タグ

ギャルゲーに関するsekiryoのブックマーク (24)

  • CLANNADの変な商売まとめ - notable or ordinary

    CLANNAD仕様のワンセグチューナーが登場しました(笑) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/06/news077.html いや、もう勘弁して下さいよとしか言いようがありません。 てゆうか最近のCLANNADは、この間の「ai sp@ce」といい、どうも商売気が強すぎる感じがします。 人気のあるギャルゲーでしたら、スピンオフ作品や外伝的な小説、アンソロジーコミックやイメージソング的なCD、フィギュアなどのグッズや衣服・文房具などの小物なんかは、当然のように出ますけど(例えばFateなんかも↑を大体網羅してます)、そういったものではない、どうにも、変な感触の商品がぞろぞろと……。 変な感触と言うか。 「CLANNADである必然性が無い、CLANNADの世界観を壊す恐れが高い」、そんな『商品』がぞろぞろと出てきている感じです。 大元である

    CLANNADの変な商売まとめ - notable or ordinary
  • MI*KO*2 BLOG : アッガイとおはなし - livedoor Blog(ブログ)

    前回の「アッガイといっしょ」でやりたかったことに、主人公の名前変更可能機能がありました。 ・・・んが、手元にActionScriptのがなかったためにあきらめたのですが、、買ってきました! お勉強がてら、主人公(?)の台詞を書き換え可能にしてみた!(てっ手抜きじゃないよっ!?) 短いFlashだけど、アッガイちゃんのあたりさわりのない返答に合うように上手く文章考えて遊んでね(>w< 「君は会話することができるか!」(あの声で脳内再生してください☆) 『アッガイとおはなし』(自分でつくろう!恋愛ゲームっぽいFlashムービー) ワタシはこんなコトをしてみた!!! つくったひと:み〜こ(自分) 声:み〜こ(自分) BGM: TAM Music Factory  http://www.tam-music.com/ 背景画像: ぐったりにゃんこさん  http://guttari8

  • ギャルゲーの舞台が高校であることのメリット - 恋路まであと1kmでは届かない

    http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gal/1120339355/l50 67 名前:名無しくん、、、好きです。。。 投稿日:2005/11/12(土) 23:27:21 Vp/+16uS スレ違いだが、大学が舞台のギャルゲーって少ないよね? 知る限りではこみっくパーティーとひざの上の同居人くらいしか 他にもパルフェとかパルフェとかパルフェとかパルフェがあるわけだけど、 主人公が大学生なだけで舞台とは今ひとつ言えないのかな。 ギャルゲーの舞台は「学園」にすることによって、大学なのか高校なのかの判断を煙に巻いているので、もしかしたらあの作品は大学で実はあの作品も大学だった、なんてことがあるかもしれない。 とは言っても、制服がある大学なんてのはほぼ皆無、というか僕は知らないし、恐らく多くの人は大抵のギャルゲーは高校が舞台であると認識していると思う。 では、なん

  • 博物士 - 葉鍵系の源流を〈1980年代後期少女まんが〉に求めてみる

    このエントリーは id:genesis:20060215:p1 の焼き直しです。傍論として「ついでに」書いておいたところを id:REV さんに注目していただき,それが縁となって『カトゆー家断絶』でもご紹介いただきました。おそらく関心を持たれたのであろうゲーム論に関する部分を,読みやすいように取りだして書き改めました。 私の認識不足でなければ,1980年代後期の少女まんがについての考察が,マンガ研究という分野では抜け落ちているようです。時期的には,柊あおいが乙女のバイブル『星の瞳のシルエット』(1985年)を描き始めてから,原作版『耳をすませば』(1989年)を送り出すあたりまで。具体的な作家としては,わかつきめぐみ/谷川史子/岡野史佳など。 特徴づけるならば,等身大の少女と少年が日常を繰り広げるなかで関係性を形成していく〈ガール・ミーツ・ボーイ〉もの。 マンガ研究の中では顧みられることが