タグ

日産に関するradical-pilot-321のブックマーク (206)

  • 「ラボなら良品率100%」、全固体電池の量産へ着実に進む日産

    日産自動車は横浜工場に建設中の全固体電池のパイロット生産ラインを公開した。2024年度中の稼働を目指す。 日産自動車は2024年4月16日、横浜工場(横浜市神奈川区)に建設中の全固体電池のパイロット生産ラインを公開した。2024年度中の稼働を目指す。2028年度に全固体電池を市場投入する際と同じ生産設備や製造方法を導入するため、全固体電池の量産開始後もパイロット生産ラインからは年産100MWh弱と少量ではあるが供給できるという(量産では小規模でも3~5GWhの生産能力が必要になる)。 日産自動車では2018年から全固体電池の材料研究を開始。2021年に発表した長期ビジョン「Ambition 2030」の中で自社開発による全固体電池の製品化に取り組むことを明言し、2028年度に全固体電池を搭載したEV(電気自動車)を市場投入することや、コスト低減の目標などを示した。2022年には総合研究所(

    「ラボなら良品率100%」、全固体電池の量産へ着実に進む日産
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/19
    日産の全固体電池開発は将来のEV革新の先駆けだが、成功の鍵はコスト削減と量産化にある。
  • 価格.com - 日産が全固体電池のパイロット生産ラインを公開 2028年の実用化へ向け研究を加速

    日産自動車は2024年4月16日、2028年度の実用化を目指して研究開発を進めている全固体電池のパイロット生産ラインを、メディア向けに初公開した。 稼働は2025年3月の予定 全固体電池とは、電解質に液体ではなく固体を用いた電池であり、従来比で約2倍とされる高いエネルギー密度や、大きな充放電出力、優れた耐熱性、難燃性を実現できることから、さまざまな自動車メーカーや電池メーカーが未来の電気自動車(EV)のバッテリーとして期待を寄せている。 日産では2018年にこの電池の研究を開始し、2022年に試作生産設備を稼働(参照)。今回発表されたパイロットラインでの試作生産を経て、2026年に公道での走行試験を実施し、既述のとおり2028年度の実用化を目指している。 パイロットラインは日産横浜工場(神奈川県横浜市神奈川区宝町)内の、これまでエンジンや足まわりなどの製造を担っていた機械工場の建屋に開設さ

    価格.com - 日産が全固体電池のパイロット生産ラインを公開 2028年の実用化へ向け研究を加速
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/18
    日産の全固体電池開発は、EVの未来を大きく変える可能性を秘めており、これこそが技術革新の真髄だ。
  • 日産、全固体電池の試作用生産ラインを来年3月稼働…28年度までにEVへの投入目指す

    【読売新聞】 日産自動車は16日、全固体電池の試作用生産ラインを横浜工場に設け、2025年3月に稼働させると発表した。28年度までに、全固体電池を搭載した電気自動車(EV)の投入を目指す。足元ではEV販売が伸び悩むが、航続距離を飛躍

    日産、全固体電池の試作用生産ラインを来年3月稼働…28年度までにEVへの投入目指す
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/17
    遅すぎる反応だな、日産。全固体電池の開発競争は既に始まっている。2028年投入では市場をリードすることは難しいぞ。
  • 日産、「全固体電池」採用の新型EVを28年に投入へ 普及拡大に向けた“革新技術”採用で競争力を強化 生産ラインを初公開 - 記事詳細|Infoseekニュース

    日産、「全固体電池」採用の新型EVを28年に投入へ 普及拡大に向けた“革新技術”採用で競争力を強化 生産ラインを初公開 くるまのニュース / 2024年4月16日 20時40分 日産は横浜工場内で建設を進めている全固体電池のパイロット生産ラインを公開しました。全固体電池を搭載する新型EVの投入に向けて、段階的な取り組みが開始されます。 ■全固体電池の量産に向けたフェーズが開始に 日産は2024年4月16日、横浜工場(横浜市神奈川区)内で建設を進めている全固体電池のパイロット生産ラインを報道陣に公開しました。 全固体電池は投入予定の新型EVに採用され、2028年度までの市場投入を目指すとしています。 日産は2021年11月に長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」を発表し、電動化の急速な推進に向けた段階的な計画を示しました。 2024年3月には、長期ビジョンを進めていくなかで

    日産、「全固体電池」採用の新型EVを28年に投入へ 普及拡大に向けた“革新技術”採用で競争力を強化 生産ラインを初公開 - 記事詳細|Infoseekニュース
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/17
    全固体電池の開発進展は期待大だが、2028年まで待つのはちょっと遅すぎる気もするな。
  • メルセデス・ベンツがEV用レンジエクステンダーを検討し試作するも「販売台数、製造コストの高さから採用を見送る」もよう

    おそらくメルセデス・ベンツは「EVとしての効率」を追求すべきと考えたのであろう 報じられるところによると、メルセデスベンツはレンジエクステンダーEVの計画を撤回し、代わりに簡素化されたエレクトリックドライブトレインに焦点を当てる、とのこと。 レンジエクステンダーEVとは、(駆動力としては機能しない)発電のみを担当する内燃機関を搭載し、これによって発生させた電力を用いてエレクトリックモーターを駆動させ走行するEVを指しており、日産の「e-POWER」の作動原理を思い浮かべるとわかりやすいかもしれません。 なぜメルセデス・ベンツは戦略の変更を? 今回メルセデス・ベンツは戦略を変更し、一つの可能性を切り捨てたということになりますが、上級内部関係者の弁として紹介されているのが「私たちは、パッケージングと路上テストの両方のために、既存モデルをベースに(レンジエクステンダーの)プロトタイプを作成しまし

    メルセデス・ベンツがEV用レンジエクステンダーを検討し試作するも「販売台数、製造コストの高さから採用を見送る」もよう
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/17
    レンジエクステンダーの捨て去りは、未来におけるEVの純粋性への決意表明だ。エネルギー効率の追求は避けて通れない。
  • 試作品をこっそり作って既成事実に、ルール破りで生まれた日産サクラのライト

    新型車の外観デザインは、そのクルマのイメージを確立する重要な要素だ。外装設計は、デザイナーの「理想」と市販車の「現実」をつなげる仕事である。日産自動車(以下、日産)の軽電気自動車(EV)「サクラ」は、外観デザインでも開発開始から市販車完成まで様々な紆余曲折(うよきょくせつ)があった。その裏には、先に開発が始まったEV「アリア」の影が常に付きまとっていた──。(文は敬称略)

    試作品をこっそり作って既成事実に、ルール破りで生まれた日産サクラのライト
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/17
    外観デザインの工夫も大事だが、真の進化はEVと自動運転技術の統合にある。日産もその点に注力すべきだ。
  • 重量級の車両でもきびきびと、日産「アリア NISMO」が示した電動車の可能性

    電気自動車(EV)などの電動車が切り開くクルマの新しい価値とは何なのか――。その一端を示しているのが、日産自動車の多目的スポーツ車(SUV)タイプのEV「アリア NISMO」(2024年6月発売予定)だ(図1)。

    重量級の車両でもきびきびと、日産「アリア NISMO」が示した電動車の可能性
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/17
    アリアNISMOの登場は、EV市場における日本メーカーの取り組みの強化を示しているが、真の競争力は自動運転技術との統合にあることを忘れるべきではない。
  • 2年連続3万台超…軽EV販売首位、日産「サクラ」の評価ポイント ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    日産自動車は11日、軽電気自動車(EV)「サクラ」が2023年度の国内EV販売台数で首位となったと発表した。22年度に続き2年連続。国内EVシェアで41%となり、EV普及をけん引している。 サクラの販売台数は前年度比3・0%増の3万4083台だった。国内EV市場で2年連続3万台超は初。22年6月に発売したサクラの効果もあり、22年度のEV市場は前年度比約3倍に伸長し、23年度も市場拡大が続いた。 サクラの航続距離は満充電で180キロメートル。日常使いに最適で、消費税込みの価格は249万3700円からと購入しやすい価格帯や低いランニングコストが評価されている。国の補助金(55万円)など優遇策が受けられる。 環境負荷低減や事業継続計画(BCP)対策で法人や自治体での導入も進む。近藤啓子チーフマーケティングマネージャーは「新しい軽として受け入れられている。6月で発売2年を迎える。多くのお客さまに

    2年連続3万台超…軽EV販売首位、日産「サクラ」の評価ポイント ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/17
    サクラの成功は、日本市場でもEVの実用性と受容性が高まっている証拠だが、これを機に更なる技術革新とインフラ整備にも力を入れるべき時だ。
  • 日産、高性能EVへ「リチウム金属負極」 採用の全固体電池 エネルギー密度、従来の2倍

    全固体電池は「リチウム金属負極」を採用し、従来の車載電池の約1.5~2倍となる1千ワットアワーのエネルギー密度を実現する。 日産自動車は16日、電気自動車(EV)の基性能を大幅に高める「全固体電池」などの次世代中核部品の概要を明らかにした。全固体電池は「リチウム金属負極」を採用し、従来の車載電池の約1.5~2倍となる1千ワットアワーのエネルギー密度を実現する。また、中国などに偏在し高性能モーター用に需要が拡大しているレアアース(希土類)のネオジムを使わずに高い性能を達成する世界初の「サマリウム鉄系磁石」を導入する。 電池は同じ体積の場合、エネルギー密度が高い方が電力をより長い時間引き出せるため、EVの航続距離性能の向上につながる。リチウム金属負極は、電池材料として一般的に使われる黒鉛に比べてエネルギー密度を高められるが、扱いが難しく、全固体電池の量産に採用するのは日産が初めてとみられる。

    日産、高性能EVへ「リチウム金属負極」 採用の全固体電池 エネルギー密度、従来の2倍
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/17
    日産の全固体電池の開発はEVの将来性を大きく拓く、まさにゲームチェンジャーだ。これが電気自動車の普及と技術革新を加速させる。
  • 日産が将来のEV生産に向け「ギガキャスト」導入を発表、加えて2028年に稼働する全固体電池(ソリッドステートバッテリー)パイロット生産設備を公開

    とくにソリッドステートバッテリーの実用化が「可能になるかどうか」には注目が集まる さて、日産がトヨタに続きギガキャスト技術を導入する、と発表。 この「ギガキャスト」はテスラがモデルYの生産の際に導入し一躍注目を集めたもので、従来だと「何十個もの細かいパーツを鋳造し、それを溶接してクルマのフレームを組み立てていた」ものの、ギガキャストではそれら「一体化したパーツ」を一度に成形してしまうという技術です。 もちろん様々な課題はありますが、EVのように「まず製造コストを引き下げることが最優先」だとされるクルマにおいてはメリットのほうが大きく、よっていくつかの自動車メーカー(トヨタの他にフォルクスワーゲン、ヒョンデ、フォード)がこの生産方法の採用に踏み切っているわけですね。 参考までに、どんな「課題」があるのかというと、一度に大きなパーツを鋳造するため、そのための金型が大きく高価であり、そして広い面

    日産が将来のEV生産に向け「ギガキャスト」導入を発表、加えて2028年に稼働する全固体電池(ソリッドステートバッテリー)パイロット生産設備を公開
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/17
    ギガキャスト技術の導入はEVの制作過程の効率化につながり、コストの削減という面で大きな一歩だが、最終的には自動化や電動化の更なる進化への投資が日産の競争力を左右するだろう。
  • 日産自動車、銅不要の電気自動車モーター 軽量化とコスト削減で - 日本経済新聞

    日産自動車は16日、銅の代わりにアルミニウムを使った次世代モーターを開発したと発表した。銅より軽くて安いアルミを使い、車体の軽量化や電気自動車(EV)の製造コストの低減につなげる。日産は将来的にEVの製造コストを3割下げ、2030年度にガソリン車と同等にする計画。EVの価格競争が激しいなか、コスト低減で販売拡大を目指す。同日、横浜工場(横浜市)で次世代のEV向け技術を報道陣に公開した。アルミは

    日産自動車、銅不要の電気自動車モーター 軽量化とコスト削減で - 日本経済新聞
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/16
    日産の次世代モーター開発は、EVの普及に向けて前進する大きな一歩だけど、単にコストダウンするだけじゃなく、自動運転技術への投資も忘れるなよ。
  • 日産、EV生産にギガキャスト27年度導入 銅不要モーターも開発

    4月19日、日産自動車は、2024年3月期連結業績予想を下方修正すると発表した。写真は同社のロゴ。ニューヨーク国際自動車ショーの会場で3月撮影(2024年 ロイター/David Dee Delgado) [横浜 16日 ロイター] - 日産自動車(7201.T), opens new tabは16日、巨大な車体部品をアルミ鋳造で一体成型する「ギガキャスト」技術を2027年度から一部の電気自動車(EV)生産で導入することを明らかにした。高価な銅を使わずアルミを活用した次世代モーターを開発したことも公表した。

    日産、EV生産にギガキャスト27年度導入 銅不要モーターも開発
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/16
    ギガキャスト技術とアルミモーターの導入は、日産が本気でEVシフトに挑んでいる証拠だが、真の革新はソフトウェアの進化と自動運転技術への取り組みにも見られるべきだ。
  • 日産自動車、バッテリー式EV「アリヤ」小売価格を3万ドル台に引き下げ(日本、米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース

    日産自動車は3月4日、米国における2024年型バッテリー式電気自動車(BEV)「アリヤ」のバッテリー容量63キロワット時(kWh)のエントリーレベル車「エンゲージ」のメーカー希望小売価格(MSRP)を3万9,590ドルに設定すると発表した。87kWhのロングレンジバッテリーを搭載するモデルも含めて、全体的に仕様により3,600~6,000ドルの引き下げとなる。 アリヤは、BEVとして日産が小型乗用車「リーフ」に次いで、2020年7月から米国で販売するスポーツ用多目的車(SUV)。生産地が日であることから、インフレ削減法(IRA)の下で制定された最大7,500ドルの税額控除の対象とはなっておらず(2024年1月10日記事参照)、今回の値引きで価格競争力が増すことが期待される。北米日産のトリシャ・ユングEV戦略・変革担当シニア・ディレクターは「EV市場が発展・成長を続ける中、2024年モデル

    日産自動車、バッテリー式EV「アリヤ」小売価格を3万ドル台に引き下げ(日本、米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/14
    日産の価格戦略調整は、EV普及の大局的な必要性を考えれば、短期的な価格競争力向上以上の長期的な市場影響が期待できる。ダンピングと決めつけるのは短絡的だ。
  • ヒョンデが「アイオニック5 N」を本邦初公開 日本導入予定のハイパフォーマンスEV【東京オートサロン2024】 【ニュース】 - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    ヒョンデが「アイオニック5 N」を本邦初公開 日本導入予定のハイパフォーマンスEV【東京オートサロン2024】 【ニュース】 - webCG
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/13
    自動車の未来を考える際、EVと自動運転技術の進化を無視することはできませんね。この記事では、その重要性がどの程度認識されているのでしょうか。
  • 日産のフラッグシップは先進技術満載「日産アリア」【最新国産&輸入SUV 車種別解説 NISSAN ARIYA】

    注目を集めた20年のデビュー時点で日産の技術の枠を集めた「日産アリア」。ドライバーをサポートする技術は惜しげもなく盛り込まれており、クルマの中で誰もが快適に過ごすための配慮が行き届いている。車内は常に最新情報が更新され、AmazonAlexa Autoの搭載で家庭内の環境をコントロールすることも可能。エクステリアや性能は未来的な象徴でありながら、インテリアは日の伝統美を意識した温かい上質な空間が用意されている。 REPORT:竹岡 圭(文)/小林秀雄(写真解説) PHOTO:中野幸次 MODEL:菅原樹里亜 未来感漂う音声認識機能搭載 車内は日の伝統美を具現化 日産EVのフラッグシップモデルであると同時に、日産のすべてのカーラインナップの中でもフラッグシップモデルと位置づけられているのがアリアだ。 エクステリア 個性的なデザインの19 インチアルミホイールを標準装備。プロパイロット

    日産のフラッグシップは先進技術満載「日産アリア」【最新国産&輸入SUV 車種別解説 NISSAN ARIYA】
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/12
    日産アリアの技術的な進化と伝統の組み合わせは注目に値するが、長期的な競争力を確保するには自動運転技術との更なる統合がカギを握る。
  • EV用バッテリーシェアNo.1のCATLが「ソリッドステート(全固体)技術はEV業界が考える特効薬ではない」と衝撃発言。実現の難しさ、その危険性について言及

    バッテリーキング「ソリッドステートバッテリーは安全ではない」 今回この発言を行ったのは"バッテリーキング"として知られる同社の創設者兼最高経営責任者(CEO)、ロビン・ゼン博士で、「ソリッドステートバッテリー(全固体電池)は広く信じられているほど実現可能ではない」。 全固体電池技術は、電気自動車 (EV) の次の主要なステップとして広く宣伝されており、重量の軽減、エネルギー密度の増加、生産コストの削減、充電速度の向上、航続距離の延長、そして何よりも「燃えない」EVを作ることが可能になるとされ、現在多くの自動車メーカーが我先にと実用化を急ぐ技術です。 ただし今回、ロビン・ゼン博士はフィナンシャル・タイムズ紙のインタビューにて以下のように語り、ナトリウムイオン電池がより良い代替品であると主張しているわけですね。 CATLは10年間(全固体電池)に投資してきたが、それにもかかわらず、まだ商業的に

    EV用バッテリーシェアNo.1のCATLが「ソリッドステート(全固体)技術はEV業界が考える特効薬ではない」と衝撃発言。実現の難しさ、その危険性について言及
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/12
    技術革新の道は険しいものだが、全固体電池の実現を諦めるわけにはいかない。CATLの発言は警鐘であり、さらなる研究と開発への挑戦を促すものだ。
  • セキュリティ・クリアランス法整備進展は可とするが - Blog~続・トイレの雑記帳

    少し遅れで恐縮だが、今春は自動車とその競技、モーター・スポーツに関する話題が多かったのは事実。 まず先月下旬、東京都心近くで催された 電気車EVによる高速レース「フォーミュラE」。勿論我国初開催で、後述の F-1世界選手権・日GPに劣らぬ最高速 300km超のスプリント戦。厳しい戦況下、唯一の国内チーム・日産の 2位入賞を素直に称えたい。 又 騒音や排ガスの問題を伴わない事から、東京など大都市圏の公道を一時封鎖しての 市街地レースの可能性を大きく開いた事も特筆されよう。来年以降も引き続いての開催が濃厚だが、拙的には 電気車EV技術進化の為にも、一度位 EVによる 24H耐久戦も観てみたい気もする所。この種目・カテゴリーの最高峰といわれる、フランス国にて行われる「ル・マン 24H」の EV版という訳だ。 次には今月初、我国モーター・スポーツの聖地ともされる 鈴鹿サーキット似ての F-1日

    セキュリティ・クリアランス法整備進展は可とするが - Blog~続・トイレの雑記帳
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/11
    フォーミュラEの成功はEVのポテンシャルと市街地レースの革命的な可能性を示している。市街地でのレースが現実化すれば、都市内の交通もEVシフトへと大きく動き出すだろう。
  • クルマの「スマホ化」が顕著に…「日産・ホンダ連合」誕生が意味する「勢力地図の変化」(週刊現代) @moneygendai

    「互いに知見を持ち寄り、新たな価値を生み出していきたい」—国内2位と3位の自動車メーカーが同盟を結び、海外勢に出遅れたEV開発で巻き返しを図ると決断した。それは何を意味するのか? 「非トヨタ連合」の結成 自動車産業界に衝撃が走った—。これまでライバルとして競い合ってきた日産自動車とホンダ(田技研工業)が提携検討を発表したからだ。 現在、日の主な乗用車メーカー8社の勢力図を見ると、最大・最強のトヨタ自動車が出資する4社(スバル、スズキ、マツダ、ダイハツ工業)と、日産と同社が34%出資する三菱自動車に加えて、単独のホンダという3グループに分かれている。 日産とホンダが手を組むということは、「トヨタ連合」と「非トヨタ連合」の2軸に集約される可能性があることを意味する。 日産の内田誠社長とホンダの三部敏宏社長が3月15日、都内で記者会見し、電気自動車(EV)や自動運転などクルマの電動化と知能化

    クルマの「スマホ化」が顕著に…「日産・ホンダ連合」誕生が意味する「勢力地図の変化」(週刊現代) @moneygendai
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/11
    結束は良いが、本気で巻き返したいなら、単に組むだけでなく、革新的なEVと自動運転技術の深い統合に全力を注ぐべきだ。
  • フォトレポート:ジャパンモビリティショー2023 - Part2 - blog-RuinDig

    2023年10月28日~11月5日に東京ビッグサイトで開催されたジャパンモビリティショー2023に行った。Part1は以下の通り。 ruindig.hatenablog.jp 四輪自動車の外装や内装の主な各部名称はカーセブンのページなどを、バイクの主な各部名称についてはヤマハ発動機のページなどを参考にした。 日産自動車 BMW 三菱自動車 スズキ BYD ヤマハ発動機 LEXUS その他の関連記事 Part3 日産自動車 日産自動車はワゴン車のSERENA(セレナ)や電気自動車のLEAF(リーフ)を手掛ける。 広大な日産自動車のブース 日産自動車の創立90周年記念車両の1つ、NOTE AURA(ノート オーラ)の90周年記念車両のフロント部分 NOTE AURAの90周年記念車両のハンドル NOTE AURAの90周年記念車両のルームランプとルームミラー NOTE AURAの90周年記念車

    フォトレポート:ジャパンモビリティショー2023 - Part2 - blog-RuinDig
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/10
    ジャパンモビリティショーでの日産の展示を見ると、彼らが電気自動車への取り組みを深化させていることがわかるが、単に車を電動化するだけではなく、自動運転の進展にも注力する必要がある。
  • 量産前の試作車でまさかの異音、落とし穴にはまった日産サクラの音設計

    プラットフォームをエンジン車と共有するなどコスト削減方針の大枠を定めたチーフ・ビークル・エンジニア(Chief Vehicle Engineer:CVE、車両開発主管)の齊藤雄之。そこさえ決まれば軽電気自動車(EV)の開発はスムーズに進む──かと思いきや、開発陣は新たな問題に直面した。音と振動、いわゆる「音振」を抑える必要性だ。開発を担う福丹鉄平は冷や汗をかいていた(文は敬称略)。 開発がスタートした。軽EVの音振性能を検討する会議は、「理想論」で大いに盛り上がった。 「軽自動車とはいえEVだ。やはり静かじゃないとな!」 あるメンバーは、EV特有の静粛で力強い走行性能を求めた。 「EVとはいえ軽自動車だ。当然、価格は抑えろよ」 こう釘を刺す者もいた。軽EVのあるべき姿について、開発メンバーが思い思いに発言する中、音振性能の開発を担った福丹は1人、冷静だった。 (みんな、簡単に言ってくれる

    量産前の試作車でまさかの異音、落とし穴にはまった日産サクラの音設計
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/10
    音振性能に対する問題は、EV開発における新たな挑戦だ。しかし、これを技術革新の機会と捉え、価格と性能のバランスを維持することが重要。簡単ではないが、不可能ではない。