タグ

堀井憲一郎と平成に関するpbncのブックマーク (1)

  • 昭和・平成・令和の日々は、将来「何時代」に区分されるのか(堀井 憲一郎) @gendai_biz

    「令和」の時代が始まる。 令の文字は、個人的には「律令」という言葉を連想して、古代らしい印象を受けてしまった。 ただまあ年号のあとに時代を付けて「令和時代」「平成時代」と呼ぶのは、明治以降に限られている。みんなの記憶にある近い過去は、あまり歴史的には眺めないからだろう。 「明治時代」と「室町時代」の時代区分の違い インターネットでの大喜利(お遊び)的なお題として、年号を冠した社名などを挙げてみてください、というのがあった。つまり明治製菓や大正製薬、昭和電工、というようなやつを並べてみようというものである。 大学名をふくめ、明治大正昭和から慶応あたりまで挙げられていたが、そのあと「江戸」や「平安」などを冠した企業名や学校名が挙げられていた。 しばらく意味がわからなかった。明治、大正、昭和と、江戸、室町、鎌倉が並べられるとは何なのかとおもったが、しばらく考えて、ああ、「時代区分の名称」と「年号

    昭和・平成・令和の日々は、将来「何時代」に区分されるのか(堀井 憲一郎) @gendai_biz
  • 1