タグ

宗教と漢字に関するskam666のブックマーク (2)

  • 難解な戒名 - 会津キリシタン研究所:楽天ブログ

    2008.12.26 難解な戒名 カテゴリ:キリシタン 【難解な戒名】 広範囲を撮った写真から切り抜いたので、見にくくて申し訳ありません。別の日にデジカメで撮ったものは、太陽光が正面から当たっていて、文字が綺麗に浮かび上がりません。この写真は2001年5月14日にネガフィルムで撮ったものです。 先頭の文字は「錦」で、二番目は「○」でしょうか。しかし、三番目はパソコンの漢字コードにはありませんし、最後は「△」に似ていますが、少し異なっています。(○と△の文字はこのブログでは表記できないようですので、この記号で表しました。写真の右側に漢字を貼っておきました) 戒名に関して、「文字数が多い方が格が上」とか「画数が多いほど格が上」という誤解が聞こえてくることがあります。しかし、それはお寺のご住職が言い出したことではなく、民衆の中で作られたことのように思えます。 「武士は曹洞宗か真言宗、農民は浄土宗

    難解な戒名 - 会津キリシタン研究所:楽天ブログ
  • 進化する巨大仏典デジタルアーカイブ | 東京大学

    1920年代から1930年代にかけて印刷、出版された大正新脩大蔵経の一部 © 2018 The University of Tokyo. デジタル時代の知の継承はどうあるべきか。東京大学で20年以上にわたって仏典のデジタル化プロジェクトを展開してきたSAT大蔵経テキストデータベース研究会は、最初のウェブサイト公表から10年を迎え、様々な課題を乗り越え機能を充実させながら、仏教研究にとどまらない新時代の人文学研究の可能性を追求し続けています。 大学院人文社会系研究科の下田正弘教授を代表とする研究会は、1994年、東アジアの仏教経典と解釈書の集成である「大正新脩大蔵経」をデジタル化するために設立されました。 大正新脩大蔵経とは、1924年から10年間かけて旧東京帝国大学(現東大)の高楠順次郎教授など日の仏教学者たちが出版した漢訳仏典の集成で、全100巻で構成されています。仏教がインドで生まれ

    進化する巨大仏典デジタルアーカイブ | 東京大学
    skam666
    skam666 2018/08/08
    “SATプロジェクトは(中略)合計1億字以上のテキストをデジタル化してきました(中略)2017年、大正新脩大蔵経の中の2800字超の漢字を当時リリースされたバージョンUnicode10.0で符号化させることに成功しました”
  • 1