タグ

ビジネスに関するshigatu_bakaのブックマーク (2)

  • 「おっさんの認める範囲」では女性差別をなくすことはできない

    ──今年の東京大学学部入学式の祝辞は広く反響を呼びました。 上野氏:ある程度反響があると思っていましたが、ここまで大きいとは思っていませんでした。私と東大が、よほどミスマッチだったんでしょうね(笑)。東大当局がよく私を呼んだと思います。ただし、あの祝辞の内容は、これまで言ってきたことをくり返しただけです。 ──東京大学新聞では、祝辞に共感したのは下級生よりも上級生、そして学生よりも社会人のほうが多かったと分析しています。性別では圧倒的に女性の共感を得ています。 上野氏:東大生で多いのは男子――特に中高一貫の私立男子校出身者――ですから、彼らが私のメッセージに共感することは少ないでしょう。メッセージに共感してくれたのは40代の女性が多い。そういう反響を聞くたびに「あなたも苦労したのね~」と思います。 ──祝辞の中で「意欲の冷却効果」を取り上げられました。東大の女子学生でも「意欲の冷却効果」に

    「おっさんの認める範囲」では女性差別をなくすことはできない
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2019/09/03
    “中間管理職が「男性向け」「女性向け」の配置を誘導しているのです。 それをunconscious bias(無意識の偏り)と呼びます” あるある。性的セグレゲーションだね。
  • ウチの部長はなぜ使えない? 出世レースの「悲しき法則」(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

    「あなたが目標とする役職・地位は?」。そう問われたら何と答えるでしょうか。 この質問を新入社員に尋ねたところ、興味深い結果が得られました(「2018年度新入社員の会社生活調査」産業能率大学)。「地位には関心がない」という人を除くと、多かったのが部長クラス(21%)と役員クラス(18%)。社長(11%)や課長クラス(10%)の約2倍となっており、「社長は無理でも、せめて部長に……」というのが今の若者の心理のようです。 新入社員があこがれの部長職ですが、実際、会社の中を見渡してどう思われますか。「あの人を見習いたい」と言える部長さんがいるでしょうか。あるいは、ご自身が部長職の場合、部下があこがれるような素晴らしい部長であると、自信を持って言えますか。 よくあるのが、「課長の時はすごいやり手だったけど、部長になった途端に色あせて」というパターンです。マネジメントが全然できなかったり、優柔不断で決

    ウチの部長はなぜ使えない? 出世レースの「悲しき法則」(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2019/07/05
    “「あなたが目標とする役職・地位は?」 この質問を新入社員に尋ねたところ、部長クラス(21%)と役員クラス(18%)。社長(11%)や課長クラス(10%)の約2倍となっており” 男社会の出世競走の第1希望は部長か…
  • 1