タグ

野球と甲子園に関するpbncのブックマーク (5)

  • 石橋貴明 伊集院光の高校野球への大胆提言に反論「甲子園でやることがその後の人生において…」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    石橋貴明 伊集院光の高校野球への大胆提言に反論「甲子園でやることがその後の人生において…」

    石橋貴明 伊集院光の高校野球への大胆提言に反論「甲子園でやることがその後の人生において…」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    pbnc
    pbnc 2023/08/08
    新甲子園球場は2044年まで作れないからなぁ…w
  • 松井秀喜さんが高校野球改革を提言「甲子園2部制に」「高校生守らないと」…「ゴジLIVE」 - スポーツ報知

    巨人、ヤンキースなどで活躍した松井秀喜氏(49)=ヤンキースGM付特別アドバイザー=が読者からの質問に答える企画「ゴジLIVE」の第2回は、野球人口減少の問題などについて聞いてみました。松井氏は野球離れをい止める方策の一つとして、高校野球、甲子園改革に言及。故障を回避するため、大胆な日程変更などを提案しました。(取材・構成=阿見 俊輔) 松井さんのもとを訪れると、彼の子供たちは夏休み中だった。米国の学校は“サマーキャンプ”と呼ばれる日帰りの課外授業がある。父親として、送迎や行事参加など子育てに積極的に参加していた。 ―忙しそうですね。初回のオールスター、ベストナインなどに続いて、今回も多くの質問が寄せられました。松井さんが野球界について、どのように考えているのか聞きたいという読者の方が多数います。 「野球人口が減少していますが解決策はありますか」(よしゆうさん) 「日の野球界はどうなっ

    松井秀喜さんが高校野球改革を提言「甲子園2部制に」「高校生守らないと」…「ゴジLIVE」 - スポーツ報知
    pbnc
    pbnc 2023/07/26
    やらないっていう選択肢はないのか
  • 「夏の甲子園」、戦後初の中止を決定…地方大会も行わず(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    高校野球連盟は20日、新型コロナウイルスの影響で、今夏の第102回全国高校野球選手権大会(甲子園球場)と、全49代表(北海道、東京各2校)を決める47都道府県での地方大会を中止すると発表した。全国選手権の中止は1918年(米騒動)、41年(戦局深刻化)に続き3度目で戦後初となる。3月の選抜大会も取りやめになっており、同一年の両大会中止は初めて。大会運営委員会と理事会が20日、オンライン会議方式で開かれ、決定した。 日高野連は、県境をまたぐ移動と長期の宿泊を伴う全国選手権、事前の地方大会で選手らの感染リスクを完全に排除できないと判断。長期間の休校で夏休み短縮の動きがあり、地方大会開催で学業に支障をきたし、全代表が決まらない可能性があることなどから中止を決断した。 記者会見した日高野連の八田英二会長は「球児の安全確保が担保されている情勢にはない。ベストコンディションで試合に臨めるとは言

    「夏の甲子園」、戦後初の中止を決定…地方大会も行わず(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    pbnc
    pbnc 2020/05/20
    現状では1年春はダメで最高5回。鍛治舎巧が言ってた、9月入学で3年間秋春の6回チャンスにはならんの?少なくとも今年度は無理なの?
  • 球数制限に反対 ドラマ化消え私学有利に/山田久志 - 高校野球 : 日刊スポーツ

    日刊スポーツ評論家が阪神をはじめ野球界へ提言し、問題点を掘り下げる「野球塾」の第4回は、山田久志氏の登場。通算284勝を誇る最強サブマリンが「球数制限」のルール化に異を唱えました。【取材・構成=寺尾博和編集委員】 ◇   ◇   ◇ 球数制限は反対だね。高校野球でこれをやる必要性はまったく感じない。日高野連が投球数の制限を格的に論議するようだ。これをやりだすとピッチャーも育たないし、試合ができなくなる。 昨年12月、新潟県高野連が独自に投球数制限の導入を決めたことがきっかけらしい。ピッチャーのことがわかっているのか理解に苦しむね。いったいこの球数制限って、だれが言い出したんだい? プロ野球がメジャーリーグをまねて100球でピッチャーを代えるのが当たり前のようになっている。なんでもメジャーのマネをすればいいってもんじゃない。これがまたアマチュアに“伝染”したってことか。 高校野球のドラマ

    球数制限に反対 ドラマ化消え私学有利に/山田久志 - 高校野球 : 日刊スポーツ
    pbnc
    pbnc 2019/04/24
    いいんだよ、興行じゃないんだから。
  • 「目指せ甲子園」が日本を駄目にする

    メジャー通算3000安打を達成したイチローが、外国人記者との会見で「この偉業を達成した最初の日人ということにどう思うか?」との問いに、こう答えた。 「日人の選手がアメリカに来てから少し時間が経つのですが、まだまだ数も少ないですし、日の野球がアメリカの野球に追いついてきたとか、その距離が縮まってきたとか、という評価にならないくらい、数が少なすぎる」 一般の人は「え?そんなに少ないの?」と思うかもしれない。確かにメジャーに挑戦した日人はこれまで50人以上で「少ない」とは言えない。そして、彼らが一試合でも活躍すれば、メディアに大きく取り上げられるため、「日人は結構活躍している」というイメージがあるかもしれない。

    「目指せ甲子園」が日本を駄目にする
    pbnc
    pbnc 2016/08/14
    分かるんですけど、全員がプロ目指してるわけでもないからねぇ。
  • 1