タグ

関連タグで絞り込む (169)

タグの絞り込みを解除

研究に関するshigak19のブックマーク (221)

  • 配信終了のお知らせ - 総合ガイド

    いつも朝日新聞デジタルをご利用いただきましてありがとうございます。 朝日新聞デジタルでは、以下のページについて配信を終了させていただきます。 配信終了後は、これまでに配信した記事もご覧いただくことができなくなります。 【配信を終了するページ】 ■ロイターニュース 2023年2月26日(日)配信終了 ・経済 https://www.asahi.com/business/reuters/ ・国際 https://www.asahi.com/international/reuters/ ・芸能 https://www.asahi.com/culture/reuters/ ・マーケット・サマリー(東京、NY、欧州) https://www.asahi.com/business/stock/market-summary/ ■東洋経済兜町特捜班 2023年3月26日(日)配信終了 https://ww

    配信終了のお知らせ - 総合ガイド
    shigak19
    shigak19 2016/05/10
    日銀広報としては博士号取得者にはその旨記載していたので、単なる「博士課程修了」は単位取得退学と同等の表現という立場とのこと。ただ一般には注記ナシの博士課程修了は博士号取得だろうにねえ
  • 政策委員会審議委員:櫻井眞(さくらいまこと) : 日本銀行 Bank of Japan

    生年月日 昭和21年6月16日 出身地 東京都 任期 平成28(2016)年4月1日~平成33(2021)年3月31日 履歴 昭和44年3月中央大学経済学部卒業 昭和51年3月東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学 昭和51年4月日輸出入銀行入行 昭和55年9月イェール大学経済成長センター客員研究員 平成元年4月日輸出入銀行海外投資研究所調査研究グループ・開発経済グループ主任研究員 平成元年10月(株)大正海上基礎研究所研究部長主席研究員 平成2年5月(株)大正海上基礎研究所研究部長主席研究員 大蔵省財政金融研究所特別研究官 平成8年4月(株)三井海上基礎研究所国際金融研究センター所長 平成19年4月サクライ・アソシエイト国際金融研究センター代表 平成28年4月1日日銀行政策委員会審議委員

    shigak19
    shigak19 2016/05/10
    「昭和51年 3月 東京大学大学院経済学研究科博士課程修了」と、確かに書かれている
  • 活発化する日本の海外投資--対米主導で90年代半ば累計1600億ドル超 | CiNii Research

    shigak19
    shigak19 2016/05/10
    うーんこれは時評に近そうで、博士論文級の研究内容とはちょっと思えない…という辺りで、「修了」10年後の1986年までが終わってしまった
  • 関口末夫著「海外投資の新展開--強まる日本の衝撃」 | CiNii Research

    shigak19
    shigak19 2016/05/10
    確かに東大経済学の紀要には投稿していたということで、博士課程に在学していたという証明にはなりそうだけれども、書評のようで論文ではなさそう
  • 低金利政策と所得分配 | CiNii Research

    shigak19
    shigak19 2016/05/10
    なんと、「桜井真」共著の1977年に『季刊現在経済』誌に掲載された「低金利政策と所得分配」の共著者の一人は、「浜田宏一」
  • CiNii Dissertations 検索 - 櫻井眞

    博士論文検索 全文検索 検索 すべて 文あり 詳細検索 タイトル 抄録・目次・注記 著者名 学位授与大学名 大学ID 学位授与番号ID 取得学位名 学位授与年 年から 年まで 検索 閉じる 検索 【2023年10月31日掲載】CiNii DissertationsのCiNii Researchへの統合について 検索結果19件中  1-19 を表示 1 エンパワメントの視点に基づく路上生活者支援に関する研究 : 自立支援センターPの実践を手がかりに 櫻井, 真一 首都大学東京 , 博士(社会福祉学) , 甲第900号 , 2020-03-25 機関リポジトリ - 東京都立大学 国立国会図書館デジタルコレクション - 限定公開 2 ジアシルヒドラジンの合成と反応、および、ポリカテナンの合成への展開 櫻井, 真吉 神奈川大学 , 博士(理学) , 博甲第237号 , 2019-03-31 機関

    shigak19
    shigak19 2016/05/10
    さすがにこれでヒットしたらポストセブン誌の飛ばしだろう、と思って検索してみたら、確かに検索結果は該当なし。
  • 雲研究者による「艦これ気象学」

    艦これに登場するキャラクターで,気象関係の名前の現象について解説してみました. ※こちらは初版です.当時の状況を保存しておきます. 改訂版→http://togetter.com/li/972460

    雲研究者による「艦これ気象学」
    shigak19
    shigak19 2016/05/03
    まさかの気象学研究者による雲や雨の解説
  • 国立情報学研究所(NII)、科学研究費助成事業データベース(KAKEN)をリニューアル

    2016年4月26日、国立情報学研究所(NII)は、「科学研究費助成事業データベース」(KAKEN)をリニューアルしたことを発表しました。 ・研究者の役割(研究代表者、研究分担者など)研究課題の状況(採択、交付、中断など)、報告書の種類などからの検索が可能に ・研究課題ステータスの表示 ・英語による検索・表示の強化 ・スマホやタッチデバイスへの対応 などが主な変更点とされています。 NIIの発表によると、API提供については、現在準備中とのことです。 KAKEN https://kaken.nii.ac.jp/ja/index お知らせ(KAKEN) https://support.nii.ac.jp/ja/news/kaken 関連: 科学研究費助成事業-科研費-(文部科学省) http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/main5_a5.htm

    国立情報学研究所(NII)、科学研究費助成事業データベース(KAKEN)をリニューアル
  • 筑波大学|お知らせ・情報|ニュース|本学人文社会系准教授の論文に関する調査結果について

    2016/04/15 研究推進部研究企画課 学人文社会系小松優香任期付き准教授(当時)が学に平成24年7月着任以降に発表した論文2報に盗用の疑いがある旨の告発を受け,学では,調査委員会を設置し調査を行ってきました。その結果,特定不正行為(盗用)と認定しましたので公表します。 問い合わせ先:研究推進部研究企画課 TEL:029-853-2926 PDF資料 調査結果について 参考資料1 参考資料2 このページのトップへ

    shigak19
    shigak19 2016/04/16
    8割がた引き写しという悪質さで、本文対照表の特に参考資料2が圧巻。大学院の文献購読報告でさえ、二次文献の要約をそのまま註なしで載せたら教員に激怒されそうなところで、複数匿名告発があったというのも納得
  • あとがき23 原態本の発見?:丸山眞男『現代政治の思想と行動』(未來社、1956-57) - あとがき愛読党ブログ

    あとがき愛読党員たるもの、かの丸山眞男の名著『増補版 現代政治の思想と行動』の「増補版への後記」にいつかは向きあわなくてはならない。今回はそれへの布石ということで、その旧版についての小ネタを取り上げたい。 〔新装版〕 現代政治の思想と行動 作者: 丸山眞男 出版社/メーカー: 未来社 発売日: 2006/09 メディア: 単行 購入: 4人 クリック: 22回 この商品を含むブログ (44件) を見る テクストを追求するものにとって、原態(オリジナル)は特別な意味を持っている。目の前にあるテクストよりもさらなる古態、できれば原態を手に取りたいという欲望が、眼には見えない『〈原〉源氏物語』や『〈原〉太平記』を研究上仮設させてきた。 さて、丸山眞男の『現代政治の思想と行動』は戦後からの10年間丸山が時局と関わりつつ発信した成果がまとめられた論文集だ。増補版に先立つ旧版は、日頃あまり意識し

    あとがき23 原態本の発見?:丸山眞男『現代政治の思想と行動』(未來社、1956-57) - あとがき愛読党ブログ
  • 論文relation - 論文著者関連性検索

    論文の著者同士の結びつきを調べることで関連性の高い論文の発見をサポートする新しい論文検索ツールです。論文検索の焦点を著者同士のつながりへ向けたことで従来の検索ツールにはない新たな発見やひらめきに出会えるかもしれません。 論文 | ランダム Immediate Cranial Vault Reconstruction With Bioresorbable Plates Following Endoscopically Assisted Sagittal Synostectomy Frontal Lobe Tumoral Epilepsy : Clinical, Neurophysiologic Features and Predictors of Surgical Outcome healthの語源とその同族語との意味的連鎖 : 意味的連鎖という視点からの語源研究の有効性 第1回国際ワークシ

    論文relation - 論文著者関連性検索
    shigak19
    shigak19 2016/04/10
    ある所属先の著者一覧のようなものが出てきて、そういう用途では使えるのかなあ
  • 20160305 第166回三田図書館・情報学会月例会「大学図書館による研究支援とURA」 - コーギーのしっぽ

    第166回三田図書館・情報学会月例会に参加した際のメモです(かなり雑なところがありますが)。なお、講演内容のみで、質疑メモはありません。 ※私の聞き取れた/書き取れた範囲の内容です。もし、なにか問題がありましたらコメント欄などでお知らせください。 イベント概要 第166回 テーマ:大学図書館による研究支援とURA(University Research Administrator) 発表者:明谷早映子氏(東京大学リサーチ・アドミニストレーター推進室) 天野絵里子氏(京都大学学術研究支援室リサーチ・アドミニストレーター) 日時:2016年3月5日(土)午後2時~4時 場所:慶應義塾大学(三田) 西校舎1階 512教室 概要:大学図書館による研究支援に対する関心が高まっている。一方、研究の入口から出口までをサポートするリサーチ・アドミニストレーター(URA)の育成と定着に文部科学省が力を入れて

    20160305 第166回三田図書館・情報学会月例会「大学図書館による研究支援とURA」 - コーギーのしっぽ
    shigak19
    shigak19 2016/03/20
    予想よりも研究支援の領域は広いのだけれど、それらすべてを図書館でカバーするというのはちょっと壮大過ぎる印象
  • 田上孝一 on Twitter: "昨日の研究会で思ったのだが、最近は修士で辞めて博士に行かないという人が増えているというか、デフォルトのようになっている。しかしそういう人も研究を辞めたのではなくて、いわゆる在野的な位置で研究を続けたいと思っている。そこでそういう人も持続的に参加できるような研究会や学会が必要"

    昨日の研究会で思ったのだが、最近は修士で辞めて博士に行かないという人が増えているというか、デフォルトのようになっている。しかしそういう人も研究を辞めたのではなくて、いわゆる在野的な位置で研究を続けたいと思っている。そこでそういう人も持続的に参加できるような研究会や学会が必要

    田上孝一 on Twitter: "昨日の研究会で思ったのだが、最近は修士で辞めて博士に行かないという人が増えているというか、デフォルトのようになっている。しかしそういう人も研究を辞めたのではなくて、いわゆる在野的な位置で研究を続けたいと思っている。そこでそういう人も持続的に参加できるような研究会や学会が必要"
  • 暗闇で60年1500世代飼育、「暗黒バエ」研究窮地に:朝日新聞デジタル

    真っ暗闇でハエを飼い続けたらどんな変化が起きるか。京都大で60年以上続く、比類ない研究が窮地に陥っている。研究成果が脚光を浴びながら、中心的な研究者が3月末に京大を離れることになり、後継が決まらないためだ。 光の届かない洞窟にすむ生き物は、目の退化や体が白っぽいといった特徴がある。こうした遺伝的な変化を実験で検証しようというのが「暗黒バエ」プロジェクトだ。京大教授の森主一さん(故人)が1954年11月から始めた。 体長数ミリのショウジョウバエを、光が入らないよう厚い覆いをかぶせた鍋の中の牛乳瓶で計100匹ほど飼育。瓶にはエサを含む寒天が入っている。瓶の入れ替えは、ハエの目に見えない赤色灯をともした暗室を使う。 ハエは約2週間で世代交代し、今月18日現在で1505世代に達した。普通のハエと見た目はほとんど変わらないが、2008年に研究を引き継いだ3代目の研究員、布施直之さんによると、暗黒バエ

    暗闇で60年1500世代飼育、「暗黒バエ」研究窮地に:朝日新聞デジタル
    shigak19
    shigak19 2016/02/28
    ザ・基礎研究
  • 不正防止へ 研究者自ら団体設立:朝日新聞デジタル

    国内で相次ぐ研究不正を受け、実践的な研究倫理の守り方を普及させようと、一般財団法人「公正研究推進協会」(会長・吉川弘之元東京大総長)が4月に設立されることが15日、決まった。研究倫理を研究者自らが高めていくための組織で、国内初の試みという。 同協会は研究倫理についてウェブ上で学ぶシステムを運営するほか、大学や研究機関で倫理教育を担当する研究者を対象に講習会を予定。海外の大学とも連携し、研究倫理に関する世界標準を広めていくという。 国内では、製薬大手ノバルティスファーマの論文不正事件やSTAP細胞論文問題などが続き、昨春以降、文部科学省の指針により大学や研究機関に倫理教育の責任者を置くことなどが求められている。 しかし現場では、実際の倫理教育に必要なノウハウが不足しており、統一的な倫理教育を可能にする組織の必要性が指摘されていた。 <アピタル:ニュース・フォーカス・その他> http://w

    不正防止へ 研究者自ら団体設立:朝日新聞デジタル
    shigak19
    shigak19 2016/02/27
    映画界の映倫とか野球界のコミッショナーを連想させられる、学界も自主規制で団体でも設けないといけないレベルになってきているのかしら
  • CiNii 図書 - 発掘捏造

    人のルーツ探しのロマンに彩られた「最古の旧石器発掘」への挑戦が、実は自作自演だった。教科書の書き換えにまで波紋を広げた上高森遺跡での発掘捏造はなぜ起きたのか?一部で暴走する考古学と、それを止められなかった学界の体質。さらに報道のあり方と使命を、毎日新聞旧石器遺跡取材班が自戒も込めて総括・検証する決定版報告。

  • CiNii 図書 - あの日

    真実を歪めたのは誰だ?STAP騒動の真相、生命科学界の内幕、業火に焼かれる人間の内面を綴った衝撃の手記。。 研究者への夢 ボストンのポプラ並木 スフェア細胞 アニマル カルス 思いとかけ離れていく研究 論文著者間の衝突 想像をはるかに超える反響 ハシゴは外された 私の心は正しくなかったのか メディアスクラム 論文撤回 仕組まれたES細胞混入ストーリー 業火 戦えなかった。戦う術もなかった 閉ざされた研究者の道

    shigak19
    shigak19 2016/02/19
    2月9日現在9館が所蔵中/2018年8月時点では209館に。
  • 小保方さん手記発売「弱さや未熟さもさらけだして真実を書いた」代理人がコメント - 弁護士ドットコムニュース

    研究不正が認定された「STAP細胞論文」の筆頭著者の一人で、元理化学研究所研究員の小保方晴子さん(32)の手記が、1月28日に出版されることがわかった。出版元の講談社によると、手記のタイトルは『あの日』。 小保方さんの代理人をつとめる三木秀夫弁護士は、弁護士ドットコムニュースの取材に対して、「明日出版されることは真実です。人が体調が悪い中で、あった事実を書いたです。ぜひお読みください」とコメント。 執筆の動機について、「未熟であった点の反省はしているが、ここまで社会を大きく騒がせたこの出来事に対し、このまま口をつぐみ、世間が忘れていくのを待つことは、さらなる卑怯な逃げであると思い、自分の持つ弱さや未熟さもさらけだして、このの中に真実を書こうと決めた、ということだ」と述べた。小保方さんの現在の状況については、「相変わらず体調不良で過ごしている」と答えた。 「STAP細胞」は2014年1

    小保方さん手記発売「弱さや未熟さもさらけだして真実を書いた」代理人がコメント - 弁護士ドットコムニュース
    shigak19
    shigak19 2016/01/29
    勿論どんな人物を対象としていても弁護士の活動の自由は保障されて然るべきだろうけれど、三木弁護士には手記に「真実」が書かれているという単なる本人の代弁者を演じることが依頼人に対する最善の責務なのかな
  • 小保方さん手記出版 STAP騒動「真実を書こうと決めた」 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    小保方さん手記出版 STAP騒動「真実を書こうと決めた」 手記が出版される小保方晴子氏 Photo By スポニチ STAP細胞論文の著者だった理化学研究所の元研究員、小保方晴子氏(32)の手記が28日、講談社から出版される。小保方氏が退職後、まとまった主張をするのは初めて。「あの日」と題した同書で、一連の騒動について「真実を書こうと決めた」と執筆の動機を説明。理研によって存在が否定されたSTAP細胞が、当に実在するかどうかについては触れていない。 小保方氏らが理研で会見し「STAP細胞」を発表したのが14年1月28日。「リケジョの星」として一躍時の人になった日からちょうど2年の節目に合わせ、ついに沈黙を破った。  前書きでは執筆の動機を「このまま口をつぐみ、世間が忘れていくのを待つことは、さらなるひきょうな逃げと思い、真実を書こうと決めました」と説明。講談社によれば、昨夏、小保方氏へ

    小保方さん手記出版 STAP騒動「真実を書こうと決めた」 ― スポニチ Sponichi Annex 社会
    shigak19
    shigak19 2016/01/29
    250頁分の手記を書く方が実験ノートの公開や博士論文の作成よりもお得意なお方なのでございましょうか/三木弁護士もよくまあ未だに代理人を続けているなあ。まあ印税からようやく多少は報酬を回収出来るのかも
  • 小保方晴子「あの日」を読みました。 - Everything you've ever Dreamed

    小保方晴子さんの「あの日」を読んだ。誤解して欲しくないのだが、僕が、この小保方晴子さんのセンセーショナルな手記を手に取ったのは好奇心からではない。ゲスい野次馬根性からである。告白しよう。小保方晴子さんの名前をググることは毎朝の僕のルーティーンであった。 なぜ、彼女がこれほど僕の心を惹きつけ続けるのか、その理由を知りたい。それがこの手記を手に取った理由である。今、読み終えて放心しているところである。内容の詳細については各々読んでいただかなくてもいいとして、これだけは言っておく。衝撃の手記という宣伝文句は当であった。事件については報道でなされている以上のいわば秘密の暴露はまったくないし、著者が関与したとされる疑惑は華麗にスルーされているので、なぜSTAPの騒動が起こったのかまったくわからないからだ。一方、宴席で泥酔しているうちにアメリカへの留学が決まったワンダーな経緯や、執拗に繰り返される共

    小保方晴子「あの日」を読みました。 - Everything you've ever Dreamed
    shigak19
    shigak19 2016/01/29
    結局他人に責任があるとしながら、最初全国ニュースのトップで取り上げられた時あっさり自画自賛をしたことは余り振り返らずに、専ら釈明会見の方を取り上げて被害者であることを強調していると/手記の次は教祖かな