タグ

毒に関するo-v-oのブックマーク (2)

  • 人工甘味料のアスパルテームは身体に有害だとして有名ですが、その他のアセスルファムKやスクラロースはどうなんですか?またアス... - Yahoo!知恵袋

    そんなに有害だって言われてるのか? と思ってちょっと調べてみたんだが、すごいな。脳神経毒性とか催奇形性とか発ガン性とか出るわ出るわ。面倒くさいからアセスルファムカリウムやスクラロースは調べてないけど、危険性を比較できる数値はある。 毒性学には物質の毒性を表す基準が色々あるんだが、品の場合は一日摂取許容量(ADI)という数値がよく使われる。毒性が出なくなったことが実験的に確認された量(NOAEL)の1/100という数値で、安全性を示す基準になってる。 アスパルテームの場合、ADIは40mg/kg/日と言われてる。アセスルファムカリウムで15mg/kg/日、スクラロースも15mg/kg/日でアスパルテームより3倍ぐらい毒性が高いということになる。 ところで、市販のパルスイートの小袋に入ってるアスパルテームの量は、スティック1につき15mgだって知ってるか? 計算すればわかるが、体重50kg

    人工甘味料のアスパルテームは身体に有害だとして有名ですが、その他のアセスルファムKやスクラロースはどうなんですか?またアス... - Yahoo!知恵袋
    o-v-o
    o-v-o 2013/10/16
    アスパルテームの入ったパルスイートを一日13333本ずつ摂取するとこうなるんですね、分かりますん。
  • 鴆鳥-実在から伝説へ

    真柳誠「鴆鳥-実在から伝説へ」、山田慶兒編『物のイメージ-草と博物学への招待』151-185頁、朝日新聞社、1994年4月 1 毒と薬 ふつう薬といえば命を救うもの、毒といえば命を危うくさせるもの、と思われがちである。しかし、物としての薬と毒を一線で分かつことは、ときに不可能にひとしい。抗生物質の多くは病原を攻撃すると同時に、生体にも何らかの毒性を示すのである。使い方が不適切なら薬物も毒性を示し、逆に、うまく使えば薬用に可能な毒物も少なくない。いまでこそ毒物学や毒性学が薬理学から分科しているが、薬と毒は来ひとつの物の両面として、古くから考えられていた。 薬学を英語pharmacyというが、これは前五世紀の医人、ヒポクラテスの時代からのギリシア語に由来する。同じ語幹のギリシア語で、pharmakonは薬物ないし毒物。pharmaekiaは魔術師ないし薬剤師。pharmakeusは毒殺者

  • 1