タグ

生物・生物学と皇室・皇族に関するskam666のブックマーク (3)

  • 陛下に一本取られた話 - Kondo Labo Frontier Bioscience, Osaka Univ.

    実は、約2年前に天皇陛下と皇居で事をするという奇跡に恵まれたことが有る。もちろん、筆者自身はそんなVIPでは無いので、偶然と幸運が重なったためだ。 2015年のお正月に、神経科学会の重鎮であるN先生が、天皇陛下の御前で「ご進講」という講義をしたのがそもそもの始まり。ご進講の1カ月後に、陛下が講師を皇居に招き、お礼の意味で事会開く、と言うのが慣例となっているそうで、その時に、2名の随行者を連れていくことが許される。N先生は神経科学が専門のK大学医学部教授の先生を1人と、もう1人になんと筆者を指名してくれたのである。 指名してくれた理由は、筆者の専門が、「動物の縞模様ができる原理の研究」だからである。陛下が魚類の分類学者であることは、ご存知だろうか。宮内庁のHPに行くと、陛下の論文のリストがある。全部で28編もあるが、そのほとんどがハゼ類の分類に関する論文である。魚種の分類には、様々な形態

    陛下に一本取られた話 - Kondo Labo Frontier Bioscience, Osaka Univ.
    skam666
    skam666 2021/09/08
    “約2年前に天皇陛下と皇居で食事をするという奇跡に恵まれたことが有る”
  • 昭和天皇採集標本、新種だった=海生生物「テヅルモヅル」-東大など:時事ドットコム

    昭和天皇採集標、新種だった=海生生物「テヅルモヅル」-東大など 昭和天皇が採集した標も含め、新種と判明した海生生物「トゲツルボソテヅルモヅル」(東京大提供) 生物学者としても知られる昭和天皇が1930~50年代に採集し、国立科学博物館(科博)が所蔵していた海生生物テヅルモヅルの標が、実は新種だったことが東京大などの研究で分かった。論文は9日、ニュージーランドの動物分類学専門誌ズータクサに掲載された。 【皇室特集】国民とともに~最新ニュース、写真・動画も~ テヅルモヅルはヒトデやウニと同じ「棘皮(きょくひ)動物」の仲間。新種と分かったのはツルボソテヅルモヅル属の一種で、直径約5.3センチ。水深40~1300メートルの海底にすみ、植物のつるのように細い触手を広げてプランクトンなどをべる。東大臨海実験所(神奈川県三浦市)の岡西政典特任助教らが2009年から17年にかけ、三重県沖などで採集

    昭和天皇採集標本、新種だった=海生生物「テヅルモヅル」-東大など:時事ドットコム
    skam666
    skam666 2018/03/11
    “昭和天皇が1930~50年代に採集し、国立科学博物館(科博)が所蔵していた海生生物テヅルモヅルの標本が、実は新種だったことが東京大などの研究で分かった”
  • 陛下に一本取られた話

    陛下に一取られた話 (注:この記事に関しては、 転載、まとめサイトへの引用は禁止 です。また、取材等もお受けしません。) 実は、約2年前に天皇陛下と皇居で事をするという奇跡に恵まれたことが有る。もちろん、私自身はそんなVIPでは無いので、偶然と幸運が重なったためではあるが。 数年前に、神経科学の重鎮であるN先生が、天皇陛下の御前で「ご進講」(天皇・皇后・皇族に学者等が業績などをご説明申し上げること:weblio辞書より)をしたのがそもそもの始まり。ご進講の1カ月後に、陛下が講師を皇居に招き、お礼の意味で事会開く、のが慣例となっているそうで、その時に、2名の随行者を連れていくことが許されるとのこと。N先生はK大学医学部教授の先生を1人と、もう一人になんと私を指名しくれたのだ。 指名してくれた理由は、はっきりしている。N先生は、私が専門とする魚の模様研究が、ネタとして「使える」と考えた

    陛下に一本取られた話
    skam666
    skam666 2017/01/04
    “約2年前に天皇陛下と皇居で食事をするという奇跡に恵まれたことが有る”
  • 1