タグ

bookに関するshoのブックマーク (93)

  • 映像研には手を出すな!(2) (ビッグコミックス)(大童澄瞳) - ただのにっき(2017-09-22)

    ■ 映像研には手を出すな!(2) (ビッグコミックス)(大童澄瞳) 待ちに待った2巻が出た*1のでさっそく朝の通勤電車で3回読んだ。例によってひとコマひとコマに注目ポイントがあるから、じっくり読んじゃって時間かかるんだけど。通勤時間長すぎである。 今回は巨大ロボット(のモックアップ)を保有するロボ研からプロモーション用のアニメを依頼される話。いよいよ格的な「商用」アニメの制作である。巨大ロボットという存在そのものが抱える矛盾に悩む浅草、メカの動きに苦労する水崎、短納期とクリエイターのお守りに奔走する金森と、三者三様のみどころがあるが、なんといっても水崎のアニメーションに対する語りがアツくてアツくて非常に良い。 ものづくりをする人には多かれ少なかれ、こういう「作り続けてないと死んじゃう」みたいなところがあると思うけど、そういう生存理由みたいな深いトコロにぐいぐいくる。泣ける。 これさぁ、学

    映像研には手を出すな!(2) (ビッグコミックス)(大童澄瞳) - ただのにっき(2017-09-22)
  • 映像研には手を出すな!(1) (ビッグコミックス)(大童澄瞳) - ただのにっき(2017-06-02)

    ■ 映像研には手を出すな!(1) (ビッグコミックス)(大童澄瞳) 昼ごろに誰かがRTしたとおぼしき紹介ツイートをみかけて第1話試し読みを読んだら止まらなくなってしまい、そのままAmazonKindle版を買って、弁当べるのも忘れて一気に読んでしまった。これは楽しい! 1巻はもう1月に出てるけど、おれのアンテナにはひっかからなかったなぁ。あぁ~、はやく2巻が読みたい。 「女子高生に(オタクっぽい)何かを作らせる話」って最近よく見かける気がするけど、これも3人の女子高生がアニメを作る話である。以下、ちょいネタバレありなので、とっとと買って読んだほうがよろしい。 ある理由で学校にすでにあるアニメ研を避けて、たった3人で新しい同好会を作ってアニメを作る。人物を描けるアニメーションにこだわりのある子と、背景が描ける設定マニアの子がいる。この2人だけでアニメが作れる……ならファンタジーだが*1、

  • アマゾンの「バックオーダー発注」廃止は、正味戦争の宣戦布告である

    結論:  アマゾンの「バックオーダー発注」廃止は、流通改善に名目を借りた正味戦争の宣戦布告である。この戦争に敗北し、多くの出版社が個別直接取引(e託)に応じてアマゾンのみに特恵条件を与えることは、破壊的な状況をもたらす。  また、直接取引をしたところで流通が改善するという保証はない。アマゾン依存度が上がるほどに、苛烈な「ご提案」に逆らえない状態となる。  在庫ステータス管理の問題は、業界が抱えつづける課題ではあるが、このアマゾンの施策とはほぼ関係ない。  長くなってしまったので、結論を先に書いた。これに納得できた人は、この先は読まなくてもいい。そうでない人、「僕と契約してe託出版社になってよ」と囁く声に揺れている人に向けてこれを書く。  その提案書には、いくつもの重要な点が省かれているからだ。 取引正味の現状  現在、出版業界の正味標準は以下のようになっている。  出版社から取次への引渡 

    sho
    sho 2017/05/08
    おおむね整合性のある説明だと思った。まぁおれは紙の本なんてもう買わないので、出版社はとっととDRMのかかってない電子書籍を売ってAmazonを出し抜いてくださいとしか。
  • アイマスのコミックが豊作だ - ただのにっき(2017-02-08)

    アイマスのコミックが豊作だ 月刊チャンピオンで連載中の「WILD WIND GIRL」の2巻が届いた。順調に続いていていい感じだ。 月チャンで向井拓海が主人公と聞いたときはあまりにはまっていて爆笑したものだけど、連載が進むにつれてちゃんとアイドルモノになっていってる。チンピラみたいなPが要所要所でいい動きをして物語をコントロールしていて、そういうところでしっかり「アイマス」になってて感心する。編の出来がいいから、CDが付属する「特装版」商法にも腹が立たないよなぁ。 アイドルマスター シンデレラガールズ WILD WIND GIRL(1)オリジナルCD付き特装版(少年チャンピオン・コミックス・エクストラ) バンダイナムコエンターテインメント(原作) 秋田書店 ¥1,980 アイドルマスターシンデレラガールズWILD WIND GIRL 02―作中アイドルが歌う楽曲&ボイスドラマ収録!!

  • 書誌情報や書影データを高速APIで提供する「openBDプロジェクト」、版元ドットコムのデータをカーリルがAPI化 

    書誌情報や書影データを高速APIで提供する「openBDプロジェクト」、版元ドットコムのデータをカーリルがAPI化 
    sho
    sho 2017/01/26
    すばらしい。tDiaryのプラグイン書かなきゃ。
  • 電子書籍を取り巻く日本の事情

    業界の程よく中心から距離のある関係者視点で、電子書籍を取り巻く日の事情について書いてみます。 ここ数日話題になってる「全部電子書籍でだせっていってんだろ」「くそ業界滅びろよ」っていう読者の声と、それに対する業界のいいわけじみたコメントに対するメモですね。 スタンスとしては、業界側の視点ではあるんですが、業界を擁護するつもりはありません。すべての業界や消費物と同じように、必要とされなければ声を荒げなくても滅びると思っているので(そして出版業界が斜陽であるのはもう周知の事実ですので)、ことさら擁護の必要もなければ罵声を浴びせる必要もない、というのが個人的な気持ちです。 読者側にも業界側にも各論はそれぞれあるとおもうのですが、今回述べたいのは、総論として「日の出版業界は、日の書籍市場に過剰適応してしまった」という点です。 この場合「日の書籍市場」っていうのは、取次ぎのシステムであるとか、

    電子書籍を取り巻く日本の事情
    sho
    sho 2017/01/17
    ぶっ壊すチャンスなんて10年以上あっただろというツッコミを置いておくなら、一定の理はある。古い出版社にしがみついて、新興の出版社から出たド新人の本なんて買いたがらないのは読者の方だもんね。
  • 『デザイニングWebアクセシビリティ』の電子版が出たぞー!! - ただのにっき(2016-12-22)

    ■ 『デザイニングWebアクセシビリティ』の電子版が出たぞー!! 『デザイニングWebアクセシビリティ』といえば、著者の2人はWebアクセシビリティ四天王を選べと言われれば多くの人が名前をあげるほどの知名度と実力があることもあり、昨年の発売直後からアクセシビリティ界隈だけでなくWeb業界でも話題沸騰、はやくもバイブル的書籍としての地位を確立してしまった感がある。 が、個人的には「紙でしか出ていない」のが残念で、パラパラと立ち読みした程度。これはおれが電子書籍しか読まなくなって久しいからだけではない。アクセシビリティ、それもとりわけ「Webアクセシビリティ」を扱っていながら、よりによってアクセシビリティ的に劣る媒体でしか入手できないのはいかがなものかと思ったからだ。 もちろん、そんなことは関係者一同、百も承知なわけで、水面下で電子化が進行するなか、先日レビューの依頼が届いたのであった。あー、

    『デザイニングWebアクセシビリティ』の電子版が出たぞー!! - ただのにっき(2016-12-22)
  • トップ | 株式会社ボーンデジタル

    CONTACT 製品のご購入、書籍やセミナー、 CGWORLDに関するお問い合わせはこちら 購入者向けソフトウェアサポート に関するお問い合わせはこちら 個人情報に関する お問い合わせはこちら ボーンデジタルへのお問い合わせは上記の各種お問い合わせフォームからお願いいたします。状況によっては、お返事にお時間をいただくことがございます。

    トップ | 株式会社ボーンデジタル
    sho
    sho 2016/12/15
    電子書籍版のレビューに参加したよ。
  • 「シンデレラガールズ コンプリート アニメファンブック」がとんでもないシロモノだった - ただのにっき(2016-05-29)

    ■ 「シンデレラガールズ コンプリート アニメファンブック」がとんでもないシロモノだった こないだのプラチナスターズのニコ生で、ガミPが「次の10年」というたびに隣のミンゴスが渋い顔をするという芸(?)がみられたわけだが*1、制作サイドから言われるまでもなく、個人的にいま一番興味があるのはアイマスのサステナビリティ<sustainability>だ。10年も続いたんだから、次の10年と言わず20年30年、続くかぎり付き合ったろうじゃん、と思っている。こっちの寿命が先に尽きそうだけど。 だからこそ、プロジェクトが持続・成長できるだけの利益はちゃんとあげ続けてもらわないと困る。先日サントラのときにも書いたけど、ものには適正価格ってぇもんがあってだな、よほど特別な狙いでもないかぎり、それより安く売ったらあかんと思うのよ。ゆえにこの「アニメファンブック」の価格設定には正直怒ってる。総重量2kg、ど

    「シンデレラガールズ コンプリート アニメファンブック」がとんでもないシロモノだった - ただのにっき(2016-05-29)
  • かみさんの誕生日に花を贈る - ただのにっき(2016-05-08)

    ■ かみさんの誕生日に花を贈る 例年どおり。 昨年、ガラスの大きな花瓶をが倒して割ってしまったので(のいる家庭で割れ物の花瓶を運用してはいけないという知見が得られた)、先日新宿に出たときにコンランショップで新しいのを買ってきた。今度のは木製なのでもう割れない(はず)。 ■ Amazonに重複するISBNがある件 長年日記を読んでいたら「泥棒」の書評がおかしなことになっていて(いまは修正済み)、なんじゃこら、と調べてみたらISBNが重複していて、Amazonプラグインが違う方のデータを使っていた。 しかしこの、どうみても輸入品、日で正規にISBN番号を取得した書籍には見えないな。いわゆるマーケットプレイス業者が適当に番号振ったら既存のとかぶってしまったという感じか? 迷惑な話なので、Amazon経由で業者に問合せを送ってみたけど、スルーされそうな気がするなぁ。 追記 (2016-

    かみさんの誕生日に花を贈る - ただのにっき(2016-05-08)
    sho
    sho 2016/05/11
  • 仄暗いウェブの底から

    仄暗いウェブの底から On the dark bottom of the Web 2016.04.25 Updated by yomoyomo on April 25, 2016, 15:34 pm JST 少し前に英ガーディアン紙がウェブ版の記事に寄せられた大量のコメントを解析した結果が話題になりました。詳しくは「「ネット言論のダークサイド」を計算機で解析する」を読んでいただくとして、その要旨を簡単に書いてしまえば、女性によって書かれた記事は、男性によって書かれた記事よりもクソリプがつきやすい、という仮説を裏付けるものだった、になるでしょうか。 Wired に「ウェブサイトの「コメント機能」が終わりを告げようとしている」という記事が出たのは半年以上前の話ですが、米国の主要ウェブメディアがコメント欄を閉鎖しつつあるというトレンドについてはガーディアンも承知しており、それでもなお読者からのフ

    仄暗いウェブの底から
    sho
    sho 2016/04/26
    この本は面白そうだけど、地域差・文化差がありそうなので、日本の研究者に同じテーマで書いて欲しいなぁ。山下清美さんとかいまなにやってるんだろう?
  • 「カーリル Unitrad API」の運用を開始します – カーリルのブログ

    最大の図書館蔵書検索サイト「カーリル」を運営する株式会社カーリル(所在地・岐阜県中津川市、代表取締役・吉龍司)は、図書館業務向けの超高速横断検索API「カーリル Unitrad API(カーリル・ユニトラッド・エーピーアイ)」の運用を開始し、京都府立図書館で初導入されました。従来の業務用横断検索システムと比べて、圧倒的に高速で、使いやすいインターフェースにより、図書館業務の大幅な効率化を実現します。 積み残された課題 カーリルのサービス開始から7年目を迎え、私たちが提供するウェブサービスだけではなく、無償開放しているAPI経由で様々なアプリケーションが図書館のデータと連携しています。これによりユーザーは、様々な方法で図書館の蔵書検索ができるようになりました。ユーザーの利便性は年々向上する一方で、図書館員には遅くて使いにくい従来型の横断検索システムの利用が強いられています。都道府県立図

    sho
    sho 2016/04/09
    こんなにかっこいいプレスリリースはみたことない
  • 敵は海賊・海賊の敵 (ハヤカワ文庫JA)(神林長平) - ただのにっき(2016-02-21)

    ■ 敵は海賊・海賊の敵 (ハヤカワ文庫JA)(神林長平) 昨日の積読よりさらに古いのを発掘したぞ。 感想は「いつもの敵海」で終わりなんだが(笑)。もちろんいつものように楽しめた。でもまぁ、さすがに匋冥がオールマイティすぎるというか、不確定要素たるアプロがあまり目立たなかったことも手伝って、いささかバランスを欠く気がするね。

    sho
    sho 2016/02/23
  • 火星の人(アンディ ウィアー) - ただのにっき(2016-02-20)

    ■ 火星の人(アンディ ウィアー) 病気療養中は、解熱剤のおかげで平熱でもわりと延々と寝てしまうので、あまりまとまったとか読めないんだけど、さすがに寝るにも飽きてきたので読書をすることに。せっかく休んでるんだから少しでも積読を消化しておこう。かみさんと映画を観に行く予定だったけど寝込んでいるからそれもキャンセルだし、ということで原作に手を出す。 すでに評価の定まってる傑作だし、あんまり書くことはないかなー。主人公の手記が、文中では「ログ」と書かれているように日誌の体裁なんだけど、ジョークにあふれていて感情表現豊かなのでどっちかというと「日記」のニュアンスが強いのが面白みなんだよな。ときどき読者のことを意識して「ですます」調で言い訳じみたことを書くあたり「Web日記」ぽさすらある*1。宇宙飛行士が主人公のSFでこういうスタイルのものは、わりと日誌的に淡々と書かれることが多い印象なんだけど、

    sho
    sho 2016/02/23
  • なろう小説を1500万文字以上読む荒行の末に得た知見を共有するよ! - はげあたま.org

    ※この記事は4000文字弱なため、1500万文字の4000分の1近くという前提でお読みください。 25歳以上の社会人で、アニメやラノベをちょっとかじってるレベルのネットおじさん達、ご機嫌いかがでしょうか。 なんか最近、WEB小説発のコンテンツが増えてきたけど、読みもしないで適当なレッテル貼って溜飲下げていませんか? それは老化の始まりですよ! 読まず嫌いで「似たような異世界テンプレばっか乱発して知性の低下なの?」とか考えていた時期が私にもありました。 それでも、曲がりなりにも一大ジャンルを築き上げ、大型書店では棚一列全部がWEB小説発なんていうこのご時世です。 「読みもしないで批評するのはプライドが許さん!」というビブリオマニアとしてのよくわからん意地だけで努力した結果が、3ヶ月で1500万文字強(2016年2月調べ)だよ!!!! 当に、私は何と戦っているんですかね? Kindleの積

    なろう小説を1500万文字以上読む荒行の末に得た知見を共有するよ! - はげあたま.org
    sho
    sho 2016/02/23
  • APIデザインケーススタディ ~Rubyの実例から学ぶ。問題に即したデザインと普遍の考え方 (WEB+DB PRESS plus)(田中 哲) - ただのにっき(2016-01-26)

    APIデザインケーススタディ ~Rubyの実例から学ぶ。問題に即したデザインと普遍の考え方 (WEB+DB PRESS plus)(田中 哲) 読み始めたのが約一ヶ月前だけど、けっして難しくないのでもっと早く読まないとあかんね……。 rubyistになら「akrさんがRubyAPI設計に関するを出したよ!!」って言えばそれ以上の説明なしでマストバイという理解を得られるんだけど、他の言語の人にはなんて言うかねぇ。 スジの通った指針はあるものの、基的にこれまでRubyがぶち当たってきた設計上の難問についてその解決の過程を提示していくというケーススタディなので、教科書的な技術書ではない。というかその難問登場→解決の繰り返しにまるで冒険小説を読んだ時のような読後感があっておもしれぇなぁと思った。つまるところ、プログラミングってぇのは血沸き肉踊る冒険なんだよ。 序盤のIOやソケットは、旧

  • マンガ3冊 - ただのにっき(2016-01-13)

    ■ マンガ3冊 昨年はすっかり読書習慣を失ってしまったので、リハビリしなくては。まずはマンガから……(ぉぃ)。 海街diary 7 あの日の青空 (フラワーコミックス)(吉田 秋生) 毎巻そこそこに波乱が起きていたけど、今回はなかなか大きなのがあって、面白くなってきた。 ただ、四姉妹全員に恋人がいる状況って、なんか不自然だよなぁ。たいていは1、2人くらいフリーなもんじゃないの、こういうのって。まぁ全員すごい美人姉妹で彼氏がいない時期がありません、てことならわかるけど、だったらもっとそれっぽく描いてあげようよ、チカとかさ。 アイドルマスター ミリオンライブ! 3 オリジナルCD付き特別版 (ゲッサン少年サンデーコミックス)(門司 雪) 実はアイマスのコミックはそんなに読んでないんだけど、これまで読んだ中でもこのミリオンのコミックはめっぽう面白い。基的にシアター組がメインで765ASは憧れの

    マンガ3冊 - ただのにっき(2016-01-13)
  • APIデザインケーススタディ —— Rubyライブラリを移植する前に読む本 - 世界線航跡蔵

    APIデザインケーススタディ 』というを頂戴したので読んでみた。 ライブラリ作者に向けて このRuby標準ライブラリを題材にして、分かりやすく、多様な機能をサポートして、互換性を保つAPIの設計をするにはどのように考えるべきかを教えてくれる。 ここでAPIと言っているのは、一般的なRubyのクラスとオブジェクトとメソッドから成るライブラリをどうデザインするか、という話である。 別にChef RecipeやRSpec DSLのようなちょっと変わったDSLを設計するとかそういう話ではない。確かにその種の言語内DSLのデザインには固有のセンスが必要とされるし、 Ruby DSL Handbook なんてが書かれているように実装にあたってもある種のテクニックが必要なのも確かだ。でも、それ以外の「ふつう」のライブラリのデザインは果たして簡単だろうか。 適切な粒度のクラスを定義する。必要な

    APIデザインケーススタディ —— Rubyライブラリを移植する前に読む本 - 世界線航跡蔵
    sho
    sho 2016/01/07
    なかなか辛辣でわらったw
  • アマゾンによる出版社直取引(e託取引)の勧誘に対する声明 - 日本出版者協議会

    出版者協議会 2012年10月、出版流通対策協議会(流対協)が「一般社団法人・日出版者協議会」(出版協)となって生まれ変わりました。事務所営業日時:月・水・金曜日の11:00~17:00です。 アマゾンは、このところ、取次店と取引のある出版社を対象に、アマゾンとの直取引を勧誘するセミナーをたびたび開催している。取引条件は、これまでのe託取引(e託販売サービス)の条件とは違い、セミナー参加出版社の場合は、66掛け(従来は60掛け)、歩戻しなし、支払いサイト60日、納品運賃出版社負担・返品運賃アマゾン負担などが主な内容である。今回のアマゾンの勧誘に、出版協会員社のような中小零細出版社で、かつ大手取次店と過酷な条件での取引を強いられている社のなかには、アマゾンとの取引を検討する出版社も出てきている。 しかし、これまでのアマゾンの取引等から推察するとこの条件は恒常的なものとは思えず、アマゾン

    アマゾンによる出版社直取引(e託取引)の勧誘に対する声明 - 日本出版者協議会
    sho
    sho 2015/12/17
    あ、これ、Amazon叩きじゃなくて取次への警告なのか。面白いなー
  • Amazon.co.jp: ハイパフォーマンスPython: Micha Gorelick (著), Ian Ozsvald (著), 相川愛三 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ハイパフォーマンスPython: Micha Gorelick (著), Ian Ozsvald (著), 相川愛三 (翻訳): 本
    sho
    sho 2015/11/19
    著者紹介www