タグ

進化に関するsekiryoのブックマーク (2)

  • 生物は進化の過程で車輪をなぜ持たなかったか 山中俊治さんを中心とした会話

    「生物は進化の過程で車輪を何故持たなかったか(可能性はあったか)、という話題(…)いつの日か私たちは生物そのものをデザインすることになるだろう。その時ための思考実験」(山中俊治) 追記:このまとめに興味を持たれた方はぜひこちらもご覧ください。「空気と飛行、重力、デザインについて 原研哉さんと山中俊治さんの対話を中心に」 http://togetter.com/li/141585

    生物は進化の過程で車輪をなぜ持たなかったか 山中俊治さんを中心とした会話
    sekiryo
    sekiryo 2011/12/21
    軸受けの辺りを肉とか骨とかで妄想すると気持ち悪い。 地面が舗装されていなければ車輪も宝の持ち腐れだし分離したらしたで動力が難しいからではないかと。
  • 【古代ヤバイ】過去最大のアノマロカリスの化石が見つかる  専門家「アノマロカリスはかなり最近まで生息していた」 : 暇人\(^o^)/速報

    【古代ヤバイ】過去最大のアノマロカリスの化石が見つかる  専門家「アノマロカリスはかなり最近まで生息していた」 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/27(金) 16:00:59.11 ID:I3PWpibC0● 生物進化史を書き換えるアノマロカリス類の化石 ネイチャー 2011年05月27日 13:30 発信地:パリ/フランス 【5月27日 AFP】古代の海に生息していた、頭にとげを持つ捕性の無脊椎(せきつい)動物、アノマロカリス類が、これまで想定されていたよりも、はるかに体が大きく、生息期間も長かったとする米科学者らによる論文が、25日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。 生物の進化において最も興味深い年代に、新たな光を注ぐ研究だ。 アノマロカリス類はこれまで、劇的な生物の多様化が起こった「カンブリア爆発」(約5億4000万〜5億年前)期に、

    【古代ヤバイ】過去最大のアノマロカリスの化石が見つかる  専門家「アノマロカリスはかなり最近まで生息していた」 : 暇人\(^o^)/速報
    sekiryo
    sekiryo 2011/05/28
    こええ・・・何度見ても海の中こええ・・・陸上生物の天下になってよかった。
  • 1