で素人とプロ棋士では全然異なった結果を出す。 学問(少なくとも言語学)における理論もそんな性格を持っている、と思う。僕の環境だと理論を扱う人はむしろなんか特別な技術を持ってる人、ととられることもあるけど、ある面では分析における特権性を可能な限り薄めて、学べば誰でも使用できるようにした道具が理論なんだ、というかそうあるべきだろう。もちろん、その道具を上手く使えるかどうかは人によってかなり違う。 僕の周りの環境では理論に関するテクニカルな議論は敬遠(時には軽視)されがちな傾向にあると思う。でもそれは技

    研究、理論、自由 - 誰がログ
    norton3rd
    norton3rd 2011/11/09
    ばらこさんとかぶるけど『打つ』のは囲碁。将棋は『指す』。但し手駒を盤上に置くときは『5五角打』などと『打つ』を使う
  • 2011/10/23日(日)付朝日新聞天声人語「ら抜き」の記事に文句を付ける - 誰がログ

    このエントリでは「言語学から見ると「ら抜き」は…」という話は書きません。 「ら抜き」に関しては以下のエントリで簡単な文献集を作っています。全然網羅的なものではありませんが、これだけでもすでに色々な研究があるだろうことは見て取れると思います。演習発表や卒論などで「ら抜き」をやりたい人には少しは参考になるかな。 なんかトリビアルな「ら抜き」関係データベース(メモ) - dlit@linguistics - linguistics ? 「正しい言葉(遣い)」については今までいくつか書いてきましたので、これについても今回は書きません。 言語学的自然主義の誤謬 - 思索の海 「言葉の正しさ」みたいな(よくわからん)ものについてもちょっとだけ - 思索の海 遅くなりましたが「言葉の正しさ」みたいな(よくわからん)もんについてもうちょっとだけ - 思索の海 さて、論(宣伝)はここまでで、後はただの感想

    2011/10/23日(日)付朝日新聞天声人語「ら抜き」の記事に文句を付ける - 誰がログ
    norton3rd
    norton3rd 2011/10/24
    『一口に「日本語」とくくっても色々な体系があるんだなあというような体験に結びつくような場であってほしいと考えます。』名古屋在住者(『やっとれーせんがや』等ら抜きが普通)として深く同意します
  • ネット上でカテゴリや属性を使って自分を卑下することの危うさ - 思索の海

    ※追記 2011/08/26 タイトルを「ネット上で自分を卑下することの危うさ」から「ネット上でカテゴリや属性を使って自分を卑下することの危うさ」に変更しました。 ほぼ愚痴です。 以前もこんな記事を書いたりしましたが、ここで対象にするのは、「(自分は)文系なので科学的な議論は理解できないのですが…」とか、「(自分は)女なので理性的な議論は苦手なのですが…*1」みたいな自分の属するカテゴリを用いた卑下*2の仕方についてまわる危険性についてです*3。 発言する前に少しだけ想像力を働かせれば、このような発言の危険性に思い至れるのではないか、と常々思っているのですが… 自分を貶めると同時に多くの人を攻撃してしまう危険性 で、まあ結局のところ問題は、これまで色々な人が色々なところでさんざん忠告してきたとおり、「ネットでの発言は世界中に発信されてることを念頭に置いておかないと危険」というところに収束す

    ネット上でカテゴリや属性を使って自分を卑下することの危うさ - 思索の海
    norton3rd
    norton3rd 2011/08/27
    俺なんかイイ歳をして虫を追っかけているようなゴクツブシですから・・・おや、誰か来たようだ
  • 量化キャンペーン - 誰がログ

    さて、「「理系」「文系」撲滅運動委員会」も無事立ち上がったわけですが(参考:用語「理系」「文系」撲滅試論 - 思索の海)、今日は関連するキャンペーンを一つ紹介しておきます。ちなみに、「量化キャンペーン」という名前はid:contractioさんが付けてくださいました。 「理系」「文系」という言葉の撲滅キャンペーンより先に、「理系」「文系」「専門家」「学者」「〜派」「男」「女」「日人/外国人」など属性や集合を表す名詞の前に「ほとんどの」「多くの」「一部の」「ある」などの表現を付けることを推進するキャンペーンを打ち出すべきだったかと後悔している。less than a minute ago via Tween Favorite Retweet ReplyTakumi TAGAWA dlit こういった量化表現にちょっと気を付けるだけでも、色んな(不必要な)争いが回避されて、世界はだいぶ平和に

    norton3rd
    norton3rd 2011/04/13
    ウチのママがいーました♪男はその集合の大部分がオオカミよ♪・・・・唄にならんがな
  • なぜ金谷氏批判記事のまとめ/FAQを書いたのか - 誰がログ

    タイトルにある、下のエントリを書いたのはいくつか理由があります。 まず、そもそもこの金谷武洋氏批判シリーズはだいたい思いつくままに書いていたので、全体像や主な主張がわかりにくく、結構頑張らないと消化不良になる人が多いだろうなあ、とは以前から思っていたのでした。 時折見かける、このシリーズの記事に関する批判的な意見、コメントなどにはそこに原因の一端があるように感じています。 また、金谷氏の著作に関しては未だに好意的な意見を見かけますし、twitterで人に推薦されているのもちょくちょく目にします。困ったことに、言語学以外分野の研究者が無批判に参考にしたり、引用したりしているのにも出会ってきました。さらに、相変わらず「金谷武洋」などで検索してくる人は一定数いるので、こういった「ここだけ読めば良い」ようなエントリも書いておいた方が良いだろうと考えて書くことにしました。 また、「なぜ批判しているか

    なぜ金谷氏批判記事のまとめ/FAQを書いたのか - 誰がログ