タグ

宗教とarchiveに関するskam666のブックマーク (3)

  • 進化する巨大仏典デジタルアーカイブ | 東京大学

    1920年代から1930年代にかけて印刷、出版された大正新脩大蔵経の一部 © 2018 The University of Tokyo. デジタル時代の知の継承はどうあるべきか。東京大学で20年以上にわたって仏典のデジタル化プロジェクトを展開してきたSAT大蔵経テキストデータベース研究会は、最初のウェブサイト公表から10年を迎え、様々な課題を乗り越え機能を充実させながら、仏教研究にとどまらない新時代の人文学研究の可能性を追求し続けています。 大学院人文社会系研究科の下田正弘教授を代表とする研究会は、1994年、東アジアの仏教経典と解釈書の集成である「大正新脩大蔵経」をデジタル化するために設立されました。 大正新脩大蔵経とは、1924年から10年間かけて旧東京帝国大学(現東大)の高楠順次郎教授など日の仏教学者たちが出版した漢訳仏典の集成で、全100巻で構成されています。仏教がインドで生まれ

    進化する巨大仏典デジタルアーカイブ | 東京大学
    skam666
    skam666 2018/08/08
    “SATプロジェクトは(中略)合計1億字以上のテキストをデジタル化してきました(中略)2017年、大正新脩大蔵経の中の2800字超の漢字を当時リリースされたバージョンUnicode10.0で符号化させることに成功しました”
  • 國學院大學 デジタルミュージアム

    新サイトへ切り替わります 國學院大學 デジタルミュージアムのホームページは新サイトへ切り替わります。 恐れ入りますがお気にいりに登録していただいている場合は、新サイトのURLに変更いただきますようお願い申し上げます。 新サイトのURLはhttps://d-museum.kokugakuin.ac.jpです。 このページは自動動的に新しいホームページに切り替わります。 現在、学内からのみk-amcへアクセスいただくことができます。ここをクリック

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    skam666
    skam666 2012/12/19
    “デジタル化された断片は、画像のほかテキストやその翻訳、考古学上の書誌情報といったメタデータとともに、Googleが提供するオンラインストレージ上で保存・公開されます”
  • 1