タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

google_starとDESIGNに関するryuzeeのブックマーク (2)

  • 類似するデザイン製作とソフトウェア開発 - The Dragon Scroll

    デザインのワークショップで知り合った、デザイン製作会社の方に、その仕事の内容を聞いた。 デザイン製作の世界は私にとっては未知の世界なので、どういうものなのか、とても興味がある。 未知の世界と、自分の世界とが繋がることで、新しい発見があるのではないかと期待している。 デザイン製作の世界では、ユーザヒアリングに基づいて、まずラフなデザインを起こすそうだ。 この過程で、やはりKJ法によるユーザの分析やペルソナの作成を行うということだ。 先のエントリにも書いたが、この作業による消耗は激しい。これは、ソフトウェア開発には、 無い種類の消耗だと思う。 サイトのイメージをあわせたのち、見積りを行う。見積りは確定料金で行う。 その後、HTMLのWebサイトを作成し、ユーザに披露する。 ユーザテストとして、ユーザに実際に画面を使ってもらう。そのフィードバックに基づき、手直しを 行う。 このユーザとのやり取り

    類似するデザイン製作とソフトウェア開発 - The Dragon Scroll
  • ユーザはユーザビリティに対価を払うか。 - The Dragon Scroll

    8月1日デザイン思考のワークショップを開催した。私は、主催者の1人で、場所を提供した。 いろいろと課題のある会場となったわけだけれども(いろいろと制約が面倒すぎる)。 最初にワークモデルを作る。これが難しい。今まで書いたことが無いため、どういう基準で書けば よいか分からない。棚橋さんがその後のブログで書いているが、とにかく手を動かして、作りながら 直しながら進めばよかったのだ、と。その進め方については、確かにそう思う。ただ、それと同時に、 進め方についてはチームで合意を取っておく必要があると感じた。つまり、「我々はこれから、 試行錯誤しながらこのワークモデルを作る」ということをだ。コンテキストが共通でない、初めての 人同士が集まって出来たチームでは、この合意形成が最初に必要だったと思う。これが無いために、 フラストレーションを貯めながら、様子を見るという状況が続いた。 ワークモデルの次は、

    ユーザはユーザビリティに対価を払うか。 - The Dragon Scroll
  • 1