タグ

右翼と日本に関するskam666のブックマーク (12)

  • フランスの極右政党から立候補した日本女性 「移民受け入れで日本はこの国を反面教師にしてほしい」 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    フランスの極右政党から立候補した日本女性 「移民受け入れで日本はこの国を反面教師にしてほしい」 | デイリー新潮
    skam666
    skam666 2021/07/20
    “フランス国籍を取得した元日本国籍の女性が、フランスの県議会選挙に“極右政党”から出馬(中略)どのような経緯で出馬に至ったのか、その思いをご本人に直接伺いました”
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    skam666
    skam666 2016/04/25
    “カルト思想の特徴は「普遍性を持たないこと」である。彼らは「言葉」に頼る。カルトの世界では詭弁こそが正義である”
  • ネトウヨは社会の負け組!……とかのんきなこと言ってる場合ではない - Forces of Oppression

    ネトウヨは社会の負け組!……とかのんきなこと言ってる場合ではない 御茶ノ水の在日韓国YMCAでこの春から行われている「連続講座 移住者のリアリティ」の第4期、金明秀(キム・ミョンス)の回を聞きに行った。 ネット上では早くから在日問題のポータル「THE HAN WORLD」を主宰し、あの有名な、そしてネット右翼の重要な攻撃対象である掲示板 “hanboard” を運営してきた金明秀は、現在関西学院大学教授で計量社会学を専門としている。計量社会学とは何かというと、要するに統計データに基づいた社会学でさまざまな社会調査によってエスニシティや社会意識論、社会階層論を論じるというもの。できるだけバイアスを排して調査を行うことによって、政治的視点から自由な実証的な研究を行うことが期待できる。 今回の講座では、金明秀が2009年に京都で行った排外主義に関する意識調査についての解説がメインだった。設問の

    ネトウヨは社会の負け組!……とかのんきなこと言ってる場合ではない - Forces of Oppression
    skam666
    skam666 2016/04/02
    “昨今の日本のレイシズム/排外主義の背景に社会階層や経済的要因はほとんど影響してなさそうなこと、そして、伝統への意識やナショナル・プライド(中略)は高いほうが排外主義を押し下げる方向に働く”
  • 日本で「俗流台湾論」があふれる不思議 台湾総統選に見る「上から目線」 - ジセダイ総研 | ジセダイ

    2016年1月16日、台湾中華民国)において総統及び立法院(国会)議員を選ぶ同時選挙がおこなわれた。結果は、最大野党・民主進歩党の蔡英文主席が約689万票を集め、与党・中国国民党候補の朱立倫主席に300万票以上の差を付け圧勝。民進党は立法院でも、1986年の結党以来初の過半数の議席を獲得し、国会とのねじれのない完全な政権交代をはじめて成し遂げた。台湾中国大陸との関係改善をより志向する「藍営」(藍色陣営:国民党に代表される)と、台湾アイデンティティをより強調する「緑営」(緑色陣営:民進党に代表される)の二大政党制の国だが、今回のダブル選では、学生運動「ヒマワリ学運」をルーツに持つ新政党・時代力量の躍進と合わせて、政界の「緑化」が一気に進行することになった。 ところで、今回の選挙結果に最も強い関心を示した外国は、(中国政府の関係者を除けば)おそらく日だっただろう。一昔前までは、中国への配

    日本で「俗流台湾論」があふれる不思議 台湾総統選に見る「上から目線」 - ジセダイ総研 | ジセダイ
    skam666
    skam666 2016/01/26
    “日本のネット保守のイデオロギーを見る限り、彼らと本当に相性がいいのは(中略)1980年代までの国民党”“一部のリベラル層の人たちの認識も(中略)ネット保守の解釈よりは多少マシなものの「ズレている」”
  • なぜ宗教と政治は惹かれ合うのか?――シリーズ【草の根保守の蠢動】特別企画「宗教と政治の交わるところ」第一回 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    ハーバー・ビジネス・オンライン 政治・経済 なぜ宗教と政治は惹かれ合うのか?――シリーズ【草の根保守の蠢動】特別企画「宗教と政治の交わるところ」第一回 連載「草の根保守の蠢動」がスタートした直後、一冊の学術書が出版された。 著者は、國學院大學研究開発推進機構日文化研究所の助教・塚田穂高(つかだほたか)氏。 『宗教と政治の転轍点―保守合同と政教一致の宗教社会学―』と題された同書は、「なぜ宗教は政治活動を行うのか」「なぜ政治は宗教を利用するのか」「多数の宗教団体が集まる日会議とはいかなる組織なのか」といった問いに、宗教社会学の立場から取り組んでいる。 塚田氏が学術研究として取り組んだこれらの問いは、連載がいま取り組んでいるものと、まさに同じだ。 そこで、時をほぼ同じくして筆者と同じ課題に取り組んでおられる塚田氏をお招きし、「なぜ宗教と政治は惹かれ合うのか」「日会議が多数の宗教団体を引

    なぜ宗教と政治は惹かれ合うのか?――シリーズ【草の根保守の蠢動】特別企画「宗教と政治の交わるところ」第一回 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    skam666
    skam666 2015/07/11
    “筆者と同じ課題に取り組んでおられる塚田氏をお招きし、「なぜ宗教と政治は惹かれ合うのか」「日本会議が多数の宗教団体を引き寄せるのはなぜか」を語り合うこととした”
  • Japan vs. The Islamic State

    The brutal beheadings of Japanese nationals Kenji Goto and Haruna Yukawa by the Islamic State in January have shocked the island nation and lent momentum to an effort to expand the limitations imposed on its constitution and military after its defeat by the United States in World War II. Leftists in Japan fear that the incident will encourage a departure from the country's pacifist constitution,

    Japan vs. The Islamic State
    skam666
    skam666 2015/03/10
    日本の右翼がISと人質殺害事件をどう捉えているか。VICEの取材ビデオ
  • イスラエル極右政党党首、「ハマスには第2次大戦での日本と同様の対処を」

    エジプトとの境界に近いパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)南部のラファ(Rafah)で、イスラエル軍の空爆後、モスクの背後から立ち上る黒煙(2009年1月13日撮影)。(c)AFP/SAID KHATIB 【1月14日 AFP】イスラエル極右政党「わが家イスラエル(Yisrael Beitenu)」のアビグドル・リーバーマン(Avigdor Lieberman)党首は13日、イスラエル政府は第2次世界大戦で日を降伏させた米国の例に従うべきと発言した。 同国英字紙エルサレム・ポスト(Jerusalem Post)電子版によると、リーバーマン氏は、テルアビブ(Tel Aviv)近郊のバーイラン大学(Bar-Ilan University)での演説で、「米国が第2次世界大戦で日に行ったのと同じように、イスラム原理主義組織ハマス(Hamas)と戦い続けなければならない」と主張した。

    イスラエル極右政党党首、「ハマスには第2次大戦での日本と同様の対処を」
    skam666
    skam666 2014/07/19
    “イスラエル極右政党「わが家イスラエル」のアビグドル・リーバーマン党首は13日、イスラエル政府は第2次世界大戦で日本を降伏させた米国の例に従うべきと発言した”
  • チャンネル桜が台湾の応援デモと言いつつ日の丸掲げて反中デモ。台湾人ドン引き。

  • 緒方林太郎『極右と日本』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 日ではさすがに関心を呼びませんけど、フランスで統一地方選挙が行われました。結果は与党の若干の退潮傾向と極右国民戦線の大躍進です。最初に解説をして、後半は日との関係で思う事を書いていきます。 まず、フランスの統一地方選挙について説明します。とても特徴的なのです。 ● 自治体の数が無茶苦茶に多い:なんと37000弱あります。歴史的な経緯から、自治体の数が多く、その中の大半はとても小さな自治体です。なんと人口1人の自治体(南仏のRochefourchatという町)もあります。多分、私が住んでいる北九州市八幡西区の穴生地域だけで既にまあまあな規模の自治体と言えるくらいです。 ● 選挙は二回投票:一回目で過半数に行かなければ、得票率が10%を

    緒方林太郎『極右と日本』
    skam666
    skam666 2014/03/26
    “フランスでは極右現象は決して都市型ではなくて、地方の困窮している地域の不満の受け皿(中略)日本では極右的な活動は極めて都市型(中略)日本で極右的な勢力が、ドブ板選挙をやって地方で伸長してきたら要注意”
  • 後進民族 アイヌ いわゆるアイヌについて

    「現代アイヌの差別撤廃運動「北海道アイヌ協会」と利権に群がるアイヌ団体と部落団体・在日団体との癒着に強く異議を唱える。税金搾取の為に「アイヌ差別を再生産し」『歴史を歪曲させる』現代アイヌの運動の実態。このままでいいのですか? 血の定義や帰属意識をごった煮にした排外的な自称愛国に目覚めました論には嫌気を隠せない。来、保守と言われる者や自称する者こそがデリケートに語らねければならない事を罵詈雑言の傍らで日は美しい素晴らしい論を展開している。 来ね!日の伝統文化歴史を守ろうと思えば、お花畑と馬鹿にしている所謂左翼以上に差別や人種問題に対して前向きに取り組んでなきゃ文化歴史も守れっこないんだよ。 自分達は紛れもない純血種とでも勘違いしてないか? 冗談言っちゃいけないよ・・・・ 大陸と半島を線で結んだすり鉢の状の底に位置する日 人種の混合なんぞ何世紀にも渡って行われてきている訳ね。 長

    後進民族 アイヌ いわゆるアイヌについて
    skam666
    skam666 2014/03/07
    “日本の伝統文化や歴史を守ろうと思えば、お花畑と馬鹿にしている所謂左翼以上に差別や人種問題に対して前向きに取り組んでなきゃ文化も歴史も守れっこないんだよ”
  • 日本の「国のかたち」、戦前戦後の変化を認める立場とは?

    今年も二回の原爆忌に続いて、8月15日がやってきます。この「敗戦の意味」を考える上で重要なのが、戦前と戦後で日の「国のかたち」は変わったのかという問題です。実は、この問題に関しては明確な合意ができていません。 1つの考え方は、日という言語や文化を持った文化圏(エスニシティー)は不変だが、統治機構という意味での国家(ソブリン)は変化したという見解です。日国政府は明らかにそのように行動していますし、国際社会からもそのように認知を受けていると思います。 例えば、現在の国際連合は大戦中の「連合国」の正統性を継承しており、「枢軸国」は「旧敵国」だという規定が国連憲章には入っています。いわゆる「敵国条項」ですが、日政府は統一後のドイツと共同で公式にこの「敵国条項の廃止」を要求し、総会決議にも漕ぎ着けています。(各国の批准を促進する努力はしていませんが。) それは、国際社会が「現在の日は敵国で

    skam666
    skam666 2013/08/09
    “保守派は「だから戦前の名誉にこだわる」わけですし、リベラルの側は「だからイカン」と言っているのですが、どちらも「戦後のソブリンは戦前とは一貫している」と言っているに等しい”
  • 靖国神社:欧州極右党首ら参拝へ - 毎日jp(毎日新聞)

    【パリ福原直樹】フランスの「国民戦線」など、欧州各国の右翼・極右政党の代表が12日から日を訪問、靖国神社に参拝する。AFP通信が伝えた。国民戦線のルペン党首のほか、オーストリアの自由党▽英国の国民党▽ベルギーのフラームス・ベラング--などの政党代表が訪日するという。 国民戦線は「日の(過去の)帝国主義を正当化するのではなく、不幸な兵士たちの勇気に敬意を表したい」としている。靖国参拝は14日で、日には18日まで滞在予定という。

    skam666
    skam666 2010/08/11
    “フランスの「国民戦線」など、欧州各国の右翼・極右政党の代表が12日から日本を訪問、靖国神社に参拝する”
  • 1