タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (38)

  • 高齢者が読んで楽しめるおすすめの本を紹介してほしい。ジャンルは問わないが自分(80歳代)より若い世代... | レファレンス協同データベース

    ①利用者が予約された資料『古典を読んだら、悩みが消えた』の作者が書いたの中で比較的新しい作品を紹介する ➡『見えないものを探す旅 旅と能と古典』(914.6/ヤス/)という資料を紹介するも能には興味がないとの事 ②利用者との会話に「定年」という言葉がよく出てくることから定年の男性が主人公の小説『終わった人』と、この小説の作者は70歳代との事なのでエッセイ『別れてよかった』を紹介する ➡興味を持たれ、貸出される ③自体の提供ではなく読書案内の(請求記号:019)がある棚をご案内 ➡『』『のリストの』を紹介し閲覧される ④上記でレファレンスは終了したが、機会があれば各年のベストセラーを集めた棚を紹介すると良いかも NDC 小説.物語 (913 9版) 読書読書法 (019 9版) 参考資料 南陀楼綾繁, 書物蔵, 鈴木潤, 林哲夫, 正木香子 著 , 南陀楼, 綾繁, 196

    高齢者が読んで楽しめるおすすめの本を紹介してほしい。ジャンルは問わないが自分(80歳代)より若い世代... | レファレンス協同データベース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2022/03/12
    ほへー(・o・;) 拙者が関わった『本のリストの本』が、ある図書館でおすすめされていたという。
  • 2枚の絵を見比べて間違いを探す「間違い探し」は、いつ・誰が考案したのかを調べています。おそらく197... | レファレンス協同データベース

    2枚の絵を見比べて間違いを探す「間違い探し」は、いつ・誰が考案したのかを調べています。 おそらく1970~80年代に登場し、定着していったのではないかと推測しますが、それを裏付けるような資料はありますでしょうか? 2枚の絵を見比べて間違いを探す「間違い探し」の起源がわかる文献はないか調べましたが、直接その起源を説明するような文献は見当たりませんでした。 そこで「間違い探し」の絵自体を探しました。戦前から類似のものは少しありますが、国内で一般に知られたのは1975年『読売新聞』の日曜日連載、ヘンリー・ボルティノフ「おや、違ってる」からのようです。この連載は米国で1965年ごろからあったようですが、同時期、日でも学年誌で似たものが散発的に掲載されています。米国では児童書が1975年ごろから出ています。また英国で1970年代後半から「Spot the difference」という表現及びそれを

    2枚の絵を見比べて間違いを探す「間違い探し」は、いつ・誰が考案したのかを調べています。おそらく197... | レファレンス協同データベース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/02/28
    最近サイゼリヤで #間違い探し がはやり。しかしてその起源はいつ?→1965アメリカ→1975日本、らしいという調べ。ヨミダスをうまく検索して先行事例などを探した事例とならん(´・ω・)ノ
  • 図書館でのコピーサービスについて、現行の著作権法が改正される前から現在までの流れを概観し、詳解してい... | レファレンス協同データベース

    図書館でのコピーサービスについて、現行の著作権法が改正される前から現在までの流れを概観し、詳解している資料を探している。 1950年代からの複写機器の図書館への導入、「中小レポート」以後の図書館における貸出奨励の動き、1980年代からのコンビニエンスストアのコピーサービスの開始、1990年代後半からのコイン式複写機の図書館への導入、全国公共図書館協議会「公立図書館における複写サービスガイドライン」(2012年)の制定など、図書館界の動きや社会的な事象を踏まえた全体像を知りたい。 図書館での複写サービスについて、日における「全体的な流れを概観」するような文献(通史)を探しました。図書館情報学の専門書誌などを探索しましたが(後述)、残念ながらそのような文献は見当たりませんでした。 文献1】は日の大学図書館を中心に1970年代の実情を統計などからまとめたものです。欧米中心ですが最小限の歴史

    図書館でのコピーサービスについて、現行の著作権法が改正される前から現在までの流れを概観し、詳解してい... | レファレンス協同データベース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2019/06/16
    図書館でのコピーサービス史『図書館人物事典』の(一般)事項索引を使ふと、どんな個別サービス史も、あらあら判っちゃふといふ魔法でもある(σ^〜^)ってか、日本の本が事項索引なさすぎなんだよなぁ…(゜~゜ )
  • 書物に付けるページ番号を「ノンブル」と言うが、何故フランス語を使うのか? | レファレンス協同データベース

    由来は分からない。 ・「ノンブル」を丁付けの意味で使用している国はなく、フランスでもpaginationまたはfoliotage ・幕末から明治にかけて西洋活版印刷術を日人に教えた外国人は、最初がオランダ人(ドイツ人?)、 次がアメリカ人であるので、従って、この二人の影響とは考えられない。 ・正式な用語として影響力のありそうな内閣印刷局等の歴史とお雇い外国人も調べてみたが、関係のありそうな 記述は見られず。 ・現在出ている辞書類の半数くらいにはノンブルという言葉の意味と、フランス語である旨が書かれているが、由来の 記述はない。 ・印刷・出版関係雑誌のコラム等も所蔵している分については記事なども探したが、見付からず。 **2014年2月23日追記** 植原路郎『実用 の事典』(出版ニュース社 1964年)には p.146 〔ノンブル〕には「ナンバー(Number)の訛り。印刷所でも出版社

    書物に付けるページ番号を「ノンブル」と言うが、何故フランス語を使うのか? | レファレンス協同データベース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2018/09/28
    この話、森サンとしたっけか。戦前、日本書誌学会が、近代書籍は研究対象にしないなどと料簡の狭いことを言うから―ホントにそう『書誌学』に書いてある―いろんなことがワカランままに。
  • 90歳の賀を祝う「鳩寿」という言葉の出典が知りたい。 | レファレンス協同データベース

    90歳の賀を祝う「鳩寿」という言葉の出典を調べましたが、見当たりませんでした。 以下、調査過程を説明します。 総合的な百科事典データベースおよびそれに収載されていない網羅的な漢語の辞典1)を検索しましたが、見当たりませんでした。 漢籍・仏典中の語句である可能性を考え、漢籍の全文データベース、東洋学、インド研究の研究文献データベース2)を検索しましたが見当たりませんでした。さらに漢文、日古典籍及び古文書に関するデータベース3)も検索しましたが、見当たりませんでした。 既出の最古、1942年の用例4)を参照すると、牧師、英学者の村井知至(ムライ, トモヨシ,1861-1944)の文章として次のように記述されています。 「七十七を「喜寿」といひ、八十八を「米寿」と申しますが、私は八十の祝を八十は「ハト」であるから「鳩寿」と称し、」 つまり、一般的な賀の祝いの名称を挙げた後、「私は~と称し」と、

    90歳の賀を祝う「鳩寿」という言葉の出典が知りたい。 | レファレンス協同データベース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2017/06/05
    単語が発明されていく現象をどうやって補足するか。あるいはワードの由緒来歴を調べるレファ本一式について。しかし「鳩寿」で検索すると微妙に足りないコトバンクやらレファ協事例やらが上位に(σ^~^)σ
  • 「モダン日本社」という出版社が1930代~1940年代に発行した雑誌「モダン日本」とさまざまな図書に... | レファレンス協同データベース

    「モダン日社」という出版社が1930代~1940年代に発行した雑誌「モダン日」とさまざまな図書について調査しているが、1号あたり、あるいはタイトルあたりの部数を調べることは可能か。 なお、「モダン日社」に関する情報は、ほとんど見つかっていない。 戦前日における出版物の部数の調べ方一般と、雑誌『モダン日』の出版部数について調べました。 A.部数の調べ方一般 ご参照の通り、下記の当館調べ方案内に列挙されたツールの採録期間から外れるような場合、報道などで言及されるか、広告などで出版者自身が宣伝文に使う以外は通常判らないようです。 1)当館リサーチナビ>調べ方案内>出版・ジャーナリズム・図書館情報学>出版>発行部数(戦前 タイトルごと) https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-137.php また、次の概説によると出版社が宣伝と

    「モダン日本社」という出版社が1930代~1940年代に発行した雑誌「モダン日本」とさまざまな図書に... | レファレンス協同データベース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2017/05/18
    さういや2011年ごろ、馬, 海松, 1905-1966 || バ, カイショウ について調べたことがあったな(* ゚ -゚) あれが某先生及び某氏とのなれそめ… それはともかく、日本読み、マと思ってたらバなのね(゜~゜)
  • 「いただきます」の語源について、いつ頃から使われたのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    「いただきます」の語源について、記述が見られた資料は以下のとおりである。 ただし、いつの時代から使用されていたかについて、詳しく書かれた資料を見つけることはできなかった。 『決まり文句語源辞典』(堀井令以知 東京堂出版 1997) p31「頂きます」あり。 語源 頂くは、もとは物を頭に載せること。べものを頂くとは、神や貴人の前で、改まった儀式の日に、神と人とが同じ物をべるとき、べ物を頭と額に押しいただいたことから。 『日語源広辞典』(増井金典 ミネルヴァ書房 2010) p63「いただく【頂く・戴く】いただき【頂き】」あり。 「語源は「頂き+く(動詞化)」です。「物を頭の上(頂き)に載せる」意の動詞(中略)う、飲むう、飲むの丁寧語。(中略)事前の挨拶、イタダキマスなどのように、用法が広い言葉です。(中略) 中国語源【頂】…「頁(頭)+丁(頭のある釘)」。頂き、頂上が語源。 中

    「いただきます」の語源について、いつ頃から使われたのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2016/11/04
    こんな質問があったといふ。回答に、いつ頃から使われたか書いてある文献が見当たらぬ、とて、ちと調べみた(´・ω・)ノ の元記事はこれね。
  • 近代(明治~昭和初期)の公共図書館の分類、蔵書構成に関する資料はないか | レファレンス協同データベース

    (1)近代図書館の分類に関する資料 ●『図書分類法要説』(日図書館協会 1950年)【当館所蔵資料】 ・・・p.159~帝国図書館の分類 ・・・p.165~山口図書館の分類 ●『図書館小識』(日図書館協会 1915年)【当館所蔵資料】 ・・・p.160~和漢書分類法 ●『図書及び図書館史 現代図書館学講座 13』(東京書籍 1998年)【当館所蔵資料】 ・・・p.79~近代 ●『資料組織概説』(樹村房 2007年)【当館所蔵資料】 ・・・p.110~分類法の歴史 日 ●『図書の選択と整理法』(弥吉光長 1940年) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1906498  【図書館送信参加館内公開】【館内閲覧可】 ・・・22コマ 分類表 ●『図書館管理法大綱』(和田万吉 1922年) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/

    近代(明治~昭和初期)の公共図書館の分類、蔵書構成に関する資料はないか | レファレンス協同データベース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2016/06/25
    うーん、これ、いきなし、素材、一次的なものを紹介するだけぢゃなくて、もっとまとまったものがあるやうな(゜~゜) たとへば、武居権内『日本図書館学史序説』なんて、ピッタンコだよ(´・ω・)ノ
  • 日本の公共図書館におけるICタグ導入割合について調べている。 2008年時点で6%、2009年6月の... | レファレンス協同データベース

    の公共図書館におけるICタグ導入割合について調べている。 2008年時点で6%、2009年6月の報告書では200館弱が導入とわかったが、それ以降から現在までのデータは見つからなかった。 日の公共図書館におけるICタグ導入割合を記載した資料は見当たりませんでした。なお、下記資料1~2に、公共図書館以外の図書館も含めたICタグ導入割合について記載がありましたので、参考までにご紹介します。 (【  】内は当館請求記号 ホームページ、データベース等の最終アクセス日は2015年11月27日) 1.有賀 幸一. 第10回図書館総合展 ICタグを活用した図書館システムへの取り組み. 日農学図書館協議会誌 / 日農学図書館協議会 編. 153 2009.3 pp.13~17 【Z21-860】 *p.13に「ICタグを採用する図書館は年々増加しており、2009年1月現在、公共・大学図書館で約5%

    日本の公共図書館におけるICタグ導入割合について調べている。 2008年時点で6%、2009年6月の... | レファレンス協同データベース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2016/05/23
    なしてJLAはかういった新しい機械の普及率調査に後ろ向きなのかしら(。´・ω・)? たしかBDSの時も自動貸出機のときもさうだったような… あっ('0'*) さうか、ははーんわかった(σ^~^)
  • 「中国詩詞翻訳索引」を探している。 | レファレンス協同データベース

    中国詩詞翻訳索引」を収録した『参考書誌研究』のバックナンバーが、リサーチ・ナビの下記サイトで公開されていた。 『参考書誌研究』 70~79号 http://rnavi.ndl.go.jp/bibliography/entry/bn70-79.php (2011/05/29確認) 60~69号 http://rnavi.ndl.go.jp/bibliography/entry/bn60-69.php (2011/05/29確認) 50~59号 http://rnavi.ndl.go.jp/bibliography/entry/bn50-59.php (2011/05/29確認) 国立国会図書館サーチの検索結果からも利用可。 http://iss.ndl.go.jp/books?any=%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%A9%A9%E8%A9%9E%E7%BF%BB%E8%A8%B

    「中国詩詞翻訳索引」を探している。 | レファレンス協同データベース
  • 松波飛行場があった具体的な場所、滑走路の長さ、方向、開設日、閉鎖日等情報があれば知りたい。 | レファレンス協同データベース

    1.『能登松波郷土事典』には、「陸軍の飛行場」の項目で、「今の石川県畜産総合センターの敷地内に、太平洋戦争末期にオートジャイロの飛行場が設置され、暁部隊の兵員が駐在し土防衛に当たった。ジャイロは10機ほど、隊員は萬福寺と松岡寺に宿泊した。」(p50)とあります。 2.『石川県畜産総合センター年報 平成22年度』に掲載されている「能登畜産センター」の沿革では、昭和18年に「石川県有畜農業指導場」を開設、その後昭和20年、21年、それ以後と施設を併設しています。開設・増設時に飛行場を取り壊したとの文言は見当たらなかったので、飛行場がいつ頃閉鎖されたかはわかりません。位置は、鳳珠郡能登町内浦庁舎が所在する松波集落とあります。 3.『石川県の近代化遺産』には、県内のかつての軍事施設(p115-123)ならびに能登町の近代化遺産(p195-196)が紹介されていますが、松波飛行場は掲載されていませ

    松波飛行場があった具体的な場所、滑走路の長さ、方向、開設日、閉鎖日等情報があれば知りたい。 | レファレンス協同データベース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2014/12/30
    戦時中、たくさん急造された飛行場の平面プランについては、戦争直後の地形図を参照するぐらいしか手がないのでは? ちなみに昭和戦前期の地形図だと飛行場は「戦時改描」されとるからでない。
  • 「ミヤケンありますか?」 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2007年10月24日 登録日時 2007/10/24 14:36 更新日時 2011/06/03 10:34

    「ミヤケンありますか?」 | レファレンス協同データベース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2014/11/07
    これ、キーワードに「若者ことば」とあるけど、むしろ近代日本語一般の略語生成法にすぎん。漢字の文字列を意味の要素に分解して、その頭の文字を読みでつなげるやつ。鈴木平八郎をすずへいとか、天野敬太郎をあまけ
  • 今の私にぴったりな、おもしろくて、ぐっとくる本を紹介して下さい。(4年生児童) | レファレンス協同データベース

    「おすすめのを紹介してください。」や「何かおもしろいないですか?おしえてください。」 という依頼に応えることをレファレンスサービスと呼んでよいのか大変迷います。 しかし、この依頼は毎日のように異なった児童から入ってくるものであり、 一事例として記録に残しておこうと、思い切って書いています。 こんな時、まず、その児童のこれまでの読書傾向を思い出しながら、 「前に読んだで、これはおもしろい!!と思ったのはどんなでしたか?」と 質問してみます。 人が何を「おもしろいと思う」かは、人それぞれです。 また、同じ児童でも、その日のコンディションや心の成長によって、 おもしろいと感じる対象が刻一刻と変化していきます。 そして、ある児童に「おもしろかったです!」と思わせたでも、別の児童に すすめると「あんまりピンときませんでした。」となることはよくあることです。 上記の経験から、一番大切にしてい

    今の私にぴったりな、おもしろくて、ぐっとくる本を紹介して下さい。(4年生児童) | レファレンス協同データベース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2014/11/07
    図書館の業務の一つではあるが「レファレンスサービスと呼んで良いのか」と自問しとるように、米国ではちがう呼び名があるよ。Reader's advisory サービスだったかな。
  • 官公庁が出版した図書についても、図書館内での複写は著作権法第31条第1項に基づき一部分(半分以下)ま... | レファレンス協同データベース

    著作権法上、権利の対象とならない著作物は、同法13条に規定している「憲法その他の法令、告示・訓令・通達等、判決等、(その著作物の翻訳物・編集物含む)」であり、白書や地図等については有料で提供されることもあり、現行法では、著作権の対象となっている。 ゆえに、官公庁の出版した図書についても、同法31条第1項の適用を受け、一部分までしか複写できない。 1.『日十進分類法 相関索引編』【資料①】で、「著作権」「図書館」を引き、該当する館内の021.3及び010~015の棚からさがす。 2. 『著作権法』【資料②】に、「国や地方公共団体等の意思を伝達するものではない内部文書、白書、報告書、国土地理院の発行する地図等については、著作権の対象となる。」と記載有 また、「複製物の一部分とは当該著作物の半分以下と考えられており、複製物の一部分を一人一部と限定することで権利者と利用者との利益のバランスを図っ

    官公庁が出版した図書についても、図書館内での複写は著作権法第31条第1項に基づき一部分(半分以下)ま... | レファレンス協同データベース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2014/11/07
    知る権利という点から現行著作権法のダメなとこなんだよなぁ。むしろ旧著作権法ではOKだった。わちきだったら1970年著作権法成立時に旧法の官版コピーレフト条項がなぜ廃止されたかを調べるがの。ま
  • 渡辺市太郎が創立し、『大日本名蹟図誌』を出版した合資会社、名古屋光彰舘について、(A)所在地、(B)... | レファレンス協同データベース

    (A)名古屋光彰舘は、名古屋市朝日町にありました。また、光彰舘事務所が海東郡赤星村に、光彰舘岐阜出張所が岐阜市小熊町にありました。 (B)合資会社名古屋光彰舘は、明治30年末において、営業種別は銅版彫刻及印刷・書籍出版、創業年月は明治30年6月、資金総額は1,500円、拂込済資金は1,500円でした。 (1)光彰舘がいつごろ営業していたかを確認するために、国会図書館NDL-OPACで『大日名蹟図誌』の書誌事項を確認しました。出版社は名古屋光彰館、出版地は名古屋、出版年は明治28年から37年でした。 (2)『大日名蹟図誌』は近代デジタルライブラリーでは館内限定公開であり、奥付などを確認することができませんでした。そこで、「光彰舘」を検索語として、近代デジタルライブラリーを検索したところ、『岐阜県名誉図誌附録』がヒットしました。 (3)『岐阜県名誉図誌附録』31/35の奥付を確認したと

    渡辺市太郎が創立し、『大日本名蹟図誌』を出版した合資会社、名古屋光彰舘について、(A)所在地、(B)... | レファレンス協同データベース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2014/11/07
    これはなかなか模範的な解答例。
  • 出版社「名鑑社」の連絡先が知りたい。 | レファレンス協同データベース

    NDC 一般書誌.全国書誌 (025) 参考資料 戦争・事変 溝川徳二/編 名鑑社 2004.4 209 4-944221-03-7 キーワード 名鑑社 照会先 寄与者 備考 調査種別 事実調査 内容種別 一般 質問者区分 一般 登録番号 1000083497 転記用URL https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000083497 コピーしました。

    出版社「名鑑社」の連絡先が知りたい。 | レファレンス協同データベース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2014/11/07
    確かに名鑑社はせうたい不明だなぁ。名簿屋みたいな名前だし。
  • 「コピー元」の調べ方 | レファレンス協同データベース

    調べ方作成日 2007年01月16日 登録日時 2007/01/16 11:04 更新日時 2012/12/13 18:21 学でも毎年のように、レポート、卒業論文などの作成の際、担当の先生から参考文献リストを付けるように指示され、 参考文献として使用したコピー元の文献がわからなくなり、図書館へ探しにくる人がいます。 少しでも何か手がかりがないか、思い出してみましょう。 例 1.自館の所蔵資料か?(どこで利用した資料か?) 2.貸出をした資料か? 3.開架か閉架(書庫)の資料か? 4.形態について 5.雑誌論文の場合も考えられる コピーに何か手がかりとなる情報がないか、目を皿のようにして見ます。 ポイント 1.章、節、見出しの情報 2.著者につながる人名の情報 3.ページ数 4.サイズ(拡大コピーしていないかも文字の大きさなどで確認する) 5.版組(縦組みか横組みか、字体、脚注、特徴的な

    「コピー元」の調べ方 | レファレンス協同データベース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2014/11/07
    「目を皿のようにして見ます」うーむ(σ^~^) まあそれも一方法ぢゃが、時のフォントから、年代の推定がでけるよ。戦前、戦後の主要新聞1/1図版集とか、あったら便利かもかも(σ^~^)
  • 本の「せどり」とはどのような仕事か知りたい | レファレンス協同データベース

    『出版事典』(布川角左衛門他編 出版ニュース社 1971)には「せどりや」という項目があり、2つの仕事が紹介してある。1つが小卸仲買業、もう1つが古書業界に関するものである。今回は「」を扱う仕事についての質問なので、2番目の、「同業者の店頭から相場より安いを捜して買い、客あるいは同業者に売ったり古書市に出品して口銭を取る業者をいう」という内容を回答した。また『古用語事典』(久源太郎著 有精堂出版 1989)には「セドリ」及び「せどり屋」という2つの言葉が掲載されている。また「日古書通信」(日古書通信社)の第63巻第1号(1998)から第63巻第6号(1998)には中川道弘氏の「必殺せどり人」という連載記事が6回に渡って掲載されている。また「の話」(文芸春秋社)第4巻第4号(1998)には「インタビュー古書の裏に競取(せどり)あり」というタイトルの、実際にせどりをやっているという

    本の「せどり」とはどのような仕事か知りたい | レファレンス協同データベース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2014/11/07
    古本のせどりには、古典的せどり師と新古書店成立以後のセドラーの2つに大別でき云々、ってーのは、どこにも書いてないかしらん(゜~゜ ) と自称せどり師のわちきが今度調べてをくかぁ(σ^~^)
  • 「博聞社」(印刷出版所)について調べられる資料はあるか。 明治11(1878)年までは確実にあったが... | レファレンス協同データベース

    「博聞社」(印刷出版所)について調べられる資料はあるか。 明治11(1878)年までは確実にあったが、その後なくなってしまったらしい。どこに吸収されたのか等を調べたい。 『日出版百年史年表』(日書籍出版協会 1968年) p.59 明治9年(1876年) 「この年博聞社(長尾景弼,1895.2.6没)、銀座で出版業を開始(明治28年頃閉店)」の記述。 「の周辺」第7号(新生社 1976年) p.36-39 大久保久雄「長尾景弼と博聞社」 『日印刷大観:創業二十五周年記念』(東京印刷同業組合編・発行 1938年) p.564「博聞社の事業を大成せる長尾景弼」 『京橋の印刷史』(東京都印刷工業組合京橋支部 1972年) p.21-22「博聞社長尾景弼」 『東京の印刷組合百年史』(東京都印刷工業組合 1991年) 『東京書籍商組合史』(東京書籍商組合編・発行 1927年) 口絵 長尾景弼

    「博聞社」(印刷出版所)について調べられる資料はあるか。 明治11(1878)年までは確実にあったが... | レファレンス協同データベース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2014/11/06
    百年史年表はネット上にあるのが便利だよ~ しかしやはり印刷博物館ライブラリーは、未成立の出版史資料館を代替してしまってをるのぅ(*´д`)ノ社名から社主名(逆も可)で年史や顕彰史へ行くという定番のレファ技法
  • レファレンス担当者の育成について書かれている本を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    以下の情報を提供した。 1 『資料提供としてのレファレンス・サービス’98-多摩六都職員研修-』( 斎藤文夫著 1998年)のp95からp96にレファレンス研修の必要性について実践に役立つ能力は、「レファレンス・サービスの実務経験と継続具体的で多様なレファレンス研修によって獲得するしか方法がないと思われる」と言う記述有り。 2 『21世紀の図書館図書館員 論集・図書館情報学研究の歩み 第20集)』(日図書館情報学会研究委員会編集 日外アソシエーツ 2001)のp98からp112まで「司書の基礎的主題専門知識ー大学図書館における法律資料のレファレンスを中心としてー」高橋昇著の論文が有り。その中にp106から109に「基礎的主題専門知識の獲得」が有り、「背景となる知識」、「業務経験」、「司書の研究活動」、「個人の研究活動」、等の論述が有り。 3 『生涯学習社会と図書館、レファレンス・サービ

    レファレンス担当者の育成について書かれている本を知りたい。 | レファレンス協同データベース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2014/11/06
    探索戦略の立案や参照技法の実行はちょっとした趣味人なら自然とやっとることだけど、それらを論理化したり記述したりすることは全然なされてこなかったんだなぁ(*´д`)ノ徒弟奉公でしかでけんと書いてあるのと同じ