タグ

ビジネスモデルとAPIに関するsameoのブックマーク (4)

  • ASSIOMA(アショーマ) » APIをビジネス視点で考えてみる

    スタートアップの皆さんはサービスを作られる際にTwitterやFacebook、GoogleなどのAPIを利用することが多いと思います。これらの企業はAPIをオープンにすることで巨大なエコシステムを構築し、自らのプラットフォームの価値を高めているというのは皆さんご存知のことだと思います。 そこで今回は、この「API」について考えてみたいと思います。 ■ エコシステムとは? そもそもエコシステムとは何なのでしょうか?下の図はTwitterのエコシステムを表現したものです。ちょっと小さくて見づらいですが、Twitterを中心(キーストーン)として、さまざまなサービス(ニッチ・プレイヤー)がビジネスネットワークを形成していることが分かります。その分野も「位置情報」「マーケティング」「ソーシャルCRM」「リッチメディア」など多様です。 そもそもTwitterは「家族や友人が別々の場所にいる時に楽し

    ASSIOMA(アショーマ) » APIをビジネス視点で考えてみる
  • 変わるAPIのエコシステム ヤフーはなぜ、検索APIを有料にしたか

    TwitterAPI利用制限が厳しくなり、ヤフーが検索API有料化を発表し……昨年は、大規模サービスのAPI公開姿勢に大きな変化があった年だった。無料・オープン・シェアが当たり前だったネットが、「普通」のビジネスになりつつあるのかもしれない。 2012年は大規模サービスの公開APIに大きな変化があった年だった。「Google Maps API」や「Bing」の検索APIが有料化。TwitterAPIガイドラインは開発者に厳しい内容に改訂され、対応を迫られた関連サービスの終了を引き起こした。国内では年末、ヤフーが検索APIの有料化を発表した。 「Web 2.0」という言葉が流行した2005年ごろ、APIの無料公開は1つのトレンドだった。API技術を公開したり、ブログで知識をシェアするなど、通常なら有料が当たり前の知識や技術をネットに無料で公開し、たくさんの人に使ってもらおうという取り組

    変わるAPIのエコシステム ヤフーはなぜ、検索APIを有料にしたか
  • 検索Web APIの有料化について

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog ※デベロッパー向け「検索API」は、2013年8月14日をもちまして提供を終了いたします。 詳細はこちらをご覧ください。(追記) Yahoo!検索チームです。 現在提供中の下記6つのAPIにつきまして、不正利用対策並びにサービスの品質向上のため一度提供を停止し、提供するAPIの再編成を行います。 ウェブ検索API 画像検索API 動画検索API 関連検索ワードAPI アップグレード版ウェブ検索API アップグレード版画像検索API 2013年3月頃を目途に、上記APIの従来のリクエストURLは使えなくなりますのでご注意ください。 停止する日付の詳細は2013年1月公開予定の新APIの仕様と共に連絡させていただきます。 新APIでは

    検索Web APIの有料化について
  • Blog on Digital Media › “コンテンツ”へのバイアスを捨てる メディア事業再考

    変化の時代から逃れられないメディアビジネス コンテンツ価値にこだわる思考が、事業の硬直化を招く——。 情報価値へと立ち返り、 メディア事業を再考するためのヒントと事例を検討する メディアのビジネスを考えるとき、筆者が最も重視するのは「テクノロジーは、メディアに対して両義的に振る舞う」という命題です。メディアに取り組む立ち位置によっては、テクノロジーは無慈悲で冷酷に振る舞います。しかし、逆に、希望に満ちたチャンスをもたらしもします。 その図式は、あらゆる産業ですでに起きたか、あるいはこれから起きようとしていることと変わりはありません。 その際に重要なのは、(メディア)ビジネスに対するスタンス(立ち位置)です。 いまは、明瞭には見通すことができない大きな変動が進行している時代です。目を大きく見開き、柔軟にそして肯定的に考えるべき時なのです。 と、そう考えているはずの自分が、不明を突

    sameo
    sameo 2012/06/23
    このコンテンツの情報化(データ化)ってのはかなり面白いな。
  • 1