タグ

就職活動に関するnosemのブックマーク (37)

  • 夫の転職からもうすぐ1年。 - ママ研究者~人生まだまだこれから~

    製薬会社で新薬開発に挑む研究者。2人の息子(6&0歳)がいます。ママ研究者(今は臨床系)、日々の思いを綴ります! 夫が脱ポスドクをし、転職してから、もうすぐ1年になります。 毎日、遠距離通勤、よく頑張っていると思います。仕事にも慣れ、少しずつ自信もついてきたようです。 転職が話題になったのは、昨年の7月の頃でした。彼の場合、大学院で大学を変わっていたり、ポスドクも異分野で始めたということもあり、実績も少なく、その分野でポストをゲットしたり、PIになれる確率は限りなく低いものでした。それは、私にも、夫にも分かっていたこと。だけど、何となく触れてはいけない不文律になっていました。 夫の場合、数年でめどが立たない場合、道を変えるということを宣言していました。ただ、私が思うタイミングとズレがありました。「数年後でいいや」という夫と、「変わるんだったら、年齢的にも、キャリアとしてもできるだけ早い方が

    夫の転職からもうすぐ1年。 - ママ研究者~人生まだまだこれから~
    nosem
    nosem 2009/05/22
     文系のポスドクだった僕は現職につかなければ,看護学校を受験する予定でした
  • 就職活動が別の意味でつらいー 今まで批判してた企業に媚を売る。

    今話題沸騰中の就職活動している総計文系です。 100年に一度の不況だから就職活動が厳しいって意見があるけど、当事者としてちょっと別の視点から就活のつらさを書きたい。 大学生ってipodを使って、dellのパソコン使って、車なんて正直乗らなくて、ネットで十分でテレビなんてほとんど見なくて、youtubeとかniconicoで映画やお笑いみたりするやつが多いと思う。 でも、実際就活を始めるとそりゃいい日系企業行きたいじゃん。だから、面接では sonyの高機能付加価値の商品を褒め、国産PCの方が信頼があると言い、今後地球環境問題に対処するためには水素自動車だと目を輝かせ、ジャーナリズムのためにNHKというマスメディアが必要だと訴え、映画のプロデューサーになりたいと志願する。 全然そんなことないのに。もう俺は今の生活で十分便利なのにさー!! これがつらいです。今まで、否定していた、いらないと思って

    就職活動が別の意味でつらいー 今まで批判してた企業に媚を売る。
    nosem
    nosem 2009/04/26
     万一,アップルとか任天堂に入れたとして,この人が他人に褒めてもらえるようなモノを作ったり考えたり売ったりできるとは思わない
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nosem
    nosem 2009/04/20
     スターを貰えるように,履歴書を書くんだよ
  • 理工系博士号持つ“非正規”、経産省が就職支援へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経済産業省は、博士号を取得しても定職に就けず、非正規労働者の位置付けで研究を続ける理工系の「ポストドクター」(ポスドク)の就職支援に乗り出す。 高度な専門知識を持ちながら就職難に苦しむ若手研究者に4月から約1年間、民間企業で働く機会を設ける。実力が認められれば正社員への道が開けるという。 1月下旬から約200人の若手研究者の公募を始め、2月下旬に書類審査や面接を行う。このうちポスドクは60人で、独立行政法人の産業技術総合研究所と、家電や情報通信、品などの企業との共同研究に研究職として参加してもらう。 また、理工系の学部・修士卒も130人を募集し、先端分野で利用する高度な実験装置や試験設備を操作する研究支援職での雇用につなげる。研究関連の事務職でも10人を採用する。 就業体験中は、給与として研究職の場合で年間約450万円を支給する。研究支援職なら400万円、研究事務職は380万円だ。 博士

    nosem
    nosem 2009/01/18
     文系博士がこの先生き残るためには
  • 採用時の年齢制限撤廃を実現するための素朴なアクション - 発声練習

    一つ前のエントリーを書いている過程で、現在は中途採用においては採用時の年齢制限をしてはいけないように法律が改正されたを知った。でも、Googleで「採用 年齢制限」で検索するとそんなもん無意味だという意見が大量に。実際に現在のところ無意味だと思う。 でも、これを無意味のままにしておいたら我々の社会において色々と不都合がでてくるので、素朴なアクションを提案したい。それは、中途採用選考時に年齢が分かるような書類や年齢が分かるような質問をしてくる会社名をWeb上に蓄積していくということ。言い出しっぺがつくるべきなのだろうけど、そういうのをすぐに作る技術がないので「〜.in」を作れる皆様に、「年齢制限.in」を作ってほしい。2chでも良いとは思うけど。 中途採用選考時に以下の条件に当てはまった企業を淡々と記録していくのが好ましい。 生年月日の記入欄がある履歴書を使用させられた。 最終学歴より前の経

    採用時の年齢制限撤廃を実現するための素朴なアクション - 発声練習
    nosem
    nosem 2008/12/28
     若はげとか若白髪の人が不利にならないだろうか.ある程度の希望年齢設定はいたしかたないのでは
  • まだ採用が決まってない4年生へ。

    面接や筆記以外で落ちる可能性もあるので注意するお。 まだ学生だから知らなかった、で通用しないお。 中小企業の半分(そんなかでも営業職とか事務とか)は出身大学とか履歴書の内容とかちゃんとみねーからwww どんだけ一緒に気持ちよく働けるか、というのを短時間で見るんだお。 なので1アクションごとに評価されてると思ったほうがいいお。 メール面接日程が決まったら、「よろしくお願いします」メール 面接が終わったら、「日はありがとうございました」メール を送ったりする人もいるけど、下手なメールだと逆印象を与えるお。 ひどいのだと、「○月○日の日程で大丈夫です」の一文だけきたお。即効×だお。 こんなメールなら送らないほうがはるかにマシだお。メールも携帯からじゃなく、自宅や大学のPC使って書いたほうがいいお。 電話会社に聞きたいことがあって電話するときも 1.自分が誰かを伝える 2.人事につないでもらう

    まだ採用が決まってない4年生へ。
    nosem
    nosem 2008/12/12
     これは学生にはわからないだろうねえ.
  • 大学教員の日常・非日常:空っぽの教室

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 英語のR先生が、講義開始30分で帰還。 体育の先生が座学をしたときならば、わりとよくある話なのですが、R先生とはめずらしい。 声をかけると、明確な回答。 「学生8人が、こなかったんですよ」 全員欠席だったらしい。 講義は、3年生の後期まで外国語の単位が足りなかった学生用の選択科目で、和訳すると「英語精読」とか「英書輪読」とか、まあそんな感じの科目(どんなだ)。 2年次までなら1年生に紛れ込ませるのだけれど、3年次になると必須科目との兼ね合いでうにゃうにゃ。試験一発にすると絶対にひっかからないし、勉強もしない、筋金いりのための講義。 それが8人ともこないとは…。 「さぼりじゃなくて、どうも就職活動みたい

    nosem
    nosem 2008/11/23
     残念ながら,大学の教育はほとんど1,2年生で終わるんですよ.
  • J-CASTニュース : 「就活のバカヤロー」新書がバカ売れ 学生も企業も大学も茶番?

    就活戦線は不景気のせいで氷河期を迎えそうだが、そうした中で過激な「就活」が売れている。タイトルは「就活のバカヤロー 企業・大学・学生が演じる茶番劇」(光文社新書)。就活には様々な面があり、矛盾も多い。学生も、企業も、大学も、就職情報会社ですら当は「バカヤロー」と叫びたい思いでいる。そんな実態を赤裸々に書いている。 ふだんはあまり新書を手にしない大学生が購入 「就活のバカヤロー」は、2008年11月14日に初版2万部を発売、その4日後には2万部の増刷が決まったという、新書としては異例のヒットとなりそうだ。大学や大学生の事情に詳しい石渡嶺司氏と、かつて企業で人事・採用を担当し就職情報会社や企業の事情に強い人事ジャーナリストの大沢仁氏の共著。 激しい就職活動のなかで、内定確保にわが身をよく見せようとマニュアル丸暗記で臨む大学生や、優秀な学生を採用したいと必要以上に「飾っている」企業、「教育

    J-CASTニュース : 「就活のバカヤロー」新書がバカ売れ 学生も企業も大学も茶番?
    nosem
    nosem 2008/11/23
    院生版もお願いします
  • TVを見ていただけで大手メディアに就職 - coconutsfine's blog

    今日ふと思い出したのだが、大学に入ってすぐに進路説明会みたいなものがあって、そこで一人の先輩の話がでた。 彼女は就職活動の段になるまでろくな勉強もせずに準備も全くしていなかった。ついに先生に相談しに来たが、先生が「大学で何をやっていたの?」と聞くと「何もやってませんでした」と答えるので、先生としてもお手上げの状態だったそうだ。 「大学で全く何もやってなかったってことはないでしょう。何かはやっていたんじゃないの?いったい何をやっていたの?」仕方ないので、先生が何か彼女の道を探そうと四苦八苦していると彼女は「大学4年間テレビを見ていました」と答えたそうだ。先生は最初あきれかえっていたが、彼女の話を詳しく聞くうちに目の色が変わっていった。 彼女はテレビが好きで、暇さえあればテレビを見ていた。いつどんな番組があっているのかは全て把握して、流行はすべて知っていた。しかし、彼女のテレビ好きはそれだけで

    TVを見ていただけで大手メディアに就職 - coconutsfine's blog
    nosem
    nosem 2008/07/28
     追加情報,彼女は胸が大きく美人さんでしたー
  • 職に就く職歴がない - 4403 is written(終了しました)

    nosem
    nosem 2008/07/03
     アカポスに就くための非常勤職がない
  • ブームだったのに… 「バイオポスドク」に受難の季節 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    大学院で博士号を取得後、定職を得ずに不安定な身分で研究を続ける「ポストドクター(ポスドク、博士研究員)」。その数は国内で1万5000人以上にのぼるとされ、うち生物学や農学などライフサイエンスを専門とする“バイオポスドク”の割合が4割も占める。1990年代のいわゆる「バイオブーム」に乗って、関連する大学の学部・学科の新設が相次いだが、“出口”や“受け皿”に関しては、未整備の状態が続いている。「末は博士か…」といわれた立身出世物語も今や昔。博士の受難を追った。(信藤敦子) ブームに踊らされる 「バイオブームに踊らされたのが、われわれバイオポスドクです」 大阪大学先端イノベーションセンターの特任研究員、吉岡宏幸さん(32)は農学の博士号を持つバイオポスドクだ。大学、大学院と農学一筋に歩み、カナダへの留学後の平成18年に阪大の研究員に。雇用期間は3年。給料も時給制で、契約時に決められた上限分しか支

    nosem
    nosem 2008/06/29
     32歳だからまだやり直しは効くと思うよ,35歳までねばるか,ここで方針転換するかが問題
  • 無い内定の友人を見下してしまう自分が卑しい

    心底下劣な根性であると思う。 来うちに秘めておくべき感情の吐露であるが、 文章にして落ち着きたいと思う。 幸い私は4月に楽々と優良な企業から内定をいただけた。 が、私の友人は現在「無い内定」である。 しかも、「無い内定」であるだけでなく、 留年の危機も抱えている。 だらしないところもあるが、 非常に憎めないタイプのキャラクターであり、 かわいい彼女もいる男だ。 その彼が少々というかかなり最近「うっとーしく」なってきた。 元々だらしないく、ピンチに弱い男ではあったのだが、 その都度仲間が手を貸したりしてなんとかなっていた。 昨年の留年の危機などもいい思い出だ。 そんな彼が就活で愚痴を垂れ始めたのは5月半ばくらいであっただろうか。 ある日こんなことを言い始めたのだ。 「お前さんが内定もらっててなんで俺がもらえないんだろうなぁ。」 ちょっとカチンと来たのは今も秘密だ。 私は適当さには定評のある

    無い内定の友人を見下してしまう自分が卑しい
    nosem
    nosem 2008/06/23
     人間らしくていいじゃないか,内定出たんだし,旅するなりボランティア活動なりしてみれば
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    nosem
    nosem 2008/06/16
     さすがに文学とかはないのね
  • 置き去りにされた人々

    当方、30半ばの生物系ポスドク。 学位とったころの風潮は、もしゃくしもポスドク。日でもようやくポスドクが増えてきたころだった。まだまだビッグラボにしかポスドクがいないころだった。それより小さいラボもポスドクを持てるお金を手に入れ、がんがん新卒博士をポスドクとして囲っていった。自分達もまずはポスドクとして経験を。。。という意識だった。アメリカはそうだよ、とにこやかに微笑む帰国したての若い助教授の顔を今でも覚えている。 5年がたった。 そろそろアカデミックポジションに、、、と思って、恩師のラボを伺うと、そこには若々しい助教が座っていた。 「あ、こんにちは!お噂は聞いてますよ。僕は去年卒業したばかりですが、先生に拾ってもらいました。よろしくおねがいします!」 隣のラボにも、若々しい新卒助教が。 あれ、えっと、先生、自分も助教の職を探してると言ってましたよね。とは言えず、でも先生のどこかよそよ

    置き去りにされた人々
    nosem
    nosem 2008/05/27
     ドラクエでレベルを35まであげて竜王を倒そうしたらレベル27の勇者にすでに倒されていました
  • あまり有名じゃない大学の院生が就職活動を語る。 - 大学院生の臨機応変なブログ

    就活 | 20:08 | 自分の就職活動について振り帰ってみようかと。 来年就活を控えている学生(特に自分と同じあまり有名でない大学の院生)に少しでも参考になれば嬉しいです。 まずは結果から第1志望の会社の選考が例年より早く、2月の下旬に内定を貰いました。分類が難しいですが、あえて分類すると技術コンサルタント(エンジニアコンサル?)の会社です。世間一般に知られているような会社ではありませんが、意外と高学歴な人が多く(同期の7割が旧帝の院生だった・・)、その分野では有名らしいです。大手ではないので悩みましたが、自分としては満足な結果です。 就職活動の様子(自分から見た)売り手市場と言っても有名大学でない学生にとって、大手企業は例年と変わらない気がしました。しかし中小企業については、危機感があるらしく採用担当もかなり必死にアピールしていました。メーカー子会社なら割と簡単に入れると思いました。

    nosem
    nosem 2008/05/24
     有名じゃないと言いつつ,豊橋・長岡・奈良先端あたりの予感
  • 自分を売り込むのは自分 - 雑種路線でいこう

    世の中が平等だったことなんて未だかつてないんだよ。そこそこの大学を出たら、そこそこの会社に正社員で入れて、そこそこの給料を貰えるなんて、誰も約束しちゃいないんだからさ、そんなことを勝手に期待するのは社会に対する甘えだよ。そういう甘えを育んだのは学校なんだろうけど。言い値で買い叩かれるのが気に入らなければ、自分で自分に値付けして、自分を売り込むしかない。くやしかったら自分から売り方を変えなきゃならない。受身で買いたたかれるのは人の責任だ。 大体のところ、給料ってのは「ポジション」に対応しているとしか思えない。 はっきりいうぜ。必然性なんてほとんどありゃしねえ。運だよ。地方で生まれたか都会で生まれたか、教育に関心のある親の元に生まれたかそうでないか、大学までに学歴社会に気づけたかそうでないか、就職活動でうまく拾われたかそうでないか、それに「運」以上の何かを持てるほど、新卒の能力って高いっけ?

    自分を売り込むのは自分 - 雑種路線でいこう
    nosem
    nosem 2008/05/01
    研究者やポスドクのポストゲットも同じ論理だな.とにかくやるっきゃないよ
  • FC2Blog - Forbidden

    このページの表示は許可されていません このブログは下記の理由などにより凍結されています。 規約上の違反があった 多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。 30秒後にトップページへ移動します

    nosem
    nosem 2008/04/15
     大変なのは働き始めてから...なのです
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nosem
    nosem 2008/03/09
     あまり政治的方向に向かうのはどうもなあ
  • 大「脳」洋航海記 » Blog Archive » 「国」と「民」の間で漂流するポスドクたち、そして第三の選択肢

    nosem
    nosem 2008/03/09
     うーん,どうなんだろ
  • So-net blog:港区赤坂四畳半社長:面接官からみた、面接で好印象を得るための5つのポイント

    nosem
    nosem 2008/02/11
     意外とこういう点って就職活動のときに軽視しますよね