タグ

語学に関するnosemのブックマーク (36)

  • 「外国語が出来ない、は怠け者の言い訳」 - 天漢日乗

    わたしの中国語歴は27歳から始まる。 外国語は25歳まで という 身に着くか、着かないかの閾値を超えてからの習得 だが、そんなことを気にする余裕はなかった。 今回の台湾訪問は3度目である。1度目は全然中国語が通じなくて難儀した。2度目、3度目と繰り返して行く間に いわゆる「普通話(大陸準拠の北京語)」と國語(台湾中国語)との調音点や口・口腔の開き加減、声の高さの違い が分かってきて、2度目の後半から、言葉が通じるようになってきた。 國語は、普通話に比べると、トーンは低く、口腔の後方の緊張が緩く、唇も緩めで、送気音の送気が弱め(話者によってはほとんど聞き取れないくらい弱い)で、捲舌音がなく、儿化しない。調音点は、喉音以外は普通話より後ろ目なので、日人には多分、國語の方が話しやすいだろう。それと喉音は、普通話よりも前寄りに発音するので、 國語を話していると、普通話で起こりがちな「中国語を話

    「外国語が出来ない、は怠け者の言い訳」 - 天漢日乗
  • 三木谷浩史・楽天会長兼社長――英語ができない役員は2年後にクビにします(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    ――なぜ楽天は急にグローバル化へと舵を切り始めたのですか。  国境や国という概念が大きく変わっているのに、唯一大きく取り残されているのが日。ここ2〜3年、世界中を飛び回ったが、社会のトップ層が英語をしゃべれないのは世界中でたぶん日だけですよ。これは相当やばい。ヨーロッパだろうがどこでも英語はペラペラです。  さらに経済を見ると、サービスの重要性が急速に高まっている。日の企業は、トヨタにせよソニーにせよ、メーカーを中心にモノで国際化してきた。しかし今はiPad、iPodに象徴されるように、モノとサービスが組み合わさりつつある。モノだけの価値は下がって、サービスの比重が上がっている。  それなのに、「日人は手先が器用」「モノづくりの国ニッポン」なんて言っていたら、モノはつくっても利益を全部持っていかれることになりかねない。言い方は悪いかもしれないが、ダイヤの原石はアフリカで採られている

    nosem
    nosem 2010/06/17
     はてなみたく,せめて役員や社員の英語上達教室や仕組みを考える的な感じならなあ
  • 『「サマンサ タバサ」 の智略。』

    〓今では、バッグとジュエリーのブランドとして、すっかり有名になった “サマンサタバサ” ですが、アッシがこの名を初めて目にしたのは、2002年か、2003年の冬の寒い日でした。 新宿のモザイク通り ですよ。あのビルとビルの谷間の 「ここ抜けられます」 みたいなところ。新宿駅南口と西口とのあいだの行き来をするのに便利な 「フシギな空間」 です。このモザイク通りの両側には若い女性向けのお店がたくさん並んでます。 〓で、とあるロゴが目に留まりました。 Samantha Thavasa 〓あんね、立ち止まりました。これは、アッシのような言語ニンゲンにとっては立ち止まるにあたいするロゴでした。 〓たとえばですよ、アァタが、ヨーロッパの街角なんぞで、ふと、 フォテル・ヴェルリン などというカタカナで書かれたホテルのロゴを目にしたらどうします? 立ち止まるでしょ。それに似た感じなんですね。 【 「サマン

    『「サマンサ タバサ」 の智略。』
    nosem
    nosem 2010/06/06
     ガルシアマルケスの解説もお願いします
  • 日本の英語教育はなんとかすべき ニュース速報BIP

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/16(日) 16:52:54.57 ID:CsVHlrQv0

    nosem
    nosem 2010/06/02
    英会話合宿なんかでもするのがいいのかなあ
  • 【中国語】 お勧め参考書・辞書を教えてください!≫ 【国際】 2ch世界ニュース (゚∀゚ )!

    1 :何語で名無しますか?:2010/01/06(水) 08:27:01 ID:? 挙げていきましょう! 40 :何語で名無しますか?:2010/01/13(水) 08:20:51 ID:? 中国語を1から学ぼうとしています。 お勧めの参考書を教えてください 43 :何語で名無しますか?:2010/01/14(木) 17:29:24 ID:? >>40 快速マスター中国語あたりどうかな? 快速マスター中国中国語の発音から基礎的な文法・会話表現・単語を、書一冊でスピーディにマスターできます。より理解しやすいように、必要に応じて日語や英語の文型と比較しながら解説しています。付属のCD(2枚)を活用することで、ヒアリングとスピーキングの力も強化できます。 amazon-快速マスター中国語 41 :何語で名無しますか?:2010/01/13(水) 10:20:39 ID:? 「老

  • 『ぼくたちの英語』刊行記念 黒田龍之助先生 講演会「ことばへの異常な愛情」講演録|三修社

    日はこんな遅い時間に……普通の方だったら地下のビアホールに行ってると思うんですけれども、わたしの話を聴きにおいでくださいまして、まことにどうもありがとうございます。今日はですね、三修社から出しました『ぼくたちの英語』の記念で、話をいたします。テーマは「ことばへの異常な愛情」と付いておりますけれども、初めに二つ。まずこのは、わたしが何か、英語に対して意見を言いたいとかそういうのではなくて、二人の登場人物であるC君とP君に喜んでもらいたいなと思って書いたエッセイです。だからそういうところで大上段に構えたつもりはまったくないんですね。……この先もうしばらく英語は書きたくないなと思ってるんですけれども、とにかくそういうつもりで書きました。で、もうひとつはですね、後半に挙げたテーマ、「私は如何にして大学を辞めて語学するようになったか」というテーマですけど、多くの人が、わたしが大学を辞めた!と

    nosem
    nosem 2010/05/15
     黒田先生ェ...
  • [フルカスタマイズヘッドフォン] KOTORI

    各パーツをそれぞれ自由に組み合わせて、 あなたがデザインした、他にはない、 あなただけのヘッドフォンを作ろう。

    [フルカスタマイズヘッドフォン] KOTORI
  • 外国語教育の今後 - 天漢日乗

    ウニさんのblog「壊れる前に」の以下の記事経由。 英大学の外国語教育の現状 元のペーパーはこちら。 Review of Modern Foreign Languages provision in higher education in England By Professor Michael Worton, Vice-Provost, University College London 現在、 「教養」の退潮に合わせるように、日の大学でも語学教育が縮小されている のだが、イギリスの現状は凄まじい。 ウニさんが、訳して下さってるのを引用すると 大学院教育がなりたたない、学部レベルだけの分野になりつつある。 というのが、語学教員にとっては最もショックな結論だろう。 大学院がなければ、語学教員の養成もなくなる わけで、今後は 外国人教員による発音指導とCALLによる文法習得が中心 になるので

    外国語教育の今後 - 天漢日乗
    nosem
    nosem 2009/10/23
     残念ながら言語学も最近は多言語をやる人が少ないのです
  • TOEICではもう限界? 転換期迎えたビジネス英語(1) | 生活 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    TOEICスコアを「昇進・昇格の要件にしている」企業は「将来は要件にしたい」も合わせて約5割に達し、「採用時に考慮している」企業は「将来は考慮したい」も合わせて7割にもなる――。TOEICがビジネスパーソンおよびその予備軍に圧倒的な人気を誇るゆえんだ。現在、2700の企業や団体が採用し、2008年度は170万人が受験した。  しかしその人気の一方で、企業の間からはこんな声も聞こえてくる。「TOEICの点は高いのに、ビジネスの現場では使いものにならない」と。この超人気英語資格にいま何が起きているのか――。  「TOEICは対策次第で点数を増やせる」と明言するのは、TOEICを10回以上受け、最高時で900点のスコアを持つ40代男性だ。「何度も受けているうちに出題のパターンが見えてくる。そのパターンも20種類くらいに限られているので、自分の読みがすべて当たれば、実際の実力プラス70〜80点は取

    nosem
    nosem 2009/06/10
     確かにトイックは馬鹿らしいけど,でも得点を取っておかないとなあ
  • ソースあんならすぐ出せ - どうやったら英語ぺらぺらになるの?エリートν速民さん教えてください

    1 シナミズキ(dion軍):2009/04/20(月) 00:29:11.11 ID:bDcMxVTj ◆石原知事「満足」の五輪招致 奮闘の4日間…英語も特訓 国際オリンピック委員会(IOC)評価委員会の視察終了を受け、 東京都の石原慎太郎知事は19日、都内のホテルで記者会見し、 「今回の評価委員会の受け入れには大変満足している。成功裏に終わった」と総括した。 石原知事はメーンホストとして過密日程をこなし、「東京五輪の魅力」をアピールするため奮闘した。 http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090419/lcl0904192253005-n1.htm 引用元:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1240154951/ 4 ハナイバナ(新潟県):2009/04/20(月) 00:30:13.31 I

    nosem
    nosem 2009/05/05
     毎日勉強
  • やる夫ブログ やる夫がロシア語を勉強するようです

    1 :名無しのやる夫さん :09/03/31 02:46:32 ID:u9RNXgJm 語学でやってみるお 2 :名無しのやる夫さん :09/03/31 02:47:18 ID:u9RNXgJm ____ /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  ポケモンが出ていたお! |     |r┬-|     | \      `ー'´     / ____ /_ノ   ヽ_\ /( >)  (<)\ /:::::⌒(__人__)⌒:::: \ |     |r┬-/      |  エロい表紙だから期待だお \    ` ̄'´     / 3 :名無しのやる夫さん :09/03/31 02:49:26 ID:u9RNXgJm Идея заключить с семеркой пакт созрела у Степы Михайлова тогд

  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) 人間て最大で何ヶ国語くらい会得できちゃうもんなの?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/30(月) 00:18:25.99 ID:BD9YORER05ヶ国語くらい? ■「日らしさ」を英語にできますか? 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/30(月) 00:19:53.85 ID:q4JDbKHX0考古学者のシュリーマンなら13ヶ国語くらい喋れたんじゃねえか もっとすごい人なら20ヶ国語以上いけるだろ 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/30(月) 00:20:08.30 ID:K7jUGUHL0>>1 コロンビア大出身の人曰く、4つぐらいが限界だって。 まぁ、でも似たような言葉覚えればもっと増えるけど 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/0

    nosem
    nosem 2009/03/31
     語学しかやらないっていうか,それ以外のことを無視すれば10カ国語くらいは理論的に可能かな
  • 大学で出席しないのは「ずるい」? - FreeBSDいちゃらぶ日記

    この間、マクドナルドという高級料亭にて友人と話した内容が喉に引っかかった小骨のようにずっと気になっていたので、それを少し書きたいと思います。 舞台は私の所属している大学、話題の発端は「出席を取らないのは、ずるいと思います」という学生の一言でした。 ずるい? まず始めにお話しなければならないのは、大学の先生によって講義の成績の決め方は二通りに分けられるということです。それは、「出席を大きな評価基準にするかしないか」。この点です。 その講義では出席は余り重視されず、レポートやらテストやらで成績を決めるものでした。しかし、その講義の中でとある学生が主張したのは「出席を取らないのはずるい。講義に出てこない人でも出てきている人でも、同じ成績が貰えるのはおかしい」ということでした。 近年広がっている「ずるい」意識 このような傾向は近頃広がっているという話も講師の方から漏れ聞こえてきます。確かに、ここ暫

    大学で出席しないのは「ずるい」? - FreeBSDいちゃらぶ日記
    nosem
    nosem 2009/03/15
     少なくとも語学の授業についてはなるべく出席してほしーの
  • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所が、世界を感応する雑誌「Field+」を創刊

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所では、このたび同研究所における最新の研究成果を高校生から社会人まで広く一般の方々に紹介する“世界を感応する雑誌”「Field+(フィールドプラス)」を創刊した。 東京外国語大学のアジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)は、アジア・アフリカの諸地域を主な研究対象とする人文系の全国共同利用研究所である。 言語学・人類学・歴史学の各分野に、わが国随一の規模を誇る多くのスタッフを抱え、研究所の枠をこえて国内外の研究者と広く連携した調査・研究活動を展開しているが、今年1月には、同研究所における最新の研究成果を高校生から社会人まで広く一般の方々に紹介することを目指し、“世界を感応する雑誌”『Field+(フィールドプラス)』を創刊した。 創刊号の巻頭特集は「シングル」で生きる(責任編集・椎野若菜)。ほかにフィールドワークを一般向けに紹介した記事やインタビュー

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所が、世界を感応する雑誌「Field+」を創刊
  • 株式会社大学書林

    ロマンス諸語のうちフランス語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語・ルーマニア語の主要五言語を比較参照した辞典。

    nosem
    nosem 2009/03/06
     とうとう大学書林が本気出した!
  • 日本語学習者が世界で急増

    アメリカのとある高校で過去10年で日語の生徒が3倍になっている、という話。先月ラジオでやってました。プログラムはこちらで聞けます。 勉強する動機はマンガ、アニメ、ゲーム。「原語で理解したい!」という、明治時代の日の文学者みたいな理由で学んでいる模様。こういう↓で勉強したりしてるらしい。 国際交流基金によれば世界での日語学習者は同様に増加中で、300万人が日語を勉強中、とラジオでは言っておりました。 軽くグーグル検索したところ、カナダのBritish Columbia大学でも2001年までの5年間で日語履修者が3倍増。こちらでも Students here are interested in Japanese pop culture such as animation, fashion, comic books and music. 生徒の興味はアニメ、ファッション、マンガ、音楽

    日本語学習者が世界で急増
    nosem
    nosem 2009/01/08
     英語以外の外国語で,「勉強して読みたいもの(本,マンガ)がある」ってのは,すごい重要なことだと思うのです
  • ITは「理系」なのか? - モジログ

    ITは一般に「理系」と見なされていると思うが、私はこれはちょっと違うような気がしている。 私は理系だったが、初めてコンピュータを買ったのは27歳のときで、それまではコンピュータと無縁の人間だった。大学のときもコンピュータの授業があったが、まったく理解できず、興味も持てなかったので、課題なども友達のものをただ写して、意味もわからず提出していた。 いまはほぼ誰でもネットを見ているし、昔よりもPCが一般に普及しているので、その結果として、理系でPCが苦手な人というのは少なくなっていると思う。しかし、理系だからコンピュータが得意、という因果関係はやはり成立しないような気がする。 IT業界の中にいる人はわかると思うが、一般的にIT業界で求められるスキル・専門性は、理系的な論理性というよりも、「ものをつくる」のに必要な職人性だ。理系的な論理性というのは、少ない原理から多くのものをロジカルなステップによ

    nosem
    nosem 2008/12/28
     一部ですが,文法・言語学を理系と主張する一派がおります
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 高校英語は日本語で教えるべし

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 高校英語英語で教えるべし(朝日新聞): 文部科学省は22日、13年度の新入生から実施する高校の学習指導要領の改訂案を発表した。「英語の授業は英語で行うのが基」と明記し.....改訂案は「授業は英語で」を初めてうたった。長年の批判を踏まえ「使える英語」の習得を目指すという。 日人は読み書きはできるが、話せないのか? 『高校英語を教師が英語で教える」ことは、「使える英語」の習得の戦略としてはあまり効果的ではないのではないでしょうか。文部科学省は「日人の英語の問題は、読み書きはある程度できるが、口頭での英語コミュニケーション(=”使える英語

    nosem
    nosem 2008/12/27
     もうなんだかんだ工夫せずに,素直にトイックとか英検のためだけの英語でいいように思えてきたよ
  • 福翁の「はげしい」勉強法 (内田樹の研究室)

    文部科学省は22日、13年度の新入生から実施する高校の学習指導要領の改訂案を発表した。「英語の授業は英語で行うのが基」と明記し、教える英単語数も4割増とする。 高校の改訂案では英語で教える標準的な単語数が1300語から1800語に増加。同様に増える中学とあわせて3千語となる。中高で2400語だった前回改訂の前をさらに上回り、「中国韓国教育基準並みになる」という。 改訂案は「授業は英語で」を初めてうたった。長年の批判を踏まえ「使える英語」の習得を目指すという。(12月22日朝日新聞) 水村美苗さんの『日語が亡びるとき』を読んで、「英語の言語的一元支配」が「現地語文化」をどのように滅ぼすことになるのかについて暗い予測をしているときに、こういう記事を読まされると、ほんとうに気が滅入る。 すでに現在の日の高校生の英語学力は壊滅的なレベルにある。 それは「文法、訳読中心の授業のせいで、オー

    nosem
    nosem 2008/12/25
    何のために外国語を勉強するのかを今一度考える必要がある・英語教育研究者,なにやってんの?
  • 「レンコンが数十万円」で検知、総務省が犯罪検知技術を開発へ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    nosem
    nosem 2008/08/21
    いっそ,みんなアフリカのマイナ言語を学んで,それでやり取りしたら面白いのに