タグ

映画とドキュメンタリーに関するskam666のブックマーク (134)

  • 「ゴールデンカムイ」監修者がアイヌ語を書き起こし 幻の祭を撮影した「チロンヌプカムイ イオマンテ」予告編

    アイヌ民族の知られざる祭祀を記録したドキュメンタリー「チロンヌプカムイ イオマンテ」の予告編が公開された(※タイトル「チロンヌプ」の「プ」は小文字が正式表記)。 1986年、屈斜路湖を望む美幌峠で、75年ぶりに「チロンヌプカムイ イオマンテ」が行われた。狩猟民族であるアイヌの教えでは、動物は自らの肉や毛皮を土産にして人間の国へやって来るとされる。彼らはキタキツネを我が子のように育てると、そのキタキツネに祈りを捧げて歌や踊りで喜ばせ、土産を背負わせて神の国へ送る「イオマンテ」を執り行う。祭祀を司るアイヌ長老・日川善次郎エカシは、祈りの言葉の一言一句に魂を込める。60年代から日とアジアの民族文化を撮り続けてきた北村皆雄監督が、86年当時の映像に2Kレストアを施し、貴重な祭祀の様子をよみがえらせた。漫画ゴールデンカムイ」のアイヌ語監修者・中川裕がアイヌ語の現代日語訳を担当した。 予告編では

    「ゴールデンカムイ」監修者がアイヌ語を書き起こし 幻の祭を撮影した「チロンヌプカムイ イオマンテ」予告編
    skam666
    skam666 2022/04/12
    “アイヌ民族の知られざる祭祀を記録したドキュメンタリー「チロンヌプカムイ イオマンテ」の予告編が公開された”
  • 映画『マックイーン:モードの反逆児』公式サイト|2019.4.5(金) ROADSHOW

    ロンドンの労働者階級の街イーストエンドに生まれ育ち、日々の費にも困っていた青年が、失業保険を資金に23歳にしてファッションデザイナーとしてデビュー。次々と開いたセンセーショナルなショーは、大絶賛とバッシングの真っ二つに分かれ、彼の名前〈アレキサンダー・マックイーン〉は、たちまち世に広まった。そして1996年、弱冠27歳で、エレガントで名高いパリのグランメゾン〈ジバンシィ〉のデザイナーに抜擢されて世間を驚かせる。一方で、自身のブランドのショーはますます過激になり、〈モードの反逆児〉と名付けられるが名声は高まるばかり。34歳だった2003年には英国女王から大英帝国勲章(CBE)を授与されるまで上りつめる。ところが、富と名声の絶頂期にいた40歳で突然、自ら命を絶ってしまう。いったい彼はどんな人物で、いかにして現代のおとぎ話のような成功を果たし、なぜ燃え尽きてしまったのか? 音楽は、現代音楽と映

  • 「モードの反逆児」とよばれたマックイーン、その伝説 | dmenu映画

    skam666
    skam666 2019/04/05
    “『マックイーン:モードの反逆児』は、イギリスを代表するファッションブランド「アレキサンダー・マックイーン」の創設者リー・アレキサンダー・マックイーンの素顔に迫る作品”
  • あぶらだこ、アレルギーら80年代のポジパンシーンを追ったライヴ・ドキュメント映画『aura aurora』が公開決定 - amass

    あぶらだこ、アレルギーのライヴを収録。80年代のポジパンシーンを追ったライヴ・ドキュメント映画『aura aurora/オーラ・オーロラ』が公開決定。9月14日(金)より 新宿K's cinema 他にて限定公開されます 以下プレスリリースより この度、80年代ジャパニーズハードコア・パンクシーンの黎明期をとらえた伝説のドキュメンタリー・パンク映画『ちょっとの雨ならがまん』に続き、もう一つの伝説と呼ばれた作品がデジタルリマスターで蘇ります。その後のパンクシーン、ヴィジュアル系バンドシーンに多大なる影響を与えたアーティスト、あぶらだこ、アレルギー、マダム・エドワルダ、サディ・サッズの貴重なライブを収録し、80年代のポジティヴ・パンク(ポジパン)シーンをとらえた幻のライブフィルム『aura aurora/オーラ・オーロラ』の公開が決定致しました。当時、僅か数回上映されたあと封印された幻の8mm

    あぶらだこ、アレルギーら80年代のポジパンシーンを追ったライヴ・ドキュメント映画『aura aurora』が公開決定 - amass
    skam666
    skam666 2018/09/11
    “あぶらだこ、アレルギー、マダム・エドワルダ、サディ・サッズの貴重なライブを収録し、80年代のポジティヴ・パンク(ポジパン)シーンをとらえた幻のライブフィルム『aura aurora/オーラ・オーロラ』の公開が決定”
  • 職人?芸術家? 中国の複製油画村で10万点以上を描いた画家に密着「世界で一番ゴッホを描いた男」 : 映画ニュース - 映画.com

    ホーム > 映画ニュース > 2018年7月26日 > 職人?芸術家? 中国の複製油画村で10万点以上を描いた画家に密着「世界で一番ゴッホを描いた男」 職人?芸術家? 中国の複製油画村で10万点以上を描いた画家に密着「世界で一番ゴッホを描いた男」 2018年7月26日 17:00 「世界で一番ゴッホを描いた男」ビジュアル(C)Century Image Media (China) [映画.com ニュース] 有名画家のレプリカ製作を産業とし、世界市場の6割を生産しているといわれている中国・深セン市近郊の大芬(ダーフェン)油画村。そんな大芬で働くひとりの画家に密着したドキュメンタリー「世界で一番ゴッホを描いた男」が、10月20日公開される。このほど「職人か芸術家か」とのコピーが添えられたビジュアルがお披露目された。 大芬(ダーフェン)油画村は、1989年香港の画商が20人の画工を連れてきた

    職人?芸術家? 中国の複製油画村で10万点以上を描いた画家に密着「世界で一番ゴッホを描いた男」 : 映画ニュース - 映画.com
    skam666
    skam666 2018/07/28
    “有名画家のレプリカ製作を産業とし、世界市場の6割を生産しているといわれている中国・深セン市近郊の大芬(ダーフェン)油画村。そんな大芬で働くひとりの画家に密着したドキュメンタリー”
  • 映画『北朝鮮をロックした日 ライバッハ・デイ』公式サイト

    いま世界が最も覗きたい記録映画。 ロック野郎もブッ飛ぶ、ほんのお隣さんのドキュメンタリー。オイラは、もぉドキュンドキュンとメンタルっロックしっぱなし。ねえ、ユートピアってナニ⁈ ―― 安齋肇(イラストレーター) どっちもどっち、それを受け入れた国も、受け入れられたバンドも、ただただ怖かった。そもそもロックという音楽ジャンルには常識を逸脱した過激なスピリッツやパフォーマンスが含まれていたもの。平和ボケの僕は忘れちまってたんだと思います。 ―― みうらじゅん (イラストレーターなど) 所変われば品変わる。あれほど過激でアナログで手に負えないライバッハが、これほど穏健でハイテクでまともに見えてしまうんだから、北朝鮮っていろいろすごい。 ―― 山田五郎(評論家) こんな形で30年ぶりに彼らに再会するとは!カメラワークはPVのように洗練されていて、観る側を妙に冷静にさせる。ライブを開催するまでの日々

    映画『北朝鮮をロックした日 ライバッハ・デイ』公式サイト
  • 日本のイスラム学者、井筒俊彦氏の生涯を描いた映画、制作終了

    のイスラム学者、言語学者、東洋思想研究者の井筒俊彦氏の生涯を描いたドキュメンタリー映画の制作が終了しました。 井筒俊彦氏は、イランの学界だけでなく、トルコ、エジプト、レバノン、マレーシアなどのイスラム諸国でも、著名なコーラン研究者、イスラム学者として知られています。 この映画では、イランの哲学者のホセイン・ナスル氏、作家のメフディ・モハッゲグ氏、歴史学者の黒田俊雄氏、思想家のウィズネスキー氏など、世界各国の60人を超える研究者が、井筒俊彦氏の人生、作品、思想に関して見解を述べています。 この映画にはまた、井筒研究家のバフマンザッキープール氏、井筒氏のもとで学んだゴラームレザー・アーヴァーニー氏やナスロッラー・プールジャヴァーディ氏、井筒氏と家族ぐるみの親交があったノウシャーファリーン・アンサーリー氏、西洋哲学者のキャリーム・モジュタヘディ氏、現在イラン外務次官で、以前に日駐在イラン大

    日本のイスラム学者、井筒俊彦氏の生涯を描いた映画、制作終了
    skam666
    skam666 2018/07/17
    “日本のイスラム学者、言語学者、東洋思想研究者の井筒俊彦氏の生涯を描いたドキュメンタリー映画の制作が終了しました”
  • アイヌ:儀式を後世に 千葉の彫刻家が10年間かけ記録 | 毎日新聞

    アイヌ民族の伝統儀式を10年間かけて、映像に残す取り組みが17日、千葉県木更津市で始まる。古式を知るアイヌが減り続ける中、自然と共に生きた暮らしを後世に伝えようと、同市在住のアイヌ民族の彫刻家、差間(さしま)秀夫さん(70)が仲間たちと計画。17日は同市内で公開する。 差間さんは北海道白糠町(しらぬかちょう)出身。コタンコロクル(村長)の漁師の家に生まれた。固有の言語、服装などの文化を奪った明治政府のアイヌ同化政策の影響が残る中で育った。 自身もアイヌの文化に無関心だったが、18歳の時に転機が訪れる。「イヨマンテ(熊祭り)」などのアイヌ文化の伝承者として知られる故日川善次郎氏(1911~90年)と出会い、感銘を受けた。日川氏に師事し、「イチャルパ(先祖供養祭)」「アシリカムイチェップ(初めて遡上(そじょう)するサケへの感謝祭)」など8種類の儀式を学んだ。祭具の制作から儀式の進行まで、全ての

    アイヌ:儀式を後世に 千葉の彫刻家が10年間かけ記録 | 毎日新聞
    skam666
    skam666 2018/06/16
    “アイヌ民族の伝統儀式を10年間かけて、映像に残す取り組みが17日、千葉県木更津市で始まる。古式を知るアイヌが減り続ける中(中略)同市在住のアイヌ民族の彫刻家、差間(さしま)秀夫さん(70)が仲間たちと計画”
  • ヒップホップ・モンゴリア、あるいは世界の周縁で貧富の格差を叫ぶということ/島村一平 - SYNODOS

    ヒップホップ・モンゴリア、あるいは世界の周縁で貧富の格差を叫ぶということ 島村一平 文化人類学・モンゴル研究 文化 貧富の格差や政治腐敗といった社会問題にするどく切り込むドキュメンタリー『モンゴリアン・ブリング』が、今月17日渋谷にあるミニシアター、アップリンクファクトリーで初めて上映される。日初公開にあわせ、今をざわめくモンゴル・ヒップホップとその厳しくも驚くべき社会・文化的背景を解説しておこう。 「ヒップホップの発祥地は、モンゴルなんだよ」 映画の冒頭、民族衣装(デゲル)で身を固めた中年の男が大真面目に語る。どこかの国のとんでも起源説みたいだと切って捨てるのはたやすい。しかし、そう思わせるような文化的背景がモンゴルにあるのは事実だ。実はこの男は、れっきとした伝統的な口承文芸の担い手、ユルールチ(祝詞の語り部)である。 彼の「ヒップホップ・モンゴル起源説」については、あとで検討するとし

    ヒップホップ・モンゴリア、あるいは世界の周縁で貧富の格差を叫ぶということ/島村一平 - SYNODOS
    skam666
    skam666 2018/06/11
    “ドキュメンタリー『モンゴリアン・ブリング』が(中略)アップリンクファクトリーで初めて上映される。日本初公開にあわせ、今をざわめくモンゴル・ヒップホップとその厳しくも驚くべき社会・文化的背景を解説”
  • Watch a carefree short film about life inside a Thai motorbike gang

    Watch a carefree short film about life inside a Thai motorbike gang Joshua Gordon’s latest film, Krahang, shows how biking provides freedom for young boys living in Bangkok’s poverty15March 2018 In Thai folklore, there is a ghost called Krahang. He is a teenage boy who only flies at night. His spirit is young and wild, hedonistic yet liberated, as he flies above the weight of the social and politi

    Watch a carefree short film about life inside a Thai motorbike gang
    skam666
    skam666 2018/03/16
    バンコクの不良青少年を描いたJoshua Gordonの短編映画『Krahang』について。インタビュー“Joshua Gordon’s latest film, Krahang, shows how biking provides freedom for young boys living in Bangkok’s poverty”
  • 渋谷のダンス・ミュージックの歴史をテーマにしたミニ・ドキュメンタリー映像を英FACTが公開 - amass

    渋谷のダンス・ミュージックの歴史をテーマにしたミニ・ドキュメンタリー映像を、英国の音楽サイトFACT Magazineが制作。同サイトによる短編ドキュメンタリー・シリーズ「Tokyo 20XX」のひとつ。約5分のショートフィルムです。

    渋谷のダンス・ミュージックの歴史をテーマにしたミニ・ドキュメンタリー映像を英FACTが公開 - amass
    skam666
    skam666 2018/03/11
    "渋谷のダンス・ミュージックの歴史をテーマにしたミニ・ドキュメンタリー映像を、英国の音楽サイトFACT Magazineが制作。同サイトによる短編ドキュメンタリー・シリーズ「Tokyo 20XX」のひとつ。約5分のショートフィルム"
  • レコード掘りの醍醐味がここに/映画『さすらいのレコード・コレクター〜10セントの宝物』予告編 - YouTube

    ▶▶ムビコレのチャンネル登録はこちら▶▶http://goo.gl/ruQ5N7 アメリカ最強のレコード・コレクター、ジョー・バザードを追ったドキュメンタリー。 4月21日より新宿K's cinemaにて公開

    レコード掘りの醍醐味がここに/映画『さすらいのレコード・コレクター〜10セントの宝物』予告編 - YouTube
    skam666
    skam666 2018/02/18
    “アメリカ最強のレコード・コレクター、ジョー・バザードを追ったドキュメンタリー”
  • 孤高の首吊りパフォーマー・首くくり栲象のドキュメンタリー映画、アップリンク渋谷にて1日限定上映! - イベント告知 - webDICE

    終了孤高の首吊りパフォーマー・首くくり栲象のドキュメンタリー映画、アップリンク渋谷にて1日限定上映! レビュー(0) コメント(0) 今年1月に放送された『山田孝之のカンヌ映画祭』(監督:山下敦弘/松江哲明)に人役で出演するやいなや、その稀有な存在感に話題騒然となったアクショニスト・首くくり栲象(たくぞう)。彼の日々の営みに密着したドキュメンタリー映画が、ドラマ放送以降、待望の再上映が決定した。作の監督は、長谷川和彦、柳町光男に薫陶を受けた新鋭・堀江実。 最終回の上映後には、先日上梓した『アウトサイドで生きている』が話題のアウトサイダー・キュレーター櫛野展正を迎えてのトークショーも開催。堀江監督による2013年の劇映画『みずち』(音楽:吉田アミ/大谷能生)も久々に上映される。 ///////////////////////////////////////////////////////

    skam666
    skam666 2017/08/09
    “彼の日々の営みに密着したドキュメンタリー映画が、ドラマ放送以降、待望の再上映が決定” 日時:2017/9/9(土)17:50~ 場所:渋谷区宇田川町37-18トツネビル1Fアップリンク渋谷 料金:当日1500円 予約1300円
  • 肥大化する、現・成田国際空港建設反対闘争の主語

    肥大化する、現・成田国際空港建設反対闘争の主語現・成田国際空港建設問題をめぐって1960年代から展開された「三里塚闘争」。各々の立場で闘った当事者の「あの時代」と「その後の50年」に、代島治彦が切り込んだ。 文=黒嵜想(批評家) 映画『三里塚のイカロス』より © 2017 三里塚のイカロス製作委員会 多数の主語が絡み合う闘争に、我々はどう向き合うか 『三里塚のイカロス』は、現・成田国際空港建設問題をめぐって1960年代から数十年にわたって展開された、いわゆる「三里塚闘争」についてのドキュメンタリー映画である。作の特色は前作『三里塚に生きる』と同様、ときにすれ違う多数の当事者たちの証言をそのままに収めた「多声的口承映画」である点だ。 その語り口は煮え切らない。取材対象たる当事者個々人の言ももちろんだが、作を通しての監督の立場も匿名的だ。空港建設に伴って過激化する反対運動、その果ての内ゲバ

    肥大化する、現・成田国際空港建設反対闘争の主語
    skam666
    skam666 2017/08/08
    “『三里塚のイカロス』は(中略)「三里塚闘争」についてのドキュメンタリー映画である(中略)誰も、この運動の拡大と暴走を総括することができない。歯切れの悪い多様な「声」が、多様なままに並べられている”
  • 台湾シュルレアリスム詩人の記録映画 日本統治時代映す『日曜日の散歩者』 | CINRA

    映画『日曜日の散歩者 ―わすれられた台湾詩人たち―』が、8月から東京・渋谷のシアター・イメージフォーラムほか全国で順次公開される。 『日曜日の散歩者 ―わすれられた台湾詩人たち―』は、日の統治下にあった1930年代の台湾で活動を開始した詩人団体「風車詩社」の足跡を追うドキュメンタリー作品。台湾・台南を拠点に、日の文学者との交流や日への留学を通じて、ジャン・コクトーや西脇順三郎、瀧口修造といったシュルレアリスムの詩人による影響を受けながら、同化政策のもとで母国語ではない日語で詩作を試み、日の敗戦後には中国国民党の独裁政権による投獄や銃殺といった弾圧を受けた詩人たちの活動を探る。 同作は台湾の『アカデミー賞』にあたる『第53届金馬奨』で最優秀ドキュメンタリー作品賞を受賞。監督をホアン・ヤーリーが務めている。作家の乃南アサは同作について、「日常の激変と苦しみと共に表現の自由さえ失ってい

    台湾シュルレアリスム詩人の記録映画 日本統治時代映す『日曜日の散歩者』 | CINRA
    skam666
    skam666 2017/06/07
    “1930年代の台湾で活動を開始した詩人団体「風車詩社」の足跡を追うドキュメンタリー作品”
  • 前衛音楽&コンセプチュアルアート集団「ザ・レジデンツ」ドキュメンタリー予告 : 映画ニュース - 映画.com

    前衛音楽&コンセプチュアルアート集団「ザ・レジデンツ」ドキュメンタリー予告 2017年5月26日 17:00 謎のアーティスト集団(C) 2015 Film Movement, LLC www.imageforum.co.jp/theresidentsmovie [映画.com ニュース] 目玉マスクがトレードマークのアーティスト集団「ザ・レジデンツ」の謎に迫るドキュメンタリー映画「めだまろん ザ・レジデンツ・ムービー」の予告編が公開された。 1966年頃、米ルイジアナ州で結成。74年のアルバム「ミート・ザ・レジデンツ」のリリースから現在まで、40年以上に渡り活動を続けながらも、いまだ実像が明かされていないアーティスト集団。3月にブルーノート東京で32年ぶりの来日公演を果たした。作では、膨大なアーカイブ映像と、関係者へのインタビュー、そして活動40周年を記念したツアーの模様を追った。 予

    前衛音楽&コンセプチュアルアート集団「ザ・レジデンツ」ドキュメンタリー予告 : 映画ニュース - 映画.com
    skam666
    skam666 2017/05/27
    “「ザ・レジデンツ」の謎に迫るドキュメンタリー映画「めだまろん ザ・レジデンツ・ムービー」の予告編が公開された”
  • パンク!×民謡!×盆踊り!吠え続けるミュージシャン 遠藤ミチロウ(ex.ザ・スターリン)の今を追った ロード“盆踊り”ドキュメンタリー『SHIDAMYOJIN』 - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン

    神様じゃないんだよ、 アリガタヤ羊歯(しだ)明神(みょうじん)! パンク!×民謡!×盆踊り! 伝説のパンクバンド「ザ・スターリン」を率いた男 遠藤ミチロウが民謡!? 盆踊り!? …これもまた、紛れもないミチロウ節 故郷の福島で“盆踊り”にインスパイアされた遠藤ミチロウが繰り広げる アンプラグド・パンクの新たなカタチ これが民謡パンクだ! ミチロウが追い求める“祭り”とは? 今作は映画作家・小沢和史と組んだ、遠藤ミチロウ監督作の第2弾! 遠藤ミチロウ履歴 1950年福島県生まれ。1980年、パンクバンドTHE STALINを結成。過激なパフォーマンス、型 にはまらない表現が話題を呼び、1982年、石井聰互(現・石井岳龍)監督『爆裂都市』に出演。同年メジャーデビュー。1985年、THE STALIN解散後、様々なバンド活動を経て1993年からはアコースティック・ソロ活動を開始。21世紀に入り多

    パンク!×民謡!×盆踊り!吠え続けるミュージシャン 遠藤ミチロウ(ex.ザ・スターリン)の今を追った ロード“盆踊り”ドキュメンタリー『SHIDAMYOJIN』 - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン
    skam666
    skam666 2017/04/11
    “故郷の福島で“盆踊り”にインスパイアされた遠藤ミチロウが繰り広げる アンプラグド・パンクの新たなカタチ これが民謡パンクだ!(中略)今作は映画作家・小沢和史と組んだ、遠藤ミチロウ監督作”
  • 寺山修司の実像に迫る記録映画『あしたはどっちだ、寺山修司』が資金募集 | CINRA

    映画『あしたはどっちだ、寺山修司』の資金募集プロジェクトが、クラウドファンディングプラットフォーム「Motion Gallery」で行なわれている。 『あしたはどっちだ、寺山修司』は、寺山修司の実像に迫るドキュメンタリー映画。寺山の関係者や寺山が主宰した劇団「天井桟敷」の元劇団員ら21人を対象にした約2年間におよぶ取材を通して、寺山が亡くなる直前に構想していた企画や、最後のメッセージなどが明かされるという。監督を務めるのは、これまでに500を超えるドラマやアニメ、映画をプロデュース、演出している相原英雄。 クラウドファンディングプロジェクトでは、同作の配給・宣伝費への支援を7月7日まで募集中。目標金額は100万円となり、支援金額に応じたリターンには、映画の未公開シーンを収めたDVDや、エンドロールへの名前のクレジット、私家版の映画DVDなどが用意されている。映画の公開は2017年秋を予定

    寺山修司の実像に迫る記録映画『あしたはどっちだ、寺山修司』が資金募集 | CINRA
    skam666
    skam666 2017/03/21
    “『あしたはどっちだ、寺山修司』は、寺山修司の実像に迫るドキュメンタリー映画(中略)クラウドファンディングプロジェクトでは、同作の配給・宣伝費への支援を7月7日まで募集中。目標金額は100万円”
  • 反プーチンのロシア人監督が危険を冒して迫った北朝鮮の実像~『太陽の下でー真実の北朝鮮ー』 -- 朝日新聞GLOBE

    © VERTOV SIA,VERTOV REAL CINEMA OOO,HYPERMARKET FILM s.r.o.ČESKÁ TELEVIZE,SAXONIA ENTERTAINMENT GMBH,MITTELDEUTSCHER RUNDFUNK 2015 シネマニア・リポート Cinemania Report [#26] 藤えりか 北朝鮮でドキュメンタリーをいわば「撮り逃げ」する――。あの国のありようを考えれば、それがいかに大変なことか想像してあまりある。21日に公開のチェコ・ロシアドイツ・ラトビア・北朝鮮ドキュメンタリー『太陽の下で―真実の北朝鮮―』(原題:В лучах солнца/ 英題: Under the Sun)を撮ったロシア人監督ヴィタリー・マンスキー(53)に東京でインタビューし、プーチン体制への批判を背景にした渾身の撮影について聞いた。 『太陽の下で―真実の北朝

    反プーチンのロシア人監督が危険を冒して迫った北朝鮮の実像~『太陽の下でー真実の北朝鮮ー』 -- 朝日新聞GLOBE
    skam666
    skam666 2017/02/03
    “ドキュメンタリー『太陽の下で―真実の北朝鮮―』(原題:В лучах солнца/英題:Under the Sun)を撮ったロシア人監督ヴィタリー・マンスキー(53)に東京でインタビュー”
  • GARAGE ROCKIN’ CRAZE──東京ガレージ・パンク・シーン30年に肉薄した、衝撃のドキュメンタリー

    Home Extra便 GARAGE ROCKIN’ CRAZE──東京ガレージ・パンク・シーン30年に肉薄した、衝撃のドキュメンタリー - TAP the POP 2017年1月14日から渋谷HUMAXシネマにて2週間限定レイトショー公開され、好評につき1月28日からシネマート新宿と名古屋シネマスコーレで1週間限定公開が決まった映画『GARAGE ROCKIN’ CRAZE』。クロアチア人監督マリオ・クジクが東京のガレージ・パンク・シーンの現場に肉薄した、異色かつ出色の音楽ドキュメンタリー作品だ。 物語は1980年代後半に新宿JAMでスタートし、現在まで約30年に渡り続いているガレージ・パンク・イベント〈Back From The Grave〉を中心に進んでいく。ギターウルフ、The 5.6.7.8’s、Teengenerate, MAD3, Supersnazz、Jackie & Th

    GARAGE ROCKIN’ CRAZE──東京ガレージ・パンク・シーン30年に肉薄した、衝撃のドキュメンタリー
    skam666
    skam666 2017/01/31
    “クロアチア人監督マリオ・クジクが東京のガレージ・パンク・シーンの現場に肉薄した、異色かつ出色の音楽ドキュメンタリー作品”