タグ

ryuzeeのブックマーク (10,589)

  • 大学のアジャイル教育に奮闘した10年からの学び─短期の集中授業でアジャイルをどう実践するか? - Agile Journey

    ソフトウェア開発において、アジャイルという考え方はかなり浸透しています。多く出版物やWebコンテンツ、さまざまなコミュニティやセミナーが存在し、アジャイルの情報には触れやすい状況になってきました。一方で企業においてアジャイルを導入しようとする際に開発チームのどこを変えるべきか、組織固有のルールとどう折り合いを付けるかなどに頭を悩ませる方も多いでしょう。 『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』などの著作で知られ、アジャイルコーチとして企業の組織づくりを支援する永瀬美穂(@miholovesq)さんは、これまで複数の大学で授業におけるアジャイル導入も支援し、その成果を発表する「Agile PBL祭り」を主催してきました。永瀬さんによると、学生は前提知識もないところからソフトウェア開発を学ぶため、社会人エンジニアより自然とアジャイルに取り組める面もあるそうです。 大学はなぜ教育にア

    大学のアジャイル教育に奮闘した10年からの学び─短期の集中授業でアジャイルをどう実践するか? - Agile Journey
    ryuzee
    ryuzee 2024/02/22
    いい話だなー!
  • (翻訳) ビッグテックのプロジェクトマネジメントとスクラム不在の謎 - forest book

    稿は Gergely Orosz 氏によって書かれた次の記事の日語翻訳です。著者に翻訳の許可を得て公開しています。 blog.pragmaticengineer.com また稿は DeepL Pro を使って下訳したものに手を加えています。日語翻訳の不具合または誤訳については Gergely Orosz 氏ではなく、稿のコメント欄にお願いします。 著者も機械翻訳を下地にしたやり方に関心をもたれたようです。 The article translated to Japanese: https://t.co/4uynyyhm4E The author was transparent and noted that the article is a modification of an ML-translated article. This person managed to transl

    (翻訳) ビッグテックのプロジェクトマネジメントとスクラム不在の謎 - forest book
    ryuzee
    ryuzee 2023/09/04
    どこまで構造が必要なのかは、組織や従業員の成熟度、スキルによるからな。すごくスキルのある人を(高給で)雇ったなら、結果が出てる限りその人たちがいちばんいいと思うやり方でやってもらうのがいいでしょう。
  • NTTを変えることで日本のIT業界を変えたい。転職ではなく転籍という選択で見つけた「大義」 - Findy Engineer Lab

    NTTコミュニケーションズでエンジニアとして勤務する傍ら、ポッドキャスト『fukabori.fm』配信やさまざまなイベント登壇など、幅広く活躍されている岩瀬義昌(@iwashi86)さん。意外にも、新卒でNTT東日に入社した際は現在のような多忙なキャリアを描いておらず、「無理せず生きていきたい」と思っていたそうです。 入社して5年ほどたったときに成長に頭打ちを感じ、「当に自分はこの道を歩みたいのか?」と悩んだ岩瀬さん。なぜ転職ではなく、NTTグループ内での転籍という道を選んだのでしょうか。 その選択で得た刺激、デブサミで受けた衝撃、意外な人事部への異動……。「日IT業界を変えたい」という現在の思いに至るまでのキャリアについて、お話を伺いました。 「無理せず生きていけたら」とNTT東日に入社 入社5年で感じた「頭打ち」、キャリアパスへの疑問 プライベートも含めた総合的な判断で選んだ

    NTTを変えることで日本のIT業界を変えたい。転職ではなく転籍という選択で見つけた「大義」 - Findy Engineer Lab
    ryuzee
    ryuzee 2023/05/18
    いい話だなー
  • アジャイルコーチはなにをコーチングするのか?吉羽龍太郎さんに聞く、組織にアジャイルを取り入れるアプローチ - Agile Journey

    組織にアジャイルな考え方やプラクティスを取り入れていく際、アジャイルに関して豊富な知識と経験を持つアジャイルコーチは非常に頼りになる存在です。Agile Journeyを読む方であれば、もしかしたらコーチングを受けた経験をお持ちかもしれません。 ただし、「アジャイル」は考え方や価値観であり、単一の実装形態があるわけではなく、また、アジャイルに取り組みたいと考える組織の規模や業種、メンバー構成も当然ながらまちまちです。このように前提が不確実な状態で、アジャイルコーチはいかにして依頼する組織の課題と改善のアプローチを見つけていくのでしょうか。 稿では、こうしたアジャイルコーチにまつわる疑問を、数多くの組織の改革にコーチとして携わってきた吉羽龍太郎(よしば・りゅうたろう / @ryuzee)さんに投げかけます。組織に内在する課題の見つけ方、アジャイルな取り組みを進めていくための準備やアプローチ

    アジャイルコーチはなにをコーチングするのか?吉羽龍太郎さんに聞く、組織にアジャイルを取り入れるアプローチ - Agile Journey
    ryuzee
    ryuzee 2023/04/17
    アジャイルコーチに関するインタビューを受けました。雑多に話したのにとてもうまくまとめてくれましたので是非ご笑覧くださいー!
  • モブプログラミングを1年以上継続するコツ - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、メディアプロダクト開発部のマーケティングサービス開発グループ(通称msdev)の id:asonas です。msdevウィーク最後の記事です。チームメンバーの記事も是非読んでみてください。 クックパッドの toB 向け事業における ChatGPT API の活用事例紹介 - クックパッド開発者ブログ ポリモーフィック関連を活用し、森羅万象の「いいね」を実現する手法 - クックパッド開発者ブログ マーケティングサービス開発グループでは毎週月曜日13時から17時の決まった時間にモブプログラミングを実践しています。 このモブプログラミングの枠は1年以上継続していて、毎週様々な課題の解決や機能の開発をしています。この記事ではモブプログラミングを長く継続するためのコツをお伝えします。 モブプログラミングとは まず、モブプログラミングとは、チームメンバーが同時にコーディングを行う手法です。

    モブプログラミングを1年以上継続するコツ - クックパッド開発者ブログ
    ryuzee
    ryuzee 2023/04/16
    「毎週決まった曜日と時間に開催すること」というのは複雑さを減らす上でわかりやすい
  • スクラムを導入してチーム状態を可視化し持続可能なチームを目指す - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、計測プラットフォーム開発部システム部SREブロックの市橋です。2021年4月に新たに発足したチームで未経験ながらリーダーを任され、気づけば約2年が経過していました。これまでを振り返ってみると、まっさらな状態から安定したチームができてきたと感じています。今回は新米リーダーとして試行錯誤する中で、チーム状態を可視化して健全なチーム運営を目指した話を紹介します。 チーム状態の可視化を考えたきっかけ リーダーを任された当初、チーム運営上の課題が色々あるのは認識していましたが、どこから手をつけるべきかが自分の中で判然としませんでした。メンバーの時に一個人として感じていた課題も、チーム全体を俯瞰して見た時にどれから優先的に取り組むべきか自信を持って判断できませんでした。まるで大海原のど真ん中にいきなり放り出された感覚でした。 そんな悩みを抱えていた時、全社に導入されているWevoxのアン

    スクラムを導入してチーム状態を可視化し持続可能なチームを目指す - ZOZO TECH BLOG
    ryuzee
    ryuzee 2023/04/16
    「スクラム導入直後はタスク遂行に使える可処分時間を減らしたくない気持ちが強く」というのはありがちなんだけど、まずは余裕持ってゆっくりやろうぜ、がだいたい良い方向に行きやすいという経験則
  • 「私考える人、あなた作業する人」の関係をつくっているのはあなたかもしれない

    Regional Scrum Gathering Tokyo2023 の中の moyiyuya さんの「私考える人、あなた作業する人」というセッションが大きな反響を呼んでいました。 スクラムを導入してチームとして一体感をもってプロダクト開発をよりうまくやっていきたかったはずなのに、いつの間にか「私考える人、あなた作業する人」という関係性ができてしまっていた、という相談を受けることがあります。 なぜこのような「私考える人、あなた作業する人」という関係性が生まれてしまうかについて、コミュニケーションの観点で考えてみます。 プロダクトオーナーと開発者の堺目 「私考える人、あなた作業する人」のような関係性が生まれてしまっているチームでは、開発者からプロダクトオーナーに対するコミュニケーションが以下のようになっていることが多いです。 プロダクトバックログを出してくれたらつくります 仕様を決めてくれた

    ryuzee
    ryuzee 2023/03/28
    達成したいゴールをスクラムチームで共有できてないと、こうなりがちですなぁ。
  • Webアプリケーション設計の第一歩は
ディレクトリの整理から / Encraft 1

    2023/3/24、Encraft #1 フロントエンド×設計にて発表した資料です。

    Webアプリケーション設計の第一歩は
ディレクトリの整理から / Encraft 1
    ryuzee
    ryuzee 2023/03/26
    良いスライド! / 理解しがたい状態を継続させるな / なんたらアーキテクチャにこだわるな / 人にも機械にも理解しやすいルールを維持する
  • なぜアジャイルは日本で広がらないのか?現状に関する考察と将来の展望

    私はこれまで6年間日で働いてきましたが、昨年11月にプロフェッショナル・スクラム・トレーナーになってから、日スクラムアジャイル開発の現状と今後の展望についてよく質問を受けるようになりました。そうした質問に触発されて私自身もこのテーマについて掘り下げて調べたり考えたりするようになりましたので、この記事にまとめました。(English version here) スクラムアジャイル開発の現状 1986年、当時 一橋大学教授であった野中郁次郎氏と同大学の竹内弘高氏は「The New New Product Development Game」(Harvard Business Review) という非常に有名な研究論文を発表しました(1)。この論文は日企業による新製品開発プロジェクトの成功事例を紹介すると共に、これらのプロジェクトに共通する特徴として「自己組織化されたチーム」「開発フェ

    なぜアジャイルは日本で広がらないのか?現状に関する考察と将来の展望
    ryuzee
    ryuzee 2023/03/23
    「日本においては十分な説得力と変革の機運の両方を生み出すには強力な破壊的勢力が必要とされる」
  • ChatGPTに要件定義をお願いしたらハンパなかった | DevelopersIO

    架空の営業管理システムを作ってもらう前提で、ChatGPTに要件定義をお願いしてみました。 実験として軽く試すレベルで始めてみたのですが、予想を超えるクオリティでしたので、一部始終を皆様にもご紹介します。 ChatGPTとのやりとり まず、ざっくりと必要な機能の洗い出しをお願いしてみました。 あっという間に必要な機能を網羅的にリストアップしてくれまた。私自身、SFA/CRMをいくつか触った経験がありますが、適切な内容だと思います。 中には、「データのインポート・エクスポート機能」のように、検討初期段階ではつい忘れそうな機能も含まれています。さらに頼んでもいないのにオススメの検討プロセスまで教えてくれました。気が利いてます。 機能ベースだと要件の妥当性が判断しにくく思ったので、画面ベースで要件定義してもらことにしました。 「図で教えて」とできないことをお願いしたところ、やんわり断りつつ、意図

    ChatGPTに要件定義をお願いしたらハンパなかった | DevelopersIO
    ryuzee
    ryuzee 2023/03/19
    すごいねぇ。持ち帰って検討するマンはいらなくなりそう
  • 【資料公開】価値をすばやく届けるための改善

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2023年3月3日に開催のイベント「エンジニア文化2023」の登壇資料を公開します。 改善というとすぐにプロセスの変更やツールの導入みたいな話になりがちですが、それだとまずいことが多いです。 ということで、セッションでは、プロダクトで持続的に価値をすばやく届けるために改善をするときに、どんな切り口でどんなことを考えるとよいかをまとめました。 40分という短いセッションなので、細かいことまでは書ききれていませんが、考え方のヒントになれば幸いです。 忙しい方向けのまとめ アウトカムに注目して改善する プロセス改善だけでは無意味 複数の領域で改善していく(以下はあくまでも例) 問題設定力 たくさん作ることを目的にしない、課題にフォーカス、仮説検証、計測、捨てる…… 開発力 技術に向き合う、練習、継続的なテスト、問題の兆候に継続的に対処、機能横断……

    【資料公開】価値をすばやく届けるための改善
    ryuzee
    ryuzee 2023/03/03
    3/3開催の「エンジニア文化祭 2023」のキーノートセッション資料を公開しましたー。 #Forkwell文化祭
  • プロダクトマネジメントの優先順位付けフレームワークの究極ガイド

    この記事は、以下サイトの機械翻訳です。 何を作るか(あるいは次に何を作るか)を決めることは、プロダクトマネージャーの仕事の中で最も重要な部分の一つです。インパクトを与えるチャンスは何度もありません。だからこそ、賢く選択して、チャンスを最大限に生かすことが重要なのです。 プロダクトの優先順位を決めるには、さまざまな要素を考慮する必要があります。しかし、何よりもまず、お客様の真の問題を解決することを優先しなければなりません。多くの企業では、このプロダクト開発の基方針が守られていません。おそらく、価値よりも革新性を優先しているからでしょう。私たちは皆、自分たちが最先端の先駆者であると他人に思われたいと思っていますが、市場が求めているのは必ずしもそうではありません。 市場が求めているのは、すでに機能しているものを適度に改良することだったりします。究極のゲームチェンジャーを追い求めるのではなく、フ

    プロダクトマネジメントの優先順位付けフレームワークの究極ガイド
    ryuzee
    ryuzee 2023/02/18
    粒度はまちまちだし、究極というほどではないけど、インデックス代わりとして。
  • 私がもはやベロシティについてほとんど話さない理由

    ベロシティは、スクラムの要素だったことはありません。 ソフトウェア開発に「ベロシティ」を適用することは、エクストリーム・プログラミング(XP)の先駆者たちによって考案されましたが、今ではそれが良くないアイデアだと考える人たちもいます。 残念ながら、スクラムの世界では、いまだに 「4倍のベロシティ向上 」や 「超生産性」などの言葉を押し付けている人がいます。私はこれを恥ずかしく思っています。これは、私が ケン・シュエイバーから学んだ スクラムではありません。ケン・シュエイバーは代わりに、 厳格な完成の定義 と、守れない約束を避けるということを強調していました。 もし私たちが、 実験から学び、適応する能力 を促進するのであれば、特に私たちの近視眼性(木を見て森を見ない傾向)と短絡的な認知バイアスを考えると、従来の生産性重視の姿勢は(それがどのような理由であれ)有害となりえます。あなたが昔に書い

    私がもはやベロシティについてほとんど話さない理由
    ryuzee
    ryuzee 2023/02/18
    これはそう。ぼくも弊社のメンバーもほとんど言わない。生産性っていう単語も同様。 / 「いまだに 「4倍のベロシティ向上 」や 「超生産性」などの言葉を押し付けている人がいます」
  • 本気でデジタルトランスフォーメーションを実現したいのであれば今すぐおまえらの組織の看板から "DX" の文字を排除しろ - Studio3104::BLOG.new

    近年、日の大企業、特に非デジタルの領域でビジネスを成長させてきた業種・業態の企業において、例外なく DX に関連する取り組みを推進・進行している。そして、大きな取り組みの成功事例もよく目にするようになってきている。しかしながら大多数がその成功事例を有する先行者のフォロワーに過ぎないというのが実情であろう。筆者は2022年1月からある大手 JTC の開発組織で中間管理職をしているマネジメント2年生の所謂 DX課長 であり、渦の中で藻掻く者のうちのひとりである。たかが1年間、されど1年間ではあるが、1年間藻掻く中で思うこと感じること考えてることがあるので、このタイミングで文章としてダンプしていく。 そもそも DX とは何なのか 定義、解釈、認識が曖昧なまま『DX をやっていく』を継続したときに起こること 認知が歪み、頭手足がバラバラの方向に進もうとする ローカルスコープで独自の解釈を反映した

    本気でデジタルトランスフォーメーションを実現したいのであれば今すぐおまえらの組織の看板から "DX" の文字を排除しろ - Studio3104::BLOG.new
    ryuzee
    ryuzee 2023/02/16
    経営が率先垂範しないとどうにもならんのよ / 「"DX" の定義が曖昧であることによって発生する問題について述べてきたが、これは組織がトップダウンでの明確な方向指示を怠っているがゆえに起こっている」
  • How RSGT Works

    ryuzee
    ryuzee 2023/02/15
    「経験主義」
  • Contact Form 7の送信をGoogle Analyticsのgtag.jsでトラッキングする方法 | ブログ | 静岡県のホームページ制作 | 6666666 セブンシックス

    セブンシックスのダイチです。 今回は、Contact Form 7のフォーム送信をGoogle Analyticsでトラッキングする方法を紹介します。 Contact Form 7 公式ページの解説が古かったので Contact Form 7の公式サイト上で「フォーム送信を Google Analytics でトラッキングする」という解説ページがあります。こちらのページでは、ユニバーサルアナリティクス(analytics.js)で計測する方法が記載されています(2019年3月時点)。 これだと、最新のグローバルサイトタグ(gtag.js)を導入しているサイトでは、正しく計測できません。 毎回、忘れて調べるのも面倒なので記事として残しておきます。 書き方 古い書き方(analytics.js): <script> document.addEventListener( 'wpcf7mailse

    Contact Form 7の送信をGoogle Analyticsのgtag.jsでトラッキングする方法 | ブログ | 静岡県のホームページ制作 | 6666666 セブンシックス
    ryuzee
    ryuzee 2023/02/11
  • 【第1回・後編】エンジニア和田卓人のこれからを形作る技術 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

    『テスト駆動開発』や『SQLアンチパターン』をはじめとする技術書の翻訳者、さまざまなIT企業をわたり歩く技術顧問、さらに最近ではエンジニアリング文化を伝える講演者としても活躍されている和田卓人さん(https://twitter.com/t_wada)。 そのソフトウェアエンジニアとしての素顔を株式会社一休CTOの伊藤直也さん(https://twitter.com/naoya_ito)が聞き出す対談の後編では、現在とこれからのIT業界におけるプログラミング言語のトレンド、具体的にはRustを始めとする静的型付き言語への視座から、 ソフトウェアエンジニアとして新しい技術を学び続けるうえでの態度について語り合います。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務めた株式会社はてなでは「はてなブックマーク

    ryuzee
    ryuzee 2023/01/31
    老眼話とか、この先10年どうなるんだろ、とか悩みは同じだなー
  • 【第1回・前編】 エンジニア和田卓人の今を形作る技術 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

    『テスト駆動開発』や『SQLアンチパターン』をはじめとする技術書の翻訳者、さまざまなIT企業をわたり歩く技術顧問、さらに最近ではエンジニアリング文化を伝える講演者としても活躍されている和田卓人さん(https://twitter.com/t_wada)。 そのソフトウェアエンジニアとしての素顔を株式会社一休CTOの伊藤直也さん(https://twitter.com/naoya_ito)が聞き出す対談の前編では、一線を画すエンジニアであり続けるために自らのプロジェクトで意識的にコードを書いているという和田さんの姿勢に始まり、ベテランとして「技術のらせん」を読み解くケーススタディとしてDDD(Domain-Driven Design)を題材に話を伺います。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務め

    ryuzee
    ryuzee 2023/01/31
    「やっぱりコードを書いている人の説得力のほうが高い」のはめっちゃ分かるし、日々やってないとどんどん手が動かなくなるんですよねぇ
  • 問い合わせ率が3年間で半分になった

    カンムは現在、Visaプリペイドカードの「バンドルカード」と手元の資産形成に活用できるクレカの「Pool」の2つの事業をやっています。今回はバンドルカードのお話です。 2022年末に過去の問い合わせ率を集計したところ、一番多かった時期と比べると問い合わせ率が半分になってました。(問い合わせ率 = 問い合わせ数 / 稼働会員数) 良きタイミングなので頑張ってきたことを振り返ってみます。

    問い合わせ率が3年間で半分になった
    ryuzee
    ryuzee 2023/01/30
    一次情報の取得 / 件数の多いところから / 事象の事実を書く / 最初の解決策の案は議論の叩き台くらい / 想定効果をまとめておく と言う感じで王道。すばらしー
  • Scrum Guide Reordered(日本語版)

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラム実践者のバイブルとなるのがスクラムガイドです。 文は、日語版の場合で12ページと分量は少ないですが、多くの人のフィードバックを受けて何度も改訂しているだけあって必要なことが凝縮されています。 チームで定期的に読み合わせをすると学びがあって良いのではないかと思います(安定の角さん翻訳で読みやすさも抜群です)。 一方で、スクラムでは責任とイベントと作成物が密接な関係を持つため。どの順番に説明しようとしても、まだ説明していない他の要素に依存したり、説明が分散したりします。 これは構造上仕方がないことですが、初学者にとってはとっつきにくさもあるかもしれません。 例えば、スプリントレビューの内容に関する記述は、スクラムガイド日語版では、7ページ、10ページ〜11ページ、13ページに分散しています。 10ページから11ページがスプリントレビューそ

    Scrum Guide Reordered(日本語版)
    ryuzee
    ryuzee 2023/01/23
    先週ブログ書いてた。個人的にはだいぶ重宝している