タグ

アメリカに関するnosemのブックマーク (36)

  • 公衆の面前でバニースーツを着用した男、警察から厳重注意を受ける

    by GS1311 近所をバニースーツを着用してうろつき近隣住民に恐怖を与えたとして、34歳の男が警察から厳重注意を受けました。 Idaho Falls Police Investigate Man in Bunny Suit - KPVI News 6 - Pocatello, ID アメリカ・アイダホ州の都市であるアイダホフォールズの地元警察は、公衆の面前でバニースーツを着用していたWilliam Falkingham(34)に、今後は外でバニースーツを着ないよう注意しました。 ある日、Falkinghamが黒いバニースーツを着用した状態で、片手を銃のような形にして通りがかりの男の子に人さし指を向けました。恐怖のあまり逃げ帰った息子に話を聞いた母親が警察に通報。それがきっかけで警察が動き出し、報道されるまでに至ったようです。 警察が他の住民にも聞き込み調査をしたところ、通報した親子以外

    公衆の面前でバニースーツを着用した男、警察から厳重注意を受ける
    nosem
    nosem 2011/08/04
     クルセイダーとアマゾンの広告入りですね
  • アメリカの中流が崩壊している。 近い未来の日本 : 【2ch】コピペ情報局

    2011年07月18日14:28 海外ニュース コメント( 2 ) アメリカの中流が崩壊している。 近い未来の日 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/18(月) 02:16:00.97 ID:h9cee72y0 見捨てられた人々:中流だったアメリカ人が今やテント暮らしに アメリカ経済はどんどん悪化している。中流だった人々が今や車上や路上で生活せざるを得なくなりだしている。 まさかと思っていた事態が自分の身の上におきている。 99週間の失業手当期間が来年初めに切れるというから、そうすると更に多くの貧窮者がホームレスとなるだろう。 しかもアメリカの多くの市町村では車上や路上での生活を違法としているという。どこにも生きる場所がなくなりつつあるのだ。 このまま進めば、アメリカは内乱状態に陥る危険性が高まる。しかもアメリカ国債の評価が下がったりすれば、混乱は更

  • ネイティブ・アメリカンの教え:ハムスター速報

    ネイティブ・アメリカンの教え Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/10(火) 19:30:00.77 ID:PJozO+mv0 批判ばかり受けて育った子は非難ばかりします 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/10(火) 19:30:37.01 ID:PJozO+mv0 ねたみを受けて育った子はいつも悪いことをしているような気持ちになります 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/10(火) 19:31:29.36 ID:8EpefNB20 これは支援 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/10(火) 19:33:31.34 ID:PJozO+mv0 そこにたどりつこうとあせってはいけない。 「そこ」など、どこにもない

  • UVA Public People Search, U.Va.

    search on computing id, name, phone, and department UVA employees may maintain their primary work phone & addresses (both physical work location and messenger mail address) in Workday. Not sure of your messenger mail address? You can find this updated information on the UVA Mailing Services website.

  • 【経験談】アメリカに留学して後悔した香具師の体験談!!! またここねっと♪

    提供元:アメリカに留学して後悔した香具師 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/northa/1082517172/ 1:おぐら:04/04/21 12:12 ID:5VA9smU8 金の無駄だった。 ひとつわかったこと 日>>>>>>超えられない壁>田代>>>アメリカ 2:名無しさん:04/04/21 13:01 ID:ryXZgFBh アメリカに対する好き嫌いは別として無駄になるかどうかは 人の行動しだいだ。ってことは無駄だったというのは別に アメリカが悪いわけじゃなく人の責任だ・・・と思うが。 いったい何を勉強したんだ? 34:名無しさん:04/10/27 23:53:18 ID:PyaObPnU どこらへんをどう後悔したか、具体的に。 滞在期間はどれくらいだったか、 語学力はどれくらい上がったかを教えて下さい。 【画像有り】スロットにハマってるや

  • 「ローン返済地獄」に陥るアメリカ人大卒者が急増! 日本よりも辛い学生事情とは – Be Wise Be Happy Pouch[ポーチ]

    大学を卒業するのは、ステータスでありアメリカンドリームのひとつでもあります。とはいえ、大学に行くには膨大なお金がかかるもの。特に多くのアメリカ人は、卒業後も苦悩が絶えないというのです。これは、いったいどういうことでしょうか。 米国の私立大学の中には、学費が年間500万円近くかかることもあるというから驚きです。そのため、多くの学生が奨学金や学生ローンを受けて学費へと充てているのだそう。 ここまでなら、学生を助けるために不可欠なサポートシステムですが、将来深刻な問題に発展することも多いのだそうです。 昨年のアメリカの大学卒業者は、なんと、平均240万円もの借金を抱えて卒業したそうです。 実際に、記者の米国人の夫は、大学卒業後に約700万円もの学生ローンを抱え、月に約7万円もの返済をしなければなりませんでした。初めてこの話を夫から打ち明けられたときは、何かの間違いではないかと驚くと共に、今後の生

  • 日本のケーブルテレビはひどすぎて、アメリカは凄すぎる件。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 日のケーブルテレビはひどすぎて、アメリカは凄すぎる件。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2011-03-04 14:54:00 日のケーブルテレビはひどすぎて、アメリカは凄すぎる件。 東京でケーブルテレビを、お金を払って、契約してみたのですが、番組の合間に、化粧品やら、栄養剤やらのCMが3分以上流れたりします。 無料で見ている地上波テレビでCMが流れる分には、気にならないのですが、お金を払ってCMを見せられるというのはちょっと解せないわけです。 そんなわけで、そろそろ解約しようと思ってます。 アメリカだと、CBSというテレビ局は、無人島で視聴者が喧嘩する「サバイバー」やドラマの「CSI: NY」や

    nosem
    nosem 2011/03/04
     全部ネットで放映したら,ケーブルテレビいらなくね?
  • まだテレビ持ってる? PCで人気ドラマを楽しむ時代 - 津山恵子の「NY発 メディア新世紀」:日経ビジネスオンライン

    「ねえ、テレビ持ってる?」 米国人の友人に、初めてそう聞かれた時は、面らった。日ではどんな貧乏学生だってテレビは持っている。 もちろん、持ってますよ。しかし、この質問が多いこと。 実は、米国の若者や学生は、アパートを借りてもテレビを買う人が少ない。しかも、ケーブルテレビ(CATV)を契約すると、月額数十ドルという視聴料がかかる。そんな余裕のある若者はあまりいない。 だから、テレビを持っている友人を見つけたら、押しかけて人気番組を一緒に見よう、というわけだ。 テレビドラマをスタバで見る ところが、その質問がすっかり聞かれなくなった。 なぜって、今ではテレビの人気番組は、オンライン上で無料で見られるからだ。日の主要民放にあたる米ネットワークテレビ局の番組だけでなく、ニュースやドラマの専門チャンネルの番組まで視聴が可能だ。 だから、「あー、まずい。見逃した!」という人気ドラマやリアリティー

    まだテレビ持ってる? PCで人気ドラマを楽しむ時代 - 津山恵子の「NY発 メディア新世紀」:日経ビジネスオンライン
    nosem
    nosem 2011/03/01
    わざわざ見たい番組がアメリカではあるんですねえ
  • 秒速ニューろぐ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    nosem
    nosem 2010/05/12
     かっこいい
  • アメリカで働いたり住んだりするとこうなるのか?

    http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20100224/1266992162 で、実際に海外で働くとどうなるか コレを読んでいくつか思ったことを述べてみる。 簡単にまとめれば、だいたいはあってる。少しは情報が古い。 あと、アメリカの一部の都市の話を拡大している気がする。 グリーンカードは要らない。ビザで十分。でもビザはちょっと降りづらい。20代のうちにアメリカできちんと働くには理系四大卒が必須。中退だとビザすらもらえない。 アメリカは失業者対策として労働者人口を著しく制限している。 その結果、いわゆる「サラリーマンのような仕事(寿司職人とか俳優とか特殊なものでない仕事)」に就こうと思ったらビザかグリーンカードが必須。 観光であればアメリカへはビザ不要でいける。観光ビザとか要らない。 それが日米関係。 じゃあ就労ビザは?っていうとなかなか降りない。9.11以降はとくにとれな

    アメリカで働いたり住んだりするとこうなるのか?
    nosem
    nosem 2010/02/26
     クオリティ高須クリニックw
  • NIKKEI NET(日経ネット):米国務長官、日本のエコカー減税に懸念表明

    【ワシントン=永沢毅】トランプ米大統領は20日、マティス国防長官が2019年2月末に退任するとツイッターで発表した。国際協調を重んじ現実主義的な外交・安全保障政策を唱えるマティス氏が去ることで、政…続き[NEW] トランプ氏、アフガン米軍も削減検討か 米報道 [NEW] トランプ氏、首席補佐官更迭へ 物言う側近を排除 [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):米国務長官、日本のエコカー減税に懸念表明
    nosem
    nosem 2010/01/13
    GMやクライスラーに補助したのはどこでしたっけ?
  • asahi.com(朝日新聞社):草食化?学生、米留学に尻込み 10年で1.3万人減 - 社会

    人学生の海外留学者数の推移  留学といえばアメリカ――が通り相場だったのは今は昔。日からの米国留学生は1997年の4万7千人をピークに減り続け、2007年は3万4千人にまで落ち込んでいる。国際化で学生が様々な国に興味を示すようになったことが大きいが、「活気あふれる国」という米国のイメージに尻込みし、「マイペースで過ごせる国がいい」と口にする草系の学生も増えているという。  毎年秋、東京で実施される「アメリカ大学留学フェア」。米国の教育団体が主催し、米国大使館が後援する恒例行事だ。しかし、ここでも学生の反応はいま一つ。来場者は一昨年は千人を超えたが、昨年は700人弱。秋葉原で9月26日に実施した今年は米国の約20の大学がブースを構えたが、来場者は約450人にとどまった。  日からの留学生の減少には、米国大使館も危機感をもっている。  「アメリカ留学エキスポ」。今年5月には、東京・赤

    nosem
    nosem 2009/12/20
     これマイナスイメージだろ,「アメリカ文化の魅力を感じてもらおうとドーナツ、ピザといったアメリカンフードの店」
  • アメリカのMBA、終わりだよね - Chikirinの日記

    アメリカのMBAは終わったよね、と思う。 あたしは 27才の時、新卒で就職した会社をやめて米国で MBA をとるために留学したのだけど、もし自分が今 27才だったら同じ決断はしないと思う。 もちろん全くなんの価値もないという気はないので、コストがかからない人なら、つまり、大企業から派遣してもらえる人なら楽しい 2年間になると思う。 もしくは趣味の問題として「日よりアメリカが大好き!」という人なら、大枚はたいて憧れの国に住むのもアリだとも思う。 でも、“日人が”、“今から”、自分のお金で”、“キャリアアップのために”、“米国の MBA に行く”、というのは「もうナイでしょ」というのがちきりんの感覚です。 理由はシンプルで、 (1)コストが高すぎでしょ (2)米国 MBA の旬が過ぎちゃった というふたつ。 (1)のコストですが、いま米国 MBA に行くと 2千万円近くかかるんじゃないかな

    アメリカのMBA、終わりだよね - Chikirinの日記
    nosem
    nosem 2009/12/15
     そんなあなたにPh.D.!
  • 夏休みも各種特別授業で荒稼ぎ! スタンフォード大学の眠らないキャンパス | ビジネスモデルの破壊者たち | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 夏休みも各種特別授業で荒稼ぎ! スタンフォード大学の眠らないキャンパス いよいよ夏休み。日の大学のキャンパスならば、クラブ活動をする学生やゼミのミーティングにやってくる学生がまばらに歩いているだけで、のんびりした風景が見られる時期だろう。 ところが、スタンフォード大学は違う。普段はここでは見かけない小学生やティーネージャーたちがキャンパスのそこここに集い、混み合っているのだ。彼らは、スタンフォード大学が主催、あるいは共催するサマー・キャンプの参加者たちである。 6月初めから8月末までの3ヶ月間、スタンフォード大学で開かれるサマー・キャンプやワークショップ、会議の数は200件。参加者は合計で1万9000人にも上る。中には大人向けの専門的な会議もあるが、キャンパスの風景をがらりと一新させるのは、何と言ってもここに溢れかえる子供たちだ。 では、どんなサマー・キャンプがあるのだろ

  • asahi.com(朝日新聞社):米上院、奴隷制謝罪の決議を採択 - 国際

    【ワシントン=伊藤宏】米上院は18日、過去の奴隷制度を謝罪する決議を全会一致で採択した。決議は、奴隷制について謝罪することは米国民の和解や正義、調和の精神を前進させるとしている。しかし、奴隷の子孫であるアフリカ系国民への賠償を認めるためのものではない、としている。決議は数年前に民主党上院議員によって提案されたが、たなざらし状態だった。オバマ大統領の就任で人種問題に取り組む機運が出たことが今回の決議採択につながったとの見方もある。

    nosem
    nosem 2009/06/21
     下院じゃなくて,上院なんだね,もっともっと謝罪すべき案件があるよ
  • 「金正日政権は日本人拉致当時と変化ない」 記者への判決で米紙 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=有元隆志】「日やその他の国の市民を組織的に拉致したときから、金正日政権が何ら変わっていないことを示している」−9日付の米紙ワシントン・ポストの社説は、北朝鮮が拘束中の米国人記者2人に12年の労働教化刑を下したことについて、日人拉致事件を例に出しながら強く非難した。 同紙はブッシュ前政権が昨年10月、北朝鮮に対するテロ支援国家指定を解除したにもかかわらず、北朝鮮が見返りとして約束した(核施設の検証などの)措置をとってこなかったと批判した。日政府がオバマ政権に対して、北朝鮮をテロ支援国家に再指定するよう求めるのも「当然のことだ」とした。 同紙は2人の記者を「人質」と位置付け、2人の所属する米ケーブルテレビ局の共同設立者であるゴア元副大統領を北朝鮮に特使として派遣するのは「当然の選択」と指摘した。同時に、「経済援助などの身代金や政治的譲歩は行うべきではない」と強調した。 さら

    nosem
    nosem 2009/06/10
     当事者になってはじめてわかったんだね
  • 米国経済:ブルーカラーの憂鬱  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年6月6日号) 米国のブルーカラーは打ちのめされているが、必ずしも、先がないわけではない。 企業がシンボルとなること自体は決して珍しいことではない。ハーレー・ダビッドソンという名前は自動的に、オープンロードと「自由に生きるか、さもなくば死を」的な男らしさを思わせるし、フェデックスはジャスト・イン・タイムの配送や世界的なネットワークを連想させる。 だが、ゼネラル・モーターズ(GM)のように、一企業が特定の雰囲気や経営理念だけでなく、生活様式そのもののシンボルとなるケースは稀だ。 GMはその絶頂期において、ごく平均的な米国人にアメリカンドリームを叶えさせてくれる資主義の威力の証明だった。高校を卒業したての若者が生産ラインに立ち、世界の大半の人が羨やむような生活を送ることができた。 彼らはと家族を養うのに十分な稼ぎを得られた。会社が最高水準の医療を受けさ

    nosem
    nosem 2009/06/10
     アメリカにこんな閉塞感があるとは...では我々はどこを目指すべきなのか,中国かインドか,それともシンガポールか
  • TechCrunch

    Less than a month after Waymo’s Los Angeles County expansion, labor organizers and an LA lawmaker are calling for new autonomous-vehicle regulations. On Tuesday, the office of LA Councilmember H Electric and hydrogen-powered heavy truck maker Nikola was awarded $165 million from its founder and former executive chairman, Trevor Milton, in an arbitration proceeding. Nikola said in a filing wit

    TechCrunch
    nosem
    nosem 2009/06/04
     オバマ大統領に頼めば政府管理にしてもらえるかもよー
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    nosem
    nosem 2009/06/04
    しかし,米国で学位を取ったからと言って韓国で簡単に就職できるのだろうか
  • カリフォルニア州いよいよ窮地 予算案が否決され、財政危機が深刻化 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2009年5月30/31日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 5月26日、テレビのトーク番組「ザ・トゥナイト・ショー」に出演したアーノルド・シュワルツネッガーは、司会者のジェイ・レノとジョークを交わしながら、最近、南カリフォルニア大学で講演した際に学生たちに与えたアドバイスについて語った。 「言ったんですよ、がむしゃらに頑張ってケネディ家の人と結婚しろってね」。スタジオはどっと沸き、拍手が上がった。 スタジオの観衆は、ジョン・F・ケネディの姪であるマリア・シュライバーと結婚しているシュワルツネッガー氏を愛した。番組への出演が25回目となった同氏は領を発揮し、彼のオーストリア訛りをからかうレノ氏と絶妙なやり取りを交わした。 歳入拡大を図る予算案に住民がノー だが、スタジオを一歩出ると、シュワルツネッガー氏には笑えるようなことはほとんどなかった。 この2週間というもの、映画俳優か

    nosem
    nosem 2009/06/04
     そこで海外流出ですよ