タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (160)

  • デレステ運営に物申す

    日、アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージが二周年を迎えた。 プロデューサーとしては非常に喜ばしいことであるが、一つの告知を見て我が目を疑った。 LIVE PARTYの常設化、これは別に良かったのだが……その報酬に過去イベントの目玉となったアイドルが登場することが告知されたのである。 特に衝撃的だったのは、[アタシポンコツアンドロイド]安部菜々――長いので以下アタポンウサミンと呼ぶ――がデカデカと表示されていることであった。 なるほど、確かにこのカードの復刻を望む声は多かっただろう。 しかし、こうして実際に復刻が決定したことで、私がアタポンウサミンを所持していることはもはや自慢に値しなくなった。 アタポンウサミンは、デレステにおける一番最初のイベントランキング報酬であった。 モバマス時代から菜々さんのファンであった私は苦手な音ゲーに四苦八苦しながら取り組み、熱暴走するス

    デレステ運営に物申す
    sho
    sho 2017/09/03
    こういうのを「プロデュース」っていうんだよね。
  • なんか結婚できた

    今年の2月に結婚したのだが、そこに至るまでの経緯がかなり変わっているので、ちょっと文章に残しておこうと思う。 彼女と最初に会ったのは13年前なのだが、最近までほとんどまともに会話したことがなかった。 最初に会ったのは留学先のトロントだった。バイトしていた和レストランで、数回だけ彼女とシフトが重なった。その店は日人の留学生を積極的に雇っていた。 彼女は僕より先に帰国した。連絡先を交換することもなく、軽く挨拶だけして別れた。特に仲良くなったわけでもなかった。 数年後、彼女はマッサージ嬢になっていた。いわゆるグレーな店ってやつだ。僕はサラリーマンになっていた。会社帰りに先輩と酒を飲んで、酔った勢いで入った店に彼女がいたのだ。体のラインがくっきり見える白いワンピースを着ていた。スカートはパンツが見えるぐらい短くて、とんでもなくエロかった。お互いに顔を見合わせて、アッという顔をしたが、それ以上は

    なんか結婚できた
    sho
    sho 2017/08/30
    仮にフィクションでも楽しい気分になれたからいいや
  • Wantedlyにツイートを消された(かもしれない)話

    Twitterから急にメールが飛んできた。なにかと思ったらDMCAの申請があったからツイート消すよみたいな感じの文面が。 どのツイートかと思ったら、この記事に関するものだった。 https://blog.inst-inc.com/wantedlyipo/ ツイートにあったのはURLと記事タイトルのみだったので、DMCAの来の用途である著作権侵害とはかけ離れているように思うのだけれど。 メールには申請下側の情報もあったので見てみると、Wantedlyだった。メールにあったWantedlyの住所は会社概要に記載されているものと一緒だった。 ただ、これが当にWantedlyがやったことなのかは不明。Webで検索すればわかるような情報ばかりだったし(社長の名前、担当者の名前もあったが、両方共ネット上で簡単に見つけられるものだった)、DMCA自体の受付は結構雑にやるって見かけた記憶があるので、こ

    Wantedlyにツイートを消された(かもしれない)話
    sho
    sho 2017/08/25
    面白いことになってまいりました。おれもtweetしてみようかなw 増田が「Wantedlyを騙る何者かの犯行」の可能性を除外してないのは良い。
  • ここがクソだよ日本人エンジニア

    インターネットによって世界が1つにつながっているにもかかわらず、英語という最大のファイアウォールのために、最先端の議論やサービスから取り残され、日人しか生息しない独自の生態系をひたすら保守している(はてな・Qiita・ニコニコなど)。これが文化であれば「和」「ポップカルチャー」など、価値あるものが生み出されることもあるが、テクノロジーの世界ではグローバルスタンダードから外れた「独自路線」や「車輪の再発明」はただのクソでしかなく、世界にとって無価値な存在である。事実、日発の技術やサービスとしてグローバルで認知されているものは、日の人口規模からいって極端に少ない。githubでのスター数やサービスをリリースすることによってではなく、カンファレンスなどで「登壇」しエンジニアとしての知名度を上げることで自身の価値を高めようとする。ただ「登壇します」「登壇しました」とTwitterやブログで

    ここがクソだよ日本人エンジニア
    sho
    sho 2017/08/06
    こういう発言する人って必ずニコニコを入れたがるんだけど、英語圏でニコニコを置き換え可能なサービスなんてないよね。つまりこれ書いてる人もガラパゴスだっていうオチ。
  • エマ・ワトソン演説と「個人的なことは政治的なこと」

    始めに言っておくと、私はエマ・ワトソンは男性側にかなり融和的な方向性取ってるな、と思ってて別にエマワトソンになんら含むところはありません。 ただ、それでもエマ・ワトソンが述べている理屈にも論理的に穴はあると思ってるし全てに賛同できるわけでもありません。 それはフェミニズムでもメンズリブでもなんでもそうだと思いますけど。 「個人的なことは政治的なこと」っていうフェミニズムで重要な役割を果たしてきた言葉があります。 従来、個人的(プライベートパーソナル※指摘あったので修正)なことってのは公的(パブリック)な部分とは完全に分けられていて基的に関係のないことです。 という前提で議論がされていました(1920年代以降の第一波フェミニズムのあたり) 例えば選挙権に関して言うと公的なことなのできちんと女性の権利を向上させよう。 といった具合に。 ところが第二波の辺りからこの点に関して疑義が呈されるよう

    エマ・ワトソン演説と「個人的なことは政治的なこと」
    sho
    sho 2017/08/01
  • 君は最高のキーボード「Realforce」を知っているか。

    君は最高のキーボード「Realforce」を知っているか。東プレ製の、1枚2万円近くする超高級キーボードだ。このキーボードは、とんでもなく高くて、とんでもなく打ち心地がよくて、とんでもなく頑丈で、そしてとんでもなく愛おしい、最高のキーボードだ。 俺とRealforceの出会いは、中学2年の夏だった。パソコンオタクでFPSをやっていた俺は、ゲームで強くなるために良い周辺機器を買おうと思った。ネットで情報を調べているうちに目に止まったのがRealforceだった。そのキーボードは地味な見た目で、特別な機能があるわけでも無ければ、デザインがいいわけでもなかった。しかし打ちやすくて頑丈だという評判だった。価格は2万円。中学生にとっての2万円は、大人にとっての20万円に相当する。とんでもなく高価な代物だ。しかし、地味だけど上質な道具というものは、時に厨二心をくすぐる。俺は悩んだ末、貯めておいたお年玉

    君は最高のキーボード「Realforce」を知っているか。
    sho
    sho 2017/07/25
    ひさびさにグッとくる増田文学だった。おれもテンキーレスRealForceを愛してるぜ。
  • 日本的ハッカーはなぜ育たなかったのか

    つくづく思う。日の敗因はハッカーが育たなかったところだってな。 日にはハッカーがいない。受注体質の職業エンジニアしかいない。なんでこうなってしまったんだろう。 アメリカではハッカーがサービスを作り、そこにお金が集まり、成功するなんてことが少なくない。FacebookもTumblrもSnapchatもそうだ。日はどうだ? ぜんぜんいないじゃないか。 リクルートやサイバーエージェント周辺にいるじゃないかって? SHOWROOMやDelyはどうなんだって? あんなもん、ハッカーでもなんでもない。昔ながらの青年実業家じゃないか。海外市場を研究し、コピーして、若さと体力で乗り切る。こんなのはハッカーでもなんでもない。ただの若者だ。 日にも一瞬だけ、ハッカーが育つんじゃないかと思われた時期があった。90年代後半だ。あやしいわーるどや2ちゃんねるハッカー的な精神で作られていた。カオスで新しい価

    日本的ハッカーはなぜ育たなかったのか
    sho
    sho 2017/07/02
    ハッカーに関してこんな雑な認識の人間にハッカーのことを語ってほしくないねぇ
  • 個人情報流出のメルカリに電話してみた

    先週、個人情報流出で少し話題になったメルカリ。 結構出品してたりもするので、問い合わせてみたが来るのはテンプレお詫びメールのみ。それでもめげずに問い合わせたら、やっと電話番号教えてくれた。 さっそく電話すると、すぐに繋がった。さすがは、公表していない電話番号。 Q.個人情報流出についてどう思っているのか? A.条件が条件だけに、天文学的な確率でのみ起きえた事象だと思っている。 Q.でも技術ブログで影響人数が発表されているが、あれはどういう事か? A.影響のある人数であって、個人情報が見られたかどうかは分からない。それに口座やクレジット番号の下4桁見られても問題は起きません。 Q.では、そちらで個人情報が流出したかどうか分からないのでしょうか? A.メルカリ側では分からないです。 Q.原因が原因だけに、今回の件はメルカリの落ち度によるものだが、ユーザーに対しての補償は無いのか? A.補償は考

    個人情報流出のメルカリに電話してみた
    sho
    sho 2017/06/27
    さすがにここまで杜撰なやりとりだと(増田ということを抜きにしても)真偽を疑わざるを得ないので、すぐ鵜呑みにするのは馬鹿げてるな。悪意のあるデマの可能性が十分にある。
  • おちゅーんの粘着

    ヨッピーとotuneの騒動。 元ネタのスクショ見つけた http://imgur.com/a/f6VKy 追記 http://hagex.hatenadiary.jp/entry/2017/06/09/123000 ハゲさんは見ていなかったらしい

    おちゅーんの粘着
    sho
    sho 2017/06/10
    やっぱり「PVなんて意味ない」という啓蒙を広告主にするのをサボってきたツケを払いたくないってだけじゃねーか。騙してる相手は読者じゃなくて広告主だよ、これ。
  • ネットの速度が早すぎる

    shi3zヨッピーへの煽り記事を書いたのが朝7時、それにツイッターやFBで反論が入り丁々発止、昼過ぎには追記や訂正が何度もなされ、マストドンのコメまで拾い上げられ、ハゲがまとめはじめて、俺が仕事から家に帰って今日始めてはてブを見るころには敗北宣言に100近いブコメがついて消し炭しか残ってねぇ。 流れ早すぎだろ。お前らネットに住んでんのかよ。朝起きてまずはてな、休憩時間にはてな、昼飯いながらはてなかよ。はてな生命体かよ。まともな人間は働いてるか勉強してるか陽の光の下で遊んでる時間だろ。なんでオッサン同士が小競り合いやってる画面をグリグリいじってんだよ。やっぱ普通じゃないわお前らはよ。

    ネットの速度が早すぎる
    sho
    sho 2017/06/10
    "はてな生命体"
  • 家づくりで後悔したことTOP5

    庭を砂利敷にしたこと 野良のトイレと化してる。糞害が凄くて泣きそう。全部コンクリで埋めればよかった。外壁をリシン吹き付けにしたこと 汚れがつくと取れないです。拭き掃除もできないです。窯業系サイディングかガルバリウムにすればよかった。すべり出し窓 外観はおしゃれだけど構造的に窓の外側が掃除できない。定番の引違い窓にしておけばよかった。床を白いフローリングにしたこと 木の家具が似合わない!汚れがすごい目立つ。病院みたいで落ち着かない。定番のオーク柄にしておけばよかった。トイレの床を無垢材にしたこと 水が染み込んで腐ってきた…。セラミックタイルにしておけばよかった。 他にも細かい後悔ポイントはありますが、凄く後悔してるのはこの5つです。 なぜなら努力でどうにもならないことだからです。 賃貸にしておけばよかったかな…。

    家づくりで後悔したことTOP5
    sho
    sho 2017/06/08
    うちもトイレは無垢材だけど、手洗いを外にしたから水気とは無縁だよ。ちょっとした知恵があれば問題は回避できます。
  • 日本人の脳が英語をリスニングするために必要なこと

    前回ここでリスニングの学習法を書いたところ思いのほか反響を得ることが出来た。 http://anond.hatelabo.jp/20170522214348 今回は実際のところどうやってリスニングしているかをまとめてみようと思う。 人はどうやって音を聞いて言葉として理解しているのかリスニングは無意識下で行われる実に精妙なプロセスで、自分でもどうやっているのか正確にはわからないが、注意して観察すれば大まかなところは分かってくる。 まず単語について。日語は「交渉、高尚、考証、公傷、公称」のように同音異義語が多い言語だ。「こうしょう」は広辞苑で50の見出し語を持っているという。対して英語は単語の意味が時代とともに付け加わり多義的になっている。Random HouseでTakeを引くと126の意味が登録されている。 どちらにしても、音を聞いただけでは単語の意味を特定することは出来ず、文脈から単語

    日本人の脳が英語をリスニングするために必要なこと
    sho
    sho 2017/06/06
  • たぶんフルスペックを出せば凡人の200%くらい出力できるが…

    いい歳したおっさんだが「気を出せばSだが面倒なのでBクラス」だと思ってる やりたくない理由はこうだ ・責任が増える ・常にその頑張りを期待され続ける ・上から目線のマウント型思考になる ・どんなに積み上げても寿命が来たら死ぬし、寿命が来る前に劣化する ・金を手に入れても買いたい物もない ようするに頑張ったところで所詮無駄だと思っているのでのらりくらりして生きたい しかし成長を求められる職場なのでやらざるを得ない なぜそんなところに入ったのかを説明すると面倒なので省くが流石にサボり続けられなくなってきた 辞めたくはないので勉強しないといけないのだが正直ノリ気がしない 誤解しないで欲しいが元々の頭は自己評価で高い方だと思う ただ勉強に昔から楽しさを感じない 集中力だけで乗り切ってきたタイプだ 自分が成長して力を獲得すると経験上間違いなく傲慢な人間になる これを基礎人格の俺としたらいつも24時

    たぶんフルスペックを出せば凡人の200%くらい出力できるが…
    sho
    sho 2017/05/23
    実年齢関係なくたんなる中二やなぁ
  • アマゾンの「バックオーダー発注」廃止は、正味戦争の宣戦布告である

    結論:  アマゾンの「バックオーダー発注」廃止は、流通改善に名目を借りた正味戦争の宣戦布告である。この戦争に敗北し、多くの出版社が個別直接取引(e託)に応じてアマゾンのみに特恵条件を与えることは、破壊的な状況をもたらす。  また、直接取引をしたところで流通が改善するという保証はない。アマゾン依存度が上がるほどに、苛烈な「ご提案」に逆らえない状態となる。  在庫ステータス管理の問題は、業界が抱えつづける課題ではあるが、このアマゾンの施策とはほぼ関係ない。  長くなってしまったので、結論を先に書いた。これに納得できた人は、この先は読まなくてもいい。そうでない人、「僕と契約してe託出版社になってよ」と囁く声に揺れている人に向けてこれを書く。  その提案書には、いくつもの重要な点が省かれているからだ。 取引正味の現状  現在、出版業界の正味標準は以下のようになっている。  出版社から取次への引渡 

    sho
    sho 2017/05/08
    おおむね整合性のある説明だと思った。まぁおれは紙の本なんてもう買わないので、出版社はとっととDRMのかかってない電子書籍を売ってAmazonを出し抜いてくださいとしか。
  • 美大生との合コンがやばすぎた。

    しがない大学生なんだけど最近免許の更新で二俣川の試験場にいったらエスペランサスポルディングみたいなアフロヘアの女にいきなり逆ナンされて髪型はあれだけど顔がめっちゃ美人だったからテンションぶちあがってラインを交換してその日はそれで別れたんだけどすぐにメッセージが届いてしかもそれが合コンの誘いだったからさらにテンション上がってすぐに学科の友達に声かけてメンバー揃えて昨日池袋の個室居酒屋で集まったらどういうわけか言い出しっぺのエスペランサスポルディングが来てなくてなんか急用ができちゃったから遅れて合流するとかでとりあえず男4女3で飲み始めたら女の子3人の様子が明らかにおかしくてみんな顔はかわいいんだけど揃いも揃って挙動不審でずっとうつむき加減でモジモジしてて絶対に目を合わせようとしないし何だよこの子達って不安になってきたんだけど俺はすぐにピンと来てようするに彼女達は全員処女でまったく男慣れしてな

    美大生との合コンがやばすぎた。
    sho
    sho 2017/04/30
    babel通しただろ、この文w
  • Pixivがpawooを始めた理由は使命感なんかじゃないだろ

    この文章は怪文書なので、真に受けるときっと怪我をするよ。 BazzFeedが「この火が消えないうちに」pixivが「マストドン」にいち早く企業として参入したわけなんて記事を出していたけど、PixivがやりたかったのはただTwitterのパイを奪うことだ。 そもそもPixivは以前から、TwitterLINEなどの短文投稿型SNSを真似た機能を追加している。6年ほど前に追加された「ひとこと投稿」、ほとんど使われていない死に機能になっているけれど、文字数は140文字、Twitterと同じだ。Twitterを意識したものであることは想像に難くない。 コメント欄で利用できるスタンプ、あれもLINEスタンプからだろう。こちらはそれなりに利用されているようである。 これらをパクリ云々する気はない。機能の模倣はある程度どんなプロダクトにもあることだし、明確に何かの権利を侵害しているとは言い難いだろう。

    Pixivがpawooを始めた理由は使命感なんかじゃないだろ
    sho
    sho 2017/04/18
    使命感と野望が両立しないと考えてるのだとしたら、だいぶ寂しい世界に住んでるな、この増田は。
  • Rubyはもうやめた

    もうRubyでシステム書くの止めた日々更新されてコロコロ変わる言語仕様に付き合ってられない 最近は互換性を気にしてるようだけど新しい書き方ですとか毎回言われるストレスが半端ない プログラミング言語みたいな土台となる技術がそんな変わって何も違和感覚えないやつらがどうかしてる (その意味でSwiftRuby以上に頭おかしい) rbenvやらBundlerで完璧にベンダリングできますってそんな誇れることなの? バージョン依存が激しいのでそうしないとバグりますって言ってるようなもんじゃねーかw まだpython2,perl5で書いた方がまだ良いわ(Perlは文法が糞だから書かないけど) 多少言語に粗があっても互換性を維持してくれた方がよっぽど重要なんだけど(少なくとも俺は) ついでにRailsも止めたフルスタックフレームワークでなんでもできるぞ!とか言ってるけど理解できない 自分が使わない機能が

    Rubyはもうやめた
    sho
    sho 2017/04/12
    20年近くrubyを使ってるけど、言語仕様が"コロコロ変わる"なんてことはなかったが。1.8→1.9が大きかったくらいだが、それすらも移行期間は気が遠くなるほど長かった。それとも、おれの知らないrubyの話だろうか。
  • 地方が何で退屈かわかった

    最近、京都から群馬の高崎に移住したんだけど、 とにかく地方は住みやすい。 スゲェ住みやすいのに、 地元の人達が卑下する気持ちがわかったよ。 群馬のイメージ(風評)ってスゴイものがあるから、 最初はビビってたんだけど、高崎は言うほど田舎じゃない。 レベル感で言うと福島の郡山くらいかな。 駅前には大きなヤマダ電機(高崎が社)もあるし、郊外にはもちろん巨大なイオンもある。 飯屋は多いし、コンビニも普通にある。車社会だから駅から離れても商業施設は沢山ある。 そもそも、関東から関西に移り住んで田舎の定義が変わったんだけど、 関西に越して「横浜田舎っすよ〜」って言うとかなり失笑をくらった。 個人的にはホンキで横浜田舎だと思っていたんだけど、 関西に住んで田舎田舎ってことがわかった。 これはどういうことかって言うと、 田舎とはマジで何もないところ。 小学生の頃、夏休みにじいちゃんばあちゃん家に行

    地方が何で退屈かわかった
    sho
    sho 2017/04/09
    「サブカルの副流煙」というのはなかなかすごい表現では。
  • 入社して驚いたこと

    FAXをまだ使っているんですよ。 いまだに。 びっくりして 「FAXつかってんすか?」って呆れたら、 『ほんじゃ郵便で送料払って送るか?』とイラッとして聞かれた。 メールで送る、受けるという発想が無いんだろうな。

    入社して驚いたこと
    sho
    sho 2017/04/05
    FAX容認派が続々と登場してて苦笑してしまった。こういうのが老害になっていくんだろうなー。
  • ADHDで管理職をやっている者なんだが

    週末の借金玉氏(id:syakkin_dama)のエントリやそれを受けて書かれたわかり手氏(id:ganbarezinrui)のエントリ、http://anond.hatelabo.jp/20170227005158 あたりのブコメとか読んでいて、随分と世知辛いねえ、と思ったのだけれど、良い場所が無いので増田にこれを書いている。たぶん超長い。 俺はタイトルに書いてあるようにADHD(診断済み)だ。典型的な注意欠陥・多動性が認められ、一方でASDの症状はゼロという純正ADHDマンである。なので先のお二方のエントリは全力で泣きながら、共感しすぎてヘドバン状態で読んだ。でもわからない人には何が「なので」なのか気でわからないんだと思うし、それで正常なんだろうということも理解している。 んで、一般的なIT関連の企業で管理職をやっている。それなりに多様な部下もいる。業界的にブラックな香りがするWeb

    ADHDで管理職をやっている者なんだが
    sho
    sho 2017/02/28
    理想的なマネジメントですなぁ。フレキシブルな勤務形態とセットじゃないと効力を発揮できないけど。