タグ

ネットと歴史に関するsekiryoのブックマーク (10)

  • 「キムチは韓国のもの」 韓国人ユーチューバー発言に中国の所属事務所「中国を侮辱、契約解除」(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース

    い配信で有名な韓国の女性ユーチューバーが「キムチとサム(葉野菜などで具材を包む料理)は韓国文化」と動画の中で述べたところ、中国のネットユーザーから非難が殺到し、中国の所属事務所から契約を解除される事態に発展した。 ■外国人に最も好まれている韓国料理2位はキムチ、1位は? 529万人以上のチャンネル登録者を抱えるユーチューバー、Hamzy(名:ハム・ジヒョン)さんは今月15日、自身のユーチューブチャンネルに、チュクミビビンバ(辛いタコのビビンバ)や白キムチなどをべる動画を投稿した。すると、コメント欄では動画の内容とは無関係に、Hamzyさんを非難する中国のネットユーザーのコメントと、それに反論する韓国のネットユーザーのコメントによる「コメント戦争」が繰り広げられた。 Hamzyさんが中国のネットユーザーから非難されるようになったのは昨年11月からだ。Hamzyさんが投稿したウロンサム

    「キムチは韓国のもの」 韓国人ユーチューバー発言に中国の所属事務所「中国を侮辱、契約解除」(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース
    sekiryo
    sekiryo 2021/01/19
    中華料理屋入って突き出しがキムチだと何となくガッカリするのでやめて欲しい。/ https://www.youtube.com/watch?v=N6-TJa27xS8 てか炎上してねぇー!必ずソースを提示しろクソが。米で韓国人が中国人滅茶苦茶に煽っててワロタ。
  • サービス終了のお知らせ - Yahoo!ジオシティーズ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sekiryo
    sekiryo 2018/10/02
    取るに足らない日記だとしても複数のサイトで同じ記述を観察できれば当時の事実として貴重な資料になるだけに残念。
  • 「どうだ明るくなったろう」おじさんの話から岡山・図書館抗争の歴史が紐解かれる(補足)

    リンク Wikipedia アンドリュー・カーネギー アンドリュー・カーネギー(Andrew Carnegie [ˈændruː kɑːrˈneɪɡi]、俗に[ˈkɑːrnᵻɡi, kɑːrˈnɛɡi]とも, 1835年11月25日 - 1919年8月11日)は、スコットランド生まれのアメリカの実業家。崩れ行く橋を見て着想を得てカーネギー鉄鋼会社を創業し、成功を収めて「鋼鉄王」と称された。立志伝中の人物であり、ジョン・ロックフェラーに次ぐ史上2番目の富豪とされることが多い。事業で成功を収めた後、教育文化の分野へ多くの寄付を行ったことから、2014年の今日で 41 リンク Wikipedia唯三郎 山唯三郎(やまもと たださぶろう、1873年(明治6年)11月8日 - 1927年(昭和2年)4月17日は、明治から大正にかけて活躍した実業家。山唯三郎は1873年、岡山県久米郡鶴田(

    「どうだ明るくなったろう」おじさんの話から岡山・図書館抗争の歴史が紐解かれる(補足)
    sekiryo
    sekiryo 2018/07/02
    あれ実在の人物だったのか
  • 「推しの喪失体験」第二回:飯田圭織さんバスツアー - にごらない

    ドラゴンクエスト4のPS移植でクリフトがあからさまにアリーナ姫ラブの言動を繰り返し公式設定化したためクリフトとの結婚を諦めた皆さん、生きてますか。FC時代の夢厨だった私はこなごなにくだけちりましたが、もうしかたがないね。 さて、日は飯田圭織さんバスツアーに関する誤解を全力で解こうと思います。私も面白おかしく消費して終わってたこのバスツアー、正直すまんかった。真実は数々のまとめサイトにはありません。出典も示さずコピペで終わるサイトに関わったひとたちは火と硫黄の燃えている池に放り込まれるってヨハネの黙示録にちゃんと書いてありますからね。 元モー娘。飯田圭織さん伝説のバスツアー モー娘。の厄年だった? 2007年 実際に参加された方のレポート ヲタ、渾身の「おめでとー!」映像 総括 付記:インターネットは落とし前をつけるべき問題 次回予告 元モー娘。飯田圭織さん伝説のバスツアー 2007年7月

    「推しの喪失体験」第二回:飯田圭織さんバスツアー - にごらない
    sekiryo
    sekiryo 2017/06/24
    概ね事実ではあるが細部は言われている程酷くはないという話は出てたけど、細部を面白おかしくされると全然話違うことになるからなぁ。かんなぎ処女厨の話なんかもまとめブログの尾鰭っぽいし。
  • 昔々のパソコン通信期、本名を相手に知られることがNGだった時代のお話

    やねうらお @yaneuraoh パソコン通信の時代、僕達は名を相手に知られると陰陽師に呪い殺されるのかと言うほど名を相手に知られることを恐れていた。ある日、オフ会で参加者が口論から乱闘騒ぎに発展し、警察が来た。しかし僕達は警官に名を言うことを頑なに拒み、長い時間を経て警官はそれを渋々承服した。(続く) 2016-04-18 20:18:50 やねうらお @yaneuraoh (承前) 警察「ということは、名前のわりに太ってるなと言われて激昂したガリガリ君が、フルーツグラノーラさんに最初に手を出して…」 ぼく「ガリガリ君ではなくガリガリさんです!」 警官「ガリガリさん…が最初に手を出して…」 隣で聞いていたOLが新聞紙で顔を隠し肩で笑っていた。 2016-04-18 20:29:10 やねうらお @yaneuraoh (承前) 警官「それをあなた…」 男「さすらいの少年ボーイです」

    昔々のパソコン通信期、本名を相手に知られることがNGだった時代のお話
    sekiryo
    sekiryo 2016/04/20
    ネットの最初の方とか言うと先達が知識の無い若造を殴りに来るから気をつけろ。
  • 90年代のネットてどんな感じだったの? ぶる速-VIP

    90年代のネットてどんな感じだったの? 90年代のネットてどんな感じだったの? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/26(金) 18:57:30.56 ID:IgVnwHatO 教えてオッサン 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/26(金) 18:59:34.28 ID:KupKl+zJ0 ピーガラガラガラ・・・・ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/26(金) 19:00:04.70 ID:jT35ZOx50 アッオー! 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/26(金) 19:00:52.38 ID:0RglQD5E0 マジレスすると、96年からAmazonは存在した。 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお

    sekiryo
    sekiryo 2013/04/28
    Yahooをずっとヤッホーと言い続け…うあああー!
  • グリーは一体どこから道を間違え始めたのかという知られざる歴史まとめ

    日発売された週刊ダイヤモンドの「当局がグリーに重大な関心 正念場迎えるソーシャルゲーム」という記事に対し、速攻でグリーが反論のリリースを出したわけですが、一体何が原因でこんなことになってしまったのかを理解するためにも、そもそもグリーはどのような経緯で今のような形に至ったのかをまとめてみました。 これが日発売の週刊ダイヤモンド 記事の中身はこんな感じで、ネットに掲載されているものと同じです 指摘されている問題点は以下のようになっています。高収益体質のグリーを支えている部分に大きな問題がある、というわけです。 急成長しているソーシャルゲーム。そのビジネスモデルを揺るがしかねない事態が起きている。 ある政府関係者によれば最大手グリーの摘発に向けた検討が始まったもようで、「4~5月が山場だ」というのだ。 ゲームジャーナリストの新清士氏は「月10万円近く使うような、会員全体の3%に満たない高額利

    グリーは一体どこから道を間違え始めたのかという知られざる歴史まとめ
    sekiryo
    sekiryo 2012/03/26
    なげー。ネットに残るGREEの歴史まとめ。社長が古参と喧嘩しててもうダメだなと思ったら黒くなって今に至ったもんなぁ。
  • 約60件近いファミコン攻略サイトが消滅の危機!?

    先月の25日、ファミコンライフを楽しむ僕たちにとって見逃せないお知らせが静かに告知されていた。 インフォシーク iswebライト 終了のお知らせ なんでも2001年からサービスを開始していたインフォシークの無料ホームページサービス「iswebライト」が2010年10月31日をもってサービスを終了するというのだ。理由は昨今のインターネット環境の変化。とくにブログなどの台頭によってサービスは当初の役割を終えたとのことだ。 たしかに僕もホームページの更新はここ3年くらいぜんぜん進んでなくて、ブログばっかりやってるわ(笑 しかし「これも時代の流れか」なんて感慨にふけっているわけにはいかないんです。なぜなら「iswebライト」には多くのファミコン攻略サイトが存在することが、とある親切な方のコメントで判明したからである。(情報提供者様にはこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました) それ

    約60件近いファミコン攻略サイトが消滅の危機!?
    sekiryo
    sekiryo 2010/09/23
    InternetArchiveだとアドレスわかってないと役に立たなからなぁ。あと新しい情報に上書きされて見たかった過去のサイトとか検索に全然出てこないのも困りモノ。
  • 在日外国人の地方参政権を阻止すべし(4/4) - 心に青雲

    《4》 日の「歴史」は、東大史学科が決めているのである。大はユダヤに指示されているとしても。 明治初期にお雇い外国人のリースというあまり出来の良くないドイツ人の歴史研究家が、なんにも歴史学のなかった当時のわが国に、勝手に日を蔑視しながら決めてしまった官許歴史そのままを庶民は教えこまされる。それは同時に天皇家や政権にとって都合のよい歴史なのだ。 副島氏自身が、明治維新はイギリスをバックにした伊藤博文ら長州下級武士によるクーデターだったと、官許歴史を否定しているではないか。ヨーロッパ人が押し付けて、これが世界基準だとされている日の官許歴史の裏側を、御自ら暴いたくせに、在日参政権やら靖国になると、一転してヨーロッパ人の言うとおりにしろとは? 現在のアメリカは、日の保守派の靖国参拝の動きを「カルト・オブ・ヤスクニ」という概念にして、押しとどめようとしていると副島氏は見て、だから靖

    sekiryo
    sekiryo 2010/09/16
    今回も安心安定のクォリティ。事前にしっかりと飲み物を口に含んで飲み込まずにお読み下さい。
  • インターネットが40周年 最初に送られたメッセージは「LO」

    10月29日、インターネットが生誕40周年を迎えたとして、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で記念イベントが行われた。 1969年の10月29日、UCLAがインターネットの原型となるARPANET(国防総省の軍事ネットワーク)で最初のデータ通信を行った。同校はこれをインターネットの始まりとしている。 初の通信は同校とSRI(スタンドフォード研究所)の間で行われた。UCLAの学生がSRIのシステムにログインするため、「LOG」と入力し、SRIが「IN」と入力する予定だった。だがUCLA側が「L」「O」を送信し、「G」を入力したところでシステムがクラッシュ。その結果、「LO」が最初にインターネットで送信されたメッセージになったという。

    インターネットが40周年 最初に送られたメッセージは「LO」
    sekiryo
    sekiryo 2009/10/31
    日本は原初の精神を遵守しているだけなんだということが判明した。
  • 1