タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (312)

  • 東京五輪、外国客を大規模受け入れ アプリで感染対策 政府、移動の自由を重視 - 日本経済新聞

    政府は来夏の東京五輪・パラリンピックで新型コロナウイルス対策をとりながら大規模な外国人客を受け入れる。ワクチン接種は入国時の条件にはせず、交通機関の利用にも制限をかけない。ビザ(査証)と入場チケット、移動情報の記録を連携させるスマートフォン向けのアプリの導入を促す。移動の自由と感染対策の両立を目指す。チケットは国内で約445万枚、海外で100万枚近く販売した。複数会場を訪ねる人が多く、新型コロ

    東京五輪、外国客を大規模受け入れ アプリで感染対策 政府、移動の自由を重視 - 日本経済新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/12/02
    COCOAも息してないのに? 終わったな。開催するなら五輪期間+前後2週は徹底的に引きこもろう。
  • 最低賃金、全国一律に 自民議連がコロナ後へ提言検討 - 日本経済新聞

    自民党は新型コロナウイルス収束後に向けた最低賃金の引き上げに関する議論を年内に始める。菅義偉首相が目指す東京一極集中の是正につなげるため、最低賃金の全国一律化を検討するよう政府に促す。提言の作成を検討する。党の「最低賃金一元化推進議員連盟(衛藤征士郎会長)」が提言作成を念頭に論点整理に着手する。意見聴取する有識者として首相に近い小西美術工芸社のデービッド・アトキンソン社長らの名前が挙がる。首

    最低賃金、全国一律に 自民議連がコロナ後へ提言検討 - 日本経済新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/11/23
    ゆっくりやるっても労働者側からしたら「上がったら地方も検討するね」だから人手は増えず企業の首はしまる…か?/上じゃなくて下に合わせてから徐々に合わせるのでは…いや…うーん、わからん
  • NHK受信料逃れに割増金検討 テレビ届け出義務見送り - 日本経済新聞

    総務省はNHKが要望していたテレビ設置世帯に対する設置届け出の義務化や、未契約者の氏名などを照会できる制度の導入を見送る方針を固めた。有識者などが反対していた。一方、テレビを保有しているのに契約を結ばずに受信料の支払いを逃れている世帯に対し、割増金を課す制度を導入する方向で検討を進める。NHK改革に関する20日の有識者会議で公表する取りまとめ案に盛り込む。割増金導入に向け、来年の通常国会に放送

    NHK受信料逃れに割増金検討 テレビ届け出義務見送り - 日本経済新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/11/20
    卑しい
  • 小池都知事 会食時の対策「5つの小」呼びかけへ - 日本経済新聞

    東京都の小池百合子知事は新型コロナウイルス対策で会時の留意点について「小」をキーワードに、「小人数」「小一時間程度」「小声」「小皿(に料理を分ける)」「小まめにマスク、換気、消毒」の5つにまとめ呼びかける。「5つの小(いつつのこ)」として、19日の記者会見で発表する。都内では会時での感染

    小池都知事 会食時の対策「5つの小」呼びかけへ - 日本経済新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/11/19
    今度は小ですって言いながら道中くっちゃべってる集団をアサシンクリードするゲームかな?
  • 「日銀ETF」個人へ譲渡案 導入関与のOBが出口策 - 日本経済新聞

    日銀が買った上場投資信託ETF)は、最終的に個人に直接譲渡して保有してもらうのが望ましい――。かつてETF購入の立案にかかわった日銀OBからそんな出口政策案が出てきた。導入決定から10年が過ぎ、持続性に疑問も指摘され始めたETF買い入れ策。個人への売却案は投資家育成の効果も期待できる。出口に関するアイデアのひとつとして関心を集めそうだ。ETFを個人に譲渡する案を示したのは、黒田東彦総裁のもと

    「日銀ETF」個人へ譲渡案 導入関与のOBが出口策 - 日本経済新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/11/19
    保持期限?制限?でもつけるきか?そうでもしなきゃどこに移しても即売られて虚像の株価終了ですわ。
  • Vチューバー、雑談で1億円 投げ銭世界トップ3独占 - 日本経済新聞

    アニメ調のキャラクター姿で動画配信するバーチャルユーチューバー(Vチューバー)が経済圏を広げている。ファンがお金を払って応援コメントを送る「投げ銭」で1億円を稼ぐ配信者も現れ、獲得額で世界トップ3を独占。企業とのコラボや海外進出も相次ぎ、日発の新たなエンターテインメントに育とうとしている。「おはよ~。二度寝しちゃってさ。こんな時間まで寝ると思わなかった」。10月18日、Vチューバーの潤羽(う

    Vチューバー、雑談で1億円 投げ銭世界トップ3独占 - 日本経済新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/11/17
    手数料と企業との折半分(トップ税は大体企業所属なので)からすると億の内どれだけが演者に行っているやらとは思うが…
  • 新型コロナワクチン、米モデルナが94.5%有効確認 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=中山修志】米製薬の新興企業モデルナは16日、新型コロナウイルスのワクチンの最終治験で94.5%の有効性が初期データから得られたと発表した。数週間以内に米品医薬品局(FDA)に緊急使用許可を申請するとしている。米ファイザーに続いて開発中のワクチンの効果が示されたことで、実用化への期待が広がる。治験参加者3万人超の半数にワクチンを投与し、残りの半数には効果の無い偽薬を与えた。その

    新型コロナワクチン、米モデルナが94.5%有効確認 - 日本経済新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/11/17
    う〜ん?これだけじゃなんともじゃ?何もないよりは期待できるけど。表題の数字だけで踊ってない?
  • 「住みやすい都市」東京が世界首位に 米経済誌 - 日本経済新聞

    米経済誌のグローバルファイナンスが公表した「住みやすい都市」の2020年の世界ランキングで、東京が首位になった。欧米などの主要都市に比べて、新型コロナウイルスによる死者数が相対的に少ないことが評価された。コロナ死者数のほか、経済力や研究開発力など8項目でランキングを集計した。東京は新型コロナへの対応のほか、先進的な交通機関などでも高い評価を得た。東京都の小

    「住みやすい都市」東京が世界首位に 米経済誌 - 日本経済新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/11/13
    仕事をリモートなりなんなりで東京以外、日本以外の先進国賃金水準で持って来れるならそりゃ最強に最高だろう。問題は仕事(と賃金)
  • 文科大臣「高専卒給与を大卒並みに」 産業界に要望 - 日本経済新聞

    独自の教育システムの高等専門学校(高専)が生まれて60年近く。急速に進むデジタル化のなかで、高専教育や受け入れ側の産業界はどうあるべきなのか。自ら「高専応援団」と語る萩生田光一文部科学大臣に高専愛を大いに語ってもらった。――高専生の印象をお聞かせください。「昨年11月に高専ロボコン(アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト)の全国大会を見に行き、スポーツの大会に劣らない大変な迫力

    文科大臣「高専卒給与を大卒並みに」 産業界に要望 - 日本経済新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/11/02
    そも学歴で給与考えるをやめたら?そんなんだから人も技術も目利きできないし伸び悩むんでしょ
  • SNSで揺らぐ平和意識 戦争容認、簡単に「いいね」 - 日本経済新聞

    戦後75年を過ぎ、過去の戦争や悲劇の歴史について、若者が簡単に肯定的な姿勢を示すケースが目立っている。真偽不明のSNS(交流サイト)の投稿に大量の「いいね」が付いたり、戦争は「仕方ないこと」と捉えたり。専門家は「戦後培ってきた平和への意識が局所的に崩れてきた」と警鐘を鳴らしている。「いくらユダヤ人を殺したと言われていても、ヒトラーにも人の心があった」。6月、ユダヤ人の大量虐殺を命じたヒトラーが

    SNSで揺らぐ平和意識 戦争容認、簡単に「いいね」 - 日本経済新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/10/25
    他人事なんでしょ。戦争語り継ぐって毎年やるけどもう形だけすら断絶しそうなのかもね。対策はわからん。国民性か、教育の敗北なのか…\それとは別に「よくないね」が機能的にないのでメモ代わりに使ってると文字数
  • これからの学歴の話をしよう "知の差別"が招く分断 上級論説委員 小竹 洋之 - 日本経済新聞

    メリトクラシー(実力社会)。この造語を1958年の自著で世に問うたのは、英社会学者のマイケル・ヤングだ。個人の能力や努力に報いるユートピア(理想郷)の象徴とみなす向きも多いが、当時はエリートが全てを支配するディストピア(暗黒郷)の意味を持たせていた。ヤングには先見の明があったのかもしれない。欧米では最近、メリトクラシーの光より影に焦点を当てる識者が目立つ。著書「これからの『正義』の話をしよう」

    これからの学歴の話をしよう "知の差別"が招く分断 上級論説委員 小竹 洋之 - 日本経済新聞
  • イヤホン落とさないで ワイヤレス型、駅で紛失急増 - 日本経済新聞

    ワイヤレスイヤホンの落とし物が駅で増えている。電車に乗り降りする際に線路に落とすケースも多く、JR東日によると、東京近郊だけで3カ月間で約950個が線路に落ちた。数センチほどと小型のため拾うのが難しく、鉄道会社が注意を呼びかけている。「小さいため、線路の石に紛れるなどして見つけにくい」。JR東日東京支社の担当者は、相次ぐワイヤレスイヤホンの落とし物に頭を悩ませる。耳の中に収まる数センチサイ

    イヤホン落とさないで ワイヤレス型、駅で紛失急増 - 日本経済新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/10/18
    あれ初見の時絶対落とすしなくすだろと思ってまぁ買わんなと思ったけどみんな買ってるのか凄いな。画面バキバキにしてるくせに
  • 住宅に残価設定ローン、返済負担を軽減 官民で開発 - 日本経済新聞

    毎月の返済負担を軽くする新たな住宅ローンの開発に官民が乗り出す。国土交通省は住宅購入時の借入額と将来的な住宅価値の差額のみを返済する「残価設定型」のローンの普及に向け、2021年度にも民間の金融機関が参加するモデル事業を始める。残価設定ローンは借入額と将来の住宅価値の差額のみを返す仕組みだ。将来の残価をあらかじめ設定し、住宅価格から差し引いた額を分割して返済する。ローンが満期を迎えた際は(1)

    住宅に残価設定ローン、返済負担を軽減 官民で開発 - 日本経済新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/10/12
    何周遅れでサブプライムすんの?\家に残価なんて残らんだろ
  • ANA、希望退職を募集 賃金カットで年収3割減に - 日本経済新聞

    全日空輸(ANA)が退職金を割り増す新たな希望退職の実施を労働組合に提案したことが7日、分かった。新型コロナウイルスの感染拡大で経営状況が悪化するなか、コスト削減を急ぐ。2020年度の一般社員の冬季賞与もゼロにするほか月例賃金も減らす。年収は3割減る見通しだ。【関連記事】ANA、副業を拡大へ 他社と雇用契約可能に航空生き残り、時間との戦い 国際線なお8割減エアアジアが12月に日撤退 国内航空、コロナ禍で初希望退職の詳細は今後労組と交渉して決める。ANAは1992年から希望退職制度を設けている。人件費の圧縮へ、退職金を積み増して新たに募集する。ANAは賞与を生活給の一部と位置づけ、冬季は例年月例賃金の2カ月分を支給してきた。この部分の支給をやめる。夏季賞与は

    ANA、希望退職を募集 賃金カットで年収3割減に - 日本経済新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/10/07
    ついに感あるなぁ…回ってないところはいよいよ大きい所でも厳しいか。 株券紙切れ、税金投入。JALと合併。どれかな
  • みずほが週休3~4日制 希望者、自分磨く時間に - 日本経済新聞

    みずほフィナンシャルグループは、希望する社員が週休3日や4日で働ける制度を12月から各社で順次始める。休日を使って資格や専門知識を取得し、それぞれの業務やセカンドキャリアの充実に生かしてもらう。銀行や証券、信託銀行に勤める計4万5千人程度から希望者を募る。柔軟で多様な働き方を認める動きが大手行で広がってきた。坂井辰史社長が6日、日再生に向けた金融の役割を探るプロジェクト「金融ニッポン」のトッ

    みずほが週休3~4日制 希望者、自分磨く時間に - 日本経済新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/10/07
    経営がやばくないならまぁ考え方は人それぞれでいいと思うが、いよいよ感あるんだが…次は何処とくっつくんだ?
  • 在宅勤務用リフォーム補助 最大100万円、国交省検討 - 日本経済新聞

    国土交通省は2021年度に在宅勤務用の自宅リフォーム費用の3分の1を補助する制度の創設をめざす。戸建てとマンションともに対象とし、100万円を補助の上限とする内容を検討している。増築や防音対策、間仕切り設置などを念頭に置く。新型コロナウイルスの感染拡大防止や働き方の多様化に応える。21年度予算の概算要求に関連経費を計上した。省エネルギーや耐震性能の向上に向けたリフォーム費用を補助する「長期優良

    在宅勤務用リフォーム補助 最大100万円、国交省検討 - 日本経済新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/10/05
    賃貸除外。3分の2をこのご時世ポイポイだせる層のみか。搾取が捗りますなぁ!でも直近の支持率上げて7割くらいだってよ?富豪ばかりなのかな?やったね!
  • 国内消費のマグマ動くか 家計現預金、3カ月で30兆円増 チャートは語る - 日本経済新聞

    国内の消費の回復が遅れている。先進主要国の小売売上高を見ると6月にはコロナ前の水準を上回っているが、日は7月になっても下回ったままだ。もっとも政府の資金支給などもあり家計の現預金は3月末以降に30兆円も積み上がった。この消費のマグマをどう動かすか。デジタル技術の活用など売り手の知恵が問われている。消費低迷が国内経済の足を引っ張る姿が鮮明だ。2020年4~6月期の家計消費は266兆円(名目

    国内消費のマグマ動くか 家計現預金、3カ月で30兆円増 チャートは語る - 日本経済新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/09/27
    回復する理由微塵もないのに何を言ってるやら。コロナ以前に消費増税でチェックでしょ\俺たちの金の価値は減らしたくないが庶民でインフレさせろとか馬鹿な話だ
  • 脱ガソリンで日本勢に逆風 トヨタ・スバル、対応急ぐ - 日本経済新聞

    自動車業界に「脱ガソリン」を求める動きが米国でも格化してきた。米カリフォルニア州のニューサム知事がガソリン車の販売を禁止する方針を明らかにした。厳格な環境規制は欧州などが先行してきたが、米国は日メーカーのシェアも大きい。規制強化で各社の戦略見直しが一気に進みそうだ。ニューサム知事は23日、2035年までに州内で販売される全ての新車を、排ガスを出さない「ゼロエミッション車」にするよう義務付け

    脱ガソリンで日本勢に逆風 トヨタ・スバル、対応急ぐ - 日本経済新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/09/25
    流石に今更この流れを寝耳に水とかはないでしょ?散々言われてたんだから産業構造転換の準備くらいは考えてるでしょ?してないならそれこそ自業自得なり自己責任なりでしょ。
  • デジタル庁、21年に設置 トップに民間人検討 - 日本経済新聞

    政府は行政のデジタル化を推進する「デジタル庁」を2021年秋までに新設する方針だ。各省庁にある関連組織を一元化し、強力な司令塔機能を持たせる。新型コロナウイルス禍で露呈した行政手続きの遅さや連携不足に対応する。21年1月に召集する通常国会にIT(情報技術)基法改正案などを提出する。【関連記事】デジタル庁創設へ基方針 年内に、首相指示デジタル庁へ3つの焦点、権限・所管・民間人統治機構改革、「デジタル庁」を突破口に菅義偉首相は17日、平井卓也デジタル改革相にデジタル庁の検討を急ぐよう指示した。来週にも全閣僚を集めた会議を開いて早期の具体化を求める。平井氏は内閣官房や総務省、経済産業省、民間機関などから人を集めた準備委員会をつくり、制度設計に着手する。最新のデジタル化の動向に対応するため、民間人をトップに据える案を検討する。日はデジタル化で遅れている。国連が公表する電子政府の進み具合を示す

    デジタル庁、21年に設置 トップに民間人検討 - 日本経済新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/09/18
    電通パソナリクルート
  • ドコモ口座、15行なお稼働 被害額2000万円に拡大 サービス継続に強まる批判 - 日本経済新聞

    NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使った預金の不正引き出し問題が混迷している。なお十数行の銀行でドコモ口座を利用できるため、預金の不正引き出しが起きるリスクがある。被害額は11日時点で約2000万円に拡大した。ドコモはサービス継続の姿勢を崩していないが、預金者保護の観点から専門家などからは批判の声が強まっている。「サービスを全面停止しなかったのは驚きだ」。11日、ドコモの競合の通信

    ドコモ口座、15行なお稼働 被害額2000万円に拡大 サービス継続に強まる批判 - 日本経済新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/09/12
    責任取りたくなくて誰も止めようって言えないいつものパティーンか?犯人ウッハウハだろうな