タグ

映画と政治に関するskam666のブックマーク (7)

  • 肥大化する、現・成田国際空港建設反対闘争の主語

    肥大化する、現・成田国際空港建設反対闘争の主語現・成田国際空港建設問題をめぐって1960年代から展開された「三里塚闘争」。各々の立場で闘った当事者の「あの時代」と「その後の50年」に、代島治彦が切り込んだ。 文=黒嵜想(批評家) 映画『三里塚のイカロス』より © 2017 三里塚のイカロス製作委員会 多数の主語が絡み合う闘争に、我々はどう向き合うか 『三里塚のイカロス』は、現・成田国際空港建設問題をめぐって1960年代から数十年にわたって展開された、いわゆる「三里塚闘争」についてのドキュメンタリー映画である。作の特色は前作『三里塚に生きる』と同様、ときにすれ違う多数の当事者たちの証言をそのままに収めた「多声的口承映画」である点だ。 その語り口は煮え切らない。取材対象たる当事者個々人の言ももちろんだが、作を通しての監督の立場も匿名的だ。空港建設に伴って過激化する反対運動、その果ての内ゲバ

    肥大化する、現・成田国際空港建設反対闘争の主語
    skam666
    skam666 2017/08/08
    “『三里塚のイカロス』は(中略)「三里塚闘争」についてのドキュメンタリー映画である(中略)誰も、この運動の拡大と暴走を総括することができない。歯切れの悪い多様な「声」が、多様なままに並べられている”
  • 足立正生は革命においてシュルレアリストである - 自由芸術大学

    自由というただひとつの言葉だけが、いまも私をふるいたたせるすべてである。(アンドレ・ブルトン) 日 時:2017年6月3日(土)19:00~20:30(18:30開場) 場 所:素人の乱12号店|自由芸術大学 杉並区高円寺北3丁目8-12 フデノビル2F 奥の部屋 資料代:500円+投げ銭(ワンドリンクオーダー) スピーカー:足立正生(映画監督) 聞き手:京谷裕彰(詩人/批評家) シュルレアリスムという言葉を聞いて多くの人が思い浮かべるのは、サルバドール・ダリの柔らかな時計が描かれた『記憶の固執』でしょう。しかし、そのモチーフの特異さに惑わされてはならないのです。その絵が描かれたという「スキャンダル」をこそ見なければなりません。「スキャンダル」とは「コンセンサス」に抗うことに他ならない。シュルレアリストたちはスキャンダルにより現実を超えようとし、人間と社会の革命を要求したのです。 運動とし

    足立正生は革命においてシュルレアリストである - 自由芸術大学
    skam666
    skam666 2017/05/31
    "なぜパレスチナ解放人民戦線や日本赤軍と共に行動したか、そして今現在もシュルレアリストであり続けることについて"日時:2017/6/3(土)19-20:30 場所:杉並区高円寺北3-8-12フデノビル2F 素人の乱12号店 資料代:500円+1d
  • 日本海賊党 / Pirate Party Japan | 国際政党になっている海賊党の日本支部になります。

    skam666
    skam666 2015/03/26
    “日本海賊党は、今度の統一地方選挙の投票率の向上をねらって選挙に関連する映画をシリーズ上映します”
  • 「サイバー攻撃は北朝鮮の犯行」、オバマ氏が対抗措置表明 | Reuters

    12月19日、オバマ米大統領は、ソニー・サイバー攻撃への対処を表明した。写真はホワイトハウスで同日撮影(2014年 ロイター/Kevin Lamarque) [ワシントン 19日 ロイター] - オバマ米大統領は19日、ソニー<6758.T>の米映画子会社、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)に対するサイバー攻撃について、北朝鮮の犯行との見方を示し、対抗措置を講じる考えを表明した。

    「サイバー攻撃は北朝鮮の犯行」、オバマ氏が対抗措置表明 | Reuters
    skam666
    skam666 2014/12/23
    “取り得る対抗手段について、専門家はサイバー攻撃による報復や経済制裁、犯行に関与した人物への刑事告発、韓国への軍事援助拡大などを指摘(略)だが北朝鮮はすでに(略)国際社会から孤立しており、効果は限られる”
  • 66年を振り返り、次の世代へメッセージを伝える「三里塚に生きる」公開 : 映画ニュース - 映画.com

    「三里塚に生きる」ポスター画像[映画.com ニュース]故小川紳介監督の三里塚シリーズ第1作「日解放戦線・三里塚の夏」から46年目、空港反対闘争の最終章を描くドキュメンタリー「三里塚に生きる」の11月公開が決定し、特報映像が完成した。小川プロ作品でカメラマンを務めていた大津幸四郎が、成田空港建設問題で揺れた三里塚に再びカメラを向けた意欲作だ。 1966年、日政府は農村地帯である成田市三里塚に、事前交渉もなく一方的に空港建設を決定。ベトナム反戦運動などの時代を背景に、地元農民を中心とした反対運動が組織され、学生や青年労働者が支援に加わり、三里塚は激しい抵抗運動の舞台となった。しかし、国と闘った村が支払うことになる犠牲は、あまりにも大きなものだった。 三里塚闘争を記録し続けた小川紳介が残した日のドキュメンタリー映画の伝統を受け継ぎつつ、カメラマン大津幸四郎と代島治彦が共同で監督。井浦新と

    66年を振り返り、次の世代へメッセージを伝える「三里塚に生きる」公開 : 映画ニュース - 映画.com
    skam666
    skam666 2014/07/06
    “空港反対闘争の最終章を描くドキュメンタリー「三里塚に生きる」の11月公開が決定(略)カメラマン大津幸四郎と代島治彦が共同で監督。井浦新と吉行和子のナレーション(略)音楽は「あまちゃん」の大友良英が担当”
  • 山田洋次 - Wikipedia

    山田 洋次(やまだ ようじ、1931年〈昭和6年〉9月13日 - )は、日映画監督、脚家、演出家。 大阪府豊中市出身。東京大学法学部卒業。川島雄三、野村芳太郎の助監督を経て1961年に『二階の他人』でデビュー。『男はつらいよ』シリーズなど人情劇を発表し、現役でキネマ旬報ベストテンに最多入賞した監督。紫綬褒章(1996年)、文化功労者(2004年)、文化勲章(2012年)受章。日芸術院会員。財団法人いわさきちひろ記念事業団理事長。関西大学大学院文学研究科および立命館大学映像学部の客員教授、文化学院の特別講師。日映画監督協会会員。 は「平塚らいてうの記録映画を上映する会」副会長を務めた山田よし恵(1932年5月23日 - 2008年11月8日)。次女はTBSプロデューサーの山田亜樹[注 1]。 来歴[編集] 1931年、大阪府豊中市に生まれる。満鉄のエンジニアだった父親の勤務のため

    山田洋次 - Wikipedia
    skam666
    skam666 2014/06/13
    “日本共産党のパンフレットに推薦文をしばしば寄せている。自作で政治性を前面に出すことは少ないが(中略)、代表作のひとつ『同胞』は、共産党系の統一劇場を描いた作品”
  • 国籍も名前も変えて生きた日々…元日本赤軍リーダーと娘を追ったドキュメンタリーが公開|シネマトゥデイ

    革命家、そして母として生きる日々とは? 映画『革命の子どもたち』が公開 - (C) Transmission Films 2011 かつて女性革命家として世界に名を馳せた元日赤軍の最高指導者、重信房子とドイツ赤軍の女性リーダー、ウルリケ・マインホフ、そして彼女たちの娘という4人の女性に迫ったイギリスの長編ドキュメンタリー映画『革命の子どもたち』が7月に日公開されることが決定した。 1960年代後半からの世界的な革命運動のうねりの中で活動し、世間からは悪名高いテロリストとされた重信とマインホフ。作では、彼女たちの娘として生まれたジャーナリストの重信メイとベティーナ・ロールが、母の人生をたどりながら、自らの視点で彼女たちの生き様を探っていく姿を映し出す。 ときには偽の名前を使い、国籍も変えて生きなければならなかったメイの人生は壮絶だ。一般的な日人からは想像もできないであろう過酷な幼年期

    国籍も名前も変えて生きた日々…元日本赤軍リーダーと娘を追ったドキュメンタリーが公開|シネマトゥデイ
    skam666
    skam666 2014/03/24
    “重信房子とドイツ赤軍の女性リーダー、ウルリケ・マインホフ、そして彼女たちの娘という4人の女性に迫ったイギリスの長編ドキュメンタリー映画『革命の子どもたち』が7月に日本公開されることが決定”
  • 1