タグ

ブックマーク / hbol.jp (14)

  • 朝日新聞が全面広告企画で偽装勧誘カルトの教祖本を抱き合わせ宣伝。寄稿者からも批判 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    朝日新聞が3月28日朝刊に「新しい世界に羽ばたく人に贈りたい の力」と題して、12冊の書籍を紹介する全面広告を掲載した。12人が書籍を1冊ずつ推薦する形式で、自社の書籍を紹介する出版社社員、自著を推薦するタレント、自著以外から選定したを推薦するエッセイストなどが混在。その中で、浄土真宗親鸞会の教祖・高森顕徹会長の著書が上段に掲載されていた。 親鸞会は、一般的な浄土真宗各派とは無関係の新宗教団体。地域の公共施設や大学などで、宗教団体であることを隠したり別趣旨の団体を装ったりする「偽装勧誘」で知られている。全国の大学では新入学シーズンに「カルト勧誘」への注意を学生に呼びかけているが、大学が公に名指しするケースこそしないものの、多くの大学が事実上の「要注意団体」として意識している複数の宗教団体の1つだ。 〈参考記事:「怪しい勧誘に注意」だけじゃ足りない! 大学・高校でカルト勧誘を断る方法〉

    朝日新聞が全面広告企画で偽装勧誘カルトの教祖本を抱き合わせ宣伝。寄稿者からも批判 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    skam666
    skam666 2021/04/04
    “親鸞会の教祖・高森顕徹会長の著書が上段に掲載されていた。親鸞会は、一般的な浄土真宗各派とは無関係の新宗教団体(中略)宗教団体であることを隠したり別趣旨の団体を装ったりする「偽装勧誘」で知られている”
  • インドカレー店乱立の影に悪質ブローカーの存在 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    街を歩くと、やたらインドカレーの店を見かけることが増えたと感じるのではないだろうか? 事実、インド料理店の名目でタウンページに登録されている飲店は’07年の302件から‘14年の1773件と7年間で約6倍に増加(出典:タウンページデータベース)。 その原因として「在日インド人が増えたこと」「日人のエスニック料理への関心が高まったこと」など、さまざまな言説が語られるが、そもそも根的な理由は「出店コストの安さ」と指摘するのは経済評論家の平野和之氏だ。 ⇒【資料】はコチラ https://hbol.jp/?attachment_id=105439 「ラーメン店などは2000万円~3000万円程度かかることもざらですが、インドカレー店は1000万円程度で、居抜きで安くあげれば数百万円程度でも出店できる。その理由は立地です。ラーメン店など、薄利で客の回転が重要な飲店の場合は1階であることが必

    インドカレー店乱立の影に悪質ブローカーの存在 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    skam666
    skam666 2020/09/08
    “多くは出稼ぎ外国人を経営者として独立支援する形で営業させている。そうした外国人は多額の高金利の借金をして取得などでは現地のブローカーに手数料を支払っているケースもある”
  • なぜ、トラックはエンジンを切らずに休憩していることが多いのか? « ハーバー・ビジネス・オンライン

    「トラックドライバーが一般ドライバーに知っておいてほしい“トラックの裏事情”」をテーマに紹介しているシリーズでは、今までに「トラックを路上に停めて休んでいる理由」や「ハンドルに足を上げて休む理由」など、トラックドライバーの「休憩方法」についていくつか紹介してきた。 彼らの「休憩方法」に対しては、周囲から「邪魔だ」、「格好悪い」、「マナー違反だ」などといった厳しい声が絶えないが、これまでにも度々紹介してきたように、トラックはその図体の大きさゆえに兎角行き場がなく、現状やむを得ないケースが多い。 それでもやはり、肩身の狭い思いをすることの多いトラックドライバーだが、彼らにはもう1つ、大変よく聞かされる声がある。 「どうしてエンジンを切らずに休憩するのか」だ。 高速道路のサービスエリアやコンビニの駐車場、路上などでは、エンジンを掛けっぱなしにし、ハンドルに足を上げて休憩しているトラックドライバ

    なぜ、トラックはエンジンを切らずに休憩していることが多いのか? « ハーバー・ビジネス・オンライン
    skam666
    skam666 2019/02/27
    “トラックは、エンジンを切れば、積み荷を痛めることになるため、切りたくても切れない” “現在、トラックドライバーが心置きなく休憩できる「トラックステーション」は、全国で約30か所しかない”
  • トラックの近くにいるときは「ここ」に気をつけろ。元ドライバーが教える車体タイプ別危険スポット « ハーバー・ビジネス・オンライン

    国内における貨物輸送の約9割を担うトラック。ゆえに、家にあるほとんどのモノが、一度は何らかのトラックに積載されたことがあると言っても過言ではない。 我々の生活に密着し、常に身近を走るこの大きなクルマには、その性質上、様々な危険が潜んでいる。 今回は、過積載の危険性について述べた前回に引き続き、あまり知られていないトラックの危険性を車種別ごとに紹介していこう。 細かく分けるとキリがないのだが、一般的なトラックのカタチは主に、「箱車」と「平ボディ」という種類に大きく分けられる。 日常生活により密接なのは、箱車だ。一般道ではもちろん、人が生活する住宅街やスクールゾーン付近の路地などでも毎日のように見かけるクルマで、「配達業者のトラック」と言えば想像しやすいだろう。屋根があるため雨に強く、後ろが観音開きになるものから、サイドが鳥の翼のように開いたりするタイプ(ウイング車)まであり、荷積みや荷下

    トラックの近くにいるときは「ここ」に気をつけろ。元ドライバーが教える車体タイプ別危険スポット « ハーバー・ビジネス・オンライン
    skam666
    skam666 2018/10/03
    “あまり知られていないトラックの危険性を車種別ごとに紹介(中略)トラックとの事故のリスクを少しでも減らすには、やはり徹底的な「車間距離の確保」と「停止線の遵守」が重要”
  • 日本の公衆無料Wi-Fiはなぜショボいのか?孫正義も不要論を唱えるその内実を聞いた « ハーバー・ビジネス・オンライン

    東京五輪を前に東京の観光整備が急ピッチで進んでいる。ところが、観光客があてにしている無料公衆Wi-Fiがどれも不便なのは確かだ。地下鉄やJRは利用者登録が必要になるが、認証したくても繋がっていない状態ではまったく動かない。やっと認証できても都バスはバスの中でしか利用できないのに、地下鉄に行ったら再び利用者登録。しかも駅でしか使えないというお粗末さである。そんな日の公衆無料Wi-Fiの実態を情報通信総合研究所・佐藤仁氏に聞いた。 「3年前までは諸外国に比べると、日ではほとんど普及していなかったが、ここ数年で急速に整ってきました。都市にもよりますが、東京だけをみると他の先進国と大差はなくなってきつつあります」 そもそも日Wi-Fi導入は、携帯電話からのネット接続が増えるにつれ回線が逼迫して繋がらない問題を回避することから始まった。その対応策として、docomo、au、ソフトバンクら通信

    日本の公衆無料Wi-Fiはなぜショボいのか?孫正義も不要論を唱えるその内実を聞いた « ハーバー・ビジネス・オンライン
    skam666
    skam666 2017/08/06
    “公衆無料Wi-Fiが本当に必要なのかは疑問(略)訪日外国人の需要に応えるために多くの自治体などでWi-Fi導入が整ってきていますが(略)外国人向けに販売されている格安プリペイドSIMを使ったほうが利便性も高く効率的”
  • 日本ではなぜ美術館がデートスポットにならないのか? « ハーバー・ビジネス・オンライン

    観光庁、文化庁は訪日客を誘致するために、美術館、博物館の閉館時間を延長する取組みに力を入れるという。既に取り組み始めている美術館もあるが、さらに拡大していきたいのだろう。外国人観光客から要望も多いからだという。 大変いいことではあるが、訪日客の誘致が目的であっていいのだろうか。もっと質的な大事なことを忘れてはならない。 国公立美術館では閉館時間を午後5時か6時にしているところが多い。これもお役所仕事の表れだろうか。私は10年以上前から、せめて金曜の夜ぐらいは閉館時間を9時にしてはどうか、と言い続けてきた。さらにコンサートの開演時間も午後6時ではなく、欧米のように夜8時にしてはどうかとも提唱してきた。 平日のコンサートホールでは奥さま族ばかり楽しんでいるというのは日独特の光景だ。そこで開演時間を遅らせると、会社帰りのビジネスマン、ビジネスウーマンが顧客層に入ってくる。欧米のようにコンサー

    日本ではなぜ美術館がデートスポットにならないのか? « ハーバー・ビジネス・オンライン
    skam666
    skam666 2017/07/23
    “美術館、博物館、コンサートホールなどまだまだ十分活かされていない資産は転がっている(中略)夜だけはBGMが流れる中でグラス片手に絵を鑑賞する。そんな型破りな美術館があってもいいのではないだろうか”
  • 中国からの医療ツーリズム、ニーズも多様化。予防医療やアンチエイジングに注目 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    政府が2020年までに訪日外国人2000万人を目指すとした目標はすでに達成し、今年は、3月15日からの中国人団体ツアーの訪韓禁止の影響でさらに訪日中国人が増えるのではないかと予想されている。 そんな中、中国から日への「医療ツーリスト」が増加しているという現状を2015年12月にもお伝えした。(参照:「インバウンド消費は医療にも。増える中国人医療ツーリスト」)その記事から1年半ほど経過し、そのニーズはさらに多様化し、市場が拡大し続けている。 中国からの医療ツーリストの目的でもっとも多いのは、PET/CT診断や人間ドックだ。中国では洋の普及や社会の近代化の影響でがん患者が急増している。もちろん、中国でも、すでに大病院には日と同水準の検査機器が導入されている。しかし、それでもなお日でがん検査を行うことを希望する中国人は少なくない。 というのも、中国国営『新華社』が発表した2015年中

    中国からの医療ツーリズム、ニーズも多様化。予防医療やアンチエイジングに注目 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    skam666
    skam666 2017/05/05
    “今年は、3月15日からの中国人団体ツアーの訪韓禁止の影響でさらに訪日中国人が増えるのではないかと予想されている。 そんな中、中国から日本への「医療ツーリスト」が増加している”
  • 米中、日中etc.――合作映画はなぜ増える?急成長する中国の映画産業。その特殊事情 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    『君の名は。』が中国映画市場でヒットを続けており、同作品の公開延長が決定した。 しかし、一般的には、中国では作品問わず上映期間が1か月間と日映画を念頭に考えると短い印象を受ける。しかも、日と違っているのは上映期間だけではない。 中国映画市場は国営『新華社』によると2012年に日を追い抜き世界2位となり2015年の興行収入は日の約4倍となる400.5億元(約6760億円)に達し、昨年比48.4%増と映画市場が急拡大している(ちなみに、アメリカの2014年の興行収入は104億ドル(約1兆2200億円)となっている) 昨年、中国で興行収入トップ10入りした映画を見ると国産映画6、外国映画4だが、総興行収入の6割を外国映画が占める。しかも、中国は年間に上映許可する外国映画を34に制限している。そう考えると、中国では外国映画のほうが国産よりもヒットしていることが分かる。 中国での外

    米中、日中etc.――合作映画はなぜ増える?急成長する中国の映画産業。その特殊事情 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    skam666
    skam666 2017/01/08
    “外国映画に対して年間34本の許可制という規制を設けて上映制限をしている中国だが、実はここには抜け穴が存在する。合作映画は、国産映画としてカウントされるのだ”
  • 【人工知能まかせ投資】でどれだけ儲かる? « ハーバー・ビジネス・オンライン

    近頃、AIという言葉をやたらと目にするようになった。「人工知能」を意味する英語の略称だが、企業経営の判断にも活用される日が近く、資産運用の世界でも人智をはるかに超えた手腕を発揮することが期待されているという。果たして、当にAIによる運用は万能なのか? 徹底検証してみたい 今年5月9日、夕刊とはいえ、日経済新聞の1面トップ記事に、「運用 人工知能が台頭」というセンセーショナルな見出しが掲げられた。かいつまんで説明すれば、「世界の金融市場でAI人工知能)が自動的に運用するファンドが急速に普及しており、実際に高実績を達成している。日でも、AI運用の投資信託が設定され始めた」といった内容である。日での具体的な動きは後述するが、こうした風潮を盛り上げようというメディアの熱意はムンムンと伝わってくる。 しかも、その3か月ほど前には新聞紙上やネット上で異彩を放つ広告が話題を集めた。「9つの質問

    【人工知能まかせ投資】でどれだけ儲かる? « ハーバー・ビジネス・オンライン
    skam666
    skam666 2016/08/26
    "AI運用には「過剰最適化」という落とし穴にはまりかねないという致命的な弱点がある(略)最安値で買って最高値で売り抜けるという非現実的なケースを最善策と判定しそのパターンに基づいた売買ルールを作ってしまう"
  • 民泊の不都合な真実。フランス宿泊業界関係者が緊急来日で悲痛な訴え « ハーバー・ビジネス・オンライン

    3月、フランスのホテル協会代表を招いて緊急フォーラム「民泊の不都合な真実 ~世界最大の観光大国フランスで起こっていること」が行われた 5月13日、政府は、一般住宅旅行者の宿泊施設として有料で提供する「民泊の」全面解禁に向けた原案をまとめた。 それにともない、「民泊サービスのあり方に関する検討会」も、有識者を交えて昨年11月から10回を重ねていた関連する業界関係者からのヒアリングを5月いっぱいまでで終える。今後は、それらを元に、いわゆる旅館業法免除特区とは別の議論となる“全国的な民泊解禁”についてのルールが6月にはまとめられ、閣議決定を経て施行される運びだ。 突然の規制緩和の動きに、業界の一部は色めき立っているが、これに先立ち3月、”民泊先進国”フランスから宿泊業界団体代表らが訪れ、警鐘を鳴らしていた。これについては各媒体で既に報じられているが、そこで語られなかったもう一つの「民泊の不都合

    民泊の不都合な真実。フランス宿泊業界関係者が緊急来日で悲痛な訴え « ハーバー・ビジネス・オンライン
    skam666
    skam666 2016/05/25
    "フランスで民泊と言えば、Airbnbのことだと考えて差し支えがない状況ですが、現在フランスでは1日に1軒のホテルが廃業か倒産" “Airbnbの匿名性(中略)匿名性があったためにフランスはあれよという間に現状の様な状態に"
  • 「PC-98」が高値で取引! 今、売り時の旧型パソコンはどれ? « ハーバー・ビジネス・オンライン

    Windows95が20年以上前に登場して以来、Windows搭載機はパソコン界の主役の座をキープしている。しかし今、Windows95が登場する以前の旧型パソコン、とりわけPC-98シリーズに注目が集まり、依然として高値で取引きされている。 来ならパソコン体は古くなれば値下がりするものだが、なぜいま値上がりしているのか? その背景に加え、いま売るならどの機種がアツいか、PC-98シリーズを中心に他の旧モデルの動向もご紹介しよう。 PC-98シリーズは、Windows95が登場してPC/AT機が普及する以前に圧倒的なシェアを誇っていたパソコンだ。PC-9801やPC-9821シリーズといえばピンとくる人も多いだろう。当時は、現在と違ってパソコンが非常に高価なものであったにも関わらず、高いグラフィック性能と安定性、そして素早い起動性能などで高い人気を誇っていたシリーズでもある。 このPC

    「PC-98」が高値で取引! 今、売り時の旧型パソコンはどれ? « ハーバー・ビジネス・オンライン
    skam666
    skam666 2016/04/08
    “いま売るならどの機種がアツいか、PC-98シリーズを中心に他の旧モデルの動向もご紹介しよう”
  • 「日本会議を作った男」・村上正邦に聞く、「安倍談話」と「戦後50年決議」の真相――シリーズ【草の根保守の蠢動 番外編第5回】 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    会議や日青年協議会、そして「生長の家」政治運動を追いかける際、どうしても避けて通れない男がいる。 亀井静香をして「2,000メートルの地下から這い上がった男」と感嘆せしめ、野中広務をして「あんた、天下を獲るつもりじゃないだろうね」と驚懼せしめた男。 参院議員でありながら、渡辺美智雄なきあとの旧中曽根派を継承し、派閥のドンとして歴代の総理総裁選びに絶大な影響力を行使し続けた男。 「生長の家」をはじめとする宗教票をバックにし、参院に君臨しつづけ「参院のドン」「参院の天皇」と呼ばれた男。 そう、村上正邦だ。 村上正邦こそが、日会議を作り、その前身である「日を守る会」や「日を守る国民会議」のリーダーとして、彼らの国民運動の先頭に立ち、この連載のメインテーマの一つである「日青年協議会」を「大人の世界」に紹介した人物だ。 彼を避けて日会議の歴史は語れない。日会議の歴史だけではない。村

    「日本会議を作った男」・村上正邦に聞く、「安倍談話」と「戦後50年決議」の真相――シリーズ【草の根保守の蠢動 番外編第5回】 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    skam666
    skam666 2015/08/29
    連載記事“村上正邦こそが、日本会議を作り、その前身である「日本を守る会」や「日本を守る国民会議」のリーダーとして、彼らの国民運動の先頭に立ち(中略)「日本青年協議会」を「大人の世界」に紹介した人物”
  • なぜ宗教と政治は惹かれ合うのか?――シリーズ【草の根保守の蠢動】特別企画「宗教と政治の交わるところ」第一回 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    ハーバー・ビジネス・オンライン 政治・経済 なぜ宗教と政治は惹かれ合うのか?――シリーズ【草の根保守の蠢動】特別企画「宗教と政治の交わるところ」第一回 連載「草の根保守の蠢動」がスタートした直後、一冊の学術書が出版された。 著者は、國學院大學研究開発推進機構日文化研究所の助教・塚田穂高(つかだほたか)氏。 『宗教と政治の転轍点―保守合同と政教一致の宗教社会学―』と題された同書は、「なぜ宗教は政治活動を行うのか」「なぜ政治は宗教を利用するのか」「多数の宗教団体が集まる日会議とはいかなる組織なのか」といった問いに、宗教社会学の立場から取り組んでいる。 塚田氏が学術研究として取り組んだこれらの問いは、連載がいま取り組んでいるものと、まさに同じだ。 そこで、時をほぼ同じくして筆者と同じ課題に取り組んでおられる塚田氏をお招きし、「なぜ宗教と政治は惹かれ合うのか」「日会議が多数の宗教団体を引

    なぜ宗教と政治は惹かれ合うのか?――シリーズ【草の根保守の蠢動】特別企画「宗教と政治の交わるところ」第一回 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    skam666
    skam666 2015/07/11
    “筆者と同じ課題に取り組んでおられる塚田氏をお招きし、「なぜ宗教と政治は惹かれ合うのか」「日本会議が多数の宗教団体を引き寄せるのはなぜか」を語り合うこととした”
  • 与沢翼がシンガポールで語った今後の事業プラン « ハーバー・ビジネス・オンライン

    「秒速で1億円」を稼ぐ男・与沢翼氏。昨年、税金滞納問題で倒産危機にさらされていたが、その滞納していた税金はすべて完済し、現在はシンガポール一のタワーマンションに拠点を移していた。税金騒動の顛末や移住の狙い、現在の生活、そして今後のビジネスプランを直撃した! シンガポールに移住して早3か月が経ち、すっかり現地の生活にも馴染んだかのように見える与沢翼氏。現在は、アフィリエイトや広告収入、各種出演料のほか、カジノや株でも大金を得ているというが、「情報ビジネス」というかつての業を離れることに躊躇はなかったのだろうか。 「カジノは昔からやっていたため、すでにシステムについては理解し、体得しているので心配はしていませんでした。正直、こんなにボロい稼ぎ方はないと今でも思っています。一方、株は素人同然ですが、一流のトレーダーを目標に、毎日16時間ぐらい株の勉強をしています。自分で言うのもなんなのですが、

    与沢翼がシンガポールで語った今後の事業プラン « ハーバー・ビジネス・オンライン
    skam666
    skam666 2015/05/14
    “現在は、アフィリエイトや広告収入、各種出演料のほか、カジノや株でも大金を得ている”
  • 1