タグ

米国に関するnosemのブックマーク (14)

  • 【国際派?】『米国製エリートは本当にすごいのか?』佐々木紀彦 : マインドマップ的読書感想文

    米国製エリートは当にすごいのか? 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の記事の編集後記で、リアル書店のみならず、「アマゾンでも品薄」と申し上げていた1冊。 確か昨日の時点では「2〜4週間待ち」だったのですが、今見たら「在庫あり」になっており、これ幸いと記事を書いておりますw アマゾンの内容紹介から。優れたリーダーが出てこない日。今の日に必要なのは、新時代のエリートを生み出す「エリート育成システム」である。しばしば日のお手としてあげられる、米国のエリート教育。日はそこから何を学ぶべきで、何を学ぶべきでないのか。書は米国製エリートたちの強みと弱みを検証し、これからの日が進むべき道を示す。個人的に知らなかった話も多く、久しぶりに付箋を貼りまくりました。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.平均以上の知的エリートをつくる教育システム 教育は"秀才"はつくることはで

  • CNN.co.jp:米国の憎悪集団、2年連続で増加 人権団体報告

    (CNN) 米国で愛国主義や移民排斥などを唱える極右集団の数が2年連続で増加したことが、米人権団体SPLCがまとめた2010年の報告書で分かった。 それによると、米国内の憎悪集団は1002を数え、前年より7.5%増えた。1980年代に統計を取り始めて以来、1000を突破したのは初めてだという。 最も大きく増えたのは、米政府を敵とみなすいわゆる「愛国者」団体で、前年より300団体増えて60%強の増加となった。銃などで武装する集団も増えているという。 これより伸び率は小さいが、移民に反対する集団も増加した。 こうした集団が増えた背景には、国の人種動態の変化に対する憤り、政府の経済政策に対する苛立ち、マイノリティーをおとしめることを狙った陰謀説の流布などがあるとSPLCは分析。昨年アリゾナ州で移民の摘発を強化する法律が制定されたのは、こうした過激思想が一般にも浸透し始めたことを示す一例だと指摘す

    nosem
    nosem 2011/03/02
    シーシェパードも入りますよね
  • モンスター?…「中国式」猛烈教育、米で物議 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューヨーク=吉形祐司】米エール大学の中国系米国人教授、エイミー・チュア氏(48)が1月、英才教育で2人の娘を育てた体験記「タイガー・マザーの闘争賛歌」を出版し、論議を呼んでいる。 チュア氏は、子供の自尊心を重視する西洋式の教育に対し、子供を「ゴミ」と呼んで叱咤(しった)激励する「中国式」の優越性を説くが、あまりの猛烈ママぶりに批判が噴出、大論争となった。 チュア氏は、フィリピンから米国に移住した中国系の両親を持つ2世米国人。著書では、自身が実践した「べからず」を列挙し、友人宅での外泊やテレビゲーム、課外活動などを禁じ、最高の成績しか許さない方針を紹介している。 長女ソフィアさんが算数で2位になると、ドリルで2000問を解かせて首位を奪還。ソフィアさんにはピアノ、次女ルイーザさんにはバイオリンの練習を何時間も強制し、ルイーザさんから渡された誕生日のお祝いカードがおざなりだったため、突き

    nosem
    nosem 2011/02/20
    20年後くらいにこっちの中国式の方がメジャーになったりして
  • 「住宅ローンなんて放り出せ」、米国で「夜逃げ屋」が続々登場 | JBpress (ジェイビープレス)

    借金などの様々な事情で夜逃げしたい人たちを助ける『夜逃げ屋舗』という映画のシリーズが日でヒットしたのは、1990年代前半。20年後の今、米国で「夜逃げ屋」のような会社が雨後のタケノコのように出現している。 映画と違う点は、夜逃げする人たちが全員「住宅ローン」から逃れようとしていることだ。どの「夜逃げ屋」のウェブサイトを見ても、同じ言葉で住宅ローン返済に苦しむ人たちに語りかけている。 「いっそのこと投げ出してしまいなさい」と。 支払い能力があるのに家を捨てる米国人 現在、米国で政府や銀行の悩みの種になっているのは、失業や病気などのやむを得ない経済的な事情で住宅ローンを支払えなくなってしまった人たちではない。支払い能力があるにもかかわらず、住宅ローンを放棄して家を捨てる方が長期的に見て経済的に理にかなっていると判断した人たちだ。こうした判断は、「戦略的デフォルト」「戦略的債務不履行」などの

    「住宅ローンなんて放り出せ」、米国で「夜逃げ屋」が続々登場 | JBpress (ジェイビープレス)
    nosem
    nosem 2010/08/17
     映画化決定!
  • ハーバード大学学長、日本人留学生の奮起促す : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ケンブリッジ(米マサチューセッツ州)=岡道郎】米国最古の歴史を誇る私立の名門、ハーバード大学のドルー・ファウスト学長(62)は9日、同大で、12日からの初訪日を前に読売新聞と会見、中国韓国の留学生に比べ、「日人留学生の存在感が薄い」と述べ、日人学生の奮起を促した。 1636年の同大創立以来、史上初めての女性学長として2007年に就任したファウスト氏(米国史)は12〜17日、京都、東京を訪れ、日の大学関係者などと会談する。 ファウスト学長は「19世紀にロースクールに留学生を受け入れて以来、日人卒業生・関係者は、約3000人を数える」と日との密接な関係を強調する一方、「(2009〜10年度の)学部への日人留学生はわずか5人に過ぎない」と苦言を呈した。 同大によると、学部・大学院を合わせた国別留学生数で、日は1991〜92年度に117人だったが、09〜10年度には101人に減

    nosem
    nosem 2010/03/11
     ※ただし学費をたっぷり払ってくれる学生に限る
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: ある日突然、学費が100万円あがったとしたら:堤未果著「貧困大国アメリカ2」を読んだ!

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 「もうこれ以上、我慢ができません。学費を払うために、すでに仕事を3つ掛け持ちしているのです。さらに年間1万ドル(100万円)の値上げだなんて、絶対に無理です」 「学校側は5億3500万ドルの財政赤字を埋めるためだといって、教員2000人の解雇と授業数の削減をするつもりでいるんです。すでに教員の給与は半額にされているのに」 ▼ 堤未果著「貧困大国アメリカ2」(岩波新書)を読んだ。 新自由主義の思想のもと、企業と政府が癒着するといった、いわゆるコーポラティズムが進行し、教育・社会福祉・医療といった部分に、壊滅的な打撃が加えられ、中流家庭が苦しむ、米国の様子が描かれている。数年前に出版された「貧困大国アメリカ」の続編であ

    nosem
    nosem 2010/02/23
    こういう人たちはやっぱり「海外から来る日本人や中国人は無料の授業料で,かつ給料ももらって大学院にいる」って批判しているのかなあ
  • 准教授が銃乱射なぜ?アメリカの大学の光と影 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】米南部アラバマ州のアラバマ大学ハンツビル校で12日に起きた女性科学者による発砲事件をきっかけに、米国で研究者にかかる心理的重圧が議論を呼んでいる。 同大の生物科学部准教授エイミー・ビショップ容疑者(45)は同日午後、学部の教職員会議で同僚に拳銃を発砲。教授ら教員3人が死亡、ほかの教職員3人が負傷した。 警察で動機を調べているが、米メディアはビショップ容疑者が昨年から「テニュア(終身在職権)」の審査を受けており、事件の直前に却下が決まっていたことに焦点を当てている。 米国では、テニュアは若手研究者が目指す大きな目標だ。5〜6年のうちに研究成果を上げ、教授会の審査を通ることで、「テニュア」を獲得できる。連邦教育省の統計(2005〜06年)によると、大学教員のうちテニュアを所持するのは半数にとどまる。 テニュアがないと、任期付きの雇用契約など不安定な地位に追い込まれ、肩書

    nosem
    nosem 2010/02/15
     一定の期間に一定の業績をなさないと...それは良いことだと思うんだけど...
  • なくなるストライキ | rionaoki.net

    先日、次のような言説を紹介した: テレビがいうところの自分が悪いという若者の論理がよく分からなかった。大不況になってもストライキひとつ起きない。デモもない。ネットでぶつぶつ不平をつぶやくらいだ。 しかし、大不況になってもストライキが起きないのは何も日だけではない。ちょうどよくアメリカでのストライキの話があった。1,000人以上の従業員が参加したストライキの数を表したグラフだ: Strikes and Lockouts at Record Low – Economix Blog – NYTimes.com アメリカでもストライキの数は1980年前後に激減している。 The stoppages last year involved 13,000 workers and accounted for 124,000 lost workdays, both of which were also r

    nosem
    nosem 2010/02/12
     欧州はストライキで失業しても手当てがもらえるからなかあ
  • 「シリコンバレーは危機的状況」、地元団体が調査報告

    「シリコンバレーは、その活力が停滞し、競争力を失いつつある。この地域は今、危機的状況にある」---。こうした調査報告をシリコンバレーの非営利団体Joint Venture: Silicon Valley NetworkとSilicon Valley Community Foundationが米国時間2010年2月11日に発表した。 報告書によると、中国やインドの急速な経済成長やカリフォルニア州政府の失策が、投資活力を徐々に失わせ、シリコンバレーの回復を不透明なものにしているという。「イノベーションが原動力となって過去60年にわたり地域の繁栄をもたらしてきた。しかし世界大恐慌以来の景気低迷を迎え、この地域は不確実という新たな時代に突入した。優秀な人材を魅了し、イノベーションに投資し、適切な生活の質を保つといった状況はもはや保証されなくなった」と述べている。 中でもベンチャー・キャピタルの投資

    「シリコンバレーは危機的状況」、地元団体が調査報告
    nosem
    nosem 2010/02/12
    一方,はてな村ではシリコンバレーへ行ってひと旗あげろと叫ぶ人々がいた
  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-04 22:12 人類の発展に貢献した「日の発明品」はこんなにも! 中国ネット「我々にも大きな影響」 中国のQ&Aサイトに、「民族的感情を一切排除して考えた場合、人類の発展に貢献した日の発明品とは何があるだろう」と問いかけるスレッドが立てられ、中国人ネットユー・・・・

    nosem
    nosem 2009/05/20
     こっちはGMとクライスラーの対策を爆笑していますけどね
  • 認知症予防を共同で推進 東北大、米団体と協定 - MSN産経ニュース

  • 「楽々東大に受かる」生徒たち 海外のトップ大学目指し始める (連載「大学崩壊」第7回/ベネッセコーポレーションに聞く)

    の大学が「地盤沈下」していく一方で、国内の高校でなく海外の大学を目指す動きが加速している。2008年には、ベネッセコーポレーションが、海外トップ大学を目指す高校生のための塾「ルートH」を開設した。いま5人の高校生が、海外受験に向けて対策を進めている。「海外熱」が高まっている背景について、「ルートH」担当で、首都圏事業推進室初等中等教育課課長の藤井雅徳さんに聞いた。 受験者のうち高1の6%が第1志望に海外の大学指定 ――「米国のトップ大学を目指す」という傾向が出てきたのは、最近のことでしょうか。 藤井:   弊社が展開している高校生向けの「進研模試」には200人近くの営業担当者がいて、学校の先生方とお話しする機会もあるのですが、5~6年前から、進路指導の先生から「海外の大学についての情報が欲しい」といったお話をいただくようになりました。 背景には、ここ10年ほどで中田英寿、野茂英雄、イチ

    「楽々東大に受かる」生徒たち 海外のトップ大学目指し始める (連載「大学崩壊」第7回/ベネッセコーポレーションに聞く)
  • Bloomberg/米私大 大量破綻の兆し 授業料高騰で学生離れ 過剰投資もあだ - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    世界的な経済不況を受け、米国の私立大学で学生の争奪戦が熾烈(しれつ)化している。教育ローンの貸し渋りなどを背景に公立校に学生が流れ、好況期の設備投資が経営を圧迫する。今後、合併などの動きも出そうだ。 ◆不況で入学激減 3月のある木曜日の朝、ボストンにある名門私立シモンズ大学の新校舎を訪ねた。敷地面積6200平方メートルで、今年1月に完成したばかり。総工費3200万ドル(約31億7312万円)を費やしたという豪華な建物だが、人影は少ない。 世界不況の影響を受け、シモンズ大学の入学者数は減少の一途をたどる。教育ローンの貸し渋りや貯蓄額の減少に打撃を受けた学生たちが、授業料の安い学校を選ぶためだ。 入学者数の減少に加えて、景気が良ければ学生を引きつけたであろう簡易台所やケーブルテレビの付いた学生寮などの至れり尽くせりの施設が、同大の財政を圧迫している。 高騰する大学の授業料に関する著書

    nosem
    nosem 2009/05/11
     日韓中の留学生がアップをはじめましたよ
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 【ラノベ、世界へ】賀東招二「フルメタル・パニック!」、ハリウッドで実写映画化か?

    Full Metal Panic Coming to the Big Screen Source:The Hollywood Reporter April 7, 2009 Mandalay Pictures has acquired theatrical rights to and will develop a big-screen version of "Full Metal Panic," a Japanese manga series that blends action, comedy and high school romance, says The Hollywood Reporter. The property derives from writer Shoji Gatoh's series about a teenage anti-terrorist commando na

    nosem
    nosem 2009/04/08
     フルメタってそんなにメジャーなの?
  • 1