タグ

出版と公共図書館に関するshomotsubugyoのブックマーク (22)

  • 石川県立図書館 | 【10月7日】本の可能性と未来のカタチ

    【第1部】10:30~11:00 基調講演『いろいろな場面、いろいろな読者、デジタルがもたらすもの』 田村 俊作(石川県立図書館 館長) 【第2部】11:00~12:00 パネルディスカッション『企画展「十二文豪図書館二降臨ス ~EPISODE with 文豪とアルケミスト~」を作るーこれも司書の仕事』 コーディネーター:田村 俊作 パネラー:上田 敬太郎(石川県立図書館 閲覧サービス課長) 原 有樹(石川県立図書館 閲覧サービス課) 河合 郁子(石川県立図書館 利用推進課) 【第3部】13:30~14:30 パネルディスカッション『をつくるひと、届けるひと-出版社の仕事』 コーディネーター:橋元 博樹(東京大学出版会 専務理事) パネラー:永沼 浩一(岩波書店 編集局副部長) 鈴木 クニエ(勁草書房 編集部長) 榎 周平(青土社 営業部) 【第4部】15:00~16:30 パネルディ

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2023/09/26
    へぇ、これは珍しい。あの石川県立図書館(金沢市小立野)で出版関係のシンポジウムをやるとのこと。行きたいなぁ… ついでに金沢文圃閣にも寄りたい… ん?(^_^;)
  • ブックオフが立ち読み解禁!なかやまきんに君が伝える立ち読みマナーの7ヶ条

    ブックオフコーポレーション株式会社(以下、ブックオフ)は、自粛していた「立ち読み」の解禁を発表しました。 感染拡大防止の観点から一時期立ち読みを禁止していましたが、今後は新型コロナウイルス対策を徹底しながら立ち読みが可能となります。 またこの発表に合わせて、お笑い芸人のなかやまきんに君が主演する「7ヶ条の立ち読みマナー」の動画が公開されました。 動画では、立ち読みをするうえでのマナーについて、わかりやすく面白く解説しています。 ブックオフ立ち読み解禁宣言発表会 6月19日に都内で開催された「ブックオフ立ち読み解禁宣言」発表会では、まず初めに代表取締役社長の堀内康隆氏よりご挨拶がありました。 2020年の新型コロナウイルスの感染拡大以降、店内の混雑を避けるためにお客様の安全を優先し、やむを得ず立ち読みの自粛を行っていたと説明。 そのため、ブックオフらしさである店内の活気が失われていしまい、寂

    ブックオフが立ち読み解禁!なかやまきんに君が伝える立ち読みマナーの7ヶ条
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2023/06/23
    実はいま、ブックオフ創業以来の「立ち読み」容認ポリシーの変遷について調べているのぢゃ。意外と資料が少ないのよ。「当たり前」すぎるからかなぁ。立ち読み史は『近代出版研究2022』を参照のこと
  • 嵯峨景子の『今月の一冊』|第十回は『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』|我々はなにを調べるべきか

    少女小説研究家の第一人者、嵯峨景子先生に、その月気になったを紹介していただく『今月の一冊』。第10回目となる2月号は皓星社から2022年12月に刊行された『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』をお届けします。知っているだけで周りと大きく差がつく”調べ方”とはいったいなんなのでしょうか。 嵯峨景子の「今月の一冊」も第10回目を迎えました。今月ご紹介するのは、小林昌樹の『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』(皓星社)です。 著者 小林 昌樹 出版日 『調べる技術』は2022年12月の発売以来、大きな反響を呼んでおり、またたく間に6刷を突破したという話題の一冊です。『独学大全』が人気の読書猿推薦のとして、SNSを中心に話題になり、版元や著者の予想を超えた売れ行きをみせているとか。 著者の小林昌樹は、国会図書館で15年にわたってレファレンスサービス(利用者の調べ

    嵯峨景子の『今月の一冊』|第十回は『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』|我々はなにを調べるべきか
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2023/02/28
    「原稿の初出がメルマガということもあり、堅すぎない絶妙な語り口が読みやすさを担保しているものの、内容そのものは相当高度かつ専門的」 そういう注文だったので(^-^;) 的確な書評ぢゃ〜(∩´∀`)∩
  • こじつけ?レファレンサー!! | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント

    !NEW! デザイン・内容物ともにパワーアップした、第二版の通販が開始されました。こちらからどうぞ!(12/21) 「みなさんには、ノルマを用意しました」 カナリア市立図書館に新人として入館したあなたは、館長の無茶ぶりで、いきなりレファレンスを任されることになりました。 まだまだ知識の少ないあなた。 手持ちのをフル活用して、ノルマ達成を目指しましょう! ■内容物 説明書 1冊 レファレンスカード 60枚 ノルマカード 10枚 ■魅力 さまざまなシーンで、ともっと気軽に、楽しく触れ合う時間を。 ■購入者特典 内容を自由に追加できるブランクカードのデータをお渡しいたします。 ■価格 ゲムマ特価2000円です!(通販予定販売価格2200円(送料別)) ■予約特典 ご予約してくださった皆様に感謝をこめて、オリジナルしおりをご用意しました♪ パッケージとは雰囲気を変えて、普段使いしやすいデザイン

    こじつけ?レファレンサー!! | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/03/16
    ほへぇ(・o・;) レファ司書のゲームが出たのかぁ… 題して「レファレンサー」(σ・∀・) この「レファレンサー」ってカタカナ語、実は日本語(あとインド英語に法律レファ本の意味であり)なのよ(。・_・。)ノ
  • 北欧図書館におけるゲームの活用について - 「図書館×ゲーム」活動報告日誌

    以前、ゲスト講師をした大学で、教育関係にとても熱心な学生さんがいらっしゃいまして、その学生さんが北欧に短期留学をして図書館も回ると聞いたので【北欧での図書館におけるゲーム活用についての質問】を色々お願いしました。 面白くて興味深い話が沢山聞けたので、知見を共有する為に書いていきます。 【注意点】 ・私(格闘系司書)がフワッと質問してしまってる部分がありますので、深く聞けていないときがあります。 ・学生さんは、図書館ゲームの専門家ではありません。 ・学生さんは優秀ですが、言葉の壁で向こうのスタッフに上手く伝わっていない可能性があります。 ・私の(格闘系司書)の個人的な意見や、おそらく勘違いもあります。 (間違いに関しては連絡もらえましたら、ログを残したまま修正します) ・その他、引用した参考資料として『フィンランド公共図書館 躍進の秘密』()や、ツイッターで見つけた情報などもあります。

    北欧図書館におけるゲームの活用について - 「図書館×ゲーム」活動報告日誌
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2020/11/01
    「ゲームを特別扱いしてないので、わからない。」なーるほど。ってか日本の図書館が、娯楽系資料を排除して成り立っていることが意識化されておもしろ(σ ・∀・)
  • 「学問」を成り立たせていた「戦後/昭和後期」の情報環境、のこと - king-biscuit NOTES

    *1 「学問」もまた、その時代の情報環境の内側でしか成り立たない、そういう面が否応なくあるらしいことを、ここにきて強く感じています、これまで以上に切実に、かつのっぴきならない同時代的問いとして。*2 とは言え、ひとまず文科系、いわゆる人文社会系と言い換えてもいいでしょうが、そういう分野のこと。さらに言うまでもなく、日語を母語とする環境において成り立ってきていたそのような分野、ということも、また含んでいます。つまり、日語を介して行なわれるそのような文科系の「学問」のなりたちについて、ということになります。 ざっくりとした見取り図だけでも先廻りして提示しておくならば、それら人文系の「学問」は、巷間思われていたような、あるいは当の「学問」世間の当事者として自他共に任じてきた人がたの了見の間尺で自明にそういうことになってきていたような、そんなある種の普遍、それこそ時と場合によっては「科学」とま

    「学問」を成り立たせていた「戦後/昭和後期」の情報環境、のこと - king-biscuit NOTES
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2020/06/07
    「一般書籍市場の、かつて「人文書」と呼ばれていたようなジャンルを中心とした本と活字の読み手らの「教養」と併せ技で支えられ」日本語の人文社会系学界はそれ自体で自立していたのではなかった…(゜~゜ )
  • 緊急事態宣言で制限されたのは私権よりも「公権」だ - 木瀬貴吉|論座アーカイブ

    緊急事態宣言で制限されたのは私権よりも「公権」だ 図書館の臨時休館で考えた公共財の価値 木瀬貴吉 出版社「ころから」代表 新型コロナウイルス(covid-19)の蔓延予防を目的に、新型インフルエンザ等対策特別措置法(以下「特措法」)による緊急事態宣言が、これまでの期限(5月6日)から少なくとも5月いっぱい程度までは延長されそうだ。 この延長判断、特に期間については「妥当」あるいは「短すぎる」といった意見が多く、「延長すべきではなかった」との声は思ったより小さい。 が、緊急事態宣言の必要性が議論されてから、すでに2カ月を経ようというのに、期間ではなく内容についての議論が深まらないことに強い危惧を覚える。 「法によらない」図書館の閉鎖 具体的には、特措法に基づき各都道府県が休業を要請する施設についてだ。特定警戒地域に指定された東京都は2020年4月17日に対象となる施設の一覧をホームページで公

    緊急事態宣言で制限されたのは私権よりも「公権」だ - 木瀬貴吉|論座アーカイブ
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2020/05/02
    法学議論はしないとあるが、要するに公物法における公共用物だということかしら。一方で生業上、閉館は困る、ということはもっと業界としてちゃんと言ったほうがいいよ。中の人は気づかないか気付かないふりするから
  • 巽由樹子『ツァーリと大衆――近代ロシアの読書の社会学』東京大学出版会 - 訳すのは「私」ブログ

    巽由樹子先生からご恵投賜りました。ありがとうございます。 巽由樹子『ツァーリと大衆――近代ロシア読書の社会学』東京大学出版会 最近読書史や文化史に興味をもっていることもあってか、たいへん面白く読みました。 革命前ロシアでインテリゲンツィアともナロードともちがう読書する「中間層」がどう生まれたのかを大量の図版も使いながら描いています。 各地につくられた図書館での利用者と図書館員の会話の記録とかが残っているのもおもしろいですし、『二―ヴァ』が自分のを読んで地方住みなのに博識になったおじさんのすがたとかを伝えているのもわざとらしくていいですね。 このようなメディア研究は日近代文学の分野でもさかんなので、文学研究とコラボするとなにか生まれそうです。 巽先生、どうもありがとうございました。 www.utp.or.jp

    巽由樹子『ツァーリと大衆――近代ロシアの読書の社会学』東京大学出版会 - 訳すのは「私」ブログ
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2020/04/11
    薄い本! 絵入り薄い本が知的中間層を作ったのぢゃ〜
  • ひっそりとパブリックドメイン化された膨大な書籍が電子書籍となって無料ダウンロード可能となっている

    by Min An パブリックドメインとは、著作物や発明などについての知的財産権が消滅した状態を指す言葉で、人々はパブリックドメイン化された創作物を自由に入手したり利用したりできます。アメリカではミッキーマウスのパブリックドメイン化を恐れたディズニーのロビー活動などによって、著作権の保護期間が次々に延長されてきた歴史がありますが、「大量の書籍が人知れずひっそりとパブリックドメイン化していた」とアメリカメディアのViceが報じています。 Where to Download the Millions of Free eBooks that Secretly Entered the Public Domain https://www.vice.com/en_us/article/kz4e3e/millions-of-books-are-secretly-in-the-public-domain-

    ひっそりとパブリックドメイン化された膨大な書籍が電子書籍となって無料ダウンロード可能となっている
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2019/08/09
    出羽守しちゃふが、米国司書は仕事してんなぁ。日本図書館界には著作権厨しかいないから(山本順一先生除く)著作物のバプリック化についての情報は僅少。
  • 雑誌の巻号やら法定文字について - 書物蔵

    月曜夕方、アットワンダー2Fでの座談会「巻号ナイト2巻1号通巻2号」を見聞してきた(´・ω・)ノ 前半は雑誌歴50年になんなんとする成人漫画雑誌ボンの、コンテンツ変遷と、巻号表示についての話。後半は池川佳宏さんの巻号論。次のコピーも配布された。 池川佳宏. 雑誌書誌の巻号や日付に関する報告. マンガ研究. (24), 2018-03, 131-138. いろんな気づきがあった。何から書こうかな。 雑誌「漫画ボン」の100号飛ばし 事例として雑誌「ボン」は通号を100号分(マイナス方向に)飛ばすミスを1994年10月号でやらかしてしまっており、それが当時の編集長に聞いても、原因不明だったという話があった。 1994年9月号:通巻339号 1994年10月号:通巻240号 でも、それでさしたる問題もなく現在の539号(来なら640号)まで来ているとも現編集長さんの認識であった。 わちきが思う

    雑誌の巻号やら法定文字について - 書物蔵
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2019/07/19
    書きかけメモで、真面目に文献読んでたら途中から必要以上に観念的になってしまったから、むしろ文献を見ずにツイッターにメタレベルのことを書きつくるなり。
  • 香港「拘束された書店主の告白」が揺るがす1国2制度の「信用」

    香港でまた「1国2制度」に対する香港人の「信頼」を揺るがす問題が起きている。香港の書店「銅鑼灣書店」の関係者5人が失踪し、中国国内で長期拘束されていることが明らかになった問題で、釈放されて香港に戻った同店店主の林栄基さん(61)が6月14日、公の場に姿を現して記者会見に応じ、赤裸々に拘束をめぐる実態を語った。 拘束された5人のうち、出版社オーナーの桂敏海さんを除く3人は林さんより先に香港に戻っているが、彼らは口を閉ざして実情を明らかにすることを拒んできたので、当事者の証言は初めてとなる。拘束中に中国テレビで流された「告白」のビデオの内容は、「脚があり、監督もいた」として、事実ではなく、強制された演技だったとも語った。

    香港「拘束された書店主の告白」が揺るがす1国2制度の「信用」
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2019/06/10
    大陸には特高警察がちゃんと(?)いるんだなぁ(゜~゜ ) 大陸の図書館はたしか法律で共産主義に奉仕すると明確に目的が決まっていて、それを日図研の人たちはどう考えているのか疑問に思ったことがあったな
  • 内田文庫主任彌吉光長と霊感透視家山本精一郎の『民俗の風景』(朝日書房) - 神保町系オタオタ日記

    一昨年文庫櫂で『民俗の風景』2巻1号(朝日書房、昭和10年1月。以下「誌」という)なる雑誌を発見。表紙に霊感透視家山精一郎主宰というアヤシゲな表記があるので購入。32頁。昭和9年8月創刊の『古典風俗』を改題したようだ。目次の一部をあげると、 山村に残る古典風景 三田克彦 現代に於ける太古の遺風(二) 山精一郎随筆集 とはずがたり(二) 松晩翠 播磨の国の民謡二三 島田清 桃太郎の誕生 福田圭 山氏の霊感に就いて 吉田晴風 民俗後記 山の「現代に於ける太古の遺風」は『信仰と民俗』(朝日書房、昭和10年3月)に収録されている。そこでも山の肩書きは霊感透視家である。なお、松の「とはずがたり」も収録されているので、松は山の別名と思われる(追記:松幹一(号晩翠)に『とはずがたり』(泰山房、大正6年)があるので、別人のようだ)。 霊感透視家山の経歴は不詳。霊界廓清同志会編『破邪

    内田文庫主任彌吉光長と霊感透視家山本精一郎の『民俗の風景』(朝日書房) - 神保町系オタオタ日記
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2019/04/14
    ああ、弥吉のあの本だした朝日書房って、オモシロな出版社だったんかぁ(・o・;) ところで弥吉・波多野のレファ本のレファ本、かの圭角ある早大天才司書、毛利宮彦が真似されたと怒ってゐたね
  • 柴野京子 講演会「図書館界と出版業界のあいだ」 | みすず書房

    柴野京子 講演会「図書館界と出版業界のあいだ」 第2回出版セミナー 3月5日(火)15:00-17:00 出版クラブホール[終了しました] 2019.02.05 出版科学研究所の主催する平成30年度 第2回「出版セミナー」で、柴野京子・上智大学文学部准教授の講演会「図書館界と出版業界のあいだ」が開催されます。2019年3月5日(火)15:00-17:00、会場は、出版クラブホール(東京・神田神保町)会議室4階403号室です。 図書館界と出版業界は対立構図ばかりがクローズアップされがちですが、近年いくつもの協調への取り組みがなされはじめています。『公共図書館の冒険』(みすず書房、2018年4月刊)の中で、この両者をテーマに論じられた柴野氏を講師に招き、戦後からの関係を紐解きつつ、両者をつなぐ視点、両者間の今後の展望などをお話しいただく講演会。 定員70名、受講料5000円(会場受付にてお支払

    柴野京子 講演会「図書館界と出版業界のあいだ」 | みすず書房
  • いま本をめぐる環境は、とてもよいのではないか

    あけましておめでとうございます。今年で「マガジン航」は創刊から10年を迎えることになります。 昨年は下北沢に誰でも来ていただける「編集室」をあらたに設けました。今年はこの場所を拠点に、ウェブメディア以外にもいろいろな活動をしてまいります。今後も「マガジン航」をどうぞよろしくお願いいたします。 *   *   * この年末年始は仕事を離れて自分の読みたいだけを読んで過ごした。10年前にこのサイトを立ち上げたときに漠然と思い描いていたような、電子化へと急激に舵を切るような「の未来」は、2019年の現在もまだ現実には訪れていない。けれどもいま私たちが享受している書物をめぐる環境は、読者という立場に身をおくかぎりは、きわめて快適といっていいだろう。 仕事納めのあと、買ってからしばらく積んであったの山を崩し、手始めに野崎歓『水の匂いがするようだ――井伏鱒二のほうへ』(集英社)にとりかかった。一

    いま本をめぐる環境は、とてもよいのではないか
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2019/01/07
    「公共図書館で借りるという選択肢まで含めれば、いま本を読む環境は幾重にも多層化・多様化している」 言説をパブリックにする=パブリッシュ。パブリック図書館で読むのもよいなり。どこでそのコストを担うかの差
  • ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)の次号【第35号 (発売日2021年05月24日)】| 雑誌/定期購読の予約はFujisan

    ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 次号:第35号 (発売日2021年05月24日) アカデミック・リソース・ガイド ◆巻頭言 未来のために「いま」を残す 岡真(arg) ◆特集:「図書館」(仮称)を再設計(リ・デザイン)する 責任編集 三浦なつみ(墨田区立緑図書館/日図書館協会認定司書)、日向良和(都留文科大...

    ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)の次号【第35号 (発売日2021年05月24日)】| 雑誌/定期購読の予約はFujisan
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2018/09/09
    「猪谷千香の図書館エスノグラフィー 第10回「八戸市が直営する書店「八戸ブックセンター」はなぜ図書館ではなかったのか?」」 良い論点だと思う。読んでみようかしら。
  • FINDERS

    LIFE STYLE | 2018/04/25 「無料マーケティング」としての図書館の存在意義を認めたアメリカの出版社【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(1) Photo By Shutterstock 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト... 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家、マーケティング・ストラテジー会社共同経営者 兵庫県生まれ。多くの職を体験し、東京で外資系医療用装具会社勤務後、香港を経て1995年よりアメリカ移住。2001年に小説『ノーティアーズ』で小説新潮長篇新人賞受賞。翌年『神たちの誤算』(共に新潮社刊)を発表。他の著書に『ゆるく、自由に、そして有意義に』(朝日出版社)、 『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『どうせなら、楽しく生きよう』(飛鳥新社)など。最新刊『トラン

    FINDERS
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2018/04/28
    これは出版社と図書館に重要。米国では出版社が図書館の読者創造機能に気づき、ウィンウィンの関係が構築されつつあるという。その機能を担える力が現場の司書にあるのがうらやましい。
  • LINEだけの関係で浮気の慰謝料を取れる?【夫婦関係の修復・離婚どちらの場合も証拠が重要】

    「夫がLINE浮気しているかも」 「LINEだけの関係で慰謝料を取れる?」 といった悩みはありませんか? 他にも 家の中でもスマホを肌身離さず持ち歩くようになった LINEの通知が来ると違う部屋に行ってしまう 会社の女性と頻繁にLINEしているみたい 残業が増えて深夜に帰宅することが多くなった 夜の夫婦生活がほとんどなくなった このような行動の変化が見られるときは浮気を疑ってしまいますよね。 実は私も、夫の行動が変わってきたことに気付き 「浮気してるんじゃないの?」 と思っていたことがあるので、疑ってしまう気持ちはよく分かります。 浮気しているかもしれないと疑うと、どうにかして事実を確かめたくなりますよね。 そこで、この記事では夫にLINEでの浮気疑惑があるときに確かめる方法について、 私が調べたことや専門家に相談して聞いたことなどをまとめています。 実は、夫のLINEを見るときに違法行

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2017/10/12
    「報告:松井清人(株式会社文藝春秋 社長)文芸書系出版社の立場から図書館を考える」 これの原文よむと、わりと落ち着いた感じではあるなあ
  • News Up 「新刊寄贈を」 呼びかけに“待った” | NHKニュース

    買いますか?それとも借りますか? 読みたい新刊が出た際に、書店に行くか図書館に行くか、迷う人も多いのではないでしょうか。人気のは、図書館で借りようとしても順番待ちになることも少なくありません。 そんななか、ある図書館が利用者からのリクエストが多い新刊の寄贈を募ったところ、作家から待ったの声がかかりました。 この呼びかけに、書名を挙げられていた小説家の万城目学さんが「作家は死にます」とツイート。万城目さんは「図書館の新作の貸し出しについては、寛容であろうと思っています。文化の多様性を支える一翼でありたいからです」としたうえで「でも、これをやられると、やはり心が冷えます。もしも、すべての図書館がこのやり方でを集め、タダで貸し続けたら、作家は死にます」とつぶやきました。 これを受けて高岡市立図書館は今月、ホームページの内容を修正しました。 「作家人が不快に感じることはできない」として、万城

    News Up 「新刊寄贈を」 呼びかけに“待った” | NHKニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2016/06/08
    また「呼びかけ」ちゃったんか(・∀・`;) 米国ぢゃあ、2冊目以降は図書館外郭団体が管理して貸出にカネとってるさうな。早く読みたい→定価買いor多少のお金、ってな理路は、日本にだけはないといふことか?
  • いわゆる「複本問題」について - 座標 68巻1号

    いわゆる「複問題」について 常世田 良 昨年はいわゆる「複問題」に関して出版関係者が繰り返し図書館を批判し,マスコミも昨年から今年にかけて報道を繰り返した。図書館批判のキャンペーンは有名な作家を前面に立て,商業誌を用いて展開され,市民やマスコミに一定程度の影響を与えたと思われる。 2000年に「図書館を貸すからが売れない」したがって「図書館は複を減らし,貸出を猶予すべきだ」という図書館批判が一部の作家から起こり,その後様々な著作権者,出版流通関係者を巻き込み,シンポが繰り返され,新聞テレビで報道されて国の審議会での討議を要する問題へと発展した。その後2003年に日図書館協会と日書籍出版協会が協同で調査を実施した結果,一般的な市町村立図書館の複の冊数は2~3冊であることが判明し,図書館批判は沈静化した。その後も同様の批判は散発的にはあったが,昨年のごとく大規模に行われること

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2016/05/23
    数かぞへして複本割合少ないからいいでしょ、という問題ではないよ。出版・著者側にとっては(´・ω・)ノ 安井論文のキモが読めてないのかなぁ…(´・ω・`)
  • 八戸市が選んだ武雄市図書館のフォロワーにならないという選択肢

    青森県八戸市は2016年夏、中心市街地に市直営の施設「八戸ブックセンター」(仮称)を開設する。5月に八戸市が発表した構想によると、「大人を対象としたのセレクトショップ」で、カフェを併設し、生活雑貨の販売やイベントなど実施。「これまで手に触れる機会が少なかったに出会える場の創出」することで、「のまち」として活性化をはかる考えだ。現在、その計画にアドバイザーとして関わっているのが、東京・下北沢の個性派書店「屋B&B」を手がけるブック・コーディネーターの内沼晋太郎さん。一体、どのような書店になるのか? 既存の書店や図書館との関係は? 気になる疑問を内沼さんに聞いてみた。 下北沢駅から歩いて1分もかからない場所に「屋B&B」はある。通好みのが並ぶ棚をみれば確かに書店なのだが、よくある「街の屋さん」とはちょっと違っている。まず、店名からしてユニークだ。1つ目の「B」は「ブック」というの

    八戸市が選んだ武雄市図書館のフォロワーにならないという選択肢
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2015/07/27
    10年くらい前だったか、地方の市町村で書店がなくなるとて公立書店を作った例があったが、あれはどうしたかな。図書館界内では議論はないね。というのも論じるまでもなく不正なことと思うのが旧派であり主流派だから