タグ

図書館員とこれはビックリに関するshomotsubugyoのブックマーク (4)

  • 赤堀又次郎伝記考証(46) - 瑣事加減

    ・赤堀又次郎の歿年(1) 前回、赤堀氏が昭和20年(1945)1月号まで雑誌2誌で言論活動を行っていたことを指摘した。 ・月刊「日及日人」第四百三十九號(昭和二十年一月號)(昭和二十年一月五日印刷納・昭和二十年一月八日發行・定價五拾錢・政教社・三十二頁) この号には27頁1~2段め(4段組)に伊勢神宮に関連した「神都・神領」を寄稿している。月刊「日及日人」はその次の第四百四十號(昭和二十年二月號)(昭和二十年二月五日印刷納・昭和二十年二月八日發行・定價五拾錢・政教社・三十三頁)を最後に休廃刊に追い込まれたようだが、この最終号には赤堀氏は寄稿していない。 月刊誌の一月号の寄稿であれば年末が締切だろうから、年明けまで確実に生存していたかどうかは分からない。編輯後記のようなものもなく、寄稿者の動向を細かく伝えるような態勢にはなっていないようだが、赤堀氏ほどの人物であればもし年末までに

    赤堀又次郎伝記考証(46) - 瑣事加減
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2023/05/12
    「これで赤堀又次郎の生歿年は確定出来た。慶應二年(1866)九月十日に現在の愛知県に生れ、昭和20年(1945)の、5月までに、恐らく東京都牛込区早稲田南町四番地の自宅で死去したのであろう」
  • 赤堀又次郎伝記考証(29) - 瑣事加減

    昨日の続き。 ・石井敦 編著『簡約日図書館先賢事典(未定稿)』(3) もちろん、石井氏は不完全であることを謙退しつつも、4頁23~25行め「‥‥,/今回のチャンスに,少しでも多くの研究者に役立てば,/と,全くの未定稿のままだけれど,お贈りすることに/した。」とて意義あるものとの自信を覗かせてもいる。 とにかく、前回ざっと眺めた「まえがき」の記述から、「簡約」を冠しているのは当に簡約に造っているからで、そして未定稿と断った上で敢えて刊行した理由についても、ほぼ諒解出来たように思っていたのだが、「あとがき」を見ると何とも意外なことが書いてある。147頁17~20行め、 記述はまず自筆の履歴書を中心にした。そのほか,/各種人名録,名鑑,職員録,諸雑誌の追悼・死亡記事/などである。今回は典拠を明記しなかったが,完稿/(後述)では是非実現させたい。【147】 と「完稿」が持ち出される。続く148

    赤堀又次郎伝記考証(29) - 瑣事加減
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2023/04/20
    「『日本図書館関係人名事典』の編纂資料は、引き継いでいないことになりそうである。資料も、関係者も、一体何処に行ってしまったのだろう」 これ、結局誰も見たことがなかったんでは(´・ω・)ノ
  • 日本の古本屋 / 本の本『本のリストの本』に参加して――アイデアが広がる書誌エッセー

    めずらしく市販のエッセー集に参加しました。8月27日に発売となるので告知を兼ねてここに経緯を書いておきます。 ■の全体 去年、ライターの南陀楼綾繁さんに会った時に、〈〉に参加してよ、と言われて、いいですよと言ったら『のリストの』とのこと。 「でもややこしいのに、のリストのとは?」 当初、「要するに、書誌についいての解題書誌なのね」と単純に考えていたんですが――というのも〈書誌の書誌〉というジャンルが図書館学にあるので――出版企画書には「アカデミックな内容ではなく、普通の好きが読んで面白いこと」とありました。一緒に送られてきた画家の林哲夫さんが書いた原稿を読んだら「あゝ、なるほどぉ……」。 今回のは、世にも珍しい文献リストについての/にちなんだエッセーなのでした。それは既存の文献リストについての考えや経験談、文献への言及が散りばめられた文学作品の感想だったり、自分で

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2020/08/25
    古本ムラの皆の衆!(σ ・∀・)三千のフォロワー様方!今週末「本の本」が1冊出るよ!本の本と言ってもテーマは「本のリスト」。つまり「書誌」でござる〜 図書館学風に言うと「書誌の書誌」エッセイぢゃ〜
  • 図書館情報学教育の戦後史 - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社

    主要資料137点と関連データから、図書館情報学教育における専門課程と司書・司書教諭養成の展開を通史的に捉え、その横断的分析に挑む。戦後の軌跡をたどり今後の図書館情報専門職養成のあり方を展望する。 [ここがポイント] ◎ 司書課程、司書教諭課程、図書館情報学専門課程それぞれの戦後史における主要な資料を抽出し、図書館情報専門職制度の戦後の展開を明らかにする。 ◎ 専門職養成の過去の歩みを総括し今後の養成の方向性を示唆することで、広く図書館界に寄与する。 ▷正誤表はコチラからダウンロードしてください まえがき 序 章 図書館情報学教育の戦後史 はじめに 1 戦前の図書館学 2 GHQ/SCAP占領下の図書館政策 3 大学における図書館学 4 図書館学の位置づけの変化 5 学会活動にみる図書館学 6 1960年代から70年代にかけての議論 7 バブル期/ポストバブル期における図書館情報学教育への移

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2015/02/18
    「第8章.図書館情報学専門課程4校の変遷と現在」あたりかな興味があるのは(゜~゜ )慶應Janan library school、旧図情大、愛知淑徳とあとどこだろ(。´・ω・)? 4校の業績と問題点まで書いてあるかしら?(σ^~^)
  • 1