タグ

書いたに関するperfectspellのブックマーク (39)

  • 円安になると,株高になるのはなぜか,理由を説明して下さい。…

    円安になると,株高になるのはなぜか,理由を説明して下さい。 アベノミクスの仕組み・仕掛けを,わかりやすくお教え頂きたいのです。 (1)円の流通量の増加→円安 …これは理解が容易ですので,説明不要です。 (2)円安→株価が上がる …これは,なぜですか? 下記に(2)の説明が3通りありますが,主張が互いにい違っているように思えます。 どれが当ですか?なぜでしょうか? ・説A:日には輸出企業が多いから,円安で輸出有利になり,好調を見込んで株価が上がる。 http://goo.gl/OF1pj ・説B:輸出は関係ない。外国人投資家が,ドル高を機に,割安な日株に手を出すから。 http://goo.gl/pbVvb http://goo.gl/owplZ ・節C:円安と株高に,相関はない。 http://goo.gl/OF1pj 上記の参照リンクの互いに相異なる主張を前提とした上で, 納得の

    perfectspell
    perfectspell 2013/06/13
     うーん。「外需の寄与度」で輸出数量を推し量ろうっていうのは、輸出数量がわからない時には理解できるけど、そのものズバリ輸出数量のデータがあるのに外需の寄与度の方を頼るのか。
  • 「金融日記」藤沢数希氏の「過剰円安」説の虚を暴く。 - セカンドベストはなんだ?

    昨年末からすさまじい勢いで円安ドル高が進んでいる。 野田前首相が解散を発表した2011年11月中旬は1ドル=79円台だったが、いまでは1ドル=92円台にまで円安が進んだ。 「デフレと円高に苦しむ日経済」という常識的な見方をすれば、円安は景気回復が期待できるうれしいトレンドだ。 ところがどっこい「現在の円安は行き過ぎである」というトンデモ経済記事がネットで注目を集めていた。 現在の円安は行き過ぎである : アゴラ - ライブドアブログ しかもこのトンデモ記事を書いたのが、為替のプロである「金融日記」のアルファブロガー・藤沢数希氏だと知り二重に驚いた。 調べてみると、以前から藤沢数希氏は「円高・円安」関連のインチキ記事を書き続けていたようだ。 まず藤沢数希氏が主張する「過剰円安」説のトリックを暴こう。 そして「なぜ藤沢数希氏は円高アジテーションするのか?」という疑問を、金銭的インセンティブと

    「金融日記」藤沢数希氏の「過剰円安」説の虚を暴く。 - セカンドベストはなんだ?
    perfectspell
    perfectspell 2013/02/02
    もし日本が本当は更にデフレであるのなら、実質レートは更に円安になるのでは。←誤ツッコミだったな。反省。全ての時点で円安シフトするなら結論は同じだ。(120~75で今115→今円安。指標変えて125~80で今120→今円安)
  • 軽減税率論でも罷り通る珍説 - 新温暖化メモ

    経済学者飯田泰之氏もエンゲル係数で珍説」を書いたら、珍説に輪をかけたような軽減税率に関する珍説の反論を受けた。軽減税率はあくまで逆進性の緩和の手段である。ところが、 なぜid:satohhideのように・・・ http://d.hatena.ne.jp/satohhide/20130118/1358471461 こういった、自分の方がおかしなこと言ってるだけなのに、他人に珍説とか言えるような物のバカが生まれるのだろう。すっごい不思議。 ・所得が年200万で費が年50万の奴に1万円、 ・所得が年500万で費が年100万の奴に2万円、 を補助するのが軽減税率。エンゲル係数とか持ち出してきたところで、低所得者への優遇にはほとんどなっていない事実は変わらない。 これを、 ・所得が年200万(で費が年50万)の奴に3万円、 ・所得が年500万(で費が年100万)の奴に0万円、 とする方が

    軽減税率論でも罷り通る珍説 - 新温暖化メモ
  • 2013-01-18 - satolog 経済学者飯田泰之氏もエンゲル係数で珍説

    18日のテレビ朝日「モーニングバード」で、コメンテーターの飯田泰之駒沢大学経済学部准教授・財務省財務総合政策研究所上席客員研究員は「日ではお金持ちでも(低所得者と)同じように費におカネをかけているので軽減税率を採用しても意味がない」と言っていた。 一体どんな統計学的根拠があるのかと思ったら、根拠を示さないまま番組は終了。 実はこういうエンゲル係数に関する“珍説”は飯田氏だけではない。 河野太郎衆議院議員も、 例えば料品に軽減税率を適用すると、低所得者も高額所得者も料品を買うので、来、軽減税率の適用が必要ない高額所得者も軽減税率の恩恵を受けることになる。 胃袋の大きさは同じでも、高額所得者は低所得者よりもより単価の高いものを買う傾向があり、(例えば、高額所得者は南魚沼産のコシヒカリを買うが、低所得者は普通のお米を買う)その結果、金額ベースでは、高額所得者の方が軽減税率の恩恵をより多

    2013-01-18 - satolog 経済学者飯田泰之氏もエンゲル係数で珍説
    perfectspell
    perfectspell 2013/01/20
    #defle 経済学者飯田氏「お金持ちでも(低所得者と)同じように食費におカネをかけている」→統計を調べてみたらそんな事なかった(貧乏人22% vsお金持ち14%)→珍説扱い の流れだろう。
  • 浅田統一郎「安倍新政権の金融政策の経済学的根拠について」

    安倍新政権の金融政策の意義を浅田さんが専門的な見地からしっかり解説。特に真ん中のフィリップス曲線の理解は重要。また人口減少デフレ説もトンデモ説せあることが明瞭に説明されてます。 http://www.yomiuri.co.jp/adv/chuo/research/20121220.htm 2000年代の日経済は、年率1%前後の緩やかな持続的物価下落(デフレ)を伴う長期停滞に陥ったが、この過程で、失業率が上昇しただけではなく、図2に示されるように、金額で測った国民の総所得を表す指標である名目GDPの成長率(名目成長率)と国民の実質的な経済的豊かさの指標である実質GDPの成長率(実質成長率)の双方が、密接に連動しながら低下していった。このように、年率1%前後の緩やかなデフレでも、国民の名目所得のみならず実質所得や失業率に深刻な影響を及ぼすことが、問題なのである。 ちなみに日の失業率はデフレ

    浅田統一郎「安倍新政権の金融政策の経済学的根拠について」
    perfectspell
    perfectspell 2012/12/24
     おっ、コメント受理された。聖夜の奇跡。
  •  混乱と本題と余談

    う~ん。混乱してきたかな。 . . 前回も少し引っかかったのですが『「今の金利は高い」というあなたの主張』というようなことを一体どこで私はしたのでしょうか? http://anond.hatelabo.jp/20121202033620 の 「インフレで調節した実質金利が、デフレの時には高どまりしてしまうという議論であることを確認して欲しい。」 「デフレというのは人々の求めるお金に対してお金の量が足りない状況が続くと思われていることを表している。余る余らないは、あくまで需要と供給の相対関係なのだ。 つまり現在は金余りではなく金足らずの時代であり、それが続くと予想されるからこそ企業や家計は必死に現金や換金性の高い預金・国債などの資産を溜め込もうとしている。」 →現在は実質金利が高止まりではないのでは(私) →「均衡実質金利と比べて実質金利が高いままになるという意味」 →均衡実質金利と比べても

     混乱と本題と余談
  • FRBが長期の「インフレ目標」を2%に設定したわけ - himaginary’s diary

    昨日のエントリに対し 「通貨・国債・政府の信用を人為的に下降させたインフレが経済成長を約束させるのか」の反論になっていない。高成長期のインフレと同一視して良いのか。 誰も紙幣を使わない社会にも、国債の残高が限りなく小さな社会にも、好景気は存在する。言い換えれば、信用スプレッドはゼロ以下には潰れない。 というはてぶコメントを頂いたが、それらのコメントと小生の認識との最大のギャップは、流動性の罠をどう考えるか、という点にあるように思う。小生は、とにかく流動性の罠を抜け出すのが先決で、それを抜け出さなければ高成長もへったくれもない、だから取り合えずは脱出に傾注しよう、という認識を持っているのだが、上記のコメントを頂いた方々はそうした認識をお持ちでないように思われる。 その点についての小生の考えを思いつくままに箇条書きで並べてみる。 頂いたコメントからは、インフレには貨幣とは無関係に決まる何らかの

    FRBが長期の「インフレ目標」を2%に設定したわけ - himaginary’s diary
    perfectspell
    perfectspell 2012/11/29
    #defle コメ欄お邪魔。
  • FRB敗北を宣言した御用一般人に、「そんなら直接FRBに言えば?」と言ったらどう言い訳するか観察するテスト

    @perfectspelI なる人物が「FRB敗北」を高らかに宣言しました。その素晴らしすぎる御卓見をぜひFRBに直接つたえるように人に促したいと思います。みなさまもご協力を!!

    FRB敗北を宣言した御用一般人に、「そんなら直接FRBに言えば?」と言ったらどう言い訳するか観察するテスト
    perfectspell
    perfectspell 2012/11/15
    下米に。…結局削除された。20米くらいかな。
  • ゼロ金利下での金融政策の射程について (QE3雑感) - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    既に一部では語りつくされた感のある話であるが、ゼロ金利下での金融政策の射程について このテーマについて、ゼロ金利下でも金融政策は有効である主張するリフレ派のお気に入りのロジックはクルーグマンが繰り返し示唆している以下のような「コミットメント」を通じた経路だろう。 いまの金融政策はたしかに流動性の罠において効果的じゃない.でも,中央銀行ができることの射程はまだある.経済がゼロ下限に直面しなくなった将来においても金融政策をゆるめたままにしておくと信頼できるコミットメントをとるかたちで対策を打てる. そこで問題となるのは,そういう信頼できるコミットメントをとる方法だ.実のところ,これは2段階の問題となっている.まず,経済が流動性の罠から抜け出たとたんに通常の政策(標準的なテイラールールとか)に復帰することはないというシグナルを送るのはいい考えだってことを,中央銀行に納得させなくちゃいけない.その

    ゼロ金利下での金融政策の射程について (QE3雑感) - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    perfectspell
    perfectspell 2012/09/14
    3つ目のコメ、相関でやろうと思ったんだけど、新PCにはエクセル入ってなくて断念。フリーソフトも試したけど。
  • Joe's Labo : 終身雇用をやめたら雇用が増えました

    2012年09月09日19:00 by jyoshige 終身雇用をやめたら雇用が増えました カテゴリ経済一般 イトーヨーカ堂が非正社員比率を90%に引き上げるという。 厚労省の推し進める正社員化の流れをあざ笑うかのような決定だ。 見出しだけ見て「労働者の使い捨てだ!けしからん!」と思う人がいるかもしれないが、 それは全然違う。というわけで、以下に重要なポイントをまとめておこう。 ・正社員削減というより、むしろ非正規雇用のキャリアパス整備 実は、もともと業界平均で80%が非正規という状況でそれを9割に引き上げることに それほどの意味はない。むしろ重要なのは、非正規の中に専門職や上位マネジメント へのキャリアパスを整備し、基幹雇用と位置付けていることだろう。 専門性の高い職務には職務内容に応じた「現在の2~3倍の給与」を払うわけだから これは適正な職務給化への第一歩だ。 正社員がとれるだけと

    perfectspell
    perfectspell 2012/09/10
    http://d.hatena.ne.jp/perfectspell/20120911/p2 / id:caqさん 正社員の給与が2.5倍になる根拠は?
  • 「実質金利高止まり」論の不思議 − 超低金利なのに投資が活性化しない理由は?  - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    デフレの弊害の一つが「実質金利が高止まりし、投資が抑制されること」であるという主張がある。 実質金利は通常、以下(wikipedia)のように表される仮想上の金利のことであり、式を見れば分かるように、例え名目金利が 0% であっても、(予期される物価の変動率)、つまり期待インフレ率がマイナスであれば、実質金利はプラスになる。 実質金利 = (預けた時、所有している時の名目金利)-(予期される物価の変動率) デフレの弊害を説く人々は、この名目金利に上乗せされたデフレ分の実質金利が大問題であり、消費や投資の停滞を招いていると主張するわけであるが、筆者にはこのロジックはいまいち腑に落ちない。 筆者は仕事柄、新規投資に対する予測キャッシュフロー等を見ることがあるが、ベースとなる評価において「期待インフレ率」が顔を出すのはあえて言えば「コスト」においてのみである。 多くの場合、初期投資費用や操業費用

    「実質金利高止まり」論の不思議 − 超低金利なのに投資が活性化しない理由は?  - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    perfectspell
    perfectspell 2012/05/08
    #defle #keizai 実質金利が景気のブースターにならないのは英国を見れば明らか。実質賃金>実質金利/id:gruza03さん 英は何もしなければ-7%or-8%で資産が目減り?…ならば投資熱加速してても不思議ないけど実際は独仏より低成長
  • ◆ 続・IT化時代の経済政策:  nando ブログ

    人文・社会科学について 単発的な話題を扱うブログです。 (目次はカテゴリごとに記してあります。 疑問点は サイト内検索で。) 前項 の続き。「イノベーションとグローバル化の時代には、先進国の労働者が失業に苦しむ。それは当然のことか?」という話題。 ── 前項のリンク先では、こう述べた。 「IT化時代には、イノベーションとグローバル化で、経済は激変する。IT産業では、単純労働者が先進国から途上国へとアウトソーシングされるので、先進国では失業者が発生する。この問題をどう解決するか? これに対して前項では、解決編を示した。 「経済の激変がある時期には、高い成長率をもたらせばいい。それには高い物価上昇率をもたらせばいい。それによって総需要が拡大するので、自動的に大量の失業者を吸収できる。ちょうど高度成長期と同じように」 ── 一方、池田信夫は、次のように述べた。(大意) 「グローバル化の時代には、

    perfectspell
    perfectspell 2011/10/16
    レスども。再コメは無しです。/ 7%インタゲは措いといて、減税しても官需→民需で総需要は不変。けど生産性向上(イノベーション)は有り得る…か?
  • 円高を活かすということ - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    円高で倒産件数が増加しているというニュースがある一方で、円高を活かして資源獲得に乗り出す企業や海外に活路を求める企業のニュースも多く見られる。 これらは個別の動きではあるが、全体としてみれば当然予測されることとも言える。 日は社会資が蓄積されている上に少子高齢化・人口減少の問題があり、実質で見た場合の市場の潜在的な成長率という意味ではもともと他国、特に新興国、に劣っている。 よって成長率の高い市場、すなわち資需要の高い市場、を求めて国内から一定の資が流出していくのは通常の場合であっても避けられない。 その状況下で更に円高に振れれば、それを追い風として新興国市場へと活路を求めるのは個別企業としてはごく自然な動きであるし、その結果として資がより必要とされている場所へ移動してより高い収益を産むことを考えれば世界経済全体としてもプラスと考えられる。(日にとってプラスかと言えば短期的に見

    円高を活かすということ - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
  • もちつけblog(仮)、、、の跡地(はてなダイアリーに移転。) 人口減少衰退論者との対話(?)、あるいは不毛なはてブでのやり取りについて -『「デフレ」の正体』の影に-

    以下に書くのは、はてブでのやりとり。主に、かの『「デフレ」の正体』の内容に関する事柄です。やり取りは、人口減少が日経済に甚大な影響を及ぼしている、という思想をお持ちの方とのものです。こちらの立場は、人口衰退(及び少子高齢化)はそれほどまでに甚大というのでもないし、リフレ政策とその他政策による対応である程度何とかなります、という考えです。 結局やり取りは、なんだか噛み合いませんでした。このやり取りに公平な判断をいただきたいと思い、以下にはてブでのやり取りをまとめておきたいと思います。 経済学素人ゆえに、きちんと応答しきれていなかったという反省点も含みつつ、自らのコメにコメントしたいと思います。お気づきの点あれば、ご意見ください。 予め、簡単にこちらの結論を書いておくと、 ・生産人口が減るってことは、供給面では、供給が減ります。一方需要面では、生産人口が減ります。問題になるのは、非生産人口の

    perfectspell
    perfectspell 2010/11/14
    ちなみに総人口重視のid:abz2010さんとも少し違う解釈。生産人口重視なので。
  • [2010/09/01]「内定辞退のウラに何があったのか」

    特集です。 この春、大学を卒業した人の就職率は60.8パーセントと深刻な就職難が続いています。 そうしたなか、この春入社直前の研修中に内定辞退者が相次いだ外チェーンがあります。 「内定を辞退するよう会社に強要された」という当事者と「そんなことは一切ない」と主張する企業側。 いったい何があったのでしょうか。 1通の「内定辞退届」。 「内定を頂いていましたが、一身上の都合により辞退致します」(内定辞退届) 自発的に書いたものなのか。 それとも誰かに書かされたのか。 「僕は自分の意思で書いていなくて書かされたという意識でいる」 この就職内定の辞退をめぐる企業側との対立はついに裁判となった・・・ 今年3月下旬。 山田さん(24歳・仮名)は、琵琶湖に近いJRの駅に降り立った。 飲店で長くアルバイトをした経験を持つ山田さんは、ファミリー向けの回転寿司に 魅力を感じ、大手外チェーン「くらコーポレ

  • 自然水準の概念* : 池田信夫 blog

    2010年08月14日13:47 カテゴリ経済テクニカル 自然水準の概念* 先日のbewaad氏や高橋洋一氏の議論に共通の欠陥は、景気循環を安定化する短期の問題と、成長率を引き上げる長期の問題の区別がついていないことだ。長期的に維持可能な自然水準を考えないで、がむしゃらに金融緩和すれば無限に景気はよくなると考えるのは、大昔の素朴ケインズ主義である。 特に長期と短期をつなぐ自然利子率を理解することが不可欠である。これはヴィクセルが100年前に提唱した概念で、ケインズが(誤解して)否定したため忘れられたが、1990年代以降、新しいマクロ経済学の中心的な概念になっている。その意味では、これを「ニューケインジアン」と呼ぶよりも「ネオヴィクセリアン」と呼ぶほうが正しい。 これは産出量が有効需要で決まると考えるケインズ派と、生産性で決まると考える新しい古典派(特にRBC)の中間の考え方で、短期では需要

    自然水準の概念* : 池田信夫 blog
    perfectspell
    perfectspell 2010/08/14
    ※3に質問。
  • 池尾和人氏へ反論 - keiseisaiminの日記

    池尾氏はアゴラの記事に追記を書いている。 [付記]2010.8.2 日銀行が「「物価安定の理解」で念頭においている消費者物価は、CPI(総合除く生鮮品)なので、その上昇率を用いた。しかし、米国のコアCPIとは定義が違い、エネルギー価格が含まれており、それを除いたコアコアCPIを使うとイメージが違ってくるとの指摘があったので、料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合指数を使った図も載せておく。なお、元の図にも係数の取り違いのミスがあったので修正した図に差し替えた。 しかし、何が「あまりにもひどい」のか、「根的な欠陥」なのか理解に苦しむ。 まず彼は昨日とは画像を差し替えている。 コアCPIでも1ポイント程度高くなっているが、ここについて訂正はないので 池尾氏の「悪化のピークからはかなり改善してきているといえる。」という点に変更ないものと思われる。 では話をコアCPIかコアコアCPIかと

    池尾和人氏へ反論 - keiseisaiminの日記
    perfectspell
    perfectspell 2010/08/03
    コメに。反省点は敬称を「~さん」で統一すべきだったかどうか。でも「クルーグマンさん」だと変な意味が付着しそうだしな。 反省点その2 "党派性を帯びた"→"戦略性を持った"かな
  • デフレと生産性* : 池田信夫 blog

    2010年07月24日12:54 カテゴリ経済テクニカル デフレと生産性* けさからツイッターで話題になっているが、バーナンキは議会の質疑でこう答えたようだ:So he said "there is not a high probability that deflation will become a concern." Contrasting the U.S. to Japan, he said the latter has lower productivity growth, a contracting labor force and bank problems. He maintained the U.S. banking system, on the other hand, is "strengthening."ここで彼は日がデフレに陥った原因を、次の三つだとしている:低い生産性

    デフレと生産性* : 池田信夫 blog
    perfectspell
    perfectspell 2010/07/27
    コメ9と29に。ドの音が出てない。チルノったorz //"生産性"の訳語が悪いのかも。"労働生産額"とか"1人あたり付加価値"とかなら、いかに高い製品を作るか・いかに高額なサービスをするかのイメージに引っ張れる…かな。
  • 元号を廃止してほしい  井上晃宏(医師) : アゴラ

    カテゴリ 元号を廃止してほしい  井上晃宏(医師) 政府ができる成長促進策として、元号廃止を訴えたい。 元号が使われ続けているために、多くの無駄が生み出されている。 大抵の人の一生は、二つ以上の元号をまたいでしまうので、生年月日から年齢をすぐに計算することができない。私は元号と西暦と年齢の対照表を手元に置いて仕事をしている。 役所の将来見通しに、平成50年度などと書かれていることがあるが、そんな年は実際には来ないだろう。昭和時代に書かれた文書のタイムスタンプは、年号が平成に変わったとたん、対照表を見ないと、今から何年前だったかすら、すぐには計算できなくなった。 元号は民間が好きで使っているのではない。政府が元号を公文書で強制しているため、政府に提出する文書はすべて元号で書かねばならない。それに引きずられて、民間の文書にも元号が使われる続けている。 明治維新の時に、近代化のため、日

    perfectspell
    perfectspell 2010/06/24
    ガガーリンが飛んだ年を元年で統一すれば世界の宇宙開発が進む気がした。/あとポルトガルのエンリケ航海王子みたいに日本でも誰か皇族が宇宙飛行士になれば(以下略 /↑id:t-tanakaさん そいえば中国の曜日はナンバー式。
  • 株価が予言する民主党政権の未来

    某米系投資銀行勤務/藤沢数希 2009年8月30日衆院選、自民党歴史的な惨敗により戦後初の格的な政権交代が起こった。鳩山由紀夫率いる民主党政権が生まれたのだ。「アメリカ型の『市場原理主義』は崩壊した」と世界同時金融危機を総括した鳩山首相は、経済成長を最重視した小泉・竹中の構造改革でボロボロになった日経済を立て直すため、「友愛」により新しい経済システムの構築を目指すと宣言した。競争より平等、成長より分配を重視し、経済合理性にこだわらず社会に友愛精神を醸成し当に豊かな日を創っていくことを目指す民主党政権がここに誕生したのである。 政権発足後まだ3ヶ月であるが鳩山由紀夫率いる民主党政権は矢継ぎ早にさまざまな政策を実施している。 郵政再国有化。政権の重要ポストへの官僚登用。社内失業者への補助金延長による失業率を抑える労働政策。事業仕分けによる次世代スーパーコンピュータ開発プロジェクトの廃

    株価が予言する民主党政権の未来
    perfectspell
    perfectspell 2009/12/03
    株価みたいな日々変動するもので経済を語るなという好例。今日までの上げで政権交代時の日経平均株価113ドルに丁度戻った。"今"は未来から振り返ったデータでしかわからない/ ↑id:neko190さん 「GDP」http://qurl.com/r7rt9