タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

歴史と野球に関するpbncのブックマーク (3)

  • 完全子会社で東京ドーム建て替えの可能性も 球場建て替えの歴史から今後を考察(阿佐智) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、巨人の拠を所有、運営する株式会社東京ドームの株式に対する公開買い付け(TOB)が実施され、三井不動産が議決権ベースで84.8%の株式を取得、完全子会社化したというニュースが流れた。三井不動産は、株式の20%を巨人の親会社、読売新聞社に譲渡し、ドームに加え周辺のホテル、遊園地、商業施設の再整備に共同で取り組んでいくという。プロ球団が拠地球場を所有、もしくは傘下に収めるのは近年の日球界の流れではあるが、今回の読売新聞による東京ドームの「子会社化」の先には、老朽化もささやかれている東京ドームの建て替えも念頭にあるという。 バブル真っただ中という時期に誕生した日初のドーム球場 東京ドームの開場は、昭和の実質最終年にあたる1988(昭和63)年(翌年1月8日から平成に年号が変わった)の3月のことである。この年には、東京ドーム開場に加え、青函トンネル、瀬戸大橋が開通するなど、バブル経済

    完全子会社で東京ドーム建て替えの可能性も 球場建て替えの歴史から今後を考察(阿佐智) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 私が愛した八重樫(あるいは80年代プロ野球へのラブレター) - Everything you've ever Dreamed

    プロ野球が好きだ。特に僕が子供だった80年代から90年代初めのプロ野球には思い入れのある選手が多い。僕が好きなのは、タイトルを獲得したレジェンド選手や名選手よりも個性的な選手。インパクトのある見た目。破天荒な打撃・投球フォーム。それから人となり。そういった要素が30年以上経っても僕を魅了し続けている。もしかしたら彼らがいたから、僕の興味の対象はよりレベルの高いメジャーリーグではなく日のプロ野球で在り続けているのかもしれない。誤解を恐れずにいえば、僕は非科学的なトレーニングに裏打ちされているのかどうかわからない意味不明で豪快な選手が好きなのだ。時代時代でヒイキにしているチームはあったけれども(ロッテ・オリオンズ、ヤクルトスワローズ)、所属チームとは関係なく好きな選手もたくさんいた。キャンプイン直後の今、好きだった選手を何人か挙げてみることにする(敬称略)。なお、この文章は個人的な記憶と思い

    私が愛した八重樫(あるいは80年代プロ野球へのラブレター) - Everything you've ever Dreamed
    pbnc
    pbnc 2018/02/15
    近田豊年の吉田豊彦感。
  • 猛虎の歴史、若トラに伝えよ 「レジェンド」知らず、挨拶もなし (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    少々、怒っている。 5月3日、甲子園球場で行われたウエスタンリーグ「阪神-広島」戦の試合前のことだ。この日、球場OB室には元監督の安藤統男氏(スポーツ報知評論家)の姿があった。 「同郷(茨城県)の大山を激励しようと思ってね」。聞けば、まだ一度も会っていないという。筆者は試合開始1時間前、大山に「安藤元監督が君を激励したいとOB室にいるよ」と声をかけた。すると、彼は「安藤さん?」と首をひねった。なんと、知らなかったのである。 大山だけではない。球場通路でOBたちとすれちがっても、挨拶すらしない若トラたちが大勢いる。 聞くと、藤田平氏(デイリースポーツ評論家)や小山正明氏(同)ら多くの阪神OBが、こうした不愉快な体験をしていた。 「そういうもんだよ。今の子たちは僕らのことを知らない。何処(どこ)のオッサンやろ?ってなもんだよ。時代やな」と彼らはいう。 いや、これは決して「時代やな」

    猛虎の歴史、若トラに伝えよ 「レジェンド」知らず、挨拶もなし (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    pbnc
    pbnc 2017/05/11
    安藤統男がいなかったら1985年の日本一はなかったのはたしか。
  • 1