タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

スキルに関するsaiballのブックマーク (3)

  • 噓と無責任こそ、出世へのファストパス?!

    ここ数週間、無責任さをやたらと見せつけられているようで、私は少々うんざりしている。ええ、そうです。“総理のご意向”文書から始まった加計学園を巡る問題での、お偉い方たちの対応である。 安倍晋三首相の対応はもとより… 菅義偉官房長官の「怪文書」発言や前川喜平前文科省事務次官への「個人攻撃」。 「文科省から出向してきた人で、陰で隠れて省の方にご注進したようなメール」と部下を切り捨てた山幸三・地方創生担当相。 「知らぬ存ぜぬ」の萩生田光一官房副長官。 文科省との調査結果を真っ向から否定する藤原豊審議官。 さらには、 「内容は正確性を著しく欠いていた」と、なぜか謝罪した松野博一文科省大臣。 「ここに書いてある事実の部分はどこ?」と聞かれ、しどろもどろの文科省の官僚たち……。遂には「全国どこにでも獣医学部を作ります!」とのトップのお言葉まで飛び出した。 なんとも……。 思い起こせばかねてから組織心

    噓と無責任こそ、出世へのファストパス?!
  • あなたの開発、Hype(誇大宣伝) Driven Development になっていませんか? - Qiita

    去年ですがmediumで話題になっていた記事にHype(誇大宣伝) Driven Development(HDD)というものがあります。 国内でもこれで失敗している例をよくみかけますし、とても共感したので紹介できればと思います。 翻訳ではなく、自分なりに噛み砕いて個人的な考えなども入れています。 概要 HDDとは一言でいえば、技術選定という重要なプロセスを他人任せにしてはならないという啓蒙です。 誰かが良いと言っているという理由で技術選定をしてはいけません。 例えば以下を理由に技術選定するのは Hype Driven Development(HDD)です。 ・すごく偉い人がおすすめしていた ・カンファレンスですばらしい技術だと紹介されていた ・新しい技術だ ・人気が急上昇している ・超有名企業のA社が導入した その技術は自分たちのどんな問題を解決してくれるのか。 開発の規模に、自分たちのス

    あなたの開発、Hype(誇大宣伝) Driven Development になっていませんか? - Qiita
  • 好きなことは仕事にしないほうがいい? その理由を6つを挙げてみる - サンドアートライフ

    好きなことが仕事に繋がり、思いのほか全国から制作やイベント出演のご依頼があり、このままではまずなと思い個人事業主となり、税務署にも書類を提出し、MFクラウドの使い方がいまいちわからなーいと嘆いている森です。 さて、僕の好きなことといえばサンドアート。 そのサンドアートが仕事に繋がった結果、楽しいことが多くなった。 テレビにも生出演できたし、リアルで繋がれる人も増えたし、来年までの仕事も確定している。 しかしこういった話をすると必ず返ってくる答えがこちら。 好きなことは仕事にしないほうがいい うんうん、確かにそういった意見があってもいいと思う。 人はそれぞれ皆意見が違っていいと思っているので、「あ、そうなんだ」で終わってしまう。 だけどそれでは今日のブログはここで終わってしまう。 そこで、好きなことは仕事にしないほうがいいと言っている人のことを分析してみた。 理由を6つを挙げてみる 好きなこ

    好きなことは仕事にしないほうがいい? その理由を6つを挙げてみる - サンドアートライフ
    saiball
    saiball 2016/09/19
    必ずしもそうとは限らないかな
  • 1