タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

仕事とsiに関するsirobuのブックマーク (3)

  • 過労による精神疾患でワースト1、IT業界が変われない理由

    過労によるうつ病などの精神障害(精神疾患)は20人、うち自殺は4人(未遂含む)――。 これは、IT企業を含む情報通信業の従業員が、業務による過労自殺等として2015年度に東京都内で労災認定された数である(東京都には、情報通信業に属する全国の従業員の50%超が集積している)。 従業員数当たりの比率では、精神疾患、自殺ともに他産業の2倍以上。特に精神疾患の割合では、建設業などを超えてワースト1である。もちろんこの数字は氷山の一角であり、労災の申告や認定に至らなかったケースも多数あるだろう。 東京労働局が2016年9月に過労自殺と認定した電通社員の一件をきっかけに、広告業界における過酷な長時間労働がクローズアップされた。だが、過労による精神疾患や自殺については、IT業界はワースト1の劣等生、と言わざるを得ない。 「IT業界は、長時間労働が最もひどい業種の一つ」。労働時間を監督したり労災を認定した

    過労による精神疾患でワースト1、IT業界が変われない理由
    sirobu
    sirobu 2017/03/01
    客先常駐による管理不徹底ももちろんだけど、コストパフォーマンスに見合わない量のテストやってるから無駄な工数が嵩んでいくってのもあると思う。
  • SI屋さんとSIと、直近の課題について。 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    某セッションでちょっとしゃべったことをつらつらと。SIの現状と近い将来について思うところをまとめておきます。自分自身の立ち位置も確認していくという意味で。 結論的にいうと、SI自体は必要とされていますが、SI屋さんのビジネスモデルは成立しないという状況になるので、旧来の「SI屋さんの方法」ではうまくいきません。なので、別のやり方でSIをどうやっていくか?という議論が必要になりますね、という話です。 まずSI事業は人月稼働で商売をしています。スタート地点はそうではなかったのですが、一旦大きな人数を抱えると、わせる必要があるため、より大きな仕事を取る羽目になります。要は稼働させる事、それ自体が目的になります。稼働を維持させる事で、収入を確保する事ができ、確保された収入で稼働のための人員を維持できる。そもそもそういう循環をベースに組織の目的が、「結果として」形成されてしまっています。 副作用と

    SI屋さんとSIと、直近の課題について。 - 急がば回れ、選ぶなら近道
    sirobu
    sirobu 2012/03/13
    現場はこんな状況なのに一次受けとか、エンドユーザは結構「工数の分、人数揃えればシステムは出来上がる」って認識のままだったりしそうなのが恐ろしい。自分の所だけかもしれませんが。
  • ITドカタの約半数「転職したい。日本のIT業界は先行き不安。」:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    sirobu
    sirobu 2010/01/26
    基本給10万台後半だけど月の残業20時間以内、残業代きちっと出る、ボーナス2.nヶ月なんでよその世界の話みたい。
  • 1