タグ

生物に関するo-v-oのブックマーク (24)

  • 思ってたのとちょっと違うけど・・・地球外生命体をとらえた写真が公開される(英研究) : カラパイア

    地球外生命の存在を証明する待望の写真撮影に成功したという驚きのニュースが舞い込んできた。前代未聞の写真に写されているのは、宇宙で発見されたまるでドラゴンのような謎の有機体である。科学者たちが「ドラゴン粒子」と名付けたこの粒子は、人間を含む地球上のあらゆる生命の起源が宇宙にあることの証明なのだそうだ。

    思ってたのとちょっと違うけど・・・地球外生命体をとらえた写真が公開される(英研究) : カラパイア
  • 雌のペニスを雄のヴァギナに挿入して交尾する新種の虫が見つかった - アレ待ってた

    後背位で♂に挿入する♀ (ScienceShot: Females Sport Penises in Genital-Swapped Insects) タイトルが全てを表していますね。論文の内容を一問一答方式でどうぞ。 雌が挿入する形態の生殖を取る虫について Q.この虫は何処にいるの? A.ブラジルの非常に乾燥した洞窟にいます Q.この虫の名前は? A.トリカヘチャタテです。咀顎目チャタテムシの一種。 Q.トリカヘチャタテって変な名前ですね A.「平安時代の宮中を舞台に、姉弟が性別を入れ替えて暮らす様を書いた「とりかへばや物語」からとってトリカへチャタテと名づけた」とのこと。 Cool JAPAN!!! Q.この虫の大きさは? A.大人で体長2.7~3.7mmです Q.信じられないので性器を拡大して下さい A.下図参照 Q.情熱的なSEXをするんですか? A.トリカヘチャタテの交尾時間は約

    o-v-o
    o-v-o 2014/04/19
    とりかえばやに対する「取り換えちゃったって」という洒落なのか
  • ペルーのジャングルで発見された謎のフェンスは、新種の蜘蛛によるものと判明

    昨年9月に紹介した、ペルーのジャングルで発見されたフェンス状の謎の物体、それは新種の蜘蛛の卵と、それを保護するための繭だったと判明したそうです。 繭から生まれた赤ちゃん蜘蛛を撮影したのは、野生生物写真家のジェフ・クリーマーさん。 実際にフェンスが作られる様子の撮影にも成功したとのこと。こんな人工物っぽい形状のフェンスを、ホントに蜘蛛が作っているなんて驚き。 【関連】 新種発見!?謎の生物が作った、卵を守るフェンスらしきものがペルーのジャングルで発見される パプアニューギニアで発見された5種類の新種の蜘蛛 【画像】新種発見!2012年に新たに発見された、9種のユニークな新種の生き物達 【画像】 人類がまだ手をつけていない「失われた森」で発見された新種の生物たち

    o-v-o
    o-v-o 2014/03/08
    アンテナではなくてフェンスだったのか
  • フグを噛み、その毒を麻薬のように利用するイルカが撮影される - アクアカタリスト

    野生生物のドキュメント映画監督John Downerによる撮影チームは、特殊なスパイ撮影を行い世界ではじめてこの行動をカメラに収めることに成功した。映像はBBCのイルカドキュメンタリーの一部だ。 非常に知的で優しい海洋を泳ぐ哺乳類として知られている“イルカ”。そのイルカが有毒のフグに噛みつき、その毒によって麻薬のような効果を得ている光景が特殊なカメラによって撮影された。   「イルカたちは非常に優しくかつ繊細にフグに噛みつき、その毒による効果を得ていた。」 動物学者でありこのドキュメンタリー番組のプロデューサーであるRob Pilleyは、その撮影された映像について語る。 「彼らは一匹のフグを殺さないよう慎重にかつ意図的に噛みつき、それを20〜30分の間数匹のイルカで交互に渡しながら遊んでいるようにみえた。」 勿論、イルカであってもフグの毒を過剰に摂取してしまえば死んでしまう。しかし、微量

    フグを噛み、その毒を麻薬のように利用するイルカが撮影される - アクアカタリスト
  • フクロウオウム - Wikipedia

    フクロウオウム(梟鸚鵡)またはカカポ(マオリ語: kākāpō(カーカーポー)「夜のオウム」; 学名: Strigops habroptilus)は、ニュージーランド固有の夜行性オウムの一種である。世界で唯一の「飛べないオウム」であること(厳密にはバランスを取るために僅かに翼が使用できる)、最も体重が重たいオウムであること、レックという繁殖法をもつ点が大変大きな特徴である。また、世界で最も長生きするオウムかも知れないと考えられている[誰によって?]。 フクロウオウムは、フクロウオウム亜科(Strigopinae)フクロウオウム属(Strigops)に属し、近縁はミヤマオウム属と考えられている。 絶滅の瀬戸際に瀕する種であり、現在確認されている個体数は百数十羽程度である。その個体すべてに名前がつけられ、ニュージーランド国内で手厚い保護の下に置かれている。詳細については#保全節を参照のこと。

    フクロウオウム - Wikipedia
  • 南米で「ペニス・スネーク」の親戚を発見

    イモムシ型の両生類であるアシナシイモリの新種が仏領ギアナの熱帯雨林で発見された。 この種は Microcaecilia dermatophaga(「皮膚をべる小型のアシナシイモリ」の意)と命名された。幼体が母親の皮膚を剥がしてべるという習性にちなむ。母親は幼体の発達のこの時期に脂肪分の多い特別な皮膚層を形成するため、皮膚をべられても傷を負うことはない。成体のアシナシイモリはシロアリやミミズをべ、生涯のほとんどを熱帯の土の中や落葉層の中で過ごす。 Microcaecilia dermatophaga. の成体。Wilkinson et al. (2013)より。 「今回発見された種も皮膚を行うが、重要なのはこれまで発見されている皮膚を行うアシナシイモリとこの種は遠縁だということで、つまり皮膚はアシナシイモリ類の祖先的形質だと考えられる」と、論文の共同執筆者の一人であるハーバード

    o-v-o
    o-v-o 2013/11/27
    どこで買えますか?
  • 簡易 生物進化系統図

    ■「いきもののはなし」へ■ ■サイトトップへ■ yossies.exblog.jp ※生物種間のおおまかな位置関係を見るためのものです。 作者の趣味により、系統樹の細かい分類とおおざっぱな分類が混在しております。 無脊椎動物、特に節足動物についてはあまり追加される予定がありません。あしからず。 ■簡易進化系統図   by Yossie ├─植物 └─動物 └─単細胞動物 └─海綿動物 └─刺胞動物 ├─鰓曳動物 │ └─線形動物 │   └─節足動物 │     ├─三葉虫類 │     ├─鋏角類 │     ├─甲殻類 │     └─昆虫類 ├─腕足類 │ └─扁形動物 │   └─環形動物 │     └─軟体動物 │       ├─二枚貝類 │       ├─多殻類と掘足類 │       ├─腹足類 │       └─頭足類 │         ├─オウムガイ類 │   

    o-v-o
    o-v-o 2013/11/20
  • 動物の分類と系統

    トップ>生物II>第3部 生物の多様性と進化>第1章 生物の分類と系統>第3節 動物の分類と系統 第3節 動物の分類と系統 A 動物の分類 ◆磯の動物 原生動物 「波打際の砂の間には,Tracherocercaなど,細長い体形で,刺激を与 えるときゅっと体を縮め,しばらくするとまた体を伸ばして砂の間をすりぬけるよ うに動きだす特徴的なせん毛虫類がいる。海産せん毛虫類は80種以上記載されて いる(フェンチェル,1969)。原生動物は単細胞からなり,細胞内に各種の細胞小器 官があって,運動,物摂取,浸透圧調節などの働きが分化している。いくつかの グループに分類され,分類学的に多系統的な動物群と考えられている。 海綿動物 磯の岩にだいだい色や黒,うす紫色など色とりどりのかたまりがつい ているのを見ることがある。これは,ダイダイイソカイメン,ムラサキカイメンな どという海綿のなかまである。このな

    o-v-o
    o-v-o 2013/11/20
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • ミナミハコフグ

  • オナガザメ - Wikipedia

    オナガザメ(尾長鮫、英: Thresher shark)は、ネズミザメ目オナガザメ科に属するサメの総称。オナガザメ科はオナガザメ属 Alopias 1属のみを含み、ニタリ・ハチワレ・マオナガの3種で構成される。全世界の熱帯から温帯、また亜寒帯海域まで広く分布する。全長の半分を占める長い尾鰭により、他のサメと見間違えることはない。大型になり、最大全長は3m〜7mを超えるものまである。繁殖様式はいずれも胎生で、ネズミザメ目に共通して見られる卵型である。主に外洋を回遊し、非常に活動的である。 分布[編集] インド洋から太平洋、及び大西洋・地中海といった熱帯・亜熱帯・温帯の広い海域に生息し、主に外洋の表層を泳ぐが、沿岸のサンゴ礁周辺に出現することもある。ハチワレは外洋の中層を好む。マオナガは亜寒帯でも確認されている。 マオナガとハチワレは紅海では確認されておらず、ニタリは大西洋と地中海では確認さ

    オナガザメ - Wikipedia
  • 絶滅したペンギンモドキ、実はペンギンか - 日本経済新聞

    岐阜県博物館(岐阜県関市)は5日、約1700万年前に絶滅し、これまでペリカンの仲間と考えられてきた水鳥「ペンギンモドキ」が、脳の形態からペンギンの仲間である可能性が高いことが分かったと発表した。ペンギンモドキは空を飛べず、海に潜って魚を捕する生態がペンギンに近いが、骨格の形態などからペリカンの仲間と考えられてきた。同博物館の河部壮一郎学芸員(28)らのチームが、北九州市立自然史・歴史博物館

    絶滅したペンギンモドキ、実はペンギンか - 日本経済新聞
    o-v-o
    o-v-o 2013/11/06
    例えどんな結論が出ようとも、ペンギンモドキと呼ばれ続ける未来が見える
  • なぜ人間は3つ目にならなかったのか? 引き換えに得た意外なものとは? | ニコニコニュース

    トカゲ類には、頭部の中央に「頭頂眼」と呼ばれる小さな目を持つものがいます。この「目」は複雑な構造をしているわけでも、ふたつの目ほど機能が発達しているわけでもありません。では何が出来るのかと言うと、光に対して反応するのだそうです。この「頭頂眼」は、第3の目として発達することはあるのでしょうか? 答えはNo。これは単なる痕跡でしか無いのです。 実は、人間を含む殆どの動物には第3の目を持つチャンスがあったのだとか。では、私たちの第3の目は一体どこにいってしまったのでしょうか? 今回は、失われた第3の目とその代わりに私たちが得たものについて掘り下げます。 以下から詳細をどうぞ。   【大きな画像や動画はこちら】  ニュージーランドの一部に生息するムカシトカゲは絶滅危惧種で、現住動物の維持の為に手厚く管理されています。彼らの姿はトカゲにそっくりですが、実はトカゲとは異なる系統のは虫類であることが分か

    o-v-o
    o-v-o 2013/11/06
  • 『The Sushi Factor:ノリノリな話し(・ω・)/ 』

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    o-v-o
    o-v-o 2013/10/21
    「実際にはアーノルド・シュワルツェネッガーのようながっちりした体格だった」
  • 有袋類の雄が交尾で死ぬ理由、豪チームが解明

    オーストラリア・クイーンズランド大学(University of Queensland)が提供した小型有袋類「キアシアンテキヌス(Antechinus Flavipes)」の写真(2013年10月8日提供)。(c)AFP/CHRIS DICKMAN 【10月9日 AFP】一部の有袋類の雄にとって交尾は非常にストレスが多い死に物狂いの行為なので、文字通り「死」に至ってしまうとの研究結果が米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された。雌が相手を選ばずに不特定多数と交尾しようとすることが、この「自殺的」行為を後押ししているのだという。 虫有袋類の一部の種が、なぜ交尾の後に死んでしまうのかという疑問は、数十年にわたり科学者らの頭を悩ませてきた。これまでに唱えられた説では、「けんかが原因」や「子孫に

    有袋類の雄が交尾で死ぬ理由、豪チームが解明
    o-v-o
    o-v-o 2013/10/09
    雌が少ないから雄は必死で交尾する(性選択)→雌が見境ないから雄は余計必死に交尾する→突然の死
  • 後口動物 - Wikipedia

    後口動物(こうこうどうぶつ、学名: Deuterostomia)あるいは新口動物(しんこうどうぶつ)は、左右相称動物に属する動物の一群である。 概要[編集] 原口が口にならず、肛門となり(あるいは、原口の付近に肛門が形成され)、口は別に形成される動物。棘皮動物・半索動物・脊索動物を含む。系統位置は前口動物に対立する。 語義[編集] Deuterostomia の語は、トマス・ヘンリー・ハクスリーによって1875年に作られた。ギリシャ語で deuter(o)(2番目の・後の)+ stoma(口)からなり、口が2次的に作られるという意味。当時は、原口が口になる Archaeostomata(刺胞動物なども含まれる)と対立するものとして分類された。 専門書では「後口動物」の語が使われることが多いが、高校生物用の参考書では「新口動物」の語が使われている。 系統関係[編集] かつては語義から棘皮動物

    後口動物 - Wikipedia
    o-v-o
    o-v-o 2013/10/09
  • ヒゲペンギン - Wikipedia

    ヒゲペンギン(学名:Pygoscelis antarctica)は、ペンギン科・アデリーペンギン属に分類されるペンギンの一種。南極大陸の周辺に生息する中型のペンギンである。 分布[編集] ペンギンの分布域、オレンジが繁殖地、水色が生息地 南極大陸の周辺海域に分布するが、特に南アメリカ南端部から南極半島の周辺に多い。ペンギンの中では最も個体数が多く、繁殖するつがいが約750万組と見積もられている。非繁殖期は外洋で生活し、オキアミや小魚などを捕する。 おもな繁殖地は南極周辺の島嶼である。 南大西洋ではイギリス領サウス・サンドウィッチ諸島、サウス・オークニー諸島、サウス・シェトランド諸島、サウス・ジョージア島、ノルウェー領ブーベ島。 南太平洋ではバレニー諸島、ピョートル1世島 等である。この他、南極半島などにも繁殖地がある。 形態[編集] 体長は約71cm-76cm[1]、体重4kg-7kgほ

    ヒゲペンギン - Wikipedia
    o-v-o
    o-v-o 2013/10/08
  • 原始生命体 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "原始生命体" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年3月) 原始生命体(げんしせいめいたい、羅: Protobionta、英: Protobiont)とは化学進化による生命誕生直後の状態を有する生命のことである。現在の研究では共通祖先は古細菌および細菌にそれぞれ進化したとされているが、共通祖先が誕生する以前の生命についても論じられており、そのような生命を『原始生命体』と定義する。記事の内容では共通祖先と重複する部分はあるが、時系列的には 化学進化 原始生命体 共通祖先 細菌と古細菌 という順番で進化が行なわれたと定義され

    o-v-o
    o-v-o 2013/09/19
  • 1億5千万年のサカナの進化を一枚の図で理解する | 5号館を出て

    PNASの7月30日号(July 30, 2013 vol. 110 no. 31)に眺めているだけでも楽しくなるサカナの進化系統図が出ています。 オープンアクセスになっていますので、誰でも全文を読めますし、pdfでダウンロードすることもできます。下のタイトルをクリックするとPNASの全文表示ページが開きます。 サカナの進化といってもサカナすべてというわけではないのですが、サカナの主要なグループである硬骨魚類の中でも主要なグループである英語では spiny-rayed fish と呼ばれるグループの進化の全貌です。日語では棘鰭上目(きょくきじょうもく)と呼ばれるグループのお話です。ウィキペディアによれば、この仲間には「スズキ目やカサゴ目など13目267科2,422属が所属し、魚類全体の約半数にあたる14,797種が含まれる」のだそうです。この種数の多さはなんと現存の脊椎動物の3分の1を占

    1億5千万年のサカナの進化を一枚の図で理解する | 5号館を出て
    o-v-o
    o-v-o 2013/08/30
    円形の図が圧巻。これを使って新興宗教を作りたい。