タグ

日本史に関するnununiのブックマーク (261)

  • 戦前の日本は超格差社会だった

    ABOUT THE ARTICLE 元国税調査官の大村大次郎氏が日歴史を「お金」から読み解いた1冊『お金の流れで読む日歴史』から、現代世界と比べても印象深いくだりを紹介。なぜ日国民は国際社会から孤立してまで「満州事変」を支持したのか? 戦前の日は、現代以上の格差社会だった。 それが、「戦争を歓迎する」という日国民の考えの土壌になったのである。 日は明治維新後、急激に工業化をすすめたが、国全体を見れば、「貧しい農村社会」だった。もともと江戸時代の人口の9割近くが農業をしていたくらいなので、おいそれと改善できるものではない。 昭和5年の調査では、第1次産業47%、第2次産業20%、第3次産業30%で、就業人口2900万人のうち1370万人が農業に従事していた。そのうち半分近くの600万人は女性だ。男性も女性でも、もっとも多い職業は「農業」だったのだ。 昭和20年の時点でも農業人

    戦前の日本は超格差社会だった
  • 大東亜ハイパーインフレ狂乱圏

    帝国は東アジア一帯を占領して「大東亜共栄圏」なるものを建設すると称していましたが、果して占領された地域は栄えたのでしょうか。 一つの指標になるのがインフレ率です。 もちろんインフレ率だけで全てがわかる訳ではありませんが、極端に乱高下していれば生活が円滑でなかった事はわかります。 そこで、日帝国が侵攻していた主な都市の物価状況を見てみましょう。 日銀行が編纂した『日金融史資料 昭和編』という大部の資料集があります。この 第30巻を後ろから開く※と、P159~161に占領した各都市の物価指数が収録されています。このデータを拾ってグラフにしてみます。 ※余談ですがこの、前から漢数字で、後ろからアラビア数字でページ番号が振られており、前は文、後ろは統計集になっています。 あまりにもインフレがひど過ぎて、思いっきり縦長に作らないと全体が収まりません。 強引に縦長に作っても折れ線が垂直に

    大東亜ハイパーインフレ狂乱圏
  • 反戦童話「かわいそうなぞう」が露呈した戦後平和教育の欠陥 - 読む・考える・書く

    反戦童話の代表格となった『かわいそうなぞう』 史実とは大きく違う『かわいそうなぞう』のストーリー 猛獣虐殺は空襲のせいではなく戦意高揚のため 『かわいそうなぞう』は戦後平和教育失敗の象徴 反戦童話の代表格となった『かわいそうなぞう』 児童文学作家土家由岐雄による童話『かわいそうなぞう』。1951年に発表された後、1970年に絵として出版されて200万部を超える大ヒットを記録、小学校の教科書にも採用され、代表的な「反戦童話」「平和教材」となった。戦後生まれの日人なら、子どもとして、またはその親として、一度は読んで涙したことがあるのではないだろうか[1]。 そのころ、日は、アメリカとせんそうをしていました。せんそうがだんだんはげしくなって、東京の町には、朝もばんも、ばくだんが、雨のようにおとされました。そのはくだんが、もしもどうぶつえんにおちたら、どうなることでしょう。おりがこわされて、

    反戦童話「かわいそうなぞう」が露呈した戦後平和教育の欠陥 - 読む・考える・書く
  • Amazon.co.jp: 真田四代と信繁 (平凡社新書): 丸島和洋: 本

    Amazon.co.jp: 真田四代と信繁 (平凡社新書): 丸島和洋: 本
    nununi
    nununi 2016/03/15
    読了。昌幸時代中心の構成。四代となっているのは、昌幸の兄で長篠の合戦で討ち死にした信綱もカウントしているから。スゴイなと思うのは矢沢頼綱の有能ぶりですわ。何回北条軍撃退してるんだよスゲー。 #真田丸
  • 初詣が明治以降につくられた伝統だという説は怪しい

    「看羊録」という書物がある。 豊臣秀吉の朝鮮侵略の際に日に拉致されて数年をすごした朝鮮人儒学者の日観察記である。 家族までも犠牲となった侵略の被害者なので当然ながら日に対する憎しみは深く、感情的で偏見の強い記述も随所に見られるが、一方で科挙に受かったエリートだけはあり、抑留中に見聞きした出来事はもちろん、日の書物をよく読み、北海道も含む日列島の詳細や地名や各地の慣習、大名の名前や性格まで記録しており、著者の姜沆の博覧強記ぶりがうかがわせる。 その中に以下のような記述がみられる その風俗はひどく鬼神を信じ、神に仕えることは父母に仕えるようであります。生前、人の尊信を受けていた者は、死ねば必ず人々に祀られます。父母の命日には、あるいは斎戒・素しないことがあっても、神人の忌日には一切魚肉を禁じます。将倭や将倭の妾から庶民の男女に至るまで、祝日や神人の忌〔日〕にあうたびに、おごそかに

    初詣が明治以降につくられた伝統だという説は怪しい
    nununi
    nununi 2016/02/26
    平山先生反論が来ましたよ!
  • 『真田丸』でも猛将を熱演 “男気”俳優・藤岡弘、の魅力とは?

    初代仮面ライダーの藤岡弘、(69)、現在放送中の大河ドラマ『真田丸』では猛将・田忠勝を演じている。 3月26日から映画『仮面ライダー1号』が全国公開される。と言うと、昔の作品がリバイバル上映されると勘違いしそうだが、藤岡弘、(郷猛)主演のれっきとした新作映画で、仮面ライダー放送開始45周年の記念映画なのだ。現ライダー、『仮面ライダーゴースト』の主演・西銘駿(にしめしゅん)と共演し、一緒にショッカーとも闘い、ちょっとスタイリッシュになった仮面ライダー1号に変身する。また、現在放送中の大河ドラマ『真田丸』(NHK総合)でも家康を支えた猛将・多忠勝を熱演。バラエティ番組でも「ガタイがよくて渋い声の優しいおじさん」として活躍、今年御年70歳・古希を迎える藤岡弘、の魅力はどこにあるのだろうか? 「我、未だ完成せず」 絶滅しつつあるアクション俳優の代表格 まず藤岡弘から“藤岡弘、”に改名した理由

    『真田丸』でも猛将を熱演 “男気”俳優・藤岡弘、の魅力とは?
    nununi
    nununi 2016/02/19
    ウザめんどくさい三河武士感を見事に現出していると思います。戦国最強さんと闘うゲームどこか作って欲しい。
  • 100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権 | ライフハッカー・ジャパン

    ── その後、この日蘭通商航海条約の復活に対してどんな反応をしましたか? カイパース氏:企業誘致局の仕事はオランダに外国企業を誘致することなので、これは私たちの日事務所にとって非常に重要なニュースでした。実際、ここオランダ大使館にも多くの人から問い合わせがありました。でも、裁判の結果が出た直後は、当に日人の労働許可取得が不要になるのかどうかわからなかったので、問い合わせてくれた人にはとりあえず今までの手続きをしてくださいと伝えました。2015年の3月、オランダ社会雇用省が日人は労働許可が不要であることを正式に発表したあとで、企業誘致局のTwitterやウェブサイトにも載せました。それ以前は、条約が有効化されても正式に適用されるかどうかはわからなかったのです。 ── 日蘭通商航海条約が認められた背景には、オランダが日を特別扱いしている意図もあったのでしょうか? カイパース氏:今回の

    100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権 | ライフハッカー・ジャパン
    nununi
    nununi 2016/01/20
    1912年締結の日蘭通商航海条約が依然として有効で、「日本人がオランダで労働許可なく就労したり、自由に事業をしたりする特権が認められる根拠」になっているそう。
  • 江戸時代の鎖国の持続可能性 - サイエンスとサピエンス

    江戸時代の鎖国は文明国が比較的クローズドな環境で行った貴重な実験例だった。世界でも有数の恵まれた海からの海藻や魚などの水揚げがありはしたが、江戸期の日人は国土で収穫した糧を国内で消費することで300年間も列島に閉じこもりを続けた。おおよそ三千万人程度で比較的安定していたと言えよう。 その長い自立過程で奇妙な事実を見つけ出したのが歴史人口学の慶応大の学者たちだ。速水融が見出したのが、こういう事実だ。 家畜の絶対数はどこでも減っているが、いちばん減ったのは平坦部で、山間部はそんなに減っていない(もちろん絶対数は減ったけれども)。平野地帯ではほとんど家畜がいなくなり、いても家数数十軒に一頭程度、村に一頭か二頭しかいないという状況になった。当初は家畜が農耕に使われていた可能性が高く、四、五軒に一頭でも交代交代に使うことで、農耕の最初に鋤で土地を掘り起こす目的に使うことができたが、村で一頭になる

    江戸時代の鎖国の持続可能性 - サイエンスとサピエンス
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「大阪の陣」考~「無垢な秀頼、元凶は淀君」イメージの真偽とは?~まとめ管理人さんを中心に

    いよいよ来年は三谷幸喜脚NHK大河ドラマ「真田丸」放送。 …その前に、「まとめ管理人」さんが大阪の陣について考察。重要な点は「とっくに成人してるはずの秀頼ではなく、なぜ淀君が諸悪の根源や責任者のように言われてるの?」という問題。そこには「平家物語」などのイメージの投影があるのでは…

    「大阪の陣」考~「無垢な秀頼、元凶は淀君」イメージの真偽とは?~まとめ管理人さんを中心に
    nununi
    nununi 2015/12/18
    ダメだったのは秀頼本人だったんじゃね?という考察。
  • 【関西の議論】どうする全国の「名城」建て替え 耐用年数近づく戦後のコンクリート城 木造再建はコストが課題 (1/4ページ)

    戦災で焼失するなどし、戦後の高度成長期に再建された全国の名城が、建て替えや改修の時期を迎えている。当時再建された天守閣の多くが鉄筋コンクリート(RC)製で、50~60年といわれる耐用年数が近づいたためだ。名古屋城など木造での格的な復元を目指す動きもあるが、大幅なコスト増や材料の確保など課題は多い。築57年の和歌山城(和歌山市)も老朽化した城の今後の判断材料とするため耐震診断を検討している。各地の名城の行く末は?(地主明世) 改修か木造再建か 「こんなに良い城だったとは。(徳川)御三家の落ち着いた雰囲気を感じます」。観光で和歌山城にきた大阪市の男性(70)は天守閣を見上げてこう感嘆した。 和歌山城は8大将軍・徳川吉宗を生んだ紀州徳川家の城として知られる。城の歴史は、紀州を平定した豊臣秀吉の命を受けて弟の秀長が天正13(1585)年に築城したのが始まり。元和5(1619)年に徳川頼宣が入城し

    【関西の議論】どうする全国の「名城」建て替え 耐用年数近づく戦後のコンクリート城 木造再建はコストが課題 (1/4ページ)
  • 江戸幕府末期の財政状況がわかる図 | Kousyoublog

    う~ん… 内容豊富も目次粗放、索引なし あくまでも受験用の参考書だな 目次不備、索引なし、内容豊富だが問題点も 上は享保15年、下はその約100年後、江戸幕府末期の天保14年の幕府財政状況です。 享保15年は徳川吉宗による享保の改革の真っ只中。吉宗が将軍就任の前の時点は、幕府は五代綱吉のころの米価下落と綱吉から七代将軍家継までの間に膨らんだ財政赤字、さらにとどまるところを知らない物価上昇などによってそれまでの蓄えをい潰してしまっているという状況でした。 そこで、将軍就任後、倹約と増税(年貢を五公五民にする、定免法による年貢収入の定率化など)による財政再建を行い、成果を出し始めたのがこのころ。農民への年貢取立ては苛烈を極め、「胡麻の油と百姓は絞れば絞るほど出るものなり」とは享保の改革で辣腕を振るった勘定奉行神尾春央の有名なセリフですが、当然、増税に対して一揆なども頻発していたと言いま

    江戸幕府末期の財政状況がわかる図 | Kousyoublog
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    nununi
    nununi 2015/10/06
    これはいい呂不韋
  • 週刊『ビジュアル江戸三百藩』創刊! | 週刊ビジュアル江戸三百藩

    nununi
    nununi 2015/10/01
    江戸時代のいわゆる「三百諸侯」を毎週紹介。全100回だから一冊あたり三藩か。メチャ地味な号が続出しそう。おまけでいいから交代寄合の家も紹介してくれないかしらん。
  • 『戦後の貧民』無残の中の無念 - HONZ

    戦後70年。この年月は、長いのだろうか。短いのだろうか。記憶をとどめる時として。記憶を伝える時として。「まだまだ忘れてはならない」という声と、「もうそろそろ忘れたい」という声と。 そもそも何を記憶し何を忘却すべきなのだろうか。あの時代になにが起こっていたのかを総覧するのに、70年は長いのか、短いのか。 有史以来、庶民がもっとも貧困に喘いだのは、このときである。 そう遠いむかしではない。 すぐそばのことだ。数千万の人が絶望的な飢えと病気にさいなまれ、路上に打ち伏して夜をすごした。水をもとめ、まだ熱くくすぶっている焼け跡をさまよった。読者の近親や知人に、その時間と空間を生きた人をまだ見つけることができるかもしれない。 書がえがく「戦後」は、1945年から1950年くらいまでの、占領下の日である。8月15日に玉音放送が流れて、それで人々の苦しみが終わったわけではなかった。さらなる苦難を味わう

    『戦後の貧民』無残の中の無念 - HONZ
  • 『地図から読む江戸時代』認識が地図をつくり、地図が認識を変える - HONZ

    書を手に取ったあなたに最初にしてほしいこと。それは日の地図を描くことである」という書き出しに、どきりとした。学校時代、地理は得意科目ではなかったからだ。それでもとにかく頭に浮かべたのは、天気予報でおなじみの、海を背景に日列島の輪郭が取られたあの図だった。 ほどなく、私がそんな図を思い浮かべたことを著者がずばりと当てたのでもう一度どきりとした。どうしてわかったのか。実は、私があの日地図をイメージしたのには、江戸時代にまでつながる理由があったのだ。 書の冒頭で著者が指摘するとおり、地理的な正しさは、地図というものをはかる指標のひとつにすぎない。位置関係や地形以外にも、地図にはいろいろな情報や観念が示されている。なかでも日という存在を表す図(日図)には、それが作られた社会の状態や、そこで共有されていた世界観が映し出されている。 逆に、ある日図が広まることによってひとつの認識が広

    『地図から読む江戸時代』認識が地図をつくり、地図が認識を変える - HONZ
    nununi
    nununi 2015/09/21
    チェックしとこ。
  • 「天下統一とシルバーラッシュ: 銀と戦国の流通革命」本多 博之 著

    十六世紀初頭の石見銀山の発見と開発は日列島だけでなく東アジア全体に大きな影響を及ぼした。その石見銀山の発見を契機として広がった「シルバーラッシュ」が戦国時代の日を、そして東アジアをどのように変貌させたか、銀の流通をたどることで全体像を明らかにしようとする一冊である。 石見銀山で採掘された銀は博多商人によって列島へ、大内氏の遣明船によって東アジアへと持ち込まれ、1550年代、後期倭寇の活動を活発化させ、1560年代以降、福建商人、ポルトガル商人の来航を促進、列島内でもヒト・モノの広域的な流れを生み出した。まず西国大名によって交易を通じて日産の銀が東アジアに広がったことで国際通貨として確立、遅れて国内でも貨幣として流通していったという流れであるらしい。 戦国時代という、中央政府の弱体化による権力の分散と旧来の荘園制市場構造の解体した状態の中で大名、国人、商人、海賊の共生関係を通じた経済活

    「天下統一とシルバーラッシュ: 銀と戦国の流通革命」本多 博之 著
    nununi
    nununi 2015/09/18
    チェックしとく。
  • 江戸時代、女性はエロい方が愛された? ―江戸の女性史からみえる理想の女性像 | ダ・ヴィンチWeb

    『女はいつからやさしくなくなったか 江戸の女性史』(中野節子)というタイトルを目にして、「昔の女性はもっと優しかったの? じゃあダンナのお小遣いも上げてあげるべき?」と思ったあなた。安心してください。江戸時代以前に理想とされた「やさしい」は「艶」という意味合いが強くあった。つまり、今風に言えば「エロやさしい」というところだろうか。 作は、江戸時代前期に書かれた「女性向けの教訓書」を主な参考資料として、「社会に求められた女性像」の変遷を追っている1冊だ。「エロやさしい」から「貞節」へ。そして現代の「家庭を守る主婦」に繋がる流れを、豊富な文献とともに解説している。 そもそも「エロやさしい」とはどういうことなのか。 著者は次のように述べる。 気高く、情が深く、女性性が豊かである、そしてさらにエロチックな側面をもっている。(中略)情が深いというのも、他人に共感できる能力に長けているということだが

    江戸時代、女性はエロい方が愛された? ―江戸の女性史からみえる理想の女性像 | ダ・ヴィンチWeb
    nununi
    nununi 2015/09/18
    これもチェック。
  • 17年大河 舞台は浜松 引佐・井伊家:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)

    NHKは二十五日、二〇一七年放送の大河ドラマが、戦国時代の女性城主、井伊直虎(なおとら)の生涯を描く「おんな城主 直虎」に決まったと発表した。主演は柴咲コウさん。 直虎は遠江(静岡県西部)の井伊家(現浜松市北区引佐町)当主の一人娘として生まれた。男が絶えた井伊家を知恵と負けん気で守り、後に徳川家康の重臣となる直政、幕末の大老・直弼(なおすけ)へと子孫をつないだ。

    17年大河 舞台は浜松 引佐・井伊家:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)
    nununi
    nununi 2015/08/27
    史料ないひとだから何でもアリってことで、初期家康のブレーンとして、実質三河軍団を牛耳ってそう。
  • 柴咲コウさん主演!平成29年 大河ドラマ「おんな城主 直虎」

    大河ドラマ おんな城主 直虎 【作】 森下佳子 【主演】 柴咲コウ 戦国時代に男の名で家督を継いだ「おんな城主」がいた――。 遠江(とおとうみ/静岡県西部)井伊家の当主、井伊直虎(いいなおとら)である。 戦のたびに当主を殺され、ただひとり残された姫が、「直虎」と勇ましい名を名乗って乱世に立ち向かった。 駿河の今川、甲斐の武田、三河の徳川と3 つの大国が虎視眈々と領地をねらう中、資源も武力も乏しいこの土地で、頼るべきは己の知恵と勇気。 そして直虎は、仲間と力を合わせて国を治め、幼い世継ぎの命を守ってたくましく生き延び、その後の発展の礎を築いた。 彼女の原動力となったのは、幼いころに約束を交わしたいいなずけへの一途な愛。 愛を貫いて自ら運命を切り開き、戦国を生き抜いた女の激動の生涯を描く。 主人公 井伊直虎/柴咲コウ 遠江(静岡県)の井伊家当主・井伊直盛の一人娘として生まれる。直盛には男子がな

    柴咲コウさん主演!平成29年 大河ドラマ「おんな城主 直虎」
    nununi
    nununi 2015/08/25
    直虎来てた!2年連続で戦国ものだけど、真田丸は戦国後期だし、あんまり被らないと判断したのかな。